江戸川小中学校ブログ
今日の給食 9.5(火)
今日の給食は、「なす入り肉うどん」「牛乳」「野菜かき揚げ」「コロコロきゅうり」です。
アツアツの「つゆ」に温かいうどんです。美味しくいただきました。
10以上の数の数え方 ~1年 算数 ~
今日は、「10以上の数の数え方」について、学習しました。
「どんぐり」のイラスト一つ一つに「ブロック」を置きます。
さて、いくつでしょう?わかりやすい表し方には、どんな方法があるでしょう?
1つずつ数えたり・・・
「10」のかたまりをつくったり、
「10」と「3」に分けたり、
自分の工夫を、みんなに発表しました。
発表を聞いた後は、友達の考えを確認します。
その他の工夫も紹介されました。
数の概念をみにつけるためにも、ブロックなどを操作して学習することはとても大切です。
1年生は、真剣に取り組んでいました。
今日の給食 9.4(月)
今日の給食は、「ごはん」「ふりかけ」「牛乳」「とうがん汁」「クリスピーチキン」「ミックスポテト」です。
進路選択に向けて ~9年生 東部地区学力検査~
夏休みに頑張ってきた成果を試す東部地区学力検査に、9年生が臨みました。
学校説明会や体験入学に参加し、少しずつ自分の希望校が見えてきました。
「将来に、なりたい職業が決まっているので、この学校を選びました!」
「自分で時間割を決めることができる、総合学科に興味があります。」
2回目の東部地区学力検査です。前回よりもスムーズに取り組むことができています。
頑張れ!9年生!!
今日の給食 9.1(金)
2学期最初の給食です。
今日の献立は、「はちみつパン」「牛乳」「なすとトマトのグラタン」「夏野菜スープ」「彩野菜のサラダ」「メロンクリームソーダ―風ゼリー」です。
美味しくいただきます。
9月1日は防災の日~シェイクアップ訓練~
今日は、防災の日です。
埼玉県でおこなわれているシェイクアップ訓練に、江戸川小中も参加しました。
地震は教室で起こるとは限りません。体育館では、上から物が落ちてこない場所を探し、頭をかくして身をかがめます。
訓練の後は、振り返りです。地震によっておこる次の災害は?津波はどんな被害がある?など、考えました。
机の下にもぐったときに、工夫できることはないか、みんなで確認しあいました。
どの学年も、短い時間でしたが、真剣に取り組むことができました。
どのくらい大きくなったかな?~身体測定~
江戸川小中では、学期に一度、身体測定を行っています。
机の高さはあっているかなど、日常の生活にいかしていきます。
測定の前には、「安全に生活すること」や「生活リズムを整えよう」など、
あらためて確認しました。
「咳エチケット」についての学習では、くしゃみや咳により、飛沫が飛ぶ範囲を、ビニールテープで示しました。
意外な広さに、びっくりです。
作品が仕上がりつつあります。~9年生 美術~
9年生は、素材を活かして自分のアイデアを立体で表現します。
自分のイメージを立体で表現することはなかなか難しいですが、紙粘土、木の枝など素材を活かして作っています。
細かいところまで丁寧に仕上げていました。
授業が始まりました!
