江戸川小中学校ブログ
4月15日(火)児童生徒会あいさつ運動、9年生全国学調(理科・質問紙)
朝の登校時間帯に、児童生徒会のみなさんが立って「あいさつ運動」を行っていました。元気なあいさつを交わしていました。相手の目を見て、元気に「おはようございます」とあさいつできる児童生徒が多くいます。継続していきましょう。
児童生徒会のみなさんありがとうございます。
1・2時間目に9年生で、全国学力学習状況調査(理科・質問用紙)が実施されました。すべて、タブレットで作業する調査です。操作方法は、さすが9年生、慣れています。残りの国語と数学は4月17日(木)に行われます。同日に、6年生も国語、算数、理科が実施されます。
7年生は入学テストが実施されました。できた問題とできなかった問題をしっかり分析して、答案が返却されたらしっかり復習しましょう。
4月14日(月) 1年生歓迎会、授業の様子
朝の時間に「1年生歓迎会」が行われました。入退場は、後期課程の生徒が1年生と手をつなぎ、6年生が花の道をつくり、笑顔で通ることができました。生徒会が主体となって会は進行しました。生徒会長のお話、1年生にクイズを出したり、2年生がプレゼントを渡したり、微笑ましい光景がたくさんありました。最後に校長先生より、「あいさつ、返事、話を聞く姿勢」についてお話がありました。1年生は明日から給食が始まります。1日1日しっかりと積み重ねていきましょう。
授業の様子
4月11日(金) 避難訓練
3時間目に避難訓練が行われました。今回は、地震が発生し調理室から火が出るという設定です。地震発生時は、机の下にもぐり頭を守る姿勢をとりました。机の下では、しっかりと机の脚をもつことが大切です。教室から外へ避難する際は、「お・か・し・も・ち」を守り素早く行動すること。まった、避難経路の確認も行いました。校庭に避難した後は、校長先生から指導講評がありました。「自分の命は自分で守る」大切さを伝えました。また、避難にかかった時間や私語についても、改善できるとのお話がありました。
地区別に分かれて、班の顔合わせや、地区長・副地区長を決定しました。4月30日には、引き渡し訓練が実施されます。今日の動きや決まり事をしっかり守り、今後の生活にいかしていきましょう。
校門前のチューリップです
4月10日(木)「しおり学習会」「心肺蘇生法・エピペン講習会」
5時間目に「しおり学習会」が行われました。生活の約束を中心に担当の先生がお話ししました。一人一人が守り、お互いに生活しやすく、学校生活に集中できるようにしましょう。
放課後には、先生方の研修で「心肺蘇生法及びエピペン講習会」を実施しました。春日部消防本部警防課救急救助御担当の方々に来ていただき講習を受けました。児童生徒の命を守る我々教職員にとって重要な講習会です。AEDの使い多を含め、再度確認することができました。春日部消防本部警防課救急救助御担当のみなさまありがとうございました。
4月9日(火) 第7回入学式
令和7年度「第7回 入学式」が行われました。式の中では、一人一人が元気な返事ができました。明日から始まる学校生活、新し事がたくさん待っています。一つ一つ覚え、健やかに成長してほしいと思います。
式辞では3つのこと「あいさつ・返事・くつをそろえる」お話がありました。学校でもお家でもできるように意識していきましょう。
本日はご入学おめでとうございます。
午前中の入学式準備の様子など
朝の登校、朝の会の様子