~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

大増中学校ブログ

今年最後の教科授業

12月21日(水)

授業は1つ1つ積み重ね。

ノートの工夫次第で脳みそフルパワーな時間に。

後で見て授業の流れや考えたこと

先生の説明が思い起こせるといいよね。

 

今年の漢字を考える取組み。

先日発表されたのは「戦」だけど…

みんなはどうかな?

 

面接練習をする3年生。

こう言うのが正解、ではなく

準備してきた本気さが伝わる言動を!

やれば出来る!

 

給食感謝集会に向けて

12月20日(火)

3学期に行われる給食感謝集会に向けて

全校でアンケートの実施。

給食委員さんが中心となって進めてくれました。

昨年の絶対王者は「レモンタルト」

さぁ、今年は何がランクインしたか?

入力結果が楽しみです(笑)

 

2年生は学期末レクの「ドッジボール大会」

寒い冬も吹き飛ばす、

熱気に包まれたひと時となりました!

 

令和4年もラスト週!

12月19日(月)

3年生は各自の願いを込めて

大願成就祈願鶴。

寒い冬を乗り越え、花を咲かそう!

 

1年生の技術は木材に線引き。

年明けに加工する予定。

丁寧に計測して、いいものを完成させよう!

 

3年生の英語はまとめの学習。

いい雰囲気で勉強してます。

受験は団体戦。がんばろう!

ありがとう!

12月14日(水)

落ち葉が大量の大増中。

先週は地域の方が正門側の歩道を

50袋ほど落ち葉を回収し、

トラックで運んでくれました。

自分たちの知らない所で、そっと支えてくれる。

ありがとうございます!!!

 

生徒ホールは今年も賑やかに!

きれいにツリーが飾られました。ありがとう!

1年生の掲示物も完成。

実行委員のみなさん、ありがとう!

何だかハッピーバースデーソングが聴こえるぞ?!

と思ったら…

3年生が弦楽器の勉強をしてました。

ギターは楽しいぞ!!!

 

放課後は今年最後の専門委員会。

給油も行いました。

寒くなってきたから、ありがたいね!

ラスト2週間

12月12日(月)

早いもので来週で2学期は終了。

季節も冬の寒さへ突入。

さぁ、しっかりと今年を締めくくろう!

美術の作品はしっかりと形になってきましたね。

やすりをかけ、美しく仕上げます。

3年生も書きぞめに突入。

1年生は冬の学校に向けて掲示物作成。

 

ところで、授業を今一度見直してみてはどうだろう?

高校で挑戦するための時間にするか、

受験勉強だけの時間にするか。

「これは試験に出ない、重要じゃない」とか

「内職して試験問題を解こう」とか…。

小学校の頃はそうじゃなかったよね。

知りたい、わかりたいという気持ちに応える

「高等」な教育を受けるための時間にしよう!

五感を使って、頭と手を動かす授業、

高校生になっている自分をイメージして…。

高校訪問まとめ

12月9日(金)

2年生は昨日の高校訪問のまとめ。

まずはプレゼン用に各自のページ作成。

撮ってきた写真を見て盛り上がっているクラスもありました(笑)

 

1年生の技術は製図も終盤。

来週辺りから製作の様子をブログにあげられるかしら?

 

本日も書きぞめは続きます。

来週は3年生の様子をアップします!

 

オンラインの授業もみんな頑張ってました。

寒くなってきたけど、体調万全に、また来週!

大増版サイレント

12月8日(木)

福祉講演会で、手話を学びました。 

今年もオンラインを活かしたハイブリッドにより学習。

耳が聞こえない状況を文字でイメージしたり、

そもそも言語の獲得について考えさせられたり

ロールプレイングで耳が不自由な人の気持ちを理解。 

実際に手話も実演。

みんな熱心に取組んでくれました!

先生が各教室を訪問し、質疑応答。

さて、何の手話かわかるかな?

講師の先生、ありがとうございました!

