八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

4/28 引き渡し訓練

今日は、保護者の方々にも来校いただいての避難訓練である、「引き渡し訓練」を行いました。

保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございます。

いずれ起こるであろうとされる大地震も、いつ、どのようなことになるのか分かりません。

ご家庭でも、対策を立てておいていただき、備えておきましょう。

4/25 離任式

2~6年生にとっては、この日をどんなに待ちわびたでしょうか。

今日は、この3月まで八木崎小にいらっしゃった先生方とのお別れの会。

異動された先生方も、この日を励みにそれぞれの勤務先で頑張っていました。

八木崎っ子も式の中では、真剣に話を聞き、一生懸命に歌を歌いました。

感極まって涙を流す八木崎っ子も少なくありませんでした。

昨年度までいらっしゃった先生方、本当にありがとうございました。

八木崎っ子は、これからも頑張ります。

4/23 埼玉県学力学習状況調査

4~6年生が埼玉県学力学習状況調査に臨みました。

前年度までの学習の成果を十分に発揮できるよう頑張りました。

また、5・6年生は、前年度から「伸び」も把握できる学力調査です。

自分の学力を図る、1つの指標となります。これからも頑張っていきましょう。

4/22の八木崎っ子

3年生が社会科の授業で、学校の屋上から街の様子を観察しました。

どの方角に、どんなものが見えるかな?そして、どんな特徴があるのかな?

そんな「?」を解消するために、屋上からの観察に臨みました。

4/21の八木崎小

【授業参観・懇談会(1~3年・支援】

先週に引き続き授業参観・懇談会を行いました。今日は、1~3年生と支援学級です。

お家の人が来校するということで、少々緊張気味ではありましたが、一生懸命に授業に臨んでいました。

授業後は、懇談会です。学校や学年からの説明をさせていただきました。

そのあとは、お家の方たちが少しでも距離を近づけられるよう、テーマを決めての楽しい話し合いを展開させていただきました。

 

多くの保護者の皆様に来校いただけました。教職員一同、とても励みになりました。

ありがとうございました。

4/18の八木崎小

【第1回 学校運営協議会】

地域の皆様で構成される学校運営協議会の第1回が行われました。

今年度の、校長の学校経営方針、八木崎っ子が頑張っている授業の様子、意見交流を行いました。

今年度も、学校運営が充実していけるよう、様々なお立場から見たご意見をお寄せいただけたらと思います。

今年度も、よろしくお願いします。

 

【授業参観・懇談会】

午後は、4~6年生の授業参観・懇談会でした。

令和7年度がスタートしましたが、こども達の様子、学級の様子、いかがだったでしょうか?

今年度も、保護者の皆様のご協力をいただくこと多々あるかと思います。

よろしくお願いいたします。

4/16 委員会活動もスタート

今日は、5・6年生による委員会活動が発足しました。

委員長などの役を決めたり、どのような活動を行っていくのかを確認したりしました。

今年度、八木崎小の教育活動が円滑に進むよう、高学年の皆さん、よろしくお願いします。

4/15 1年生 給食開始

1年生が、いよいよ給食スタート!!

先生方のご指導のもと、自分たちの力で配膳をしました。

 

そして、待望の「いただきます」

みんな、笑顔でおいしい給食を食べました。

 

好き嫌いなく、モリモリ食べて、大きく成長していってください。

 

4/14の八木崎っ子

朝、登校してきた1年生の準備に6年生がアドバイス。

6年生のみんなが優しく、1年生に朝の準備の仕方を教えています。

「ここにしまうんだよ」「これ提出しておいで」など、本当に優しいお兄さん、お姉さんです。

6年生のみなさん、ありがとう!!

(写真は、11日(金)に撮影したものです。)

 

3校時。校庭では、4年生が理科の学習で出てきていました。

1年を通じて、観察していく木を選び、その様子をワークシートに記入していました。

1年を通して、どんな変化をしていくか、楽しみですね。

4/10 給食が始まりました

2~6年生は、今日から給食が始まりました。

やはり、みんなで食べる給食は、おいしさ倍増です。

これから、モリモリ食べます。

1年生は、来週から給食が始まります。楽しみにしていてくださいね。

4/9 入学式

桜や花々が見事に咲き誇り、本日、第54回 入学式を行いました。

ピカピカな1年生、全員が出席をし、元気な姿を見ることができました。

 

