豊春地区公民館ブログ

豊春地区公民館

藤の花が満開です!!


4月20日(金)晴れ絵文字:晴れ

ここ最近の暖かさで、
例年より早く豊春地区公民館の藤棚が満開です!



昨年に比べて花の数は少ないですが、一房ずつ見るとこんなにキレイです絵文字:キラキラ





4月28日(土)には「藤のお花見会」を開催予定です。
ぜひご来場ください!

星 親子の広場でカブト作り!


 
4月19日(木)

本日の親子の広場は、端午の節句も間近なことから
みんなでカブトを作りました!



子どもたちが被れるように、
お母さんたちは一生懸命、再生紙でカブトを折りました!



お母さんの作ったかっこいいカブトに誇らし気絵文字:星




これで端午の節句本番もばっちりですね!


次回の親子の広場は
5月17日(木)10:00~11:30 研修室で行います!
申し込みは不要です。
直接会場にお越しください。

ノート・レポート えほんの広場


4月12日(木)
えほんの広場を開催しました!

読み聞かせのあとに、絵本に出てきたおもちゃを作って
みんなで遊びました絵文字:笑顔




電車ごっこも絵文字:電車絵文字:電車絵文字:電車絵文字:急ぎ



ママと一緒に手遊びもして、みんな楽しそうでした絵文字:キラキラ



次回は、5月10日(木)10:30~11:30
和室で行います!

申し込み不要ですので、お気軽にお越しください絵文字:笑顔

オレンジカフェを開催しました!

4月6日(金)

オレンジカフェを開催しました絵文字:キラキラ
風が強い一日でしたが、たくさんの方が参加されました。

皆さん楽しそうな様子で、
手話で童謡「ふるさと」の合唱をしていました♪♪






次回は 5月11日(金) 10:00~正午 談話室 で開催します。
申し込み不要で、どなたでも参加できます。
お気軽にお越しください!!

目指せ!コーヒーの達人!!


3月18日(日)
わくわくクッキング「目指せ!コーヒーの達人!」を開催しました。



ティールーム チャチャのマスターを講師にお招きし、
コーヒーが飲まれるようになったきっかけや
おいしいコーヒーのいれ方を学びました。




オレンジカフェを開催しました。


3月2日(金)
オレンジカフェを開催しました。



今年度最後となるオレンジカフェにも、
多くの地域の皆さまが参加しました。




参加すること自体が、心と体の
健康維持、増進にもつながります。
どうぞ足をお運びください♪





来年度もオレンジカフェを開催予定です。
憩い・交流の場としてお気軽にお越しください。

                ☆次回のお知らせ☆
 4月  6日(金) 10:00~正午
≪毎月第1金曜日≫  談話室にて

「親子の広場」でおひなまつり♪


  2月15日(木)

     今日は❝春❞を思わせる暖かい日となりました。
    そろそろ桃の節句です。今日の「親子の広場」は
    「おひなさま企画」として、


        
     
    参加いただいた方に、このような❝おひなさま❞を
   作っていただきました。







     
     今日の参加者は、0歳のお子さんが多かったのですが 
    更生保護女性会の方たちに、とてもなついた様子でした。




     
     男の子たちは乗り物に夢中です!   
              ガソリン、満タンで(^^♪



     
     お母さまたちも今日は少しお子さんから離れて、
      和気あいあいとおひなさま作りをしていました。
   




     




     
     更生保護女性会の方々です。いつも優しく参加者を出迎えてくださいます。


   次回は、3月15日(木) 10:00からです。
          お気軽にいらしてください

サークル1日体験 開催中!

サークル1日体験 開催中です
豊春地区公民館と豊春第二公民館では、
3月11日(日)までサークル1日体験を開催しています。
公民館では、たくさんのサークルがいろいろな活動をしています。
「仲間ができているところに1人で入るのは気が引ける。」
「やりたいことと時間はあるけど、サークルに入るには勇気がいる…。」と
思っているあなた、
サークルの活動を見学・体験しませんか?
新しいことを始めるチャンスです。


⇒詳しくはこちら!!