 

各学年書初めの取組みも始まりました!

集中、根気、丁寧。

いい作品に仕上げていこう!

おぉ!!!

11月30日(水)

今日はなかなか面白い取組みに出会いました。

3年の国語はバズセッション。

定期的に行い、実力アップ!

客観的事実に基づき

ユーモアあふれる発表は面白かった!

さすが3年!

 

2年生では暗唱テスト。

自分で選択して得意な方を暗唱。

覚える暗記としてだけでなく、

言い回し、言葉の使い方のいい経験。

 

1年生ではダブルダッチ。

縄の中で縄跳びしたり

二重跳びしたり

驚かされました!

 

着々と

11月29日(火)

放課後1年生の保護者会があり

冬の学校(スキー教室)の説明がありました。

ルールの学級討議も2回目。

着々と進んでます。

 

2年生は来週の上級学校訪問に向けて

ラストスパート。

中学2年生にとっては

高校に行くだけでも大変なこと。

頑張れー!

 

昨日の社会の続きで、

本日はロールプレイの発表。

なかなか迫真の演技?!(笑)

お疲れ様!

39歳の開校記念日

11月28日(月)

大増中の歴史や栄光について

生徒会長からお昼の放送で紹介してもらいました。

来年は40周年記念の取組みも検討中です。

 

本日より防寒着着用期間となりました。

それを待っていたかのように肌寒い一日。

感染対策は今年も続きます。

燃料も高騰しているし…。(汗)

一番の防寒対策は、集中!熱中!の授業!

頭から湯気が出るぐらい頑張ろう!(笑)

 

本日も教育委員会の先生が来校し、

ご指導いただきました。

ロールプレイで働き方について勉強。

知識を生きて働く力にしていこう!

盛りだくさんフライデー

11月25日(金)

本日は期末テスト2日目。

手応えあったかな?

 

午後は薬物乱用防止教室。

講演会の後には、

来年度CBT化に向けたテスト的アンケートの実施。

ちょっと重かったけど、何とか終了。

保護者の方にアンケートがあります。

お手紙のQRコードからご協力お願いします。

※終了後個人番号の案内紙は破棄ください。

 

放課後は環境委員がストーブの設置。

※クイズ 環境委員じゃない人はどれでしょう?(笑)

 

生徒会本部役員が学校紹介のビデオ撮影。

来週乞うご期待!

 

1・2年期末テスト初日

11月24日(木)

本日と明日、1・2年生は期末テスト。

あきらめずに取組む姿はさすがです!

午後の時間をきっと

明日に向けて有効に使ってくれていることでしょう。

ファイト!

3年生は裏番組で授業。

みんな頑張ってます!

 

ところで下校指導していると

たくさんの落ち葉を見て

3年生が掃除してくれました。

感謝!!!

 

受験用写真撮影

11月22日(火)

秋も深まり、いよいよ受験用写真撮影の時期。

みんないい表情で撮れたかな?

来月には事務的な手続きが待っています。

モレのないよう、しっかりと準備していこう!

第3回学校運営協議会

11月21日(月)

立野小会場で3回目を実施。

地域の情報を頂き、色々なアイデアが出てきました。

今後の教育活動にぜひ活かしていきたいです!

 

午後は指導力向上に向けた先生たちの研修。

指導者の先生に全クラスまわってもらいました。

その後に講義やワークショップ。

大変勉強になりました。

チーム一丸となって明日からまた頑張りましょう!

週末も盛りだくさん

11月18日(金)

1年生はスキーに向けてルール作り。

2年生は上級学校訪問に向けた計画。

3年生は期末テスト2日目。

各学年に合わせた取組みが進んでいますね。

 

昼休みにはNew生徒会本部が旗揚げ当番の確認。

よろしくお願いします!

