八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

2年「おはなし会」

 春日部おはなしの会の方をお招きし、2年生の「おはなし会」が行われました。昨年度開催できなかったので約2年ぶりとなります。

 電気を消したろうそくの明かりの中でお話を聞かせていただきました。毎日の運動会練習で慌ただしい日が多い時期ですが、そんな中で優しい語り口調でお話を読んでいただきました。子どもたちもじっくり聞いていて、心が落ち着いた一日のよいスタートができました。

防犯教室

 埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方をお招きして、1・2年生の「防犯教室が行われました。

 「自分の命は自分で守る」がテーマでした。自分を守る4つの約束についてお話しされました。

 ①一人にならない  ②ついていかない  ③大きな声で助けを呼ぶ

 ④誰とどこで何時まで遊ぶか、お家の人と話す

映像を見たりクイズに答えたりしながら説明を聞きました。最後に、学年の代表の人から感謝の言葉や感想が発表されました。

 留守番をするときや外に遊びに行くときのきまりや約束について、ご家庭でも話し合ってみてください。

運動会練習

 運動会練習が始まって一週間がたちました。各学年では、ダンスや組体操を体育館や教室で覚え、校庭に出て全体での位置や体形移動の練習が始まりました。

 前にいる先生や友達のものを見なくてもできる「身についた」状態の人もいますが、まだまだ思い出しながらという人も多く、動きが小さかったり表情が硬かったりする人も多いです。

 早く身につけて、終盤の「質を上げる」段階につなげていってほしいと思います。

5年リモート工場見学

 5年生が、群馬県にあるSUBARU矢島工場とリモートで結んで工場見学を行いました。

 最初に会社についての説明がありました。そのあと、自動車の製造工程に従って説明がありました。製造工程ごとにクイズが出題され、それを通して振り返りが行われました。5年生のみんなは、しっかり聞いたり見たりして、きちんとメモを取っていました。また、最後に質問コーナーがあり、みんなの質問にていねいに答えていただきました。

 今回実際に見たり聞いたりしたことは、このあとの「工業」の学習にいかされることでしょう。

全校朝会

 10月の全校朝会を、放送を使って行いました。

 校長先生の話では、「読書」についてのお話がありました。読書には、

 ①記憶力が高まる  ②集中力が高まる  ③脳を活性化する  ④会話する力が高まる  ⑤心が落ち着く  などのよい点があり、読書をすることは、力を高め、生活を豊かにすることになります。22日からは「八木崎小親子読書ウィーク」、27日からは「秋の読書週間」が始まります。この機会に、読書の習慣をつけてください。

 10月の生活目標は「友達と仲よくしよう」です。友達と仲よくするために必要なこととして、担当から「ありがとう」「ごめんなさい」を言うことが大切というお話がありました。自分の気持ちをきちんと伝えることで、さらに仲よくできると思います。

運動会練習開始

 今年の秋季運動会は21日(木)に延期になりました。本来の運動会実施日だった今日から練習が始まりました。

 学年全体で集まると密になってしまうので、体育館ではクラスごとに練習しています、校庭では学年で練習をしています。クラスごとに覚えたものは、後ほど校庭に出て学年で合わせます。

 今はまだ「覚える」段階ですが、練習をしていくうちに「身につける」「質を上げる」段階と進んでいきます。

委員会活動③

 5・6年生の人を中心に、学校のためにがんばっている委員会活動。活動紹介の第3弾です。

 放送委員会は毎日の給食時間に、献立の紹介や給食に関するクイズを放送しています。図書委員会は昼休みに、本の貸出や図書の整とんなどをしています。飼育委員会は朝と昼休みに、えさをあげたり小屋の掃除をしたりしています。掲示委員会は校内の5つの掲示板の掲示物を定期的に貼りかえています。

 5・6年生の人たちのはたらきが、みんなの学校生活を支えています。これからも5・6年生のみなさんの活躍を期待しています。

委員会活動②

 5・6年生の人を中心に、学校のためにがんばっている委員会活動。活動紹介の第2弾は、毎日輪番で活動している委員会を紹介します。

 運動委員会は毎朝登校後すぐに、鉄棒下の安全用マットを設置しています。給食委員会も毎日の献立に合わせて、栄養のはたらき別に食材を分けて掲示しています。保健委員会も毎朝、試薬を使って水道の水質検査をしています。

 毎日忘れずに活動しています。残り4つの委員会も後日紹介していきたいと思います。

委員会活動

 分散登校で先送りになっていた2学期最初の委員会活動が行われました。最初に2学期の活動のめあてを決め、仕事の確認をしたら、さっそく仕事開始です。

 計画委員会はあいさつ運動についての話し合い、生活安全委員会は校舎内の危険箇所の確認、福祉委員会はベルマークの仕分け、栽培委員会は小松菜の種まき、美化委員会は清掃道具ロッカーの点検と校舎内の清掃を行っていました。

 みんなの学校生活が便利で快適になるよう、5・6年生の人たちは日々がんばっています。定例の委員会活動だけでなく、毎日輪番で活動している委員会もあります。他の委員会も、少しずつ紹介していきたいと思います。

教育実習開始

 今日から教育実習が始まりました。共栄大学から4名の実習生が勉強に来ています。朝は校門でのあいさつに参加したり校長先生の講義を受けたりしました。教室では、初めに自己紹介をしたり先生方の授業を参観したりしました。給食時には放送で全校児童にあいさつをし、休み時間には子どもたちと触れ合ったりしています。

 4週間という短い期間ですが、子どもたちのためにしっかり勉強していってほしいと思います。

朝のあいさつ

 八木崎小学校で力を入れていることの1つに「あいさつ」があります。いろいろな調査を見ても、「しっかりあいさつができている」と答えている子の割合も高くないのが実情で、学校の課題になっています。

