江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

3月11日半旗並びに黙とう(東日本大震災)

 東日本大震災が発生してから今年で11年が過ぎます。本校では、この震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表すべく、3月11日の午後2時46分に、全校児童生徒が1分間の黙とうを捧げ、御冥福をお祈りしました。今後も、防災教育に努めていきたいと思います。

 

 

 

ありがとうを伝えるプロジェクト(感謝の会)

 日頃からお世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちを表すために、「ありがとうを伝えるプロジェクト(感謝の会)を開きました。今年度は、交通指導員の小谷野様、竹沢様、西宝珠花駐在所巡査部長の鈴木様、大凧保存会の川島様、栄養教諭の後藤先生、後援会会長の新井様に来校していただき、児童生徒が書いた感謝のお手紙と花束をお渡ししました。本来ならば、全校児童生徒の前で会を開きたいところでしたが、コロナ禍のため、代表児童生徒が、それぞれ2名ずつ校長室に来て、感謝のお手紙を読み上げました。今年度、大変お世話になり、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

第2回学校保健委員会

  本日は、第2回学校保健委員会を開催しました。7年生はランチルームで直接参加し、5、6、8、9年生はオンラインによって教室で参加しました。また、5~9年生の児童生徒にChromebookを家に持ち帰ってもらい、都合がつく保護者の方にも家で参加してもらいました。

 内容は、①「健康診断・健康に関するアンケートの結果」を保健委員が発表しました。本校の身長、体重の平均と県と国の平均との比較、視力検査結果、歯科健診結果、そして、健康に関するアンケート結果を上手に発表しました。規則正しい生活をして体内時計を整えよう、朝ご飯は心と体に大切であること、マスクの正しい着用の仕方の確認などを丁寧に説明してくれました。

 ②本校のスクールクンセラーである本間先生に講義をしてもらいました。演題は、「心が強いってどういうこと?~心の回復力を高めよう~」でした。強い心とは、へこまない、びくともしない心ではなく、へこんだり落ち込んだりしても回復できる心であること、ストレス発散の目指すところは、すっかり元気ではなく、普通の状態にすること、ストレスがたまったときには、ハッピーリストを作っておいて元気になる方法などを教わりました。

 また、本校の学校医の渡先生からも良い睡眠をとるためには体を動かすこと、スマホを使用する時間を決めて使うことなどのアドバイスをしていただきました。今日の学校保健委員会で学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

 ご多用の中、参加していただきました本間先生、渡先生、栄養教諭の後藤先生、PTA本部役員の皆様、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(後期課程伝達集会)

 今日は、後期課程の伝達集会が行われました。9年生は卒業式練習も始まり、練習の際に気を付けている姿勢が意識され、どの生徒も姿勢よく座ることができていたように思います。9年間の集大成が発揮できるよう、1日1日意識を高く学校生活を送ってくれることでしょう。

 今日から3月に入り、学習もまとめに入っています。「今年度の内容は、今年度のうちに!」を合言葉に、4月からの新年度の学習をスムーズに進められるように、計画的にまとめを進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

 今日は、日中気温が高く、より春らしくなってきました。子どもたちも、外遊びの時は過ごしやすそうで、元気よく走り回る子たちが多かったように思います。9年生も、公立高校の試験が終わって一段落し、晴れやかな表情で登校しています。卒業式に向けての取り組みも本格的に始まり、最後の集大成に向けて気持ちを新たにしている様子が伝わってきます。卒業まで残り約2週間、クラスでの絆を深め、楽しい思い出を作り、卒業式の日を迎えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

  本日の昼休みに、前期課程のスキルアップ教室が行われました。今回は、3・4年生を対象に江戸川ラジオ体操キッズのメンバーが、ラジオ体操の細かいところについてポイントを絞って教えてくれました。今回参加した児童は、次年度のラジオ体操コンクールを目指して、ラジオ体操キッズのメンバーになることを望んでいる子達でしたので、飲み込みも早く、意欲的に取り組んでいました。今年度のラジオ体操キッズの子達も、次年度のメンバー入りを目指して、お互いに高め合おうとする姿が印象的でした。コンクールだけでなく、普段のラジオ体操の取り組み方も、今日の指導で変わってくることと思います。来週は、5・6年生が対象となります。来週も、多くの児童が参加してくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(5・6年生いのちの授業)

