江戸川小中学校ブログ
5月4日(日)大凧あげ祭り、大凧マラソン
5月3日大凧あげ祭り、4日大凧マラソンが実施されました。大凧あげ祭りでは、下若組と上若組であげました。多くの児童生徒が参加しました。大凧マラソンでは、給水所のボランティアに後期課程の生徒が参加しました。給水の仕事をこなしながら、声援も送っていました。ランナーのみなさんに、元気を与えてくれました。
5月2日(金)全校朝会
朝から空は雨模様、気温も上がらずひんやりする感じです。
今日は、朝の時間に「全校朝会」が行われました。「校長先生のお話」と「学級委員から今月の生活目標」がありました。
校長先生のお話では「石合戦 徳川家康の逸話から」石合戦理論のお話がありました。
石合戦理論・・・
人数が少ないチームは、『自分たちは人数が少ないぞ、ヤバいぞ』と、一人一人が確実に当てようと本気で石を投げる。でも、多い方はあなどる。当たればいいけど、自分の石が当たらなくても、誰かがやってくれると思うのです。このような理論を石合戦理論といいます。
この石合戦理論から大切なことが見えてきます。
たとえば、「歴史に残る「よい大運動会」にしてください。」と言われた時、皆さんなら何と答えますか?
この場合の正解は・・・、ぜひお子さまにお聞きください。(全員が正解を知っています)
大運動会に向けて、取組が始まっています。一人一人ができること、相手をたたえること、チームで喜び合うことなど、行事を通して成長してほしいと願います。
5月の生活目標は「身の回りの整理整頓をします」です。
具体的に、自分の机の中や、共同ロッカーを整理整頓することが発表されました。
5月1日(木)今日の様子
5月に入りました。暖かい日が多くなり、熱中症に注意していくことが大切になってきます。今週末から始まる4連休では、28度近くまで気温が上がる予報も出ています。体調をコントロールして、元気に過ごしましょう。
4月30日(水)避難訓練・引き渡し訓練
今日の午後は、2回目の避難訓練(地震想定)と今年度初の引き渡し訓練を実施しました。校庭までの避難移動時間は前回よりも短くなり、児童生徒のみなさんは行動がスムーズになりました。その後の引き渡し訓練では、大きな混乱なく無事終えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。実際の地震の際は、震度5弱で引き渡しとなります。いつ起こるかわからない自然災害、日頃から訓練をくり返し、備えることが大切です。ご家庭でも、本日の引き渡し訓練を話題にしていただき、防災に対する行動等の確認をしてみてください。
4月30日(水)全校なわとびチャレンジ、大凧あげ祭り献立
4月最終日となりました。新年度が始まり1か月が経過しました。入学・進級して学校生活にも慣れてくる頃かと思います。得意なこと、苦手なことなど、毎日の生活を積み重ね成長していきましょう。
今日は、朝の時間に「全校なわとびチャレンジ」が行われました。3分間跳びや自分の好きな跳び方で2分間、計5分間跳びました。真剣な表情、途中で引っかかり悔しがる表情、跳びきった表情、朝からたくさんの元気がもらえる児童生徒の頑張りでした。
今日の給食は、5月3・5日に開催される「大凧あげ祭り」に合わせて、地元の庄和地域の学校給食で、祭りに由来のある献立を提供しました。
雑穀ごはん 生揚げの肉みそがけ 大凧あえ まゆだま汁 ピーチゼリー 牛乳