 今朝も先生たちが「あさがおあいさつ」の看板を持ってみんなに声をかけました。登校した計画委員会の人たちも参加してくれました。しっかり顔を見てあいさつできている人もたくさんいて、やはり気持ちのいいものです。学校で、そして地域の中でもしっかりあいさつできる人が増えてほしいと思います。

全校除草

 当初予定されていた夏休みの「親子美化活動」は、今年も実施できませんでした。そのかわりに、朝の業前の時間を利用して「全校除草」をしました。

 抜きにくい草もあったのですが、全身を使って抜いたり友達と力を合わせて抜いたりと、子どもたちなりに考えて活動していました。15分ほどの活動で、たくさんの草を抜くことができました。

 短い時間だったので全部は取りきれませんでしたが、運動会に向けて少しずつ整えていきたいと思います。また、PTAの方よりジュースの差し入れをいただきました。ありがとうございました。

身体計測

 分散登校が終わり、さっそく2学期の身体計測が行われています。今日は3~6年生、明日は1~2年生・支援学級です。

 保健室で身長と体重を測りました。前回計測した4月から身長が大きく伸びていて、いつのまにか担任の先生より大きくなっている人もいました。また、一緒に爪の検査も行われています。

 検診などを通して自分の体のことを知り、成長を実感するとともに、自分の体や健康に興味・関心をもってもらいたいです。

5年体験学習(稲刈り)

 5年生が体験学習で「米作り」をしています。5月に田植えをし、7月にかかしを作りました。その稲が実ったので、稲刈りをします。

 分散登校中なので2日間にわたって稲刈りに行きましたが、悪天候の影響で田んぼに入れず、残念ながら自分たちで刈ることはできませんでした。そんな中でも2日目の今日は、刈ってもらった稲を束ねて干す体験をさせていただきました。

 まずは稲わらを使って稲を束ねます。束ねたものを2つに持って少しひねり、それを干します。初めての作業で一人ではうまくいかないところもありましたが、友達と協力して行い、無事作業を終えることができました。稲の一部は学校に持ち帰り、鉄棒を使って干しています。

オンライン授業試験

 分散登校前半でタブレットパソコンの使い方を学び、今日から各クラスでオンライン授業の試験が行われています。

 教科は、まず国語や算数が中心となりますが、道徳などその他の教科で行ってみるクラスもありました。内容も、まずは全体の授業を観ることから始まり、早くも画面の向こうの人からの反応を教室で見たり、挙手ボタンを使って発言したりする授業も見られました。また、一時預かりの人もイヤホンを使ってオンライン授業に参加しました。

 オンライン授業にはまだまだ課題はありますが、臨時休業などのいざというときのために課題を洗い出したり精度を上げていったりしたいと思います。

共栄大学ふれあい体験実習

 春日部市では、共栄大学教育学部の学生を積極的に受け入れています。大学1年生は「学校ふれあい体験」を行っています。今年は4名の研修生が来ました。

 朝、教室に行くと、さっそく子どもたちが集まってきました。いろいろ質問をする子、なんとなくちょっかいを出す子とさまざまです。研修生は、担当の先生と打ち合わせしながら、手伝いや授業の参観、子どもたちの支援などを行います。

 今日が初日でした。このあとも実習は続きます。いろいろと制限のある中ですが、子どもたちとふれ合いながら、教職希望の意識を高めていってほしいと思います。

始業式②(分散登校B)

 分散登校での2学期2日目です。今日はBグループの登校日で、Bグループのみなさんにとっては初日です。

 教室に入ると、先生方からのメッセージがみんなを迎えました。続いて、40日間の夏休みに取り組んだ課題を提出しました。

 始業式は、昨日のライブ配信を録画したものを教室で見て行いました。きちんとした姿勢で、しっかり話を聞いていました。聞きながらどんな目標・めあてを決めたのでしょうか。

始業式

 学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。分散登校での2学期初日です。始業式は、1学期の終業式同様、教室と体育館をつなぎ、ライブ配信で行いました。

 校長先生からは、学校教育目標「かしこい子・やさしい子・たくましい子」実現のために3つのお願いがありました。

  ①本と友達になろう  ②伝えよう!思いやりの心で  ③努力貯金で輝こう

③については、目標をもってやり抜き、スモールステップで力をつけていくことです。

 代表の4年生の人からは、2学期に頑張りたいこととして、算数の学習・運動会・あいさつなどが挙げられました。その後、担当から9月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」についての話、養護教諭から「感染拡大防止のために気をつけること」について話がありました。

 たくさんの行事を通して、充実した2学期にしてほしいと思います。

西側トイレのリフレッシュ改修工事が終わりました

7月から行っていた普通教室西側トイレのリフレッシュ改修工事が終わりました。

各階に洋便器が二据ずつ設置され使いやすくなりました。壁や天井、扉はきれいに塗装され、床のタイルなども特殊清掃によりピカピカです。トイレのいやな臭いもありません。30日の始業式の日から使えます。

いつもみんなが気持ちよく使えるよう、正しく丁寧にそして汚さないように使いましょう。

現在、東側トイレの改修工事が始まっています。10月末まで東階段とトイレが使用できなくなります。不便になりますが、思いやりの心をもって生活していきましょう。

 

終業式

 1学期の授業最終日、終業式です。始業式同様、教室と体育館をつなぎ、ライブ配信で行いました。

 校長先生からは、始業式の「こんな学校にしたい」というお話の振り返りをしました。

  ①人の話をきちんと聞けたか  ②笑顔であいさつできたか

  ③早寝・早起き・朝ごはんが実践できたか

 この3つは、学校から離れた場所でもぜひ心がけてほしいことです。

 また夏休みに向けては、きまりや約束を守りながら健康・安全・元気に過ごしてほしい、何か1つ取り組むことを決めてレベルアップしてほしいというお話がありました。最後に、困ったことや悩んだことなどを手紙に書いて入れる「相談箱」を新設したお知らせがありました。