昨日、30日から2学期の授業が始まりました。
7年生の技術の授業では、自分の考えた構造により「棚」を作っています。
カーブの部分を滑らかにするように工夫します。
大切な物を入れる予定なので、傷がつかないように磨きます。
自分の知らない新たな構造がないかインターネットで調べます。
わからないところは、先生に質問をしてやり方を確認します。
仕上がりはとても楽しみです。
竜巻発生!さて、どうする? ~避難訓練~
始業式の後は避難訓練を行いました。
今回の想定災害は「竜巻」です。
10年前に実際に被害のあった学校の様子の写真や、もし、竜巻が発生しそうになったら、どのような行動をとればよいのか、というクイズを交じえて、オンラインで学習しました。
その後は、避難訓練です。
窓ガラスがない場所に学年ごとに避難します。
いざという時に、どのように行動したらよいのか、しっかりと確認することができました
避難訓練の後は、学級活動です。頑張ってきた夏休みの宿題を提出しました。
「こんな体験をしてきました!」と説明する表情は、とても晴れやかでした。
4年生では、「クラスのマスコットを作ろう」が始まりました。
よりよい学級にしようと、真剣に、そして生き生きと考えました。
1年生では、明日からの予定を確認します。
明日から、授業が始まります。
自分にとっての”成果”という大きな『実』をならしましょう ~始業式~
2学期始業式です。ジュニア・ミドル・ハイの代表児童生徒が、「2学期の目標」を発表しました。
【ジュニア 代表 2年生】
「1年生のころは苦手で全然できなかった図工は、2年生になって先生に教えてもらってうまく作れるようになり、楽しくなってきました」「好きなことがふえてうれしかったです。2学期も好きなことを増やしていきたいです。」
【ミドル 代表 6年生】
「学級委員として、1学期は色々な人に助けてもらい頑張ることができました。2学期も積極的に自分から頑張っていこうと思います。」
【ハイ代表 8年生】
「あいさつです。友人関係ではもちろん、社会においてもあいさつというのは礼儀として必要なものであるため、『おはようございます』や『こんにちは』などのあいさつを積極的におこなっていきたいです。」
校長先生からは、「2学期に自分ならではの実をならすために、①仲間(友だち)とよりよく関わり合って(思い合い、伝え合い、学び合い)②授業などの学習や運動、学校行事等に一生懸命に取り組んで、③いろんなことを吸収したり、様々な刺激を受けたりすることを大切にしましょう。」というお話がありました。
元気な校歌も、学校中に響きました。
さあ!二学期のスタートです!!
「おはようございます!!」「おはよう!」「久しぶりだね!」
元気な声が戻ってきました。
夏休みに頑張った宿題も、ちゃんと持ってきました。
久しぶりに観察する稲は、びっくりするくらい大きくなって穂が実ってきています。
児童・生徒会の仕事も早速始まります。
いよいよ明日から2学期のスタートです
39日という長い夏休みも、いよいよ今日で終了です。
明日から、2学期が始まります。
今日は、先生方で2学期が順調にスタートできるよう、準備を行いました。
各教室の黒板には、学級担任の先生からのメッセージが書かれています。
宿題もばっちり提出できるようになっています。
前期課程のみなさんが使用する教科書も届きました。
さあ、いよいよ明日から始まります。たくさんの夏休みの報告を待ってます!
先生方も勉強します!
18日、19日の2日間で、よりよい授業を目指して技術を高めるために研修を行いました。
タブレット端末を利用した授業づくりなど、2学期以降にたくさん取り入れていきます。
第3回学校運営協議会 開催
本日は、第3回学校運営協議会を開催しました。
主に、2学期の活動計画について、「伝統文化部会」「学習支援部会」「安全環境部会」の3つの部会に分かれて熟議を行いました。
伝統文化部会では、「大凧作り」や「神楽」「三上於菟吉氏」など本校ならではの取組について、「今なお続いている」ことの素晴らしさやこれからも「伝統文化をつないでいく」ことの大切さを改めて確認しました。
防火設備点検
夏季休業日の期間を活用して、施設・設備の点検やメンテナンス工事が行われています。
今日は、防火設備点検です。
2学期以降も安心して学校生活を送ることができるよう、様々な点検を行っていただいています。
学校図書室開放
