豊春地区公民館
公民館だより「豊春」5月号を発行しました
「親子の広場」を開催しました
4月18日(木)
今年度最初の親子の広場を開催しました
親子の広場は0歳から5歳のお子さんと保護者が対象の子育てサロンです。
参加者同士の交流を図ったり、更生保護女性会の皆さんに子育ての相談もできます。
今月は「こどもの日」のイベントで、いつもより多くの親子が参加してくれました
鯉のぼりの飾りや、折り紙のかぶとで「こどもの日」をお祝いしました!
親子の広場では、楽しいおもちゃも用意してあります
次回の親子の広場は、5月16日(木)です。
育児の不安、悩みなど、子育てについていろいろおしゃべりしてみませんか
お気軽にお越しください
今が見頃です
4月から豊春市民センターがオープンしました
公民館に地区センターとしての役割を加えた総称が市民センターです。
地区センターとしての主な役割とは
・地域のまちづくりの拠点(自治会が利用しやすくなる)
・防犯・防災の拠点(自治会・地域と市が連携して一体的な対応ができる環境づくり)
・子どもの居場所づくり(安全なあそびばの提供)
・各種証明書の発行(マイナンバーカードがあれば住民票・印鑑証明・戸籍証明・税証明等が取得可能)
このように、より使いやすくなりました豊春市民センターの藤棚や花壇には今、見頃の花々が咲きほころんでいます
かわいらしく、また優雅に咲く色とりどりの花々に心癒されます。
みなさまも是非、豊春市民センターに足を運んでご覧になってはいかがでしょうか。
親子の広場
2月15日(木曜日)
2月の親子の広場は、イベント ひな祭り
更生保護女性会の皆さんが、お部屋の飾りつけをしてくれたり
可愛いプレゼントを用意してくれました
お内裏様とお雛様を創作するブースがあり、皆さんおしゃべりしながら
楽しそうです 顔や髪、着物や烏帽子などのパーツを組み合わせて
素敵なお内裏様とお雛様が出来ました
次回は3月21日(木曜日)開催します
今年度最後の親子の広場です
保護者同士の情報交換やお友達づくりもできますよ
申し込みは不要ですぜひ、お越しください
高齢者向けスマホ教室を開催しました
2月1日(木曜日)
65歳以上のスマートフォンをお持ちの方を対象に
2コース(同内容)でスマホ教室を開催しました
スマートフォンを持ち始めた方操作が不慣れな方
初心者向けの教室で、スマートフォン全般の質問や相談もできるのが嬉しい講座です
今回の内容は、インターネットを使ってみようです
いろいろな入力方式
A・携帯電話の入力 『ふ』を打つ場合は『は』を3回連続してタップする
B・スマートフォンの入力(フリック入力) 『い』を打つ場合は『あ』から左に指をスライドする
C・音声入力 録音マークをタップして音声で言う
インターネットを使ってニュースを見てみます
リラックスして受講するのがよいですね
インターネットを使うときの注意不安に感じることがあったら
信頼できる相談先の例の順に
講座が進みます
皆さん、各々の質問や相談をされ、スマートフォンの操作もスムーズです
ご自宅や外出先でもスマートフォンを使用して、趣味に関することやショッピング、
電車の時刻を調べたりと、いろいろ活用してみてはいかがでしょうか
豊春地区公民館利用者のつどい
1月24日(水曜日)
利用者のつどい
下記の内容で、開催しました。
人権研修・・・ビデオ視聴(性の多様性とLGBTQ+ ~誰もが自分らしく生きるために~)
豊春地区公民館の利用について
避難・消火器訓練について
施設をご利用されている皆様にお集まりいただきました。
消火訓練は、水の入っている訓練用の消火器を使用しています。
『火事だー』と大声で周りの人たちに周知し、消火活動します。
皆さん、真剣な眼差しで、火元を見ています。
避難訓練・消火訓練の大切さを改めて感じました。
なかなか、消火器を実際に使用しての訓練はないと思いますので、
機会がありましたら、ぜひご参加ください。
親子の広場を開催しました
1月18日(木曜日)
親子の広場を開催しました
新しい年を迎え、七草粥を食べたり、鏡開きをしたり、日本には色々な風習がありますね
2月は節分、3月はひな祭りと続きます
まだまだ寒い日も続きますが、豊春地区公民館には
元気いっぱいのお友達が遊びに来てくれました
次回の親子の広場は、2月15日(木曜日)ひなまつりのイベントです
0歳から5歳のお子さんと保護者が対象です
ぜひ、お越しください
オレンジカフェを開催しました
1月10日(水曜日)
本日のオレンジカフェは、笑いヨガや脳トレなどをしました
笑いヨガは、椅子に座ったまま、声を出して体操します。
先ずは、カニをしゃぶしゃぶして食べましょうおいしそうなカニです
たくさん食べて、お腹いっぱいになりました
やったー、やったー、いえ~~い
次は、褒めカードを一枚ひいて、お隣の方にカードを呼んでもらいます。
褒めカードは、大切な人のいいところや嬉しくなることが書いてあるカードです
あなたの笑顔はとても素敵です
あなたに会えて嬉しいです
あなたは、すべて上手くいく