 次に、児童代表の5年生から、硬筆や林間学校に向けた取り組みなど1学期に頑張ったこと、2学期の行事に向けた目標や決意についての発表がありました。

 最後に担当から、不審者や交通事故に気をつけましょうという夏休みの生活についての話もありました。各教室では正しい姿勢でしっかり話を聞けていました。すばらしいですね。

 1学期間、保護者のみなさま・地域のみなさまのご理解・ご協力、ありがとうございました。ご家庭で上のお話も参考にしていただいて、昨年より長い、充実した夏休みをお過ごしください。

6年「水上安全法講習」

 6年生が「水上安全法講習」を行いました。水に落ちたときに身を守る方法を学びます。

 プールサイドでは、水に落ちる役を教師が行い、その時の具体的な対処例を実演しました。身近にあるペットボトルやビニール袋を使って水に浮いてみました。おぼれたときでもあわてずに、仰向けなってペットボトル等を抱えていればおぼれずに済みます。また、服に空気を入れて浮く方法も紹介しました。さらに、おぼれた人がいたときの助け方でちょっとしたコツも学びました。教室では、日本赤十字社埼玉県支部の「赤十字の着衣泳動画」を視聴し、背浮きのしかたや着衣時の泳ぎ方を知りました。やはり大事なことは「浮いて、救助を待つ」ことだそうです。

 まもなく夏休みになります。まずは水の事故にあわないよう気をつけてほしいと思います。万一のときでもあわてずに、今日の学習を思い出して対処できればと思います。

5年体験学習(かかし作り)

 5年生が体験学習で「かかし作り」に挑戦しました。指導者としてライオンズクラブの皆様が来校してくださいました。

 子どもたちがかかしの衣装を持ち寄り、それを並べて最終的なかかしの形を決めました。角材を切ったり留めたりする作業をライオンズクラブの皆さんにやっていただき、頭や体の部分にわらを詰めていきました。

 約2時間かけて12体のかかしができあがりました。このうちの一部が、7月25日からイトーヨーカドー春日部店に展示していただいく予定です。そのあとに、5年生が田植えをした田んぼに立って、稲の生長を見守ります。

 ご支援・ご協力いただいたライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

表彰朝会

 今年度最初の表彰朝会です。活躍した友達の健闘をたたえる会です。

 呼名や紹介は業前時間に放送で行い、表彰状の授与は昼休みに行いました。市内硬筆展・埼玉県硬筆中央展覧会・市民体育祭スローガン・市内陸上大会と、4つの表彰を行いました。

 校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも立派な態度で受け取ることができました。この先もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。

6年英語出前授業

 今日は、春日部中学校の英語の先生方が6年生に授業を行ってくれました。

 中学校の先生の授業は、出会ってすぐの子どもたちをひきつけ、時には笑いが起こるなどいつも以上に盛り上がりを見せていました。子どもたちもすぐに慣れ、元気に発音したりとよい反応でした。中学生になるのは9か月後とまだ先ですが、中学校の授業に触れる貴重な体験になったことと思います。

 春日部中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

1年凧づくり教室

 「庄和大凧文化保存会」のみなさまをお招きし、1年生が凧作りに挑戦しました。

 凧は、和紙を使った本格的なものです。ダイヤ形の和紙に好きな絵を描くところまでは自分たちでやりました。竹の骨組や凧糸、「しっぽ」をつけるところを中心にお手伝いいただきました。

 自分の凧ができあがると、子どもたちは大喜びです。凧のあげ方を教えてもらうために体育館で1人あげたのですが、大きな拍手が起こっていました。あいにくの雨で、作った凧を校庭であげることはできませんでしたが、自分の作った凧が空にあがった姿を見たら、喜びが倍増することでしょう。大凧保存会のみなさま、子どもたちに笑顔をくださり、ありがとうございました。

全校朝会

 7月の全校朝会を、放送を使って行いました。

 校長先生の話では、まず、雨の日が多く校庭で遊べない日が続いているので、雨の日のすごし方についてのお話がありました。続いて、七夕のお話がありました。願い事を書く短冊は5色あり、その中の紫色の短冊には、学業に関する願い事を書くそうです。1学期の目標やめあてを振り返り、達成できていないものはぜひ実現させてほしいと思います。

 7月の生活目標「そうじをしっかりやろう」の話では、そうじ中のおしゃべりが多いので、黙って集中してそうじをしましょうというお話がありました。

 来週は、ふだんできないところのそうじもしましょうという「愛校週間」もあります。校長先生のお話しと併せて、1学期のよい締めくくりをしてほしいと思います。

緑の羽根募金

 今日と明日の2日間にわたって「緑の羽根募金」が行われます。中心になって活動してくれているのは福祉委員のみなさんです。休み時間に、お家の人から預かった募金を入れに来てくれる人がたくさんいて、うれしい限りです。募金は明日も行われます。

 集められた募金は、「国土緑化推進機構」を通して、身近な地域や国内外の森づくりなどに活かされます。ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございます。

5年林間学校まとめ

 5年生の林間学校が行われました。1泊2日で、新潟県の南魚沼市方面に行ってきました。

 キャンプファイヤーやホタル見学、坂戸山登山などたくさんの行事がありました。ホテルでの生活では、自分たちで時間を見て行動したり、黙って食事を食べるなどの約束を意識して生活したりすることができました。

 自分たちの力で2日間生活する中で、たくさんの経験をして帰ってきました。この経験を残りの1学期や2学期からの学校生活の中でいかしてくれればと思います。お家でもたくさんのみやげ話があったことと思います。