 

放課後は入学説明会に向けて

部活動紹介の動画撮影。

これから色々なシーンも

撮影予定です。

3年期末テスト初日

11月17日(木)

一生懸命 向き合う背中に 感じる成長

「結果より過程」という言葉もあるが

「結果にこだわる過程」という言葉もある。

春を信じ、ガンバレ受験生!

 

本日は春日部市教育委員会の先生が2人来校し

若手先生の研究授業実施。

先生も頑張ります!

持久走は弱い自分との闘い

11月16日(水)

体育はバディを組んでペース走。

「いい調子!」

「〇分でかえってきて!」

昨日書いた受験と同じ。

持久走は弱い自分との闘い。

団体戦で頑張れるな、とつくづく思いました。

 

1年生の技術は製図。

本箱作りに入るのが楽しみ。

11月下旬頃から作業に入る予定。

 

ところで…

夜の職員室で3年の先生たちが

卒業式の歌について語ってる。

もうそんな時期なんですね…(寂)

何の歌になるのかな?

受験は弱い自分との闘い

11月15日(火)

 

遊びたいな、面倒だな、スマホやりたいな、

やる気スイッチオフだよ…

そんな弱い自分と闘うためにも

受験は団体戦!突然の自習でも頑張る3年生。

英語を通して地球の環境もんだい

SDGsに関わる内容を勉強してます。

真剣な眼差し、さすがです!

 

1年生はスキーに向けて集会。

スキー班の確認。

協力し合って上達しようね。

 

生活発表会のような一日

11月11日(金)

本日の午後は各学年の特色が出ていた時間となりました。

1年生は職業調べの発表会。

スライドを共有する等、工夫する姿はさすがです!

3年生はオンライン学年集会。

昔なら体育館でやっていた内容。

今は机に向かって資料に書き込みながら

今後の進路について確認。

2年生は出前授業。

ミニピンクッション、果物飾り切り、英会話、

簿記、ボルトとナット製作、コサージュ作り。

いい笑顔、真剣な眼差しに出会え

とってもいい時間を過ごすことができました!

次は上級学校訪問ですね。

これを機会に進路について考えを深めよう!

 

第3回東部テスト

11月10日(木)

東部テストも早いもので3回目。

実戦に向け、力試しのテストになってきてます。

冬のラストスパート

「実力反比例アップ大作戦」に向け、

3連休を活かしてテストを振り返ろう!

 

 

出前授業に向けて

11月9日(水)

あさって専門学科の高校の先生が来校し

出前授業が行われます。

当日の流れや役割分担を確認。

貴重な学びになると思います。楽しみだね。

 

1年生の理科では蒸留の実験。

身近な中では、沸点の違いを活かして調理しますね。

みりんや日本酒のアルコールを飛ばす操作がそう。

だから食事中酔っ払わないのだ。

皆既日食見ましたか?

11月8日(火)

理科の先生が観測・撮影。

月に映る地球の影。荘厳・明媚・ロマンだ。

天王星も見えますぞ。

リアルタイムで観測できて、幸せです(喜)

 

ちなみに英語の授業で単語カルタで盛り上がる3年生。

いい雰囲気で、楽しそう。

2年生ではインタビュー中に教室へ乱入してしまった…

突撃インタビューされました(大汗)

質問交換後に握手。微笑ましい(笑)

 

1年生はスキー教室のスローガンのアイデア捻出。

誰じゃ、ダジャレを考えてるのは(笑)

後期第1回専門委員会

11月7日(月)

今朝は全校朝会で認証式。

新旧生徒会本部役員の引継ぎ式。

旧本部役員から感謝と大増愛が伝えられ

新本部役員から意気込みが語られました。

各クラスの学級委員へ任命書の授与。

総合委員より今月の目標発表。

期末テストに向けて頑張ろう!

 

放課後は新生徒会本部役員が中心となって

後期専門委員会のスタート!

大増中の日常の平和をよろしく!

 

5・6組ではルパン三世の合奏。

披露する日をお楽しみに!