 本日3,4校時に、5・6年生が「ヒラメの育つ光」というテーマで、いのちの授業でお世話になっている齊藤先生、北里大学准教授の水澤先生、他校の児童とオンラインでつながり、学習しました。

 水澤先生からは、「大学とはどんなところなのか。」というところから、お話をいただきました。カレイは、「環境の明るさによって体の色を変えること」や、「水温10度以下になるとえさを食べなくなること」から、どのようにしたらカレイがよりえさを食べ、大きく成長できるのかについて、「光」をテーマにして、研究されていることを教えていただきました。内容は、少し難しい部分もありましたが、子どもたちにわかりやすく、丁寧に教えていただきました。「仮説を立てて、それを検証する。」ことは、子どもたちの理科の学習に通じる所が多々あり、よい学習の機会となりました。子どもたちからも、「植物ではどうなのか?」「なぜこの色が海底に届きやすいのか。」など、興味深い質問が出ていました。

 ヒラメを受け入れてから約4か月が経ち、ヒラメも大きくなりました。今日のお話を受け、生き物の生態や育成について、興味や理解が深まったことと思います。齊藤先生、水澤先生本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(後期課程期末テスト2日目、ミドルハイクラス卒業式に向けてオンライン集会)

 本日、後期課程は期末テストの2日目が行われました。期末テストの後の4校時は、5~9年生がオンラインで卒業式に向けての集会を行いました。

 集会では、各学年から「卒業式に向けての目標」の発表をしました。5年生は、「最高で感動あふれる卒業式。」、6年生は、「心をこめて、しっかりと取り組む。」、7年生は、「感謝、感動、笑顔。卒業生の集大成に花を咲かせる。」、8年生は、「在校生代表として、自覚と責任をもつ。」、9年生は「未来の大空へはばたけ」と、それぞれの思いを込めた卒業式の目標を発表しました。どの学年も、「感謝の思いを歌や送辞、答辞に込めたい。」「厳粛な式になるよう、起立や礼をしっかりとそろえたい。」「練習から本番と同じように真剣に取り組みたい。」「そのために、授業前後の礼の仕方から意識したい。」「普段の身だしなみも気を付けたい。」「手洗いうがいをしっかりと行い、感染対策を続けていきたい。」と、「卒業式を成功させる」という大きな目標を達成するために、今からできることを力強く発表しました。全校が一丸となって、9年生の門出の日を迎えるための心構えができました。

 まずは、進路決定に向けて、24日の公立高校入学試験も、今までの成果を発揮できるようがんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(ミドルハイクラス期末テスト)

 本日、ミドルハイクラスで期末テストが行われました。今回は、年度の最後ということもあり、今までと比べ範囲も広かったようです。テスト前には、自分がまとめたノートを見直したり、友だちと問題を出し合ったりする姿が見られました。5,6年生は本日で終わりですが、7~9年生は明日の2日目があります。残りの教科も引き続き頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(7・8年スキー教室しおり学習会)

 7・8年生は、5,6時間目に合同でスキー教室のしおり学習会を行いました。スキー実行委員が中心となり、スキー教室の目標、きまり・マナー、持ち物、日程などを確認しました。3月18日からスキー教室に行くことができることを願っています。

 5年生は、春日部市給食センターの栄養教諭である後藤先生に来ていただき、3時間目に家庭科で味噌の学習をしました。味噌は、大豆と塩とこうじからできていること、種類は、米こうじで発酵させる米味噌、麦こうじで発酵させる麦味噌、豆こうじで発酵させる豆味噌があることを知りました。米味噌が八割くらい占めるそうです。その後、5大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質、無機質、ビタミンを学習しました。後藤先生は、給食の時間では、ジュニアの児童にオンラインで本日の献立の説明等もしてくれました。後藤先生、来校していただき、たいへんありがとうございます。