5年 林間学校 11

夕食前に降った激しい雨も止み、ホタル見学ができました。

キレイなホタルをたくさん見ることができました。写真で伝わらないのが残念です。

5年 林間学校 8

雨が降ってきたため、早めにキャンプファイヤーを終わりにして、ホテルでひと休み。

今はいい天気になりました。

6年情報モラル講座

 講師の方をお招きし、6年生の「情報モラル講座」が行われました。今回のテーマは「ネットを『上手に使う』ってどういうこと?」です。

 まずは、詐欺や犯罪などの「危険なこと」、仲間はずれや炎上などの「コミュニケーション」、寝不足やブルーライトなどの「体に悪いこと」の3つの中から、事前に考えてみたい課題を選んでもらい、同じ課題の友達とグループを作って話し合いました。

 話し合いでは、①ネットを使うとこんな良いことがあります。 ②でも、こんな問題もあります。 ③だから、私たちはネットをこのように使います。 の3つの柱で話し合ってもらいました。

 最後に、話し合ったことを発表してもらいました。さすがは6年生で、さまざまな角度から考え、自分たちなりの「できること」を発表していました。

 ここからが大切なところで、今日学習したことをもとに家の人と話し合ったことを記入する欄がプリントにあります。ご家庭で、使うときのきまりを確認したり、使うときのモラルについて話し合ったりしてみてください。

6年「縄文体験教室」

 春日部市教育委員会文化財保護課の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生の「縄文体験教室」が行われました。テーマは、春日部の昔の人の生活です。

 前半の説明では、見たり聞いたりしたことをメモする積極的な姿勢が見られました。後半では、春日部市内で発掘された土器を見たり石器を使ってみたりしました。さらに、土器の破片や発掘された貝や動物の骨の化石を実際にさわり、分類してみたりしました。

 身近なところから出土したものを見ることで、自分の住む地域の歴史を知るとともに、体験を通して昔の人の生活を実感することができました。この先の歴史の授業に興味関心をもてることと思います。

交通安全教室

 1年生と2年生の交通安全教室が行われました。春日部警察署・春日部市役所・交通指導員さんのみなさんが先生です。

 今日のテーマは、「道路を安全に正しく歩く」です。道路を横断する際の左右の確認や道路の歩き方などの実技を行いました。各場所で指導員さんにマンツーマンで指導していただきました。

 夏休みまであと一ケ月あまりとなりました。今日の学習を生かして、事故のない生活を送ってほしいと思います。

授業公開

 あいにくの天気でしたが、今日の2・3時間目は今年度初めての授業公開でした。1年生は入学してから初めての授業公開になります。

 児童は保護者の方の視線を意識しながら、積極的に授業に取り組んでいました。お家の方が見ているせいか積極的に手を挙げる姿がたくさん見られました。元気な声も聞こえてきて、はりきっているところを見ていただけたと思います。中には保護者の方に参加いただく授業もありました。

 感染症拡大防止のため、今回も子どもの出席番号で公開時間を分けさせていただました。分散での参観にご協力ありがとうございました。

県立大学看護実習

 埼玉県立大学から学生4人が実習に来ました。

 朝は校門のところであいさつ運動を行いました。養護教諭からは、学校における保健活動や養護教諭の役割などについて講義しました。また、1年生の各クラスで手洗いを中心とした保健指導も行いました。

 手洗いはコロナウイルス対策に限ったことではありません。ご家庭でも清潔を保つことについて話し合ってみてください。

学校評議員会

 第1回目の「学校評議員連絡協議会」が開催されました。今年度も地域の5名の方々に評議員をお願い申し上げました。第1回目の連絡協議会ということで、各評議員の方々に校長先生より委嘱状が交付されました。校長先生からの説明に続いて、授業の様子も参観していただきました。

 学校評議員の方々には、今後も八木崎小学校の教育や子どもたちのことなどについて様々なご提言等をいただいてまいります。

3年「かすかべ郷土かるた」学習

 3年生の「かすかべ郷土かるた学習」がありました。春日部郷土かるたを通して身の回りの春日部について学ぶという内容です。教育委員会から2名のゲストティーチャーをお招きしました。

 最初に、クイズを通して春日部についてのお話を聞きました。次に、かるたの絵札や読み札を使って、かるたのルールややり方を説明してもらいました。最後に、大きく紅白2チームに、全部で8チームに分かれてかるたに挑戦しました。今年も密を防ぐために大判かるたを使ったのですが、みんなルールやマナーを守って、一生懸命に札を探していました。

 かるたへの取り組みを通して春日部のことを知るとともに、郷土春日部を好きになってもらいたいと思います。

6年アルバム写真撮影

 6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真では、うまく笑顔が作れなかったり照れてしまったりと、撮影に戸惑っている人も見られました。順番を待つ人の中には、鏡を見て髪形を整えている人もいました。またクラブ活動、クラスの集合写真なども撮りました。

 今後、委員会活動や授業風景、学年集合写真などを撮影していきます。そして、文集の部分も書いていきます。卒業までまだ9ヵ月以上もあるので実感がわかないとは思いますが、今後「卒業」という言葉が少しずつ6年生に近づいていくことでしょう。

水泳学習開始

 みんなが楽しみにしている水泳学習が今日から始まりました。昨年度はできなかったのですが、今年は感染症対策を行ったうえで実施します。

 各学年とも、最初に水泳学習時の約束やきまりを確認しました。続いて水慣れの運動のやり方を確認しながらプールの中に入りました。

 いろいろな制約がある中での学習となりますが、夏の青空のもと、プールから子どもたちの元気な声が聞こえてくるのを楽しみにしています。

5年懇談会

 5年生は6月24日・25日に林間学校の実施を予定しています。今日はその説明会と併せて学年懇談会を行いました。

 会の中では、林間学校実施のガイドラインや宿などの安全対策について説明しました。また、旅行の日程や持ち物などについても説明しました。

 保護者のみなさまには、林間学校の実施についてご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。まだ不確定な要素もありますが、安全第一に、楽しく充実した林間学校となるよう、子どもたちと準備を進めていきたいと思います。