 

3年ぶりの公開授業

11月5日(土)

感染拡大予防対策にご協力いただきながら、

土曜公開授業実施。

200名を越える来校数。ありがとうございます!

授業のみならず、掲示物等

本当に久しぶりに見てもらことができました!

生徒も心なしか張り切ってました(笑)

1年生はスキーに向けた集会実施。

集団の力を高め、かけがえのない思い出を創ろう!

楽しみですね!

 

午後は先生たちの研修も行いました。

今後の指導に活かしましょう!

上級学校説明会

11月4日(金)

2年生が高校の先生をお招きし、

各学校の特色や教育環境のお話をいただきました。

会場へ案内する途中、

3年生の授業が気になりフラッと見学。

ビックリさせてごめんなさい。

 

2年生の英語で会話のテスト。

録画しつつ、その様子を教室でも公開。

うまくいったかな?

 

3年生の美術はコースター作り。

カメラを向けても一点集中!さすがです!

わからない所は仲間に聞いたり、先生に聞いて、

美しく仕上げていきます!

 

ところで今朝は前期メンバー最後の落ち葉掃き。

いつのまにか大所帯になり、うれしい限り(感謝)

後期この活動を、受け継ぐのは???

 

 

市内音楽会

11月2日(水)

朝しっかり声出し、練習。

さぁ市民文化会館へ出発だ!

本番はみんなのエネルギーを感じ

今までの練習の成果が出ていたと

指揮者の先生がうれしそうに言ってましたよ。

 

10時には全国緊急地震速報訓練。

新たな危機には「ダンゴムシ」で対応です。

平和でありますように(祈)

 

1年生の美術は箸作り。

デザインをググって、

箸にデザインを写し、丁寧に彫刻。

3年生は卒業文集の取組みがスタート。

もうそんな季節なんだね。

思い出濃縮100%を実らせよう!

 

新生徒会の取組みもスタート。

来週の専門委員会に向けて準備会。

よろしく!

 

2学期後半へ突入

11月1日(火)

早いもので2学期も後半戦へ。

3年生は進路決定に向け、集中した授業。

英語の単語確認。とっても和やかな雰囲気。

後半、反比例グラフのように力を伸ばしていこう!

 

職場調べをまとめる1年生。

後期の係・委員会用掲示物も作成。

 

3年3組は昼休みを使って

明日の市内音楽会に向けて最後の調整!

大増の代表として披露すると共に

他校の文化をしっかりと味わってきてください!

 

 

小中交流会

10月28日(金)

5・6組の生徒が、立野小の児童と交流会実施。

ハロインの仮面作りを熱心に指導。

中学生になり成長した姿に

小学校の先生は驚き、喜んでいました!

最後は元気にあいさつ!

またね~!!!

 

科学部、本日はサツマイモ祭。

しばらく乾燥させます。

食べられる日が楽しみ(笑)

市内校長会会場

10月27日(木)

午前中市内の校長先生が集まり

会議が行われました。

片づけを昼休みに2年1組の男子が手伝ってくれました!

放課後は昨日の続きで剣道部がお片付け。

たまたま通りかかった3年生も手伝ってくれました!

ありがとう!!!

 

2年生の学活では…

学級レクを企画。何をやるんだろう?

進路について調べ学習。

来月の取組みにつなげます!

 

科学部はナスの収穫祭!

「今夜のみそ汁の具だ!」

と、うれしそう(笑)

三者面、二者面スタート

10月26日(水)

3年生は進路を中心とした三者面談

1、2年生は生活の様子を担任と二者面談。

自分の道、良さを確認する場にしましょう!

 

給食と帰りの会で生徒会本部役員の補欠選挙も実施。

 

ところで明日は本校会場で校長会、

という事で市内の校長先生が集合です。

剣道部が机の運搬、スリッパやトイレの準備

駐車場の整備もしてくれました。

快く引き受けてくれ、

秋晴れのようにさわやかな行動に大感謝!!!