今日から、江戸川小中学校図書室の開放が始まります。
9時から11時まで、開放しています。
1学期末には、夏休みにたくさん読めるようにと、本をたくさん借りている人が多かったですが、
4日(金)までの5日間、子どもたちだけでなく、保護者の方にもご利用いただくことができます。
図書ボランティアの方にお越しいただき、図書室の整備や本の修繕を行っていただきました。
今日から林間学校です
26日から、二泊三日、5年生6年生による林間学校が始まります。
今年のテーマは、『5・6年 輝く友情 流れ星』 です。
福島県では、キャンプファイヤーや飯盒炊飯、五色沼散策等、盛りだくさんです。
校長先生からは、「楽しんだり、学んだり、たくさんのねらいを達成するためにも、『体調を崩さないこと、怪我をしないこと』が大切です。」とお話がありました。
いよいよ出発です。
いよいよ夏休みスタートです
いよいよ夏休みが始まりました。
江戸川小中では、暑さに負けず、学習に取り組みます。
9年生は、補習に黙々と取り組みます。来たるべき時に向けて、着々と力を身につけていきます。
前期課程のこどもたちは、サマースクールに参加します。学習ボランティアの後期課程の生徒がそっと寄り添いながら学習を進めていきます。
それぞれ自分の課題をクリアーしていきます。
「わからない~。あ!そういういことか」と納得しながらどんどん進めていました。
先生役の生徒は、「あれ?どうだったけ?」とわかりやすく伝えるために確認していくうちに、自分の理解も深めています。
1学期のまとめ ~終業式~
令和5年度第1学期終業式を行いました。
今年度は、リモートによる終業式となりました。
ジュニア・ミドル・ハイのそれぞれの代表児童・生徒の1学期の振り返りと2学期に向けて発表しました。
校長先生からは、「特に同じ教室や同じ活動をしている人など、身近な仲間を大切にしていきましょう。そのためにも友達とお話をするとき、活動するとき、気持ちを尽くして『考えること』『思いやること』を大切にしていきましょう。」というお話がありました。
しっかりと確認をすることができた終業式となりました。
終業式の朝です
昨日の環境委員会のワックスがけと、全校児童生徒による大掃除のおかげで、各教室がとてもきれいです。
これから終業式です。1学期のまとめをしっかりと行います。
【児童生徒玄関には、文化部の作品が掲示されています】
1学期のまとめです ~伝達集会 期末集会~
1時間目に、部活動や硬筆など1学期に活躍した児童生徒への表彰を行う伝達集会、また、生徒会、各委員会、各部活動の活動のまとめを発表する伝達集会を行いました。
委員会からは、活動を振り返って頑張ることができた点、2学期に改善したい課題が発表されました。
部活動では、新しい部長となった8年生からこれからの目標も、また、県大会、全国大会に出場する選手の決意も述べられました。
2時間目は、大掃除を行いました。いつもはなかなか清掃できない窓や床、サンなど隅々まできれいにし、放課後には、環境委員会のメンバーによりワックス清掃を行いました。
明日の終業式にむけて準備は万全です。
今日の給食 7.18(火)
今日の献立は、「牛乳」「キムチチャーハン」「ネギまんじゅう」「わかめスープ」です。
今日の給食で、1学期の給食は終了です。これまでお世話になった調理員さん、配膳員さんに感謝しながらおいしくいただきます。
「教育委員会表彰・表彰式」
7月15日(土)9時30分から、春日部市教育センターで、「教育委員会表彰・表彰式」が開催されました。昨年度中の全国レベルの表彰等、顕著な活躍があった延べ15名の本校の児童生徒が「教育委員会表彰」を受けました。
今日の給食 7.14(金)
今日の献立は、「牛乳」「こどもパン」「ハンバーグプルーンソース」「カレースープ」「ビーンズサラダ」です。
今日の給食 7.12(水)
今日の献立は、「豚丼」「牛乳」「モロヘイヤの卵スープ」「コロコロきゅうり」です。
伝統を受け継ぎます ~4年生 神楽学習~
4年生の総合的な学習の時間に行っている神楽学習です。
基本の動作から、少しずつ本格的な練習になってきました。
踊る人、お囃子を担当する人など、それぞれ
学習していきます。
踊りの人は、扇子を持ち、足袋をはいて行っています。
きっと、今学んだ伝統を、江戸川小中生が大人になってまた、子どもたちに伝えていってくれることでしょう。
本番に向けて頑張れ!!
