八木崎小学校ブログ
放課後子ども教室
土曜授業のあと、放課後子ども教室が開催されました。昨年度開催できなかったので、1年半ぶりの開催です。
今回は7つの講座が開かれました。帰りの会が終わると、子どもたちがそれぞれの会場に集まってきました。最初は説明を聞き、すぐに活動開始です。じっくり考える子、楽しそうに作る子などさまざまです。いろいろな学年が集まっているので、上の学年の子が下の学年の子の手伝いをしてあげる姿も見られました。
「放課後子ども教室」は放課後を利用して、人と交流し、体験や学習、遊びを通して社会性・協調性・自主性などを培う場です。感染拡大防止のため人数制限はありましたが、今回参加できなかった人も、次の機会には参加してみてはどうでしょうか。実行委員会・コーディネーター・ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
土曜授業公開
今日の2・3時間目に授業公開を行いました。
児童は保護者の方の視線を意識しながら、積極的に授業に取り組んでいました。元気な声も聞こえてきて、はりきっているところを見ていただけたと思います。中には保護者の方に参加いただく授業もありました。
授業公開の時間に合わせて、「八木崎小マルシェ」と題したPTA役員の方々によるパンやお菓子、小物雑貨などの販売も行われました。
感染症拡大防止のため、今回も子どもの出席番号で公開時間を分けさせていただました。分散での参観にご協力ありがとうございました。
2年校外学習
2年生が生活科の学習で八幡公園に行きました。
公園ではクラスごとにローテーションで活動しました。「秋を探す」活動では、ドングリを拾ったり落ち葉に触れてみたりしました。大きなカマキリを捕まえた子もいました。
お楽しみの遊びでは、鬼ごっこやしっぽ取りなど、事前にクラスで計画した遊びをしました。もう1つのクラスは公園の遊具で遊びました。
ちょうど1年前にも来たのですが、自分たちで遊びを決めたり道路をしっかり歩いたりと、1年間の成長を感じました。
赤い羽根募金
学校では今週、「赤い羽根共同募金」が行われています。埼玉県内で寄付されたお金は、埼玉県内の社会福祉に使われます。駅前などでも実施されています。
八木崎小学校では福祉委員会のみなさんが募金を呼びかけてくれました。たくさんの人が寄付をしてくれて、みなさんの思いやりの心が広がりました。募金は明日5日(金)も行われます。
4年社会科見学
4年生が社会科見学に行ってきました。リアルタイムでもお伝えしましたが、目的地は首都圏外郭放水路と埼玉県自然学習センターです。3年生時にバスで行けなかったため、初めてバスを使っての校外学習になります。
首都圏外郭放水路では、水害を防ぐ仕組みや工夫を学習した後、地下の調圧水槽「地下神殿」を見学しました。埼玉県自然学習センターでは、この季節の植物や生き物について学習しました。実際に虫や種などに触れることができました。
4年生のみなさんは、集団行動やバスでのマナー、感染拡大防止などを意識して行動できていました。ふだんの学校生活にもいかしていってほしいと思います。
4年生校外学習4
自然学習センターで観察開始!
イラガ、ジョロウグモ、キリギリス、からすうり、じねんじょ、そばの実・・・
たくさんの昆虫や植物と出会い、楽しい時間を過ごしました。
4年生校外学習3
自然学習センター到着。野外で昼食です。隣の林にはタヌキがいるらしい。
野外でも、黙食でお弁当を味わいます。
4年生校外学習2
首都圏外郭放水路の見学です。 いざ、地下22メートルにある川へ!!
4年生校外学習出発!