入学式前の昇降口の様子。「何組になったかな?」学級の確認を保護者の方と一緒にしました。

入学式。発表された担任から、1人ずつ呼名をされました。

元気のよい「はい」という返事に、緊張しながらも頑張ろうという意欲が見られました。

みんな立派な態度で入学式に臨んでいました。

校長先生からは、

①挨拶ができるようになりましょう。

②自分のことは自分でできるようになりましょう。

③友達と仲良くしましょう。

という話がありました。どの子も、「できそう」ということで、手を挙げてくれました。

春日部市長からも、お祝いのビデオメッセージをいただきました。

入学式終了後、記念写真撮影で並んでいる様子。緊張したけど、頑張りました。

入学式終了後。保護者の皆様には、各クラスにてこれからの学校生活についての説明を聞いていただきました。

写真撮影も、学校生活についての説明も終わり、下校です。

明日から、学校生活が始まります。よろしくお願いします。

入学式を迎えるにあたり、それぞれの学年で掃除や会場準備をしました。

在校生のみなさんもありがとうございました。明日から、1年生にとっての、お兄さんお姉さんとしてよろしくお願いします。

 

1年生の保護者の皆様、本日は、1日お疲れさまでした。そして、ご来校いただきありがとうございました。

明日から、本格的に学校生活が始まります。教職員一同、お子様の健やかな成長のために頑張ってまいります。

ご家庭でも、元気に学校生活が送れるよう、お子様を支えてあげてください。

本日は、ありがとうございました。

4/8の八木崎小学校

いよいよ、令和7年度がスタート!!

朝の登校時から、八木崎っ子も、地域の皆様も、先生方も、元気な挨拶が飛び交いました。

今日からのやる気を感じさせてくれました。

【始業式】

校長先生からは、学校目標である「かしこい子・やさしい子・たくましい子」についての話をいただきました。

かしこい子・・・・「よく考える」ことをしてください。

やさしい子・・・・きまり・ルールを守れるようになりましょう。

たくましい子・・・外に出て体を鍛えてください。さらに、心もたくましくなってください。あきらめずにもう一回チャレンジすることをしてください。

 

【児童代表の言葉】

今年頑張りたいことを3つ発表しました。練習の成果を十分に発揮した素晴らしい発表でした。

 

【担任発表】

八木崎っ子が一番ドキドキした時間でした。歓声が沸き上がる場面もありました。

今年1年間、よろしくお願いします。

 

高学年を中心に、とても素晴らしい姿勢で始業式を終えました。

また、迫力のある歌声を響かせてくれました。今年1年のやる気を始業式でも感じさせてくれました。

4/4 新年度スタートに向けて ~6年生準備登校~

今日は、6年生が新年度の準備のために、登校してきてくれました。

机・椅子を移動したり、掃除をしたりして、新年度気持ちよくスタートできるように準備しました。

やるべき作業に対し、自分から動いてくれました。

どの学年も、気持ちよくスタートがきれそうです。

ありがとう 6年生!!

4/3 新年度のスタートに向けて

令和7年度がスタートして3日目。

学校では、人事異動として新たに加わった先生方を含め、新年度準備が始まっています。

今まで使っていなかった教室も、令和7年度には使用します。先生方、協力してすぐに授業が行えるように準備をしています。また、様々な会議も経て、4月8日の始業式、4月9日の入学式に備えています。

 

4月に入り、雨天、そして寒い日々が続いています。八木崎っ子のみなさん、元気ですか?

早くみんなに会えるのを楽しみにしています。

修了式

本日、令和6年度最後の授業日でした。

1時間目の修了式では、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。

また、児童代表の作文では1年生の児童が努力したことなどについて堂々と発表しました。

第53回卒業証書授与式

今日は、卒業証書授与式が行われました。

多くの来賓の方にお越しいただき、5年生も出席し、厳粛な指揮を行うことができました。

返事や歌声、姿勢など6年瀬間の集大成となる姿を見せてくれました。

お別れの会

今日は1~4年生にとっては、6年生と最後に過ごす日となります。

全員が廊下になりラビ、6年生とのお別れをしました。

卒業式予行

今日は、卒業式予行を行いました。

本番と同じように、証書の受け取りや呼びかけを行いました。

とても緊張感があり、良い予行となりました。

5年生のリコーダー演奏も素敵でした。

5年生卒業式練習

コロナ後の卒業式では5年生の参加はありませんでしたが、今年度から5年生が在校生代表として式に参加します。

今日は、退場の田沖の威風堂々の演奏の練習を中心に取り組みました。

卒業式練習

6年生を送る会が終わり、6年生は卒業式モードに入りました。

卒業式に向かう心構えや、基本的所作など毎日新しいことを習得しながら卒業式に向けて頑張っています。

週の後半は、呼びかけなどの練習を中心に行いました。