「えほんの広場」



  2月8日(木)
    寒さが続いてますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
   今日の「えほんの広場」では、小さいお子様たちが来てく
   れました。




           

    お母さんも一緒に、手遊びを交えて「えほんの世界」に
   入っていきます。





         



   
   どんな小さなお子さんでも、伝わるようですね。               
      
      
   

   シャイな男の子はお母さんの読み聞かせが
                   よかったようです。



  「えほんの広場」では、保護者の方へ❝本の選び方❞などを知っ
  ていただくことを主な目的としています。
  お子さんへの読み聞かせの参考になりますので、是非お気軽に
  お越しください。


 次回は、3月8日(木) 10:00~ 談話室 です。

     どんなお話がきけますでしょうか絵文字:ハート
          おたのしみに絵文字:良くできました OK

2018 トヨハル音楽祭を行いました


24日(日)・・・立春

これから訪れる季節を想い、
2018 トヨハル音楽祭を開催しました。




すてきな歌声




しなやかな演奏で






会場はあたたかい雰囲気で満たされていました♪

聴衆者からは、
「演奏者も歌い手の方も幸せそうで、また聞き手の私たちも
とてもハッピーになれました。」


「この音楽祭でひと足先に心に春が来たようです。」

といった好意的な声が多く聞かれました。

明後日、トヨハル音楽祭です!!


24日(日)
豊春地区公民館の講堂で
2018トヨハル音楽祭」を行います!

当公民館利用サークルをはじめ
Petit Trio(プチ・トリオ)さんをゲストにお招きし
こころ温まる時間をお届けします。





ご家族お誘いあわせの上、どうぞお越しください♪♪

※第1部に出演予定だった「豊春小学校6年生」は、インフルエンザによる
学級閉鎖のため、出演が取りやめになりました。

親子の広場


 1月18日(木)
 
     「親子の広場」 が始まりました。
       さて、どんな様子でしょうか?
        のぞいてみましょう!                   
    
     




       
     今日は小さなお子さんたちが多いようです。


     
     お母さま同士のリラックスしたおしゃべりも、
        お子様たちにはよい影響を与えますね。
     


     
     ボールを追いかけ、元気いっぱいです!
      将来はサッカー選手かな・・・?
    
 
   
      次回の 「親子の広場」 
        2月15日(木) 10:00~
        ❝ひなまつり” を企画しています。
          おたのしみに!!

ペンキを塗りました!


  

    1月18日(木)
  

   昨日の雨にもかかわらず、今日は晴天となり気温も高くなり

   以前から予定していた箇所の模様替えをしました。



       

       駐車場の街灯はすっかりきれいにお化粧され、
       まるで豊春のスカイツリーのようです。

   


      今回、作業をしていただいたのは、
      主に修繕を担当している中央公民館の職員です。

       
    
      

       

       
      高い所での作業は危険を伴うので、誰にでも出来るもの
     ではありません。
     予定時間を過ぎてしまいましたが、無事に作業を終了す
     ることができました。

異文化交流


 


    1月16日(火)
  今回 豊春地区公民館では、

 豊春地域でネパール料理をされている方を講師に迎え、

            身近な異文化交流 
    ネパール料理でサンチャイ!!
     を、開催しました。

  なかなか なじみのない「ネパール料理」に触れ、文化の違いと
  そして改めて日本を深く知る事業になりました。

    
        



       
    

 



         





        





       

えほんの広場を行いました


1月11日(木)
えほんの広場を開催しました。




今日はちいさなお友達が来てくれました。

えほんの読み聞かせにも
おもちゃでの遊びも、とっても楽しそうでした♪




次回は、2月8日(木)10:30~11:30に行います。
申込不要ですのでお気軽にお越しください!

オレンジカフェを開催しました。


1月4日(金)
オレンジカフェを開催しました。




新年を迎えてから初めての催しですが、
多くの参加者でにぎわいました!




年末年始にあった色々なできごとを
楽しげにお話ししていました。




次回のオレンジカフェは
22日(金)10:00~正午に行います。

ごあいさつ



今年も1年間、豊春地区公民館ならびに豊春第二公民館の運営に御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします!

よいお年をお迎えください…♪

~年末年始休館のお知らせ~
12/29(金)~1/3(水)まで

親子の広場 クリスマス会!!