その後バスケ部、バレー部、卓球部も

会場設営のお手伝い。

明日の校長会で自慢したい!

みんなありがとう!!!

音楽研究授業

10月26日(火)

春日部市教育委員会の先生が来校し

音楽の先生が研究授業を行いました。

12月まで若手の先生を中心に

研究授業の予定が詰まってます。

先生も頑張ろう!

 

冷たい朝だが…

10月24日(月)

一気に冬へ向かっていくような朝、

小雨が降る中でも、ボランティア隊発動!

さすがです!!!

朝からちょっぴり感動しました(涙)

 

2年生の美術は欄間作り。

デザインを板に写して、ドリルで穴を空け

糸ノコでカットして、彫刻刀で彫る。

完成が楽しみだね。

 

デジタル教科書で読みの確認。

ネットのつながりがちょっと不安定…(汗)

 

体育は現在持久走。

本日は雨のため、体育館内をグルグル!

みんな頑張ってます!

 

3年の音楽は

日本の五七調を味わう「早春賦」

受験勉強で疲れた心を癒そう。

 

ふと廊下を見ると、

合唱祭の写真の掲示物が…

ありがとうございます!

実りの秋になってます

10月21日(金)

本日も朝からボランティア活動。

大増は木が多いから助かります。

 

3年生がテストの個票が返ってきました。

ちゃんと保護者の方にも見せるのだよ(笑)

3者面談前の2者面談。

裏番組は面接練習。

1、2年生は進路学習。

 

授業を参観していて、ふと教科書を見ると…

思考がわかる教科書に進化していました。

同列や逆説、例え等記号を書き込み、

内容の可視化の工夫はさすがです!

 

家庭科では立体絵本作り。

おもちゃ要素もあり、これは喜ばれる名作の予感。

 

お昼に先日の選挙結果の発表。

来週補欠選挙の予定。

届出は10/25までとなっています。

 

 

 

 

進路に向けて

10月20日(木)

2年生は来月の出前授業や高校説明会・訪問に向け

いよいよスタート。

まだわからなくても

こうした時間をきっかけに考え始めよう!

 

合唱祭が終わり、

キーボードが戻ってきたので、

器楽練習再開!

カッコいいルパン三世のテーマが楽しみ!

 

選挙管理委員のメンバーで

昨日使用した選挙台の搬出。

車に乗せるのを手伝ってくれました。

ありがとう!

生徒会本部役員選挙

10月19日(水)

生徒会本部役員も代替わりの時。

立候補者はしっかりと公約を宣言できました。

生徒会会員として、しっかりと聞き、

考えて投票できたと思います。

withコロナの中で、

新たな取組みが誕生することを楽しみしてます。

合唱祭審査発表

10月18日(火)

どのクラスも甲乙つけがたい

素敵な歌声ありがとうございました!

時間の都合上、審査の結果は当日ではなく

本日リモートで発表。

会議室に大きな歓声が届く中、

各学年金賞、指揮者賞、伴奏者賞の発表。

 

授業はメモを取る生徒が増えてきた気がします。

板書をする際の工夫として

時間軸、空間でのつながり、

関連性、対比等、

考えながら、その思考が見えるノートを作るといいですよ。

いよいよ明日!

10月14日(金)

合唱祭前日。

最後の練習に熱が入ります!

全校集会で明日の確認。

交通安全、文化会館の使い方…

とにかく未体験の合唱祭。

新たな伝統のスタート。

39年のサウンドを結継、

素晴らしい合唱を期待してます!

追い込み!

10月13日(木)

あさっての本番に向けて追い込み中!

心を込めて、気持ちを込めて!

2年生は最後のリハーサル。

 

生徒会役員選挙のリハーサルも放課後実施。

現在、緊張とワクワクに包まれてる大増中学校です!