ハッピーになりますね
やったー、やったー、いえ~~い
脳トレでは、懐かしい歌やこの時期にぴったりの歌を歌います
『一月一日』の替え歌
年の初めは 笑いましょう~
笑う門には 福来るう~~
『雪』
雪やこんこ 霰やこんこ
降っては降っては ずんずん積もる~~
『雪』の歌詞は、雪やこんこん だと思っていましたが、こんこ なんですね
皆さんの笑顔がとても素敵でした
次回のオレンジカフェは、2月14日(水曜日)開催します
お申し込みは、第3地域包括支援センター(TEL 048-753-1136)
是非、お気軽にお越しください
親子の広場 クリスマス会
12月21日(木曜日)
豊春地区公民館講堂にてクリスマス会を開催しました
今日は、サンタさんが二人、それから小さいサンタさんやトナカイさん、
たくさんのお友達が来てくれました
ハーモニカミュージック春日部さん、クプアエケアロハオルオルさんには
クリスマスにちなんだ楽しいステージをしていただきました
みんなで一緒に歌を歌ったり、お友達と遊んだりにぎやかで、ワイワイ楽しい時間を過ごしました
サンタさんからのプレゼント何かな~
更生保護女性会の皆さんからも手作りの可愛いプレゼントおうちに飾ったらお部屋もにぎやかになりますね
次回の親子の広場は1月18日(木曜日)開催します
ぜひ、遊びに来てください
清秀幼稚園作品展
11月17日(金曜日)から12月15日(金曜日)まで
豊春地区公民館ロビーにて清秀幼稚園作品展を開催しました
12月13日(水曜日)清秀幼稚園の皆さんが、見学に来ました
サンタさんの絵が書いてあるリース背丈より高い大きなツリー
可愛い作品にほっこりします
クッキー、サンドイッチ、大きなおおきなチキンケーキもあります
何から食べようかな~
楽しい歌が聞こえてきそうです
サンタさんからプレゼント何かな~
清秀幼稚園の皆さん 素敵な作品をありがとうございました
小・中学生期家庭教育学級 講演会を開催しました
12月14日(木曜日)豊春地区公民館講堂にて
小・中学生期家庭教育学級(講演会)
『発達障害のある子どもたちの理解』を開催しました。
本日は、筑波総合クリニック・筑波大学名誉教授
宮本先生にお越しいただき、ご講演いただきました。
発達障害は、特定の発達特性があり、そのために日常において必要とされる知識や
やり方の学習がうまく進まない状態をいいます。
本日の講演会では、発達障害のある方の理解の仕方と子どものこころに寄り添った支援の
考え方について、ご講演をいただきました。
先生の話に引き込まれ、聞き入ってしまいました。
メモをとる方、質問される方もいらっしゃいました。
オレンジカフェ
12月13日(水曜日)
オレンジカフェを開催しました
本日は、脳トレ、塗り絵や間違い探しをしたり、
健康チェック(ベジチェック)をしました
塗り絵では、カラフルで素敵な羽の鳥やグラデーションがキレイな水仙の花に仕上がりました
おしゃべりしながら皆さん楽しそうです
ベジチェックの様子
オレンジカフェは・・・
楽しい脳トレや介護予防情報を学んだり参加した皆さんとゆっくりお話したり
認知症の方やその家族、地域の方、どなたでも参加できます
お気軽にお越しください
とよはる音楽祭
12月2日(土曜日)豊春地区公民館 講堂にて
とよはる音楽祭を開催しました
全国的に活躍されているお二人をお招きし、本格派クラッシックをお楽しみいただきました
プーランク:愛の小径
シューマン:ヴァイオリンソナタ第1楽章
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータより
プーランク:ヴァイオリンソナタ全楽章 etc・・・
ヴァイオリンとピアノの二重奏
力強よい迫力ある演奏や繊細で優しい演奏会場いっぱいに広がるお二人のハーモニー
ブラボーの歓声
拍手が鳴りやみません
会場にいらした方からは・・・
引き込まれる演奏に気持ちが満足感でいっぱいですヴァイオリン・ピアノの素敵な音色にふれ感激しています
トークも楽しく、演奏も素晴らしく楽しい時間を過ごすことが出来ました
来年も是非開催してほしいとの声が多数ありました
ヴァイオリニスト桜井さん
ピアニスト正田さん素敵なひと時をありがとうございました
自衛消防訓練をしました
11月16日(木曜日)豊春地区公民館 中庭にて
自衛消防訓練をしました。
訓練
非常放送『2階給湯室から出火訓練火災が発生しました。
誘導員の指示に従い、あわてず、冷静に避難してください』
中庭にて、消火訓練の様子
知っていますか消火器の使い方
1.ノズルをはずし、ゆっくりと火元に近づく
2..ノズルをしっかりもち、安全栓を抜く
3.レバーを握って、火元に消火剤(訓練では水)を放射する
小さいお子さんと保護者の方も参加してくださいました。
なかなか消火器を使って訓練する機会がないと思います。機会がありましたら是非、ご参加ください。
日頃から意識を高めておくことが大切ですね。
第34回 豊春地区公民館文化祭
11月11日(土曜日)
豊春地区公民館文化祭を開催しました