 来週月曜日と火曜日に、5~9年生は期末テストがあります。この土・日曜日は、計画通りにテスト勉強を進めてください。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

 本日と明日は、県立高校の志願先変更期間となっています。9年生で受検する生徒は、新聞で倍率等を見たことと思います。入試まではあと7日です。自分を信じて最後まで勉強を頑張ってください。ベストの体調で受けられるように、体調の管理も万全にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

 本校の正門前のお宅の梅の花が開花を迎えました。梅の花言葉は、「高潔、忍耐、忠実」です。由来は、まだ寒さ厳しく寒風の吹く中、凛と咲き誇る姿やその情景からと言われています。「梅一輪一輪ほどの暖かさ」という俳句にある通り、少しずつではありますが暖かくなり、春の訪れが待ち遠しくなります。3月には、チューリップや桜などより多くの花々が学校を彩ってくれることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(3・6年生押絵羽子板教室、1,2,4年生食育指導)

 本日、2・3校時に3・6年生を対象に押絵羽子板教室が行われました。指導者の坂田先生と持地先生をお招きして、押絵の部分を作成しました。3年生は、綿を生地に詰めていく作業に苦戦していましたが、指導者の先生に教えていただく中で、ふっくらした押絵に仕上がっていきました。6年生は、宝小、富多小時代に経験したことがある児童もいたようで、3年生に比べるとスムーズに進めることができていました。一つ一つのパーツが出来上がり、完成に近づいていくことで、ワクワク感も増していったようです。最後に目を入れる作業も、表情をつけるために工夫をしていました。自分だけのオリジナル羽子板の出来栄えに、子どもたちは大満足でした。坂田先生、持地先生、お忙しい中ありがとうございました。

 2~4校時には、1,2,4年生を対象に、市給食センターの栄養教諭の後藤先生をお招きして、食育についての授業を行っていただきました。1年生は、「〇〇なたべものにチャレンジ」、2年生は、「給食ができるまで」、4年生は、「よりよく成長するためには、どんな食べ方が良いのか考えよう」と、それぞれの発達段階に合わせて、授業をしていただきました。バランスよく食べることで、自分の成長にとってプラスになることや、当たり前のように食べている給食が、色々な方の支えがあって成り立っていることについてわかりやすく教えていただきました。後藤先生、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活

 本日、お昼の時間にミドル・ハイクラスで児童生徒集会が行われました。今回は、前期課程児童計画委員が、スーパー元気さわやかキャンペーンで作成した新聞についての発表を行いました。「各学校の誇れる活動や取り組み」について、なわとび・ラジオ体操、中学生と一緒に委員会活動、マラソン、1~9年生の交流、豊かな自然の5点について、代表児童が発表しました。特に、交流の深さについては、困ったときに後期課程の生徒がすぐ教えてくれたり、助けてくれたりすること、昼休みに一緒に遊んでくれることなどは、他の学校にない素晴らしいところであり、自分たちもそんな先輩になりたいと発表しました。児童生徒会長も、「うちの学校のよさを見直すよい機会となりました。このよさを磨き、さらによりよい学校にしていきましょう。」とまとめていました。

 5校時には、卒業式に向けて、「どんな卒業式にしたいか。していきたいか。」について、子ども同士で話し合ったり、担任の先生と話をしたり、卒業式に向けた取り組みも着々と進んでいます。9年生が卒業するまで、残り約1か月、まずは進路決定に向けて、体調に気を付け、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(前期課程伝達集会)

 本日、前期課程伝達集会が行われました。今回は、埼玉県児童生徒発明創意くふう展、県及び市内書き初め展、埼葛美術展等の表彰が行われました。感染拡大防止のため、該当児童のみの参加となりましたが、どの児童も姿勢を正し、立派な態度で表彰を受けることができました。

 本日は、朝は雪が降り、特に前期課程の児童は積もった後の雪遊びを楽しみにしていましたが、途中から雨に変わり、残念そうでした。週明けにも降雪の予報が出ています。登校する際は、十分に気を付けて登校してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