 

もうそんな季節…

10月12日(水)

昨日より3年生は校長面接がスタート。

進学する意味、目的、自分の道を

改めてじっくり考える機会にしてください。

 

体育では実技の撮影もスタート。

「奇跡の1シーン」「神動画」が

続々と提出予定?!

ちなみに海外からの転校生に

グーグル翻訳が大活躍!

なんと便利な世の中。

よりよい使い方を知っている人いたら

ぜひ教えてください!

 

生徒会本部役員選挙の活動も本格化。

力強い公約。楽しみです!

 

放課後は合唱祭リハのリベンジ!

厳粛でスムーズな本番は

君たち実行委員にかかっている!

よろしくお願いします!!!

守備力と攻撃力

10月11日(火)

試合に臨むとき

守備力はしっかりと練習で固められる。

でも攻撃力は好調不調の波がある。

(波の幅を少なくするのも練習)

テストに当てはめると…、

守備力は「暗記した量」

攻撃力は「活用・応用力」

なんて考えてみました。

現在中間テスト返却中。

現在の守備力と攻撃力を確認し、

点数を伸ばしていこう!

 

本日は朝から選挙活動スタート。

給食の時には政見放送がありました。

 

3年生の技術で、PCを使ってデザイン。

頭のいい体操になりますね!

 

合唱祭へ行く準備

10月7日(金)

全クラスで合唱祭当日の

「文化会館への集合方法」(プリント回収)

「合唱祭参観について(お知らせ)」(お手紙配布)

「首下げ名札」(各学年専用)

を配布しました。

・首下げ名札は合唱祭当日必要です!

・合唱祭当日は申込みしないと会場へ入れません!

(人数調査の上座席を確保するため)

生徒は大切なお手紙と名札を必ず保護者へ渡してください!

 

駅伝は校庭がぬかっているため

本日は外周。

気温的には走りやすいかもね。

あと2週間!ファイトー!

 

今朝も落ち葉掃きボランティア活躍!

ありがとう!!!

 

今風だなぁ

10月6日(木)

音楽の授業で歌った様子を端末で録画し、

給食の時に視聴。

いい使い方してますね。

午後に早速活かせたかな?

オーディエンスへ魂を届けよう!

 

2年生は各クラスで文化会館での並び確認。

コロナ対応で広々と座席を使いますよ。

 

端末を使って英語のビンゴ。

盛り上がってました!

テキスト入力するば、

「読めね~!」

が、無くなるかなぁ。どうでしょう?

2学期中間テスト

10月5日(水)

日頃の勉強の成果を発揮できましたか?

覚える力と、

それを使う力。

そして日頃どれだけやる気と情熱を持って取り組めるか。

今夜家で見直ししてみよう!

明日は中間テスト

10月4日(火)

技術家庭も前後半入替の時期。

作品も仕上がり、うれしそう(笑)

 

1年生は合唱祭に向けて所作の確認。

体育館と大ホールを比べると緊張感は段違い!

楽しみですね!

 

凹の字で道徳。私もこの隊形好きです。

 

中間テスト直前、緊急文法学習会!

明日のテストが楽しみだ。ファイト!

いい「素振り」をしよう!

10月3日(月)

野球やテニスの基本練習の素振り。

ただ振っているだけでは

練習ではなく、ただの運動。

だからこそ「活かす方法」を考え

「本番を想定」する。

 

授業の素振りは「板書を写す」こと。

ただ写すだけではもったいない!

自分の知恵として活かせるよう、

思考が見えるノートに進化させよう!

だから誰一人、同じノートは無いハズ。

 

受験勉強だけでなく

高校で飛躍できる勉強を積み重ねよう!

令和4年度折り返し地点

9月30日(金)

今年度の折り返し地点。

3年生は受験に向けて、

学校全体としては合唱祭に向けて。

ねらいを定めて、一歩一歩!

面接練習も合唱も

生徒と先生が一緒になって頑張ってます!

 

樹木がたくさんの本校

今年度も落ち葉掃きボランティアがスタート!

ありがとう!!!