八木崎小学校ブログ
硬筆競書会
全校で硬筆競書会に取り組みました。今までに、授業中や宿題、自主練習などでいっしょうけんめい練習しました。その成果を発揮するときです。
茶道、華道、剣道など「道」がつくものは、技とともに心も磨くものです。書道でも 「集中して書く」「心を落ち着かせ書く」ことが大切です。児童はしばしの間、静寂の中で集中して書いていました。
市内陸上大会
八木崎小学校を会場に、市内陸上大会が行われました。学校の代表として、学校の「看板」を背負って出場する選手には、緊張感とプレッシャーがあったと思います。自分が満足する記録や成果が出せた選手もいれば、力が出し切れず悔いの残った選手もいると思います。しかし、選手の頑張っている姿、必死な表情は、全員輝いていました。6年生の中には、中学校の部活動で運動部を選び、また運動で活躍する人も多いと思います。
多くの保護者のみなさまにもご支援いただきました。PTA役員のみなさまには、飲み物や氷の差し入れをいただきました。今までの陸上練習へのご理解とご協力に感謝いたします。
児童のみなさんも、朝早くからのお弁当作り、今までの体調管理などをしてくれたお家の人への感謝も忘れないでほしいと思います。
陸上大会壮行会
明日、八木崎小学校を会場に陸上大会が行われます。業前の時間を使って、出場する選手を応援する「壮行会」が行われました。
事前に収録したものを教室で見ました。選手紹介に続いて、応募してきた人たちで結成した応援団60人によるエールが贈られました。教室でも、映像に合わせて手拍子で応援しました。選手代表によるお礼の言葉、校長先生による激励の言葉と続き、壮行会は終わりました。
選手代表から「応援で力が出ました。練習の成果を発揮できるよう頑張ります。」という力強い言葉がありました。選手たちがどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。
全校朝会
6月の全校朝会です。前回同様、放送を使って行いました。
校長先生の話では、6月10日の時の記念日にちなんで、時間に関する話がありました。
①時間を守る―集合時刻や開始時刻を守らないと、多くの人に迷惑がかかります。
時間を守ることは周りの人を大切にすることにつながります。
②時間を大切にする―そのときにやらないと、後が大変。そのときにやれば、
楽しい時間や余裕の時間ができて、生活がよりよいものになります。
6月の生活目標「校舎内では静かにしよう」の話では、ろう下の歩き方や授業中のろう下での態度についての話がありました。
体育主任からは、間もなく始まる水泳学習の約束として、 ①しゃべらない ②ふざけない
③飛び込まない ④走らない ⑤無理をしない の5点が挙げられました。
心肺蘇生法講習会
水泳学習をはじめとした安心安全のために、先生方で心肺蘇生法講習会を行いました。ほとんどの先生方が受講済みですが、確認のために毎年行っています。春日部消防署の方にご指導いただき、AEDや胸骨圧迫などを全員が研修しました。
八木崎小学校のAEDは保健室に備え付けています。電池やパッドの交換なども定期的に行い、管理をしています。もちろん、これらを使うことのないように安全指導が大切です。
自治会長様との連絡協議会
八木崎小学校学区内の自治会長様をお招きし、昨年度開催できなかった連絡協議会が行われました。
自己紹介の後、学校からは教育活動や行事予定などについてご説明しました。出席いただいた方々からは、学校のことや児童のこと、地域での活動などについてお話しいただきました。さらに、短い時間ではありましたが、1年生や支援学級の授業も参観いただきました。
ご意見いただいたことを参考に、制限のある中ですが、より地域と連携した活動に取り組んでいきたいと思います。ご参会のみなさま、ありがとうございました。
6年プール掃除
八木崎小学校では最高学年である6年生が中心となってプール掃除をしてくれています。昨年はできなかったので、2年間分頑張ってくれました。
プール本体では、壁面と低学年用の場所を中心に掃除をしてくれました。横の壁の汚れは落ちにくく、力もいるので大変です。水を運ぶ人や汚れを落とす人などの役割分担をして、友達同士で協力しながら作業をしていました。
さらに、プール本体周辺の草取りもしてくれました。目立たない作業ですが、みんなが安全に水泳学習を行うためには大切な仕事です。先生方の指示のもと、てきぱきと動いている姿が見られました。
水泳開始は6月9日です。いろいろな制限がある中での学習になりますが、きれいになったプールでの水泳が、今から楽しみです。
「なかよしタイム」
今年度最初の「なかよしタイム」です。「なかよしタイム」とは、1年生から6年生まで10人前後のたてわりグループ「なかよし班」をつくり、たてわり遊び「なかよしあそび」など、1年間同じメンバーで活動します。
初日の今日は、自己紹介をしたりこれから行う遊びを決める話し合いをしたりしました。たてわりグループの活動を通して、上級生には思いやりの心を、下級生には感謝の心を育んでいきます。
2年校外学習「町たんけん」
2年生が生活科の学習で「町たんけん」の学習をしています。3回に分けて出かけ、これまでに市役所や中央公民館などの公共施設や春日部駅方面の見学に行きました。今日は八幡神社などを見学しに行きました。
見学しながら、「お家の人と来たことがある。」「ここは○○をしてるところだよね。」と、自分の体験や教室で学習したことを確認していました。このあと、見つけたものや気づいたことを絵と文でまとめていきます。
2年分の汚れ落とし プール清掃
28日の6年生プール清掃に向け、職員で準備清掃を行いました。2年分の汚れはガンコです!明日は、筋肉痛になりそうです。6年生の皆さん、後はよろしくお願いします。
家庭科ボランティア