硬筆競書会

 全校で硬筆競書会に取り組みました。今までに、授業中や宿題、自主練習などでいっしょうけんめい練習しました。その成果を発揮するときです。

 茶道、華道、剣道など「道」がつくものは、技とともに心も磨くものです。書道でも  「集中して書く」「心を落ち着かせ書く」ことが大切です。児童はしばしの間、静寂の中で集中して書いていました。

市内陸上大会

 八木崎小学校を会場に、市内陸上大会が行われました。学校の代表として、学校の「看板」を背負って出場する選手には、緊張感とプレッシャーがあったと思います。自分が満足する記録や成果が出せた選手もいれば、力が出し切れず悔いの残った選手もいると思います。しかし、選手の頑張っている姿、必死な表情は、全員輝いていました。6年生の中には、中学校の部活動で運動部を選び、また運動で活躍する人も多いと思います。

 多くの保護者のみなさまにもご支援いただきました。PTA役員のみなさまには、飲み物や氷の差し入れをいただきました。今までの陸上練習へのご理解とご協力に感謝いたします。

 児童のみなさんも、朝早くからのお弁当作り、今までの体調管理などをしてくれたお家の人への感謝も忘れないでほしいと思います。

陸上大会壮行会

 明日、八木崎小学校を会場に陸上大会が行われます。業前の時間を使って、出場する選手を応援する「壮行会」が行われました。

 事前に収録したものを教室で見ました。選手紹介に続いて、応募してきた人たちで結成した応援団60人によるエールが贈られました。教室でも、映像に合わせて手拍子で応援しました。選手代表によるお礼の言葉、校長先生による激励の言葉と続き、壮行会は終わりました。

 選手代表から「応援で力が出ました。練習の成果を発揮できるよう頑張ります。」という力強い言葉がありました。選手たちがどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。

全校朝会

 6月の全校朝会です。前回同様、放送を使って行いました。

 校長先生の話では、6月10日の時の記念日にちなんで、時間に関する話がありました。

  ①時間を守る―集合時刻や開始時刻を守らないと、多くの人に迷惑がかかります。

                                 時間を守ることは周りの人を大切にすることにつながります。

    ②時間を大切にする―そのときにやらないと、後が大変。そのときにやれば、

                                            楽しい時間や余裕の時間ができて、生活がよりよいものになります。

  6月の生活目標「校舎内では静かにしよう」の話では、ろう下の歩き方や授業中のろう下での態度についての話がありました。

 体育主任からは、間もなく始まる水泳学習の約束として、  ①しゃべらない  ②ふざけない

③飛び込まない  ④走らない  ⑤無理をしない の5点が挙げられました。

心肺蘇生法講習会

 水泳学習をはじめとした安心安全のために、先生方で心肺蘇生法講習会を行いました。ほとんどの先生方が受講済みですが、確認のために毎年行っています。春日部消防署の方にご指導いただき、AEDや胸骨圧迫などを全員が研修しました。

 八木崎小学校のAEDは保健室に備え付けています。電池やパッドの交換なども定期的に行い、管理をしています。もちろん、これらを使うことのないように安全指導が大切です。

自治会長様との連絡協議会

 八木崎小学校学区内の自治会長様をお招きし、昨年度開催できなかった連絡協議会が行われました。

 自己紹介の後、学校からは教育活動や行事予定などについてご説明しました。出席いただいた方々からは、学校のことや児童のこと、地域での活動などについてお話しいただきました。さらに、短い時間ではありましたが、1年生や支援学級の授業も参観いただきました。

 ご意見いただいたことを参考に、制限のある中ですが、より地域と連携した活動に取り組んでいきたいと思います。ご参会のみなさま、ありがとうございました。

6年プール掃除

 八木崎小学校では最高学年である6年生が中心となってプール掃除をしてくれています。昨年はできなかったので、2年間分頑張ってくれました。

 プール本体では、壁面と低学年用の場所を中心に掃除をしてくれました。横の壁の汚れは落ちにくく、力もいるので大変です。水を運ぶ人や汚れを落とす人などの役割分担をして、友達同士で協力しながら作業をしていました。

 さらに、プール本体周辺の草取りもしてくれました。目立たない作業ですが、みんなが安全に水泳学習を行うためには大切な仕事です。先生方の指示のもと、てきぱきと動いている姿が見られました。

 水泳開始は6月9日です。いろいろな制限がある中での学習になりますが、きれいになったプールでの水泳が、今から楽しみです。

「なかよしタイム」

 今年度最初の「なかよしタイム」です。「なかよしタイム」とは、1年生から6年生まで10人前後のたてわりグループ「なかよし班」をつくり、たてわり遊び「なかよしあそび」など、1年間同じメンバーで活動します。

 初日の今日は、自己紹介をしたりこれから行う遊びを決める話し合いをしたりしました。たてわりグループの活動を通して、上級生には思いやりの心を、下級生には感謝の心を育んでいきます。

2年校外学習「町たんけん」

 2年生が生活科の学習で「町たんけん」の学習をしています。3回に分けて出かけ、これまでに市役所や中央公民館などの公共施設や春日部駅方面の見学に行きました。今日は八幡神社などを見学しに行きました。

 見学しながら、「お家の人と来たことがある。」「ここは○○をしてるところだよね。」と、自分の体験や教室で学習したことを確認していました。このあと、見つけたものや気づいたことを絵と文でまとめていきます。

