豊春地区公民館
公民館だより2月号発行しました
避難所開設訓練を開催します!【参加者募集】
豊春市民センター・豊春第二公民館 避難所開設訓練
いつ起こるかわからない災害に備えて、みんなで訓練に参加しましょう!
聞いてみよう!
前半は「石川県七尾市 避難所運営業務について」というテーマで、春日部市役所 危機管理防災課の職員が、能登半島地震の避難所業務についてお話します。避難所とはどのような場所なのか、避難生活がどのようなものなのかを考えるきっかけになるはずです!
やってみよう!
後半は「避難所開設訓練」です。前半のお話で避難所のイメージが湧いたところで、実際に避難所を開設するための準備をしてみましょう!各避難所には避難所を運営するための「スターターボックス」があります。その中の手順書を頼りに、避難所の受付の設置、段ボールベッドと間仕切りを組み立ててみましょう!
参加をお待ちしております
豊春市民センター(豊春地区公民館) 2/13(木) 9:30~11:30
豊春第二公民館 2/26(水) 14:00~16:00
今回の講座は参加申込み不要です。両会場で同じ内容の訓練を行いますので、お近くの公民館へお越しください!皆様の参加をお待ちしております
親子の広場
北風冷たく吹く寒い中、今月もたくさんの親子が元気に豊春市民センターに遊びにきてくれました。
こちらは「親子の広場」にいつもご協力いただいている更生保護女性会の方の作品です。
見ているだけでよいことが起こりそうです
お正月が過ぎて、日常の生活に戻ったと思ったら、もうすぐ節分。まだまだ寒いけれど、間もなく春を感じられると思うと胸がわくわくしてきます。
今月も子どもたちの笑顔と元気な様子に心が温まりました。
次回、「親子の広場」は
2/20(木)10:00~ ひなまつりイベント開催
皆様のお越しをお待ちしています。
えほんの広場を開催しました
1月9日(木)新年初めてのえほんの広場
えほんの読み聞かせの後、お手玉で手遊び、色とりどりの布を引っ張り出したりしまったり、
たのしい時間を過ごしてくれたかな
ママ同士の情報交換も楽しそう
鏡餅のうたをうたいました。頭にのせて鏡餅
リラックス
たたみもきもちい~ですね
次回のえほんの広場は2月13日(木)10時30分から11時30分です。
オレンジカフェを開催しました
新春のお慶びを申し上げます。笑顔あふれる一年でありますように!
巳年の初めオレンジカフェせせらぎを開催しました。
たくさんの方々が参加してくださいました。まずは、お茶をいっぷく!
今年も元気いっぱい、歌唱、脳トレ、そして笑いヨガ
。
楽しそうにおはなし、大きな声をだして、童謡「1月1日」、スキー、歌謡曲「丘を越えて」をうたいました。
「1月1日」の2番の歌詞はご存じですか?1番 年の初めのためしとて~です。2番
初日のひかり さしいでて 四方に輝く けさのそら 君がみかげに たぐえつつ 仰ぎみるこそ 尊けれ です。ご参考まで
脳トレは右手はピース、左手は親指と人差し指でピストル型にして、かぞえながら交互にする。難しい
笑いヨガは鼻で息を吸ったり、吐いたり、深く呼吸ができて気分は最高
年の初めに皆さん、たくさん笑ってくださったかな?笑顔
はいいですね。
あしたからも笑って過ごしましょう
オレンジカフェ ウクレレコンサート
12月24日(火)
オレンジカフェ ともしび
クリスマスコンサート
今日のオレンジカフェは、ウクレレ合奏団「はるれれ」の皆さんをお招きして、クリスマスコンサートを開催しました
会場をクリスマスの装飾で飾り、準備万端です!期待が高まりますね
さあ、演奏の始まりです!最初の演奏チームは、「アプレミディ」の皆さんです
コンビニのCMソングでおなじみの「デイドリーム・ビリーバー」や「聖者の行進」など楽しい曲の演奏に、聞きほれてしまいました
「アプレミディ」の皆さんの演奏の後は、参加者全員でウクレレの伴奏に合わせて合唱をしました
「浦島太郎」と「うさぎとかめ」の2曲を歌った後、参加者を2グループに分けて、この2曲を同時に歌うことに挑戦しました
ちょっとした脳トレにもなる楽しい企画に、会場は大盛り上がりでした
次は、ウクレレのソロ演奏です。曲目はビートルズの「ヒア・カム・ザ・サン」をご披露いただきました
ウクレレはカッコイイ曲も演奏できる素敵な楽器だなと感じました
次は、「はるれれ」の皆さんによるウクレレアンサンブルです
クリスマスソングや昭和の名曲の演奏に、観客の皆さんも手拍子で演奏を楽しんでいました
次は、クリスマスソングの「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「きよしこの夜」を全員で歌いました
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、最後に「お正月」を合唱して、コンサートは終了です
ウクレレの演奏と歌のコンサートで、素敵なクリスマスを過ごすことができました!フィナーレで歌った「お正月」の歌詞のとおり、この後やってくる新年が待ち遠しいですね
ウクレレ合奏団「はるれれ」の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました
オレンジカフェではこの他にも、脳トレや笑いヨガ、季節に合わせた折り紙やおしゃべり会など、楽しい企画があります
認知症の方やその家族、地域の方など、どなたでもご参加いただけます。
温かい飲み物をご用意して、皆様の参加をお待ちしております