バスを利用しての初めての校外学習です。
首都圏外郭放水路(春日部市)と埼玉県自然学習センター(北本)に行ってきます。
教科書や映像では学べない五感を使っての学習をしてきます❗
避難訓練・引き渡し訓練
本日、避難訓練を行いました。1学期同様、緊急地震速報の音できちんと机の下に入り、身を守ることができました。その後は、校庭に移動しながら避難経路の確認をしました。
その後の引き渡し訓練では、保護者の方に集合していただき、担任から一人一人引き取っていただきました。ご協力ありがとうございました。
春日部市では、震度5弱以上の強い揺れが発生した場合は、メール配信等がなくても保護者への引き渡しとなります。
6年修学旅行説明会
6年生のみなさんを対象に修学旅行説明会、オリエンテーションが行われました。できあがったばかりのしおりをもとに、行程や持ち物、バスや旅館での約束事などを確認しました。
昨年林間学校に行けなかったので初めての宿泊学習になります。その分、トイレ休憩での行動や風呂の入り方など、細かいところまで確認していきます。クラスでも部屋割りやグループ分けなども決めています。説明の間、大事なことをメモしたり質問が出たりと積極的な姿勢が見られました。
修学旅行まで2週間となりました。荷物の準備はもちろん、心と体の準備もしていきましょう。特に体調をくずさないように生活してほしいと思います。
全校朝会
11月の全校朝会を、放送を使って行いました。
校長先生の話では、「スーパー元気・さわやかキャンペーン」中ということもあって、「思いやりの心」についてのお話がありました。「思いやり」とは、 ①相手の立場に立って考え、創造すること ②相手のために行動する、形にする ことです。
相手のために行動するヒントとして、「思いやり算」の話がありました。 ①助け合う「たし算」 ②引き受ける「ひき算」 ③声をかける「かけ算」 ④分け合う「わり算」 の4つです。
11月の生活目標は「ろう下は静かに歩こう」です。なぜろう下は静かにしなくてはならないのか、なぜろう下は歩かなければならないのかについての話がありました。
最後に、今日から新しくいらっしゃった先生に、放送を通じて自己紹介をしてもらいました。
1・2年「移動動物園」
1・2年生が生活科の学習の一環として、「移動動物園」をお招きして動物たちとふれ合いました。来てくれた動物は、ウサギ・モルモット・ハリネズミ・ヒヨコ・ヘビ・トカゲなどです。
ウサギやヒヨコは馴染みがあるのか、すぐに触ったり抱っこしたりしていましたが、ヘビやトカゲ、ハリネズミなどは恐る恐る触っている人が多かったように思います。1・2年生の手の大きさとぴったり合っているのか、ヒヨコが一番人気でした。
小さい生き物と接することでの優しさ、相手の気持ちを想像するコミュニケーション能力など、ペットとの触れ合いで子どものさまざまな感情が育まれていくといわれています。「Tijop Zoo」のみなさま、貴重な体験をありがとうございました。
3年「おはなし会」
春日部おはなしの会の方をお招きし、3年生の「おはなし会」が行われました。先日の2年生に続き、2回目の開催になります。
教室の電気を消して、「おはなしのろうそく」の火が灯ると、教室が「おはなしの世界」に変わります。ふだんは活発な3年生も、お話に引き込まれてじっくり聞いていました。
運動会
気持ちいい秋晴れの中、秋季運動会を無事実施することができました。今年は、1・3・5年生と2・4・6年生の2部制で行いました。
スローガン「思い出と 笑顔をのこそう 運動会」のもと、児童の元気な声と笑顔が校庭いっぱいに広がりました。保護者のみなさまには、子どもたちへの温かい拍手や応援をありがとうございました。
また、石川市長様には、児童に激励のお言葉をいただきました。そして、PTA役員のみなさまには、運動会の運営や会場片づけ等にお力をお貸しいただきました。感謝とお礼を申し上げます。
運動会前日準備
児童のみなさんが下校した後、先生方で運動会の会場準備を行いました。強風のため、テント設営や掲示、ライン引きなどができませんでしたが、明日の朝に頑張ります。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。どうか、思い出に残る運動会になりますように。そして、よい天気でありますように。
表彰朝会
今年度2回目の表彰朝会、活躍した友達の健闘をたたえる会です。
呼名や紹介は業前時間に放送で行い、表彰状の授与は昼休みに行いました。読書感想文コンクール・夏休み読書マラソン・トンボ絵画コンクール・発明創意くふう展・市内科学展と、5つの表彰を行いました。
校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも誇らしい表情で、低学年の人はニコニコ笑顔で受け取っている人もいました。この先もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。
4年自転車免許教室
4年生を対象とした交通安全教室が開かれました。自転車の交通ルールの徹底とマナーの向上を目的とした「自転車免許実技試験」です。
指導員の方から実技を指導していただいたあと、すぐに実践です。一人一人が自転車に乗り、マンツーマンで指導していただきながら実技試験に臨みました。また、待っている時間を利用して自転車点検の講習も行われました。
小学生の交通事故の主な原因は、歩行者の飛び出しや自転車の一時不停止です。この日の学習をいかして、安全に対する意識を高めてもらいたいと思います。なお、筆記試験は事前に行っていて、一人一人の顔写真入りの「自転車免許」が交付されました。
就学時健診
来年度の新入学児童のみなさんの「就学時健康診断」が行われました。例年だと、最上級生の6年生のみなさんが、誘導や補助をしてくれるのですが、今年もできません。
学校医の方には内科・眼科・歯科検診を行っていただき、職員で視力・聴力などの検査を行いました。みんなきちんと話を聞き、しっかりと検査を受けていました。
健診の間には、保護者の方に向けて埼玉県ネットアドバイザーの方から、インターネットの利用問題や家庭でのルールづくりなどについてご講演をいただきました。
一足早く小学校を体験した子どもたち、半年後の入学を楽しみにしています。
運動会練習終盤
運動会練習も終盤になり、ダンスや組体操の練習も仕上げの段階に入っています。また、徒競走の練習も始まっています。
ダンスは、体を限界まで伸ばしたり曲げたりと動きが大きくなってきました。さらに音楽にしっかり合わせ、質が上がってきました。また自信がついてきたのか、表情にも笑顔や真剣さが見られるようになりました。
運動会まで一週間を切りました。練習はあと2、3回です。