本日の学校生活(8年生心肺蘇生法、1年生昔遊び)

  本日の1校時、8年生が保健の授業で心肺蘇生法の学習をしました。養護の先生にも入っていただき、胸骨圧迫と包帯の巻き方について、実技を中心に学習しました。胸骨圧迫では、人形を使って実際に行いましたが、「5cm沈む程度」の力を「1分間に100~120回」のリズムで、「絶え間なく」は思っていた以上に疲れたようです。人の命に関わる学習でしたので、いつも以上に真剣に取り組んでいました。

 また、1年生は2校時に昔遊びをしました。「こま」「万華鏡」「だるまおとし」に取り組みました。こまは、巻き方、回し方など回すためのコツが複数あるので、苦戦している児童が多かったように思います。まだまだ回せるようになるために時間がかかりそうですが、粘り強く取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(3年生押絵羽子板の絵付け)

  本日5・6校時に3年生が押絵羽子板の絵付けを行いました。羽子板店からお借りした富士山の型紙を活用して富士山を描き、背景は思い思いに朝、夕方など工夫をしていました。満足のいくできだったようで、カメラを構えるとどの児童も「撮ってください。」と自分の羽子板を見せてくれました。来週15日に押絵の部分を制作します。世界に一つだけのオリジナルの押絵羽子板のできあがりが、今からとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(後期課程伝達集会)

 本日、お昼の時間に後期課程の伝達集会が行われました。校内・市内書き初め展、人権ポスター及び作文、埼葛美術展、さいたまランフェスの表彰が行われました。本日もたくさんの生徒が表彰されましたが、どの生徒も大変立派な態度で表彰を受けていました。

 また、5校時の学活の時間に、後期課程の生徒が前期課程の音楽会の動画を視聴しました。「かわいらしかった。」「どの子も一生懸命演奏している姿が、印象的だった。来年は、自分たちの演奏をさらにパワーアップさせたい。」「早くコロナが終息して、全校で音楽会などの行事を行いたい。」といった感想が寄せられました。後輩たちの頑張りを見て、生徒たちによい刺激となったようです。感想は、後日前期課程の児童と交流の場を設けて、伝える予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(5年生テレビ番組制作体験、9年生へのメッセージ)

 本日は、平成4年度に入学する新1年生用の入学説明会を開催しました。本校の学校の説明をした後に、具体的な書類の記入方法などもお伝えしました。元気に入学してくることを心待ちにしています。

 また、6年生が9年生に向けてメッセージを伝え、ミニ麦わら帽子を渡しました。「9年生卒業までがんばってください」という横断幕を作り、エールを贈りました。6年生の心温まるプレゼントをもらい、9年生のみなさんもとても喜んでいました。

 5年生はTV番組制作体験をしに、春日部市視聴覚センターに行きました。TV番組をどのように制作するのかを具体的に体験をしました。どの体験もとても興味深いものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校生活(前期課程音楽会)

 本日の3,4校時、前期課程音楽会がオンライン形式で行われました。

 開会式で6年生の実行委員長が、「練習してきた成果を発揮し、演奏後の充実感や達成感が得られる日。これまでお世話になった友だち、家族、先生方に対する感謝の気持ちを忘れずに頑張りましょう。」と、あいさつをしました。どの学年も、工夫を凝らしていました。1・2年生はかわいらしく、3・4年生は明るく、5・6年生は迫力ある演奏をそれぞれ披露しました。校長先生からは、「練習の成果がよく出ていました。皆さんの演奏で、私も心が温かくなったし、聞いてくれている人に勇気と元気を届けることができたと思います。」と全体に対する称賛の言葉と、それぞれの学年への称賛の言葉をいただきました。

 発表を終えた子どもたちの顔は、充実感に溢れており、「練習のときより、上手に演奏することができた。」「他の学年の演奏がすごかった。とてもきれいだった。」「もう一度やりたい。」「来年は、もっと難しい曲をもっと上手に演奏したい。」と様々な感想が寄せられました。子どもたちにとって、実行委員長の言葉通り、素晴らしい1日になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。