12月21日(木)
親子の広場は




多くの親子が来てくれました!


公民館利用サークルの皆さまが、子どもたちに
「歌」と「ハーモニカの音色」をプレゼント♪








手拍子したり口ずさんだりと
みんなとっても楽しそう(^^♪


そして、良い子のみんなに
サンタさんからのプレゼント…!




みんなとってもうれしそう(^^)/




今日の日がみんなの思い出になったらうれしいです♪♪

次回の親子の広場は
1月18日(木)10:00~11:30に行います。
申し込みは不要ですので、直接会場へお越しください。

小・中学生期家庭教育学級を開催しました


12/13(水)
豊春地区内各PTAとの共催で
小・中学生期家庭教育学級「発達障害の理解と対応」の
講演会を開催しました。



講師の教育相談センター 岡嶌 浩志さんをお招きし、
"もし自分の子供がそうだったら・・・"
"学習障害との違いは?"
などを中心に
大変貴重なお話をいただきました。




参加者へのアンケートからは
「今まで自分がとってきた行動を見直す良い機会になりました。
ありがとうございました。」また、「子どもばかり責めては、
やる気をなくしてしまうと実感しました。今日からできることを
始めて、続けてみます。」といった好意的な意見を多くいただきました。


オレンジカフェを開催しました。


12月1日(金)
オレンジカフェを開催しました。





一段と寒さが増してきましたが
多くの方にご参加いただけました。




次回は1/5(金)10:00~正午に行います!
認知症の方、その家族の方、地域の方など…
ぜひお気軽にお越しください♪

親子でリース作り


11/18(土)
親子でリース作りを開催しました。



リースの土台となるのは、
豊春地区公民館の藤棚のフジのつるです!!







そこに思い思いの飾りつけをしました。




ドングリの枝でブランコを作ったり、
時計のようにデザインしたりと・・・
個性豊かなリースが出来上がりました!

中学生社会体験チャレンジ事業 3日目!

3daysチャレンジの3日目となりました。
今日も、元気に様々な業務を行いました。
午前中は、図書コーナーの本を探しやすいように並べ替えをしたり、落ち葉が一杯たまった側溝の清掃をしました。


                

午後は、公民館の職員になった気持ちで、各自で公民館の事業の企画書を作りました。「読書会」「フェルト手芸講座」「プログラミング講座」と、思い思いに楽しい講座の企画を考えました。

      

3daysチャレンジに参加した中学生の皆さん、お疲れさまでした。
これからも、学業をはじめとする様々な活動や家庭の手伝いなどを、一生懸命に取り組んでください。

                    豊春地区公民館職員一同

中学生社会体験チャレンジ事業 2日目!


3daysチャレンジで2日目の今日は
親子の広場、16ミリ映画鑑賞会のイベントの
会場準備や片づけ、来場者の受付など
いろいろな仕事を行いました。







仕事にもだんだんと慣れてきたようで
指示を自分たちなりに理解しながら
テキパキと仕事をこなしていました。





明日は最終日です!

16ミリ映画鑑賞会が開催されました。


11月16日(木)
「映画上映会のつどい ~16ミリ映画を楽しもう~」(主催:春日部16ミリ映画鑑賞会、春日部市教育委員会)が開催されました。

今年度最後となる今日は
「はだしのゲン」を上映しました。



天気はあいにくの雨でしたが、
多くの方がいらっしゃてくださいました。



来年度も16ミリ映画鑑賞会を開催する予定ですので
どうぞ皆さま、楽しみにお待ちください♪

親子の広場を開催しました。


11月16日(木)
親子の広場を開催しました。

今日は、中学生社会体験チャレンジの生徒3人に
小さい子と遊んでもらいました。



最初はお互いに緊張した様子でしたが
すぐに打ち解け、たちまち笑顔(^^♪






楽しい時間となったようです♫

次回の親子の広場は  

12/21(木)10:00~11:30に行います。
いい子にしてればサンタさんに会えるかも・・・?

