~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

大増中学校ブログ

笑う 8時15分校門通過

校門の桜は、花から葉へと季節の移ろいを確実に教えてくれます。

 さて、本校は、8時15分に校門を通過し、8時20分に教室で出席の確認を行っています。
 ジャージに着替えて、荷物をロッカーに入れて、着席している状態で、出席確認という約束です。
 8時15分に校門通過は約束ですが、この時刻に通過すれば、8時20分の出席確認に間に合うという計算から、8時15分校門通過を奨励しています。
 今日もほぼ全員が8時15分以前に校門を通過していますから、全員が教室での出席確認に間に合っているのではないかと思います。
 これを継続できればいいな、と思います。
 がんばろう!大増中生徒!

うれし泣き 授業開始

時間割が完成し、今日から授業が始まります。
ただし、今週は試行期間としています。
授業順番が大変であったり、動きが困難になったり等を配慮します。ですから、この後、若干の授業順番の入れ替えがあるのをご承知ください。
授業は学校の命です。
学級組織の土台の上に、各教科の授業があります。
学校は授業で成り立っているといっても過言ではありません。
「授業」を大切にして、教育活動を進めたいと考えます。
とにかく、今日、授業が始まります。

ニヒヒ 全校合同体育

大増中初めての試みである「全校合同体育」を実施しました。
簡単に説明すると、保健体育授業のガイダンス指導を、先生の手を借りずに、3年生が中心に、2年生をモデルにしながら、1年生に具体的に指導する機会と、とらえていただけると、わかるとと思います。
整列・あいさつ・準備運動・全員走まで、5・6時間目を利用して実施できました。リーダーの3年生がステージ上で指示を出しています。

1・2年生の女子を3年生が指示を出してます。







個別信学級の調理実習

平成27年4月14日(火)
個別支援学級の生徒たちが調理の実習を行い、「ホットケーキに果物をのせ、それにチョコレートをかけたスイーツ」を作りました。
職員室の先生がたで頂戴しました。おいしかったです。
ありがとうございました。

学年の掲示物が整いつつあります。

年度初めの学級活動が今日でひと段落します。
学年の廊下の掲示物がかなり整ってきました。
3学年の廊下を覗いてみましょう。
自己紹介カードがそろいました。
 
  左上から1組
 右上が2組
 右下が3組






廊下に飾られた詩がまた素敵です。