今日の給食 7.11(火)
今日の給食は、「しょうゆラーメン」「牛乳」「焼き餃子」「春雨サラダ」です。
暑さに負けず、学びをすすめています
今日は、これまでにないほどの気温の高さです。
残念ながら、外での学習はできませんが、江戸川小中生は、暑さにまけず、学習を進めています。
【5年生 国語 漢字の練習】
【8年生 国語 詩を味わう 比喩について】
【6年生 算数 比を利用しよう】
【7年生 数学 文字式の計算】
【4年生 図画工作「へんてこやまを描こう」】
【
【3年 社会「地図記号カルタ」
【2年生 生活科「スマイルになれるパーティーを企画しよう」】
【1年生 算数 「ながさをはかろう」】
1学期の授業もあと一週間です。
今日の給食 7.10(月)
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「チキンみそカツ」「トマトスープ」「ハムサラダ野菜いっぱいドレッシング」です。今日のような暑さには、トマトの酸味がとてもおいしいです。
いよいよ出発です。~9学年 修学旅行~
今日から9年生の修学旅行(京都・奈良方面)が始まります。
今朝、健康観察を終え、全員元気に出発です。
添乗員さんによると、現地はやはり大変暑いようです。
出発式では、先生から「熱中症には十分に気をつけ、安全にそして約束を守り楽しい3日間にしましょう。」とのお話がありました。
通勤時間帯の移動なので、公共のマナーを守りながら移動です。
いってらっしゃい!
通学路等の子どもの安全を守る連絡会
令和5年7月6日(木)には、江戸川小中学校区通学路等の子どもの安全を守る連絡会が開催されました。
この会では、地域の区長、春日部警察署宝珠花駐在所担当、青少年健全育成推進委員の皆様にお越しいただき、ご協議いただきました。
「現在の通学路の状況」、「スクールバスの運行について」、「夏休みに向けた安全指導」を学校から、PTAより「しながら見守りパトロール」「子ども駆け込み110番」について説明がありました。
これから1年間、子どもたちの「安心・安全」を守るため、お力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
釣れたよ! ~1・2年 ザリガニ釣り~
7月5日(水)に、1・2年生はザリガニ釣りに行きました。
学校の側のお宅の用水路で、仲良しペアを作って協力して取りました。
移動やバケツ・釣り竿などの準備、餌をつけたり、水分補給について声掛けをしたり、2年生が1年生のお手本になって取り組みました。
今年は、大きいザリガニも取れました。
学校に戻ってからは、観察です。
「足の数は?」「色は何色?」
目の前のザリガニをじっくりと観察した記録図(ザリガニの絵)は、本当に上手でした。
お世話になった方々、本当にありがとうございました。
今日の給食 7.6(木)
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「わかめごはん」「星型コロッケ」「七夕汁」「ツナと枝豆のサラダ」「七夕ゼリー」です。
今日の給食 7.5(水)
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「鶏肉のネギ醤油だれかけ」「かぼちゃのみそ汁」「かんぴょうのごま和え」です。
図書委員会主催読み聞かせ「絵本会」
図書委員会による読み聞かせ「絵本会」が、ジュニア(1~4年生)対象に行われました。
図書委員は、練習を重ね、2回のリハーサルを行い当日を迎えました。
中には、練習するたびに感情の込め方や表現の仕方が豊かになっている代表もいました。
「カブトムシがとれて良かった。」「お話が聞けて、楽しかった」「今日は、ありがとうございました!」
ジュニアの子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
薬物乱用防止教室 (5~9学年)
7月4日(火)には、薬物乱用防止教室を行いました。
5~9学年を中心に、学校薬剤師の先生にご講演いただきました。
薬剤師とは、どんな職業なのか、どんなことに気をつけて仕事をしているのか、薬物の危険性だけでなく、お仕事への情熱や真剣さを感じるお話でした。