ロビーの作品展示は10月29日(日曜日)~11月11日(土曜日)開催
芸術の秋日ごろの活動成果を発表しました
ステージ
フラダンス
大正琴
ハーモニカ
カラオケ
日本舞踊
詩吟
楽々体操
作品展示
俳句会
書道
絵手紙
水彩画
絵画
宮川小学校
豊春中学校
ロビー
健康チェック・介護相談
小物販売
紙トンボ工作
実演・食品販売
体験
フラダンス
詩吟
ケア
茶道
来場者からは・・・
日ごろ使用している部屋が様変わりしてとても楽しい時間を過ごしました
作品がどれも素晴らしいです体験に参加して、良かったです
などの声をいただきました
来場いただいた皆さん、参加いただいた団体の皆さん、協力いただいたプラグドの皆さん
楽しい時間を共有しましたありがとうございました
ハロウィンまつり《親子の広場》
10月19日(木曜日)
親子の広場で、ハロウィンまつりを開催しました
今や日本でも定着しているハロウィン10月31日に行われる西洋のお祭りで
カボチャをくりぬいたランタンを飾ったり、仮装をしたりします
なぜ、仮装するのかご存知ですか。
ハロウィンは日本のお盆と同じような意味だそうですが、祖先の魂だけでなく
悪魔や魔女なども死後の世界からやってくると考えられているそうです。
そのため、悪さをする霊や魔女から身を守るために仮面を被ったり仮装するそうです
更生保護女性会の方が、牛乳パック遊びをしてくれました
牛乳パック 幅7センチに切り、両端1センチの切り込みを入れ、ゴムを差し込みます。
これを10個から20個ほど用意します。数が多いほど迫力が出ます
写真上左の形のものを上から押しつぶし、10個から20個重ね合わせます。ゴムがバネになります。
床に置き、手を放すと写真右下のように牛乳パックが飛び出します
是非やってみてくださいねお子さんも大喜び
間違いなしです
次回は11月16日(木曜日)開催します。
公民館の広いお部屋で楽しく遊びましょう
予約は不要ですので、気軽にお越しください
10月のえほんの広場
10月12日(木曜日)
えほんの広場を開催しました
長い残暑も終わり、キンモクセイの心和む香りが漂う今日この頃。
秋の気配を感じます
秋といえば・・・読書の秋
えほんの広場では、年齢に応じた絵本の紹介もしていますので、
絵本を選ぶ時の参考にしてみてはいかがでしょうか
今日は、8組の方が参加され、元気いっぱい楽しい時間を過ごしました
絵本の読み聞かせやお手玉を使った手遊び歌を文庫の会の方に
教えていただきました
次回は11月9日(木曜日)10:30~11:30開催します。
保護者同士の情報交換やお友達づくりもできますよ
親子はもちろんお孫さんとの参加もお待ちしています
是非、お越しください
親子の広場を開催しました
8月17日木曜日
8月の親子の広場を開催しました
親子の広場は毎月第3木曜日に開催しています
更生保護女性会の皆さんが年間を通して楽しい企画を立ててくれています
4月こどもの日まつりに始まり、6月七夕まつり
10月ハロウィンまつり、12月クリスマス会、2月ひな祭り
ぜひ、ご参加ください
元気にワイワイ楽しい時間を過ごしましょう
みんな一緒に写真撮影はい、チーズ
いつも明るい更生保護女性会の皆さん
更生保護女性会の皆さんに子育て相談も出来ますよ
次回は9月21日(木曜日)10:00から11:30まで開催します
0歳から5歳のお子さんと保護者が対象です。お孫さんとの参加もお待ちしています
お気軽にお越しください
7月の親子の広場
7月20日(木曜日)
親子の広場を開催しました
気温30度を超える暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
涼しく、広いお部屋で楽しく遊びませんか
パパ、ママ同士の情報交換や友達づくりも出来ますよ
親子の広場は、0歳から5歳のお子さんと保護者が対象で、毎月 第3木曜日開催しています
次回は8月17日(木曜日)10:00から11:30まで開催します。
更生保護女性会の皆さんに子育ての相談も出来ますよ
予約は不要です。ぜひ、お越しください
えほんの広場を開催しました
7月13日(木曜日)
えほんの広場では、地域文庫の会の皆さんが楽しい絵本の読み聞かせや
手遊び、年齢に応じた絵本の紹介をしています
パパやママが子どものころに読んだ、懐かしい絵本もありますよ
ひざの上にお子さんの温もりを感じながら、絵本を一緒に楽しみませんか
これ、何かなあー。みんな興味津々です
ママ、見てみて
ワニさん、おいしそうなものを・・・
数かぞえ歌を歌いながらお手玉を一つひとつ積み上げていきます
お手玉いくつ乗るかな
次回は8月10日(木曜日)10:30から11:30まで開催します。
親子はもちろん、お孫さんとのご参加もお待ちしています
予約は不要です。ぜひご参加ください
いきいき学級『睡眠』と『健康』の知恵袋 を開催しました
7月6日(木)
豊春地区公民館では、いきいき学級「『睡眠』と『健康』の知恵袋」を開催しました。
皆さんは、「よい睡眠」をとれていますでしょうか?