5年生が家庭科の授業で裁縫に取り組んでいます。手縫いから始めるのですが、針に糸を通したり縫い終わりに玉どめをしたりと、初めての人はなかなかうまくいかないことが多いです。そこで、保護者の方や八木崎小サポーターズの方がボランティアで応援に来てくださいました。
指の使い方を教えてくださったり実際にやって見せてくださったりと、ていねいに教えてくださいました。1回目はうまくいかなかった人も、目の前で見せてもらって、2回目はうまくいっていたようです。
学校の授業で学んだことを、ぜひお家でも実践してほしいと思います。穴のあいた靴下を縫ってみるのはどうでしょう。
1年「学校たんけん」
1年生が「学校たんけん」をしました。何人かで少人数グループを作り、行く場所を決めて探検します。
校長室では歴代校長先生の写真、図書室ではたくさんの本を見つけたりしました。上の学年の教室では、真剣に授業をしているきょうだいの姿を見つけた人もいました。その他にも、パソコン室・ランチルーム・体育館などにも行きました。
中には興味をもったものについてそこにいた先生に質問したりしている人もいました。探検した場所で見つけたものは、絵で記録を残しました。
目的の教室がどこにあるかを友達と話し合ったり色々な人に質問したりと、短い時間でたくさんの「学び」をしました。
新体力テスト
「新体力テスト」が始まりました。校庭では50m走・ボール投げ・立ち幅跳び・シャトルランが、屋内では反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・握力の測定が行われます。昨年度は50m走のみの実施だったので、2年ぶりの新体力テストになります。
みんな真剣な表情で取り組んでいて、自分の力を発揮しようと頑張っていました。下の学年の時間には、5・6年生が来て数を数えたり補助をしてくれたりしています。
記録は、すべての種目が終わった後に「体力の記録」でお知らせします。
5年体験学習
5年生が社会科の「米作り」の一環で、昨年度はできなかった田植えを体験しました。八木崎小学校OBの板橋さんの田んぼをお借りして、春日部中央ライオンズクラブの皆さんの協力を得て実現しています。
稲の持ち方や植え方を教えてもらったら、いよいよ体験です。田んぼに入ると、足をとられて転びそうになる人がいました。それでも中に進み、横に張られたロープに沿って、縦横そろえてきれいに植えていきました。
秋になり稲が実ったら、今度は稲刈りに行きます。収穫が今から楽しみですね。
全校朝会
5月分の全校朝会です。昨年度同様、放送を使って行いました。
校長先生の話では、5月10日の開校記念日にちなんで、「八木崎小クイズ」が出題されました。
①第1回目の入学式はどこで行われたでしょう? 答え:音楽室
②児童数がいちばん多かった時の人数は? 答え:約1460人
③38年前に「八木崎の森」を作った人は? 答え:PTAの方々
5月の生活目標「安全な登下校をしよう」の話では、特に気をつけることとして、
①一列で歩く ②横断歩道では手を挙げる ③走らない
の3点が挙げられました。
新年度が始まって約一ヶ月、慣れた頃がいちばん危ないとの話もありました。初心に帰って、交通事故に気をつけて生活しましょう。
離任式
離任式が行われました。3月までいっしょに学習や生活をしていた先生方とのお別れの式です。今年度は、体育館から教室へのライブ配信で行いました。
式の中では、代表の児童のみなさんから感謝の手紙と花束が、代表の6年生からはお別れのことばが贈られました。離任された先生方からは、八木崎小学校での思い出や近況などのお話がありました。
式の後は、先生方に各教室に行ってもらい、最後のお別れをしました。間近に先生方を見て、さびしさから涙を流す姿も見られました。
クラブ活動初回
今年度1回目のクラブ活動が行われました。
まずは、1年間どんな活動をしたいかを話し合いました。5、6年生の中には昨年度までの経験をいかして活発に提案や発言をしてくれた人もいました。続いて、部長などの役割や分担を決めていきました。こちらも6年生を中心に、積極的に立候補してくれる人が多く、頼もしい限りです。これらが終わると、さっそく活動を始めたクラブもありました。
クラブ活動は、異なる学年が共に行う活動です。上の学年は下の学年に思いやりの心を、下の学年は上の学年に感謝の心をもって、協力して活動してもらいたいと思います。
5・6年生の図工
5年生と6年生の図工の授業の様子です。
5年生は「郷土春日部を描く」をテーマに絵を描きます。先週は近くの「ふじ通り」に行き、藤棚や藤の花のスケッチをしました。
6年生は「私のお気に入り場所」をテーマに、学校の中のお気に入りの場所を決めました。タブレットを持っていって写真を撮り、画角のイメージをつかんでいました。
どんな絵ができあがるでしょうか。自分の表したい思いをのびのびと描きながら、創作活動を楽しんでもらいたいと思います。
避難訓練
今年度最初の避難訓練です。今回の避難訓練は、緊急地震速報を聞いたときの避難行動の訓練です。
まずは第一動作「机の下にもぐりこみ、体を小さくする」です。地震がおさまった後は火災が起こったという想定です。第二動作の「避難」では、教室で整列した後、校庭に出るまでの避難経路を確認しました。
災害はいつ起きるかわかりません。家で一人のときにどうするか、大人がいないときにどうするかなど、お家でも話題にしてみてください。
6年国語の学習-NIE(Newspaper in Education)
先日、読売新聞販売店様より4~6年生全員に「KoDoMo新聞」をいただきました。6年生では、その新聞を国語の授業で活用しました。
新聞を読んで、面白い記事や気になる記事を選び、それについて自分の思ったことや意見を書きました。プリントにはその記事を切り取って貼りつけました。
最近は「活字離れ」と言われ、新聞を読まない子もいると思いますが、これをきっかけに、新聞を読んだり世の中の出来事に興味をもったりしてほしいと思います。新聞販売店のみなさま、ありがとうございました。