中学生社会体験チャレンジ事業 3daysチャレンジ

3daysチャレンジで 
豊春中学校の生徒が活動しています


15日(水)から17日(金)までの3日間、中学生社会体験チャレンジ事業3daysチャレンジで、豊春中学校の生徒3名が、豊春地区公民館で活動しています。
これは、春日部市内の中学1年生が一斉に、市内の様々な事業所で職業体験をするもので、豊春地区公民館では、3名の生徒がチャレンジしています。
     

初日の今日は、窓口で利用者に部屋の鍵の貸し出し、和室の障子の張り替え、駐車場の樹木の片付けなどを体験しました。
            



緊張しながらも、一生懸命に取り組んでいました。
利用者からは、「がんばってね!」と、声援を受けていました。

明日は、親子の広場や16ミリ映画鑑賞会の事業実施の体験を予定してます。

えほんの広場を開催いたしました

11月9日(木)
えほんの広場を開催いたしました。



今回は2組の親子さんが参加してくれました。



お子さんたちが「どんぐりころころ」を楽しそうに聞き入っていました。



次回は12月14日(木)10時30分~11時30分に行います。

明日に迫る!!


10月28日(金)晴れ
いよいよ、豊春第二公民館文化祭が明日に迫っています。



準備OKです。
皆さまのご来場をお待ちしております。

豊春地区・豊春第二公民館 職員一同

親子の広場を開催しました


10月19日(木)
今日の親子の広場はハロウィンパーティー!



天気はあいにくのでしたが、
多くのお子さまが来てくれました。






今日までいい子にしていたみんなに
お菓子のプレゼント!!!




親子の広場は 0歳~5歳までのお子さまの遊び場としてはもちろん
保護者方々のお悩み相談などの場として開放しています。
申し込み不要ですので、直接会場へお越しください!!

いい笑顔!

次回は11月16日(木)10:00~11:30に行います。

えほんの広場を開催しました。


10月12日 (木)
えほんの広場を開催しました。



今回は小さなお子様が来てくれたため、スカーフやお手玉で遊びました。






次回は11月9日 (木) 10時30〜11時30に行います。

オレンジカフェだより


10月6日(金)
オレンジカフェが行われました。

今日も多くの方がいらっしゃり、
いろいろなお話をされていました。

みなさまでお話をしあって
リフレッシュすることはもちろんですが、
「お家から出る」というそのことだけでも、
良い刺激となり日々が活気づくと思います。

次回は11/10(金)10:00~正午に行います。
どうぞお越しください♪

第63回 豊春地区体育祭は無事終了しました


10月1日(日)
雲ひとつない晴れやかな秋空の下、
第63回 豊春地区体育祭を開催しました。

今回の結果は以下の通りです。
優 勝 チーム(南中曽根、宮川、新方袋、
              サニータウン春日部、八木崎文化村)

準優勝 チーム(下谷原、上大増、下大増、ふじの街、
                    春日部グリーンコープ)

3 位 チーム(下蛭田、下蛭田中央、花積、花積西、
                    道口蛭田、ルネ春日部)

4 位 チーム(増富、増富東、増戸)

5 位 チーム(上蛭田(道順川戸を含む)、上蛭田西)

6 位 チーム(豊町、豊町東、豊町西、豊町南立野)

7 位 チーム(谷原中央、谷原一丁目、谷原二丁目、
                  谷原三丁目、大沼ゆりの木)


親子の広場を開催しました


9月21(木)
親子の広場を開催しました。






今日は、0歳のお子さまが多く遊びに来てくれました。



同じくらいのお子さまを持つ保護者の方どうし、
不安なことの相談から、
こんなことが嬉しかったといった話をされており、
有意義な時間となったようです。

次は10月19日ですが、
ハロウィンが近いということで
「ハロウィンパーティー」を行います!
いい子にしてればお菓子がもらえるかも…?
おめかしして来てくださいね!

宮川小学校2年生の皆さんが来館しました!


9月21日(木)
生活科の授業「まちたんけん」として
宮川小学校2年生の31名が豊春地区公民館へ来館しました。



公民館とはどんなところなのか、
公民館にはどんな人が来るのか、
公民館にはどんな役割があるのかなどを学習しました。

その後、各部屋を見学し、目的別に
いろいろな部屋を使えることなども学びました。



最後に、公民館の事業体験として、
生涯学習市民推進員の杉山さんの指導で、
「パチンかえる工作」を行いました。



牛乳パックで簡単に作れるおもちゃに、
児童たちはおおはしゃぎ!!