今回の講座では、睡眠について正しい知識を「知る」、よりよい睡眠をとるための方法を「実践する」、ご自身にとってのよい睡眠を「実感」するといった内容で、明治安田生命保険相互会社の講師にご講話いただきました。
睡眠に関する知識をクイズで確認したり、「朝型」「夜型」などの自身の睡眠タイプをチェック項目で確かめたりするなど、楽しみながら睡眠について学びました。
よりよい睡眠のための「生活習慣」のお話では、よい睡眠には欠かせない「体内時計」や「深部体温」が食事や運動、お風呂などのタイミングと関係がることについて学びました。
また講座では、身体と心をリラックスさせる「筋弛緩法」という「快眠体操」を参加した皆さんと実践しました。やり方は、
①椅子に座って足にグッと力を入れる。(5秒間)
②一気に全身の力を抜いて脱力する。(15秒間)
この動作を3~5回繰り返す体操です。
講座終了後のアンケートでは、「睡眠の大切さがよくわかりました」、「睡眠について悩みを感じていたので本日の講義は、大変勉強になりました。生活の中に取り入れていきたいと思います」、「質の良い睡眠をとれるよう心掛けたいと思い、チェック項目を見直します」などの感想が寄せられました。
皆さんも今回学んだ「睡眠」の知恵袋をこれからの生活に取り入れて、いきいきと健康にお過ごしください
いきいき学級「老いの『もしも』に備える」を開催
6月28日(水)豊春地区公民館
6月30日(金)豊春第二公民館
豊春地区公民館と豊春第二公民館で、いきいき学級
「老いの『もしも』に備える」の講座を開催しました
こちらの講座は、春日部市第3地域包括支援センターの職員が講師となり、
これから起こるかもしれない「もしも」とその「備え」について学びました
豊春地区公民館と豊春第二公民館で、合わせて約120人が参加し、このテーマへの関心の高さがうかがえました。
講座では、高齢者の現状やケガや病気、入院や介護が必要になった時などの「リスク」と、そのような「リスク」に対して今から準備できることについて、事例を交えたお話から学びました。
そして、最後にエンディングノートを参考にした「もしもノート」を作成しました
「もしもノート」は、葬儀の希望や遺言などの死後のことだけでなく、急な入院などの緊急時に、家族の連絡先や自分の健康状態を伝えたり、介護を受けるときに、どのような介護を希望しているのか自分の気持ちを家族や周囲の人に伝える手段にもなります。
講座終了後のアンケートでは、「早速もしもノート書きたい思います」、「大変わかりやすく、色々と準備が必要なことが分かりました。少しずつでも実行していけたらと思います」、「やはり周りの人達に、きちんと自分の気持ちを伝え、話しておくことが大切だと思いました」といった感想が多数寄せられました。
「もしもノート」を書くことで、自分がどのような生き方を望んでいるのか、考えを整理するきっかけにもなります。ぜひ、定期的にノートを見直して、家族と話し合うきっかけにしてみてください。
七夕まつりを開催しました
6月15日
6月の親子の広場は、七夕まつりを開催しました
更生保護女性会の皆さんが、おおきな大きな笹に飾りつけをしてくださいました
七夕飾りの菱飾りや輪飾りは天の川を表していて、吹き流しは、織姫にあやかって裁縫や習い事の上達、
投網は、幸せを手繰り寄せる、折り鶴は、長寿の願いといった意味があるそうです
ご自宅用の七夕飾りを作成中です願い事は何にしようかな
次回は7月20日(木曜日)10:00から11:30まで開催します
申し込みは不要です。ぜひ、ご参加ください
えほんの広場を開催しました
6月8日
豊春地区公民館でえほんの広場を開催しました
地域文庫の会の方がいろいろな絵本を読んでくださいます。
文字がない絵だけの絵本体験しながら読む絵本
など。
絵本との出会いは、大切な宝物になるでしょう
今日は、『だるまさん』や『電車』の絵本を読んでいただいたり、
『パンダさん』の絵本を見ながら、みんなで体操をしたり
楽しい時間を過ごしました
次回は7月13日(木)10時30分から11時30分まで開催します
ご予約は不要です。ぜひお越しください
みんなが集えるアート展 開催中
6月4日(日)
みんなが集えるアート展
豊春地区公民館と豊春第二公民館のロビーでは、公民館利用団体や市民の皆さんの作品を展示しています
今回は昨年を超える数の素敵な作品が集まりました。見ごたえのある作品ばかりですので、ぜひ両方の公民館へ足を運んでみてください