家庭科ボランティア

 5年生が家庭科の授業で裁縫に取り組んでいます。手縫いから始めるのですが、針に糸を通したり縫い終わりに玉どめをしたりと、初めての人はなかなかうまくいかないことが多いです。そこで、保護者の方や八木崎小サポーターズの方がボランティアで応援に来てくださいました。

 指の使い方を教えてくださったり実際にやって見せてくださったりと、ていねいに教えてくださいました。1回目はうまくいかなかった人も、目の前で見せてもらって、2回目はうまくいっていたようです。

 学校の授業で学んだことを、ぜひお家でも実践してほしいと思います。穴のあいた靴下を縫ってみるのはどうでしょう。

1年「学校たんけん」

 1年生が「学校たんけん」をしました。何人かで少人数グループを作り、行く場所を決めて探検します。

 校長室では歴代校長先生の写真、図書室ではたくさんの本を見つけたりしました。上の学年の教室では、真剣に授業をしているきょうだいの姿を見つけた人もいました。その他にも、パソコン室・ランチルーム・体育館などにも行きました。

 中には興味をもったものについてそこにいた先生に質問したりしている人もいました。探検した場所で見つけたものは、絵で記録を残しました。

 目的の教室がどこにあるかを友達と話し合ったり色々な人に質問したりと、短い時間でたくさんの「学び」をしました。

新体力テスト

 「新体力テスト」が始まりました。校庭では50m走・ボール投げ・立ち幅跳び・シャトルランが、屋内では反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・握力の測定が行われます。昨年度は50m走のみの実施だったので、2年ぶりの新体力テストになります。

 みんな真剣な表情で取り組んでいて、自分の力を発揮しようと頑張っていました。下の学年の時間には、5・6年生が来て数を数えたり補助をしてくれたりしています。

 記録は、すべての種目が終わった後に「体力の記録」でお知らせします。

5年体験学習

 5年生が社会科の「米作り」の一環で、昨年度はできなかった田植えを体験しました。八木崎小学校OBの板橋さんの田んぼをお借りして、春日部中央ライオンズクラブの皆さんの協力を得て実現しています。

 稲の持ち方や植え方を教えてもらったら、いよいよ体験です。田んぼに入ると、足をとられて転びそうになる人がいました。それでも中に進み、横に張られたロープに沿って、縦横そろえてきれいに植えていきました。

 秋になり稲が実ったら、今度は稲刈りに行きます。収穫が今から楽しみですね。

全校朝会

 5月分の全校朝会です。昨年度同様、放送を使って行いました。

 校長先生の話では、5月10日の開校記念日にちなんで、「八木崎小クイズ」が出題されました。

  ①第1回目の入学式はどこで行われたでしょう?  答え:音楽室

  ②児童数がいちばん多かった時の人数は?     答え:約1460人

  ③38年前に「八木崎の森」を作った人は?    答え:PTAの方々

 

 5月の生活目標「安全な登下校をしよう」の話では、特に気をつけることとして、

  ①一列で歩く  ②横断歩道では手を挙げる  ③走らない

の3点が挙げられました。

 新年度が始まって約一ヶ月、慣れた頃がいちばん危ないとの話もありました。初心に帰って、交通事故に気をつけて生活しましょう。

離任式

 離任式が行われました。3月までいっしょに学習や生活をしていた先生方とのお別れの式です。今年度は、体育館から教室へのライブ配信で行いました。

 式の中では、代表の児童のみなさんから感謝の手紙と花束が、代表の6年生からはお別れのことばが贈られました。離任された先生方からは、八木崎小学校での思い出や近況などのお話がありました。

 式の後は、先生方に各教室に行ってもらい、最後のお別れをしました。間近に先生方を見て、さびしさから涙を流す姿も見られました。

クラブ活動初回

 今年度1回目のクラブ活動が行われました。

 まずは、1年間どんな活動をしたいかを話し合いました。5、6年生の中には昨年度までの経験をいかして活発に提案や発言をしてくれた人もいました。続いて、部長などの役割や分担を決めていきました。こちらも6年生を中心に、積極的に立候補してくれる人が多く、頼もしい限りです。これらが終わると、さっそく活動を始めたクラブもありました。

 クラブ活動は、異なる学年が共に行う活動です。上の学年は下の学年に思いやりの心を、下の学年は上の学年に感謝の心をもって、協力して活動してもらいたいと思います。

5・6年生の図工

 5年生と6年生の図工の授業の様子です。

 5年生は「郷土春日部を描く」をテーマに絵を描きます。先週は近くの「ふじ通り」に行き、藤棚や藤の花のスケッチをしました。

 6年生は「私のお気に入り場所」をテーマに、学校の中のお気に入りの場所を決めました。タブレットを持っていって写真を撮り、画角のイメージをつかんでいました。

 どんな絵ができあがるでしょうか。自分の表したい思いをのびのびと描きながら、創作活動を楽しんでもらいたいと思います。

避難訓練

 今年度最初の避難訓練です。今回の避難訓練は、緊急地震速報を聞いたときの避難行動の訓練です。

 まずは第一動作「机の下にもぐりこみ、体を小さくする」です。地震がおさまった後は火災が起こったという想定です。第二動作の「避難」では、教室で整列した後、校庭に出るまでの避難経路を確認しました。

 災害はいつ起きるかわかりません。家で一人のときにどうするか、大人がいないときにどうするかなど、お家でも話題にしてみてください。

6年国語の学習-NIE(Newspaper in Education)

 先日、読売新聞販売店様より4~6年生全員に「KoDoMo新聞」をいただきました。6年生では、その新聞を国語の授業で活用しました。

 新聞を読んで、面白い記事や気になる記事を選び、それについて自分の思ったことや意見を書きました。プリントにはその記事を切り取って貼りつけました。

 最近は「活字離れ」と言われ、新聞を読まない子もいると思いますが、これをきっかけに、新聞を読んだり世の中の出来事に興味をもったりしてほしいと思います。新聞販売店のみなさま、ありがとうございました。