「薬物乱用に対して、みんなができることは?」と、自分に迫る危険を回避するためにできることを丁寧に教えていただきました。
「飲酒や喫煙が、危険な薬物乱用への入り口であることがよくわかりました。」
このあと、先生には、学校の学習環境が適正に整えられているか「環境衛生検査」も実施していただきました。
お忙しいなか、ありがとうございました。
今日の給食 7.4(火)
今日の献立は、「牛乳」「麦ごはん」「夏野菜カレー」「海藻とこんにゃくのサラダ」です。
今日の給食 7.3(月)
今日の給食は、「ご飯」「牛乳」「あじのスタミナ焼き」「とうがんの煮物」「野菜のごましょうゆ和え」です。
水泳学習スタート ~ 後期課程 ~
7月がスタートしました。
今日から、後期課程の水泳学習も始まります。
8年生は、1年前の学習を少しずつ思い出しながら泳ぎ方を確認していました。
学校保健委員会(ジュニア(1~4年生))
6月29日(木)には学校保健委員会を開催しました。
今回は、1~4年生を対象に、学校歯科医の先生から「歯や口の健康について考えよう」というテーマでお話しいただきました。
むし歯の原因や、「プラーク」を取る方法、歯磨きの仕方など、詳しく教えていただきました。
磨きづらい上の歯のハブラシのあて方など知ることができたので、今日から早速実践です。
本日は大変ありがとうございました。
江戸川ギャラリー 2
すてきな作品が並んでいます。
【6年 『神明貝塚について調べよう』】
【5年 『折り紙で文字の形を切ったりすると』】
【4年 『木々を見つめて』】
【3年 『ふしぎなのりもの』】
【2年 『ふしぎな生きものあらわれた』】
【1年 『せんのかんじ いいんかんじ』】
今日の給食 6.29(木)
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ハンバーグデミグラスソース」「夏野菜のスープ」「カラフルサラダ」(ゴマドレッシング)」です。
今日の給食 6.28(水)
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「カレイフライ」「豚肉と大根の煮物」「わかめサラダ」です。
今日のお昼の放送では、給食フレンズの5年生の担当が給食の調理員さんについて、仕事内容やどのくらいの人数分の給食を準備しているかなど、クイズを交えながら紹介してくれました。
とてもはきはきとした明るい放送で、「とても上手な放送だね」「聞きやすいアナウンスだね」と、放送終了後に拍手が起きていました。
4年生 理科 「電気のはたらき」
4年生では、「電気のはたらき」について学習します。
自分たちで組み立てた自動車を今日は実際に走らせます。
乾電池をつなげると電流がどのように流れるのか、電流の強さの違いなどを学習します。
いよいよ決勝戦です。
「配線が難しかった」「まっすぐ走らせるにはどうしたらいいんだろう」
楽しみながらも工夫をする中で、電気の働きについて学習できました。
5年生 体験活動「田植え」~バケツ稲~
5年生の体験活動「バケツ稲」は、順調に育っています。
今日は、「中干」という期間で、4日間水を少量にするそうです。
一人一人田植えの日から毎日タブレットに写真とともに、観察記録をつけています。
「水は、少しでいいのに、雨が降ったかな?」「中干は4日間だから、あと2日は少なくていい。」
毎日、大切に育てています。
朝のあいさつ運動
PTAによる朝のあいさつ運動が行われました。
黄色いのぼり旗がたてられ、さわやかなあいさつ運動が行われました。
子供たちも、目を見て元気よくあいさつをしていました。
保護者のみなさま、朝早くからありがとうございました。
全力を出し切っています!~学校総合体育大会市内予選会(陸上部)~
22日(木)と23日(金)には、学校総合体育大会市内予選会に陸上部が出場しています。
いよいよまとめの大会です。大会新記録を大きく更新する結果も出たそうです。
今日もがんばれ!江戸小中生!!
今日の給食 6.23(金)
今日の献立は、「山型食パン・チョコクリーム」「牛乳」「クリスピーチキン」「カポナータ」「ブロッコリーとコーンのソテー」です。
今日の給食 6.22(木)
今日の給食は、「ごはん」『牛乳」「メンチカツ」「けんちん汁」「ほうれん草とキノコソテー」です。