オレンジカフェ 豊春市民センター(豊春地区公民館)
ともしび 毎月第4火曜日 10:00~11:30
せせらぎ 毎月第2水曜日 10:00~11:30
親子の広場でメリークリスマス
今月の「親子の広場」はクリスマス会を楽しみました。
更生保護女性会の皆様がかわいらしい飾り付けをしてくださり、会場も華やかになり気分もウキウキワクワク盛り上がります。
サンタクロースのコスチュームを身にまとったちびっ子サンタも、とってもかわいらしい
走り回ったり、遊具で遊んだり、いつものように元気いっぱい
会場の「歌とピアノのミニコンサート」「フラダンス」「ハーモニカ演奏」では、クリスマスならではの曲もたくさん聞かせてくださり、子どもだけではなく大人のわたしたちも心躍る、また心安らぐひとときとなりました
楽しく元気に遊ぶよい子の皆さんへサンタクロースからのプレゼント
今回も街のイルミネーションにも負けないくらいの子どもたちのキラキラした笑顔に元気をもらえました。
皆様のご協力で心温まるクリスマス会を開催できましたことに感謝しています。
2024年も瞬く間に一年が終わろうとしています。
今年も公民館をご利用いただきありがとうございました。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。来年もまた元気に皆様に会えますことを職員一同、楽しみにしています。
障子を張り替えました
12/12(木)今月も「えほんの広場」を開催しました。
いつもの和室とはちょっぴり違い、日差しがたっぷり降りそそいでいます。
そう、障子が外れています。以前から和室の利用者様も公民館職員も気になっていた、障子の張り替えを行いました。
張り替え未経験者多数ではありますが、館長の指示のもとDIY!
前日に古い障子を破き、水とタワシで紙とのりをきれいに剥がして乾かしておきました。
枠にのりを付けます。出し過ぎたり、少なすぎたり加減が難しい
「まぁ、だいたいでいいですよ」と館長の言葉を聞きつつもわたしたちは真剣です。
サイズに合わせた障子紙を貼り付けて、余った部分をカット。
(コツ:のりが少し乾いてからカット)
最後に霧吹きで水を吹き付けて乾かします。(コツ:水をたっぷり含ませる)
乾くと見事!ピーンときれいに仕上がりました
枚数を重ねるごとにきれいに貼れるように感じて、わたしたちはすっかり職人気取り、楽しく作業を終えました
光をやわらかく通す障子、和室の居心地もとってもよくなりました。
新しい年を気持ちよく迎えられそうです
小・中学生期家庭教育学級「不登校支援のあり方を考える」
12/10(火)豊春地区公民館にて小・中学生期家庭教育学級「不登校支援のあり方を考える」を開催しました。
講師は、岩手大学人文社会科学部 准教授 樋口 くみ子 氏です。
不登校の原因を個人の心理的要因に着目しがちでしたが、この度の講座では社会学的視点から不登校を捉えた考え方をご説明していただきました。
登校する理由として社会学的にみる4つの要素について
・友人・教員など対人関係によるつながり
・将来的な目標達成などの手段的自己実現
・学校生活を楽しむという自己充足的な自己実現
・学校へはいくもの、規則は守るものといった信念
現代、こういった要素がなくなりやすくなっていて不登校へつながるのだそうです。
不登校になる原因は様々な要素が影響していることが説明され、わたしたちも多角的に不登校を考える機会を得られました。
外にも「不登校になって何が起きうるのか」「不登校支援の実態とニーズ」「どのように不登校の子どもに接するのか」についての話をお聞きしました。
参加者から「不登校の子どもにどのような言葉をかけるとよいか」との質問がありました。
不登校の経験もある講師が「あなたには、不登校になるっていうガッツがあるのだから大丈夫よ。と親に言われたことに勇気づけられた」とお答えしていたのが印象的でした。
参加者からは、
・ひとくくりに不登校といっても子ども自身のこと、環境、親の状況など見えていない問題があることを知った。社会の理解がより進んでいくことが大事だと思った。
・不登校は社会的にも大きな課題となっている。個人だけでは解決できないと感じていたが、社会学の視点から話していただき、納得いくことが多くあった。
などといった感想をただき、不登校の子どもたちに対する理解が深まったように感じました。
不登校の原因は様々で、個々に状況も違いますが、この度の受講がよりよい支援につながることを願います。
とよはる音楽祭開催しました
12月7日(土)とよはる音楽祭
~Winter concert~ El Cielo 2020
本格派クラッシックをお楽しみいただきました。
El Cielo2020はピアソラのスペシャリスト集団として2015年にピアノ・ヴァイオリン・チェロ・コントラバスの4人で結成された」四重奏団です。その音楽は、とても激しく、情熱的かつ技巧的、そして哀愁漂う美しさが特徴で、現代的に洗練させたスタイルで展開していきます。
アストル・ピアソラはアルゼンチン出身のタンゴ音楽作曲家です。
アンコールでは「戦場のメリークリスマス」で大盛り上がり
会場にいらした方からは・・・
熱量が伝わってきて感動しました。音楽の楽しさがわかったような気がします。楽しい時間を
過ごすことが出来ました。本格的な演奏が聴けてとても贅沢な時間が過ごせましたetc....
El Cielo2020の皆様素敵なひと時ありがとうございました。