作品の展示は、6月17日(土)までです。(6/5と6/12は休館日です)
高齢者向けスマホ教室を開催しました
5月18日(木)
豊春地区公民館では、高齢者向けスマホ教室を開催しました
スマートフォンを活用する方法を、自分のスマートフォンを操作しながら勉強しました。
今回は、①「はじめてのスマートフォン」、②「スマートフォンで災害に備えよう」、③「スマートフォンでカメラを使おう」の3つの講座を、ドコモショップ春日部ハクレン通り店のスマホ講師の皆さんに教えていただきました
「はじめてのスマートフォン」の講座は、スマートフォンを持っていない人や、持ち始めたばかりの人を対象とした初心者向けの講座です。
基本的な画面の触り方や、電源の操作、マナーモードの使い方などを、スクリーンを見て実際に操作しながら学びました
講座終了後のアンケートでは、 「スマートフォンを初めて使用しましたが大変わかりました。ありがとうございました」、「親切ていねいにありがとう。もっと勉強してみたいです」といった感想が寄せられました。
「スマートフォンで災害に備えよう」の講座は、災害が起こったときに便利なスマートフォンの機能を学ぶ講座です。
災害時の安否確認の方法や、懐中電灯の機能、停電時に有効なモバイルバッテリーなど、もしもの時にスマートフォンを有効に活用する方法を学びました
参加者からは、「初めて聞くことがたくさんあって、とても勉強になりました」、「自治会の自主防災組織の学習に活用したい」といった感想が寄せられました。
「スマートフォンでカメラを使おう」の講座は、スマートフォンのカメラ機能の使い方を学ぶ講座です。
写真をきれいに撮ることができるスマートフォンの持ち方や動画の撮り方、撮った写真を消す方法、二次元バーコードの読み取り方を学びました
講座後のアンケートでは、「ていねいに説明していただき、ありがとうございました」、「知らない事もあり、楽しく学習できました」といった感想が寄せられました。
豊春地区公民館では、今後も高齢者のデジタル活用を支援する講座を企画していきます
せひご参加ください。
えほんの広場を開催しました
5月11日(木)
豊春地区公民館でえほんの広場を開催しました
えほんの広場は、0~5歳児とその保護者を対象とした絵本の読み聞かせの事業です。
地域文庫の会の皆さんが、楽しく絵本の読み聞かせをしてくださいます。
「ワニ」の絵本が気に入ったようです ガオガオ
今日は、絵本の内容についておしゃべりをしたり、折り紙を折ったりして
楽しい時間を過ごしました
次回は6月8日(木)10時30分から11時30分まで開催します。
6月からは、定員を設けずに実施します。予約は不要です。
ぜひ、ご参加ください
親子の広場「こどもの日」のイベント開催
4月20日(木)
豊春地区公民館では、4月の親子の広場を開催しました
親子の広場は、0歳から5歳児までの親子が対象の子育て事業です。
今月は「こどもの日」のイベントということで、7組の親子が参加してくれました
こどもの日にあわせて、折り紙のかぶとを作ったり、鯉のぼりのプレゼントがありました。
このお子さんは、紙のかぶとを被って、折り紙に挑戦です!
さて、こどもの日とは、国民の祝日に関する法律の中で、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」とあります。
お子さんの幸せを願うだけでなく、保護者の皆さまに感謝する日でもあったのですね
これからも親子の広場では、未就学児と保護者の参加をお待ちしております
子育ての悩みを、更生保護女性会の皆さんに相談したり、保護者同士のお友達づくりもできます。
次回の親子の広場は、
5月18日(木)10:00~11:30です。
お申し込みは、豊春地区公民館(048-754-0942)まで
電話もしくは、直接お申し込みださい。
親子の広場でクリスマス会
12月15日(木)
豊春地区公民館 講堂で、親子の広場を開催しました
親子の広場は、0歳から5歳のお子さんと保護者が集う場です。
今月はクリスマス会ということで、楽しい歌と演奏のプレゼントです!
1組目は、ルネッサウンズのお二人による演奏です。
クリスマスソングや、童謡を電子ピアノとギターで演奏してくださいました。
2組目は、ハーモニカ・ミュージック・春日部の皆さん!
息のそろった素敵なハーモニカの演奏を披露してくださいました!
最後は、親子の広場に参加されている保護者の2人組によるピアノと歌の発表です。
力強いピアノの演奏と美しい歌声で、会場も大盛り上がりです!
