ブログ

小渕小学校ブログ

本日、土曜授業日

 本日、第三土曜日は授業日です。冷たい雨の朝となりましたが、子供たちがカサをさして登校しています。

雨は午後まで続き、傘を差しての下校となりました。

教育実習の最終日

 本日で三週間の教育実習が終わりました。今日は、教育実習の先生は、それぞれのクラスでレクリェーションやお別れ会で子供たちと最後のふれあいをしました。

教育実習を終えても、先生になることをめざして、子供たちのよき手本となってください。

赤い羽根の募金

 本日は、赤い羽根の募金活動の二日目です。校門・昇降口で、4~6年生の代表委員さんが募金を集めてくれました。

昨日に続いて、今日も多くの児童が募金に協力をしてくれました。

校長先生も、代表委員さんに言葉をかけながら、募金を入れました。

教育実習の授業研究

 本日は教育実習の先生が、三週間の教育実習の集大成としての授業をおこないました。校内外から多くの先生が授業を参観して、アドバイスを受けることで授業力の向上につなげます。

 教育実習の先生は、前日までていねいに授業の準備を進め、今日の授業でも子供たちは意欲的に授業に参加しました。

 

朝の愛校活動

 今日の朝は、愛校活動です。子供たちが自身の手で学校の美化などを進めます。

 今回は、1~6年生のまでの異年齢集団のたてわり班にわかれて、班ごとに上級生のリーダーシップのもと、校庭で美化活動をおこないました。

クラブ活動がありました

 本日はクラブ活動がありました。4~6年生が、それぞれのクラブで活動に励みました。

(いくつかのクラブの様子を紹介します。)

↓ 器楽クラブの活動です。感染症対策のため、窓やドアをあけ換気をじゅうぶんにしながら、なるべく周りと離れて個人で楽器の練習をしています。

↓ 手芸・アートクラブでは、プラ板を作成しています。プラスチックの板に絵を描いて、レンジで加熱して圧縮しています。

↓ 科学クラブでは、スライムをつくる実験をしました。それぞれのこのみの色や形に調節して、不思議な感触のスライムができあがりました。

(今回紹介できなかったクラブは、次回以降、紹介していきます。)

 

週明けの学校

 月曜日になりました。教育実習も三週目、最後の週となります。

本日も、教育実習の先生が、授業をおこないました。

本日、PTAの資源回収

 PTAの資源回収が9月より再開しました。毎月の第2日曜日(今月は本日・11日)におこなっています。

 ※回収物は新聞・雑誌・雑紙・段ボール・牛乳パック・アルミ缶です。10時までに、回収場所にお出しください。

(感染症予防のため、古着・衣類の回収はおこないません。)

教育実習の期間です

 三週間の教育実習の二週間が終わりました。先生を目指して、3名の教育実習生が実習に取り組んでいます。

子供たちと一緒に活動したり、授業を担当したり、先生としての生活を送っています。(写真は、昨日の様子です。)

( ↑ 4年生の社会の様子です。資料や電子黒板を活用して、春日部市の水害対策についての授業です。)

( ↑ 5年生の算数の様子です。計算のたしかめで、机間をまわってノートにマルをつけたり、児童からの質問に答えたりしています。)

 

( ↑ 2年生の帰りの様子。帰りの会で、子供たちと忘れ物がないか確認したり、準備を見守ったりしています。)

 

来週が教育実習最後の週となります(10月16日が最終日)。

観察池に魚、もどりました

 昨日まで小渕小ブログで紹介した観察池に、魚たちが戻りました。いったん池の水をぜんぶ抜いた観察池に、池をきれいにしてくれた4年生の子供たちの手で、魚が戻されました。きれいになった池で、新しくつくられたかくれ家となる岩やブロックの間を魚が元気に泳ぎ回っています。

( ↓ 子供たちが、少しずつ、網で魚を池に戻していきます。)

( ↓ 写真では赤い魚が目立ちますが、実際には黒い魚がたくさんいます。)

( ↓ 魚が泳ぐ姿を見守っています。)