4~6年・支援学級 懇談会

 今年度最初の懇談会です。授業参観ができないのにもかかわらず、多くの保護者の方に来校していただきました。

 懇談会では、担任より学年・学級の経営方針や1年間の予定などについて説明があり、PTA役員決めも行われました。積極的な立候補及び中心となってくださった前役員のみなさま、ありがとうございました。

1年本給食開始

 いよいよ今日から1年生も本給食がはじまりました。給食当番の人は、お皿やお椀の準備、盛りつけなどたくさんの仕事があります。先生方といっしょに仕事をして、少しずつ覚えていきます。中には、最初に教わったらもう自分で仕事を進めている器用な人もいました。自分の給食を運ぶ人も、こぼさないように慎重に運んでいます。

 片づけも、できるところは自分たちでしています。好き嫌いなく食べてほしいと思います。

1年ミニ給食

 今日から1年生の「ミニ給食」が始まりました。初日は牛乳だけでした。しかし、ストローを袋から出すところ、ストローを牛乳パックの穴にさすところから悪戦苦闘でした。

飲み終わったあとは、片づけのしかたや牛乳パックの処理のしかたを知り、練習しました。両脇の「耳」の部分を起こして平らにするのですが、実際にやってみると意外と時間がかかってしまいました。

 初回ということで、思わず時間はかかりましたが、そのうち上手になっていくことでしょう。明日の牛乳とパンの給食、あさって木曜日からの本給食開始が楽しみです。

身体計測

 進級、入学して初めての身体計測が行われます。1日目の今日は3~6年生、1・2年生と支援学級は木曜日に行います。身体計測では身長と体重を測ります。この後、背の順での並び方が確認されます。

 この後もさまざまな検診が続きます。検診を通して自分の体のことを知り、成長を実感するとともに、自分の体や健康に興味・関心をもってもらいたいです。

入学式

 さわやかな陽気のもと、入学式が行われました。今年は110名の新入生を迎えました。

 玄関でクラスを確認すると、新入生はうれしそうに体育館に入っていきました。体育館では、お家の人に名札をつけてもらい、席に座りました。一転して少々緊張気味の表情です。

 式の中ではきちんと起立・礼をしたり、校長先生のお話をしっかり聞いたりすることができました。教室では、担任の先生から呼名をされると元気に返事をすることができました。

 昨年度同様、短い時間の式ではありましたが、無事に入学式を終えることができました。新入生のみなさん、保護者のみなさま、入学おめでとうございます。

早速、授業開始

始業式から2日目。各教室では、新しい学年の学習が始まりました。

学習の進め方を丁寧に説明したり、大型モニターを使ったりするなど、指導の充実により分かる喜びを実感させたり、学ぶ意義考えさせたりすることで、学習意欲を高めていきたいと思います。

 

始業式

 学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。子どもたちはきちんと整列して登校してきました。心なしか、いつもより少し早目な気がします。校門を入ったところでは、PTA役員の方々が「あいさつ運動」をしてくださいました。

 クラス発表は密を避けるために教室前で行いました。自分の名前が見つかるまで次々と探さなければなりません。

 始業式はライブ配信で行い、体育館からの映像を教室で見ました。校長先生からは、「学校教育目標」3つを達成するために大切なことについて話がありました。

 「かしこい子」 になるために、人の話をよく聞く

 「やさしい子」 になるために、笑顔であいさつする

 「たくましい子」になるために、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がける

 代表の6年生の人からは、勉強や運動などで苦手なものに挑戦していきたいと、新学年での抱負が発表されました。その後、担任の先生の発表、4月の生活目標の話がありました。

 教室では、担任の先生からのお話や教科書配布、最後に一斉下校をして一日が終わりました。いよいよ、新しい友達、新しい教室での生活の始まりです。

新6年生準備登校

 新6年生のみなさんが、新学年の準備をしてくれました。

 前半の机・いすの移動では、協力しながら安全に、手際よく活動していました。後半の活動でも、各場所の清掃、教室の飾りつけと、限られた時間の中で真剣に取り組んでいました。その姿には、最高学年としての頼もしさを感じます。

 新学期の準備は整いました。あとは子どもたちを待つだけです

新たな出会い

 今日から4月、令和3年度の始まりです。八木崎小学校でも新しい先生方をお迎えしました。校長室で辞令を交付したあと、学校内を案内しました。

 他の市町村から異動された先生、春日部市内の学校から異動された先生に加え、この4月から新しく先生になった方もいます。みなさんも4月8日の「新たな出会い」を楽しみにしていてください。

修了式

 今日で今年度の授業は終わりです。修了式は密を避けるため、学年ごとに5部に分けて行いました。

 式では、各学年の代表の人へ校長先生から修了証と祝品が授与されました。「児童代表のことば」の中では、頑張ったことやできるようになったこと、来年度への抱負などが発表されました。

 校長先生からは、卒業式のようすと卒業記念品の紹介、やらなければいけないことが身についたという「修了」の意味、春休みのコロナ感染防止のための行動などについてお話がありました。

 代表の人もその他のみなさんも、しっかりとした姿勢で話を聞いたり礼をしたりすることができました。5年生は卒業式の卒業生に負けないくらい立派な態度で式に臨むことができました。

 この1年間でどんな力がついたか、どんなところが成長したかを、ご家庭でも話し合ってみてください。そして、来年度はどのようなことを頑張っていこうかを一緒に考えてみてください。

卒業式

 本日、卒業証書授与式を無事行うことができました。厳粛な雰囲気の中、卒業生は素晴らしい態度で臨み、列席した保護者の方から「素晴らしい式でした。」とのお褒めの言葉をいただきました。