会場では、保護者とお子さんたちが鈴やタンバリンを持って、歌に合わせて楽器を鳴らしたり、知っている歌を口ずさんでコンサートを楽しいでいました。
ご出演いただいた皆様、楽しい音楽をありがとうございました。
きっと参加したお子さんたちにとって、素敵な1日になったことと思います。
これからも親子の広場では、楽しい季節のイベントを開催しますので、お楽しみくださいね
次回の親子の広場は、令和5年1月19日(木)10:00~11:30です。
お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。
☎ 豊春地区公民館 048-754-0942
とよはる音楽祭を開催しました
12月4日(日)
豊春地区公民館の講堂で、とよはる音楽祭を開催しました
今回とよはる音楽祭では、全国的に活躍している El Cielo 2020から、ヴァイオリンの桜井大士さんとピアノの高木梢さんのお二人をお招きしました。
当日会場は、音楽祭を心待ちにしていた来場者でいっぱいでした。
お二人には、クラシック、ポップス、映画音楽など様々なジャンルの楽曲を演奏していただきました。
演奏中は、迫力のある力強い音色や、繊細で優しい音色に、胸が打たれました。
演奏の合間には曲紹介だけでなく、桜井さんの楽しい語りに、会場に笑い声が響く場面もありました。
終了後のアンケートでは、「大変感動しました」、「生演奏を聴けて幸せです」、「良い一日になりました」など、たくさんの声が寄せられました。エルシエロのお二人の演奏で、観客の皆さんは心温まるひとときを過ごせました。
公民館では、これからも音楽祭のような事業を企画してまいります。
みんなが集えるアート展 開催中
6月5日(日)
みんなが集えるアート展
豊春地区公民館・豊春第二公民館のロビーで、公民館利用団体や市民の作品を展示中です。
今回も素敵な作品が集まりましたので、ぜひ公民館へ足を運んでみてください。
作品の展示は、6月18日(土)までです。
第2回 高齢者向けスマホ教室を開催しました
5月13日(金)
豊春地区公民館で、2回目となる「高齢者向けスマホ教室」を開催しました
こちらの講座も1回目の講座と同様大変反響があり、すぐに定員に達するほどのお申し込みをいただきました。
講師は、ドコモショップ春日部ハクレン通り店の皆さんです。
「①はじめてのスマートフォン」の講座では、今回もスマートフォンを持っていない方も参加され、基本的な操作について学びました。
講座後のアンケートでは、「実際に聞きながらやるのが良かった」、「基本が理解できた」といった感想をいただき、スマートフォンの基礎を学ぶことができたかと思います。
「②スマートフォンで災害に備えよう」の講座では、災害時に便利なスマートフォンの機能の紹介について学びました。災害時の連絡方法は、普段から家族と話し合っておくことが大切ですね。
参加者からは、「とても参考になった」、「もっと色々な機能について教えてほしい」といった感想が寄せられ、参加者の意識の高さが感じられました。
「③スマートフォンでカメラ」を使おうの口座は、カメラ・動画の撮り方や観る方法、QRコードの読み取り方について学びました。
講座後のアンケートは、「動画もやってみたいです」、「知らないことを色々教えて頂けました」といった感想があり、講座をきっかけとして、スマートフォンをもっと活用していただけたらと思います。
次回の「高齢者向けスマホ教室」は、6月30日(木)です。
お申込みは、抽選で行います。6月14日(火)から6月17日(金)の間に抽選にお申込ください。
高齢者向けスマホ教室を開催しました
4月27日(水)
豊春地区公民館で「高齢者向けスマホ教室」を開催しました。申し込み開始日からたくさんのお問合せがり、皆さんの関心の高さが伺えました。
今回の講座では、まだスマートフォンを持っていない方から、スマートフォンの簡単な操作ができる方まで、難易度の異なる3種類の講座を企画しました。
講師は、ドコモショップ春日部ハクレン通り店の皆さんです。
①「はじめてのスマートフォン」では、スマートフォン使ったことがない方、持ち始めた方向けの入門編で、スマートフォンの特徴やタッチの操作について学びました。
講師の皆さんが機種ごとの操作を、丁寧に伝えている姿が印象的でした!
②「スマートフォンで災害に備えよう」の講座では、災害時覚えておくと便利な懐中電灯の機能や、バッテリーを長持ちさせる方法などを学びました。
参加した方はテキストにメモを取りながら、真剣に講座を聞いていました。
③「スマートフォンでカメラを使おう」では、実際にカメラ機能を使い、写真や動画を撮影しました。
写真撮影の際の注意点や、撮った写真の確認の方法など実践的な使い方を学びました。
カメラ機能を使って、遠くのご家族に写真を送ったり、日々の思い出の記録してみましょう。
講座終了後のアンケートでは、「今まで自信がなかったこと等を理解できました」、「ただ持っているだけなので、これから一つずつ覚えていきたいと思います」といった感想が寄せられました。
豊春地区公民館では、今後も高齢者向けスマホ教室を継続して開催してまいります。コロナ禍の今だからこそ、ご自身の生活をより豊かなものになるよう、スマートフォンの操作を覚えてみませんか。
4月の親子の広場を開催しました
4月21日(木)
豊春地区公民館では、今年度最初の親子の広場を開催しました!
親子の広場は、0歳から5歳のお子さんと保護者が集まる場です。公民館のお部屋で遊びながら保護者同士の交流もできます。
今月は、もうすぐ「こどもの日」ということで、かぶとの飾りを作りました
手作りのかぶとを作って、みんなで「こどもの日」をお祝いしましょう!
親子の広場では、更生保護女性会の皆さんに、育児の悩みを相談をすることができます。
来月の親子の広場は、5月19日(木)10:00~11:30です
保護者の方の情報交換や友達作りの場としてもご利用いただけます
お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。
☎ 豊春地区公民館 048-754-0942
豊かな秋のアート展
豊かな秋のアート展
「豊かな秋のアート展」では、公民館を利用されているサークルさんの作品や地域の方の作品を、豊春地区公民館と豊春第二公民館のロビーに展示しています。(豊春地区公民館と豊春第二公民館では展示内容が異なります)
開催期間は11月7日から(日)から11月28日(日)までの期間です。
公民館にお越しの際は、ぜひご覧ください
おもしろ科学教室「活性炭電池をつくり、モーターを回そう!」
8月4日(水)
おもしろ科学教室「活性炭電池をつくり、モーターを回そう」を開催しました
参加者は、小学校3年生から6年生の20名です。
講師は蔵前理科教室ふしぎ不思議の皆さんです。毎年、豊春地区公民館で楽しい理科の教室開催していただいています
最初に「電池」の仕組みや歴史について勉強をしました。
今回作る活性炭電池は、空気(酸素)を多く含む構造の活性炭とアルミホイルが反応して電池になります。
みなさんスクリーンを見ながら、真剣に話を聞いていました。
電池の仕組みを勉強した後はいよいよ工作の時間です。アルミホイルで作った器に、活性炭と食塩水を入れ、活性炭電池をつくります。
作った電池とプロペラ付きのモーターを導線でつなぐと・・・プロペラが勢いよく回り始めました!