公民館に親しみを持ってもらえたのなら幸いです。

「映画上映会のつどい」が行われました。


9月14日(木)
「映画上映会のつどい ~16ミリ映画を楽しもう~」(主催:春日部16ミリ映画鑑賞会、春日部市教育委員会)が開催されました。



3回目の今日は、女工哀史。その不屈の青春像を描いた「あゝ野麦峠」を上映しました。



今回は定員を超える115名の参加がありました。



徐々に、皆さまの活力となりつつあるこの上映会ですが
次回は
11月16日(木)9:30~11:45
「はだしのゲン」
を上映いたします。
入場無料、お申込み不要です。

えほんの広場を開催しました


9月14日(木)
えほんの広場を開催しました。


今回のテーマは「水」。
“こぐまちゃんのみずあそび”などの絵本を読みました。



暑さの残る今日も、みんなはへっちゃら!
楽しい時間を過ごしたようです。



えほんの広場は、小さなお子さんが絵本に親しみを持つようになるだけでなく、
保護者の方が、ご家庭での読み聞かせのヒントになればと開催しております。
お子さんだけでなく保護者の方も学んでいただけるようなものになれば幸いです。

オレンジカフェだより


9月1日(金)
「オレンジカフェ」を開催しました。



今回も多くの方にご参加いただけました。




今日は小さなストラップをみんなで作りました。



                    かくと
よく見ると、ドングリのかさ(正式には核斗というようです。)を利用し、作られています。

  

季節の移り変わりを感じることができました。

次回は10月6日(金)10:00~正午に行います。
申込みは不要です。
お気軽にお越しください

学校開放講座 パソコン教室を開催しました


8月9日(水)
春日部市立野小学校を会場に、生涯学習市民推進員の皆様の協力をいただき、開催しました。



参加者の皆さんは時折、感心したような声をもらしながら
一生懸命パソコンに向かっていました。



アンケートからは「ワードを知っているつもりでしたが、今回、色々なことが分かって良かったです」また、「きれいなチラシができて感激です!」といった好意的な声が多くあがりました。

オレンジカフェだより


8月4日(金)
「オレンジカフェ」を開催しました。

     

今日は、トランプやかすかべ郷土かるたで遊ぶ方が多く、
オレンジカフェ終了後、かるたを購入させる方もいらっしゃいました。



毎回、初参加の方が何名かご参加くださり、
地域の方々の憩いの場として広まりつつある
この「オレンジカフェ」。



「まだ参加したことがないけど興味がある!」という方は
ぜひお越しください。

次回は9月1日(金)10:00~正午に行います。
申込みは不要です。

おもしろ科学教室を開催しました


8月2日(水)
おもしろ科学教室 不思議な浮沈子を開催しました。



講師は蔵前理科教室ふしぎ不思議と
わくわく科学クラブの皆さんです。

今回のテーマは“浮力”

レモンやジャガイモなど身近なものを使って実験をしたり、


注射器(シリンジ)を使って水量を量ったり、



実際に浮沈子を作って浮き沈みを試したり・・・。




新しい経験に目を光らせていました☆

自由研究のヒントになったならうれしいです

親子の広場を開催しました。


7月20日(木)
親子の広場を開催しました。



梅雨が明け、暑い日が続きますが
暑さを吹き飛ばすような、
子どもたちの元気な声が響きました。



親子の広場は、0歳~5歳のお子さんとその保護者を対象に、
毎月第3木曜日 10:00~11:30に行っています。

次は、8月17日(木)に行います。
申込みは不要です。
お誘い合わせの上、お気軽にお越しください!


豊春演芸のつどいを開催しました。


7月16日(日)
豊春地区いきいきクラブ連合会との共催による
「第49回 豊春演芸のつどい」を開催しました。



カラオケや民謡はもちろんのこと、
ダンスやマジック、舞踊 などなど…!
    


 





     


様々な演目で、最後までいきいきと行われました。






演者も観覧者も、常に笑顔だったのが印象的でした♪

次回、「第50回 豊春演芸のつどい」は
豊春第二公民館で2月18日(日)に行います。