 今年度は110人が卒業し、卒業生は7,969人を数えます。八木崎小学校の歴史と伝統を感じます。卒業生のみなさん、保護者のみなさま、本日はおめでとうございます。

お別れ会

 朝の時間に6年生の卒業を祝う「お別れ会」が実施されました。放送室からのアナウンスや音楽などの役割を、4年生が中心となって行ってくれました。

 4階の6年生の教室をスタートして、すべてのフロアを歩きながら体育館に向かい、Uターンします。在校生は密を避けるために、6年生の行きと帰りでクラスの半分が入れ替わり、廊下の両脇に並びます。声がかけられない分、メッセージを書いたものを持っている学年もありました。

 たくさんの拍手の中を歩いている卒業生は、照れくさそうにしながらも、うれしそうに在校生の列の間を歩いていました。中には、手を振る在校生や、在校生とアイコンタクトしながら歩いている卒業生もいました。いよいよ明日は卒業式、小学校生活最後の登校です。

大そうじ

 先週金曜日の5時間目に、全校で一斉に大そうじをしました。

 まずは自分の使った机やいす、そしてロッカーの中やくつ箱、窓ガラスなど、ふだん手の届かないところを中心に、みんなで協力してきれいにしていきます。他の人が気づかないような細かいところをそうじしている人もいました。

 来年使う人が気持ちよく使えるよう真剣な表情で掃除する子がいたり、ふだん登らない高いところの掃除で何か楽しそうな人もいたりしました。

 学校での大そうじは終わりました。春休みには家の大そうじもしてみるといいですね。まずは自分の荷物の整理や次の学年の準備から始めてみましょう。

卒業式予行

 来週に控えた卒業式に向けて、予行練習を行いました。当日とほぼ同じ時間、同じ流れで進めていきました。厳かな雰囲気の中、立派な態度で臨むことができました。このよい緊張を保って当日の式に臨んでもらいたいと思います。

 予行練習の後、卒業にかかわる表彰を行いました。体育の授業や各種スポーツの大会などで力を発揮した人に贈られる「埼玉県体育優良児童表彰」、学習に熱心に取り組み、普段の生活でも真剣に取り組んだ人に贈られる「埼玉県児童生徒表彰」、生活をよりよくするための考えをしっかり持ち、生活のしかたの工夫を考え実践した人に贈られる「埼玉県産業教育振興会優良卒業生表彰」の3つです。6年間の頑張りに、表彰の際には自然と大きな拍手が送られていました。

5年ミニ陸上大会

 5年生が「ミニ陸上大会」を行いました。100m、ハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、リレーの6種目を行いました。

 限られた時間の中なので、一人1回の試技でした。今年度陸上大会がなかったので、どちらかというと「体験」的な意味合いが大きかったと思います。自分の好きな種目・得意な種目が見つかったでしょうか。

6年卒業式練習

 6年生の卒業式練習です。部分練習を終え、全体の流れの中での練習になっています。

保護者席や職員席も並べ、さらに昨日、先生方で紅白幕も張ったので、より本番に近い緊張した雰囲気で練習しています。また、来年度に向けて5年生が順番に練習の見学に来ています。6年生のしっかりとした態度を見て、最高学年になる自覚が少しずつ芽生えてきたことでしょう。

 今週の金曜日が卒業式予行練習です。

6年奉仕活動

 もうすぐ卒業する6年生が奉仕活動を行っています。これまでに、大型不用品の廃棄や中庭の環境整備などを行ってくれていました。

今日は学年で一斉に行いました。体育小屋の本格的な整とん、校庭のへこんでいる所へ土を入れて平らにする作業、机の角のささくれそうな部分をボンドで固める作業を、分担して行いました。

  場所に合わせてやり方を工夫したりみんなで協力したりしているところはさすがです。6年生のみなさん、学校のためにありがとうございました。

東日本大震災から10年

 今日で、東日本大震災から10年が経ちます。これまで1万5千人以上の方が亡くなり、未だに2千5百人以上の方が行方不明になつています。(令和3年3月9日 警察庁発表)

 犠牲になった多くの方々への哀悼の意を表すために、全校で黙とうを行いました。

 

表彰朝会

 表彰朝会、活躍した友達の健闘をたたえる会です。

 呼名や紹介は業前の時間に放送で行いました。「少年の主張」作文コンクール・人権作文・埼葛美術展・埼玉県児童生徒美術展・「家庭の日」ポスターコンクール・埼玉県郷土緑化運動ポスターコンクールと、6つの表彰を行い、教室では表彰された友達にあたたかい拍手が送られました。

 表彰状の授与は昼休みに行いました。校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも誇らしい表情で受け取ることができました。今年度もたくさんの人が活躍し、多くの表彰がありました。来年もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。

新通学班編成

 来年度の通学班編成を行いました。新しい通学班名簿をもとに、班員や集合時間などが確認されました。各地区では、6年生に向けての感謝の言葉や6年生から後輩への一言などが行われていました。

 今日の一斉下校から新しい班長が先頭に立って登下校します。交通事故のないように、地域のみなさまや保護者の方も、見守り・声かけをお願いいたします。

卒業式練習初日

 卒業式まであと19日、卒業式練習が始まりました。自分たちの座るいすを並べたあと、初日の今日は、卒業式に臨む心構えや起立・礼のしかた、入退場の練習をしました。

 証書を受け取ったり声を出したりしているときはたぶん立派にやってくれることでしょう。その一方で、長時間いすに座ったり同じ姿勢をしたりという「何もしていない部分」でも、しっかりとした態度で行うことが大切です。

 まずは、卒業式予行練習までに一つの成果を見せてくれることを期待しましょう。