自分で作った電池でモーターを回すことができて、嬉しそうです
終了後のアンケートで参加した児童からは、「塩水と活性炭で電池が作れることにおどろきました」、「作った電池を使って、違うものを動かしてみたい」などの感想をいただき、保護者からは、「家ではなかなか出来ないので、とても良い機会でした。子供も楽しんでいてまた参加したいと思いました。」などの感想をいただきました。
今回の教室が参加した児童と保護者にとって、科学を身近に感じさらに興味が高まる機会になったようでした。
皆さんも、生活の中で科学の楽しさや面白さを探してみてくださいね!
遊学会「親子で作ろう!オリジナル万華鏡」を開催しました
8月1日(日)
遊学会「親子で作ろう!オリジナル万華鏡」を開催しました
小学生の親子を対象とした万華鏡を作る工作教室で、17組の親子が参加してくれました!
講師は、豊春地区の春日部市生涯学習市民推進員の3名です。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各テーブルは距離をあけて実施しました。
参加した皆さんは、講師の先生の説明を聞きながら、親子で協力して作業を進めていました。
万華鏡の筒に貼る用紙に、色鉛筆で好きな模様を描いて貼れば完成です!
万華鏡の筒の材料に食品用ラップフィルムの芯を使用したり、万華鏡のビーズを入れる透明な容器に、100円ショップでも購入できる化粧品用のクリームケースを使用したりするなど、身近な材料を使用して工作をする楽しみを学ぶことができました。
完成後は、夢中になって万華鏡をのぞいている子どもたちの姿が印象的でした!
参加した保護者からは、「親子で工作する機会も最近はなかったので楽しい時間になりました」、「子どもと楽しく参加できてよかったです。夏休みの思い出ができました」など、感想をいただきました。
まだまだ例年通りの夏休みを過ごせず、我慢の日々が続いていますが、万華鏡づくりの教室が楽しい夏休みの思い出の一つになれば幸いです!
豊かな春の作品展 開催中です
豊かな春の作品展
「豊かな春の作品展」では、公民館を利用しているサークルの作品や地域の方の作品を、豊春地区公民館と豊春第二公民館のロビーに展示しています。
開催期間は、5月15日(日)から6月6日(土)までの期間です。「豊春」の地区名にちなみ、春をイメージとした作品が多数展示しています。
豊春地区公民館で展示している作品の一部をご紹介します。
豊春地区公民館と豊春第二公民館では、展示している作品が異なりますので、
両館へ春の作品をご覧にお越しください。
親子の広場 こどもの日
4月15日(木)
公民館の藤の花も咲き始め、春を感じられる日が増えてきました
今日は豊春地区公民館で親子の広場を開催しました
親子の広場は、0~5歳児とその保護者を対象とした事業です。
更生保護女性会の皆さんが、お子さんたちと遊んでくれたり、育児の相談もできます。
今月の親子の広場は「こどもの日」のイベントを行いました!
折り紙のかぶとを折ったり、お子さんにかぶとをかぶせて記念撮影をする保護者さんもいらっしゃいました
参加してくれた親子は、 折り紙のかぶとと鯉のぼりの飾りで、こどもの日のイベントを楽しみました!
来月の親子の広場は、5月20日(木)10:00~11:30です
保護者の方の情報交換や友達作りの場としてもご利用いただけます
お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。
☎ 豊春地区公民館 048-754-0942
えほんの広場を開催しました
4月8日(木)
今日は豊春地区公民館でえほんの広場を開催しました
えほんの広場は、0~5歳児とその保護者を対象とした絵本の読み聞かせの事業です。
「子ども文庫の会」の皆さんが楽しく絵本の読み聞かせをしてくださいます。
今日の絵本の広場では、来てくれた男のが次に読んでほしい絵本をリクエストしたり、絵本の内容についておしゃべりしたり、楽しそうに読み聞かせを聞いていました
絵本の読み聞かせの後は、お手玉や手遊びをしました!
上の写真では、お手玉を歌に合わせて積み上げていく遊びをしています。
読み聞かせや、昔遊びで楽しい時間を過ごせましたね
次回のえほんの広場は、5月13日(木)10:30~11:30です。
定員は親子5組です。お申し込みは豊春地区公民館までご連絡ください。
豊春地区公民館 ☎ 048-754-0942
オレンジカフェを開催しました
4月2日(金)
豊春地区公民館での今年度最初の事業は、オレンジカフェです。
オレンジカフェは、認知症の方やその家族の方、地域の方など、どなたでも気軽に参加できる場です。
第3地域包括支援センターの職員の皆さんに、介護の相談もできます。
今回のオレンジカフェは、久しぶりの開催になったので、一人ずつ近況報告をして、
最近あった出来事から、今困っていることまで、情報交換をしました。
人が集まるということは、まだまだ注意が必要ですが、
気軽に集まって、交流ができる場を続けていくために、今後も感染症対策をしたうえで実施していきます。
次回のオレンジカフェは、5月7日(金)10:00から開催します。
参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。
豊かな春の作品展 作品を募集します!
公民館を「春」の作品でいっぱいにしましょう!!
公民館利用団体の方、市民の方の作品を募集します
※「参加申込書」と「募集要項」は、下記からダウンロードできます。
参加申込書 【参加申込書】豊かな春の作品展 .xlsx
募集要項 【募集要項】豊かな春の作品展 .docx
豊春地区公民館・豊春第二公民館主催、共催のイベント対応について
日ごろ、公民館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて下記のイベントは中止とさせていただきます。
豊春地区公民館
*えほんの広場(3/11)
*親子の広場(3/18)
豊春第二公民館
*親子の広場(3/10)
*えんJOYトレーニング(3/12、3/19、3/26)
*オレンジカフェ(3/17)
豊春地区公民館・豊春第二公民館 主催、共催のイベント対応について
日ごろ、公民館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて下記のイベントは中止とさせていただきます。
豊春地区公民館
*オレンジカフェ(2/5、3/5)
*とよはる音楽祭(2/7)
*親子の広場(2/18)
*お楽しみウォーキング(3/28)
豊春第二公民館
*えんJOYトレーニング(2/5、2/12、2/19、2/26、3/5)
*いきいき学級 女の栄養学(2/12)
*親子の広場(2/10)
*オレンジカフェ(2/17)
*豊春演芸のつどい(2/21)
*小学生料理教室(3/14)
自衛消防訓練を実施しました
1月20日(水)
今日は、日中と夜間の職員で自衛消防訓練を実施しました。
自衛消防訓練の内容は、火災避難訓練と消火訓練です。
火災避難訓練では、火事を想定して、館内放送や誘導の練習をしました。
消火訓練では、水消火器の使い方を確認し、初期消火の練習を行いました。
公民館も日ごろから防災意識を高めてまいります。
ご協力をお願いいたします。
豊春地区公民館、豊春第二公民館主催、共催のイベント対応について(~3/31)
日ごろ、公民館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて下記のイベントは中止とさせていただきます。
豊春地区公民館
*えほんの広場 (1/14、2/4)
*テニスコート利用者のつどい(1/15)
*豊春地区公民館利用者のつどい(1/20)
*親子の広場(1/21)
*オレンジカフェ(2/5)
*とよはる音楽祭(2/7)
*お楽しみウォーキング(3/28)
豊春第二公民館
*親子の広場(1/13)
*えんJOYトレーニング(1/15、1/22、1/29、2/5)
*オレンジカフェ(1/20)
*豊春第二公民館利用者のつどい(1/21)
*いきいき学級 男の簡単調理(2/3) 女の栄養学(2/12)
*豊春演芸のつどい(2/21)
新年あけましておめでとうございます
1月5日(火)
新年あけましておめでとうございます
豊春地区公民館は今日から開館です。
今年の干支である丑(ウシ)のぬいぐるみが皆様をお出迎え!
なんと利用者の方の手作りなんですよ
豊春地区公民館へお越しの際は、ぜひ実物をご覧になってください。
本年が皆様にとって良い年になりますことを心よりお祈り申し上げます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始の休館のお知らせ
12月27日(日)
今年も残すところあとわずかになりました。
本日、豊春地区公民館は今年最後の開館日となります。
年末年始の休館の期間は、12月28日(月)から1月4日(月)です。
今年は感染症対策など御協力をいただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。よいお年お迎えください
【 事業中止のお知らせ 】1月8日 オレンジカフェ
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、豊春地区公民館で1月8日(金)に開催を予定しいたオレンジカフェが中止となりました。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
親子の広場でクリスマスパーティー!
12月17日(木)
今月の親子の広場は、クリスマスパーティーです!
会場にはツリーやクリスマスの小物を置いて飾りつけをしました
今回は会場を広いお部屋に変えて、いつもの2倍の17組の親子が参加してくれました。
準備も整い、クリスマスパーティーの始まりです!
公民館利用サークルのハーモニカ・ミュージック・春日部の皆さんから素敵な音楽のプレゼントです
ディズニー映画やジブリ映画の曲など親子で楽しめる演奏で、参加した親子からは大きな拍手が送られました。
楽しい演奏会の後は、プレゼントを持ったサンタクロースが登場しました!
プレゼントをトレーに載せて渡すなど、直接触れ合わないように気を付けていました。
その後、サンタクロースと親子で写真を撮り、今日の日の思い出を写真に収めました
保護者同士の交流もたくさんあり、あっという間に終了の時間になりました
親子の広場が地域の皆さんに支えられていることを改めて実感しました。
親子の広場に参加してくれた皆さん、そして協力してくれた皆さん本当にありがとうございました!
来月の親子の広場は、令和3年1月21日(木)10:00~11:30 会場を研修室に戻して実施します
お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。
☎ 豊春地区公民館 048-754-0942