豊春地区公民館
豊春演芸のつどいの日程が決まりました
第47回豊春演芸のつどいの日程が、7月17日(日)に決まりました。
親と子の料理教室 参加者募集
7月30日(土)豊春第二公民館の調理室において、小学生とその保護者を対象に料理教室を開催します。
調理実習だけでなく、栄養に関する講話もあります。
申込は6月14日(火)~7月20日(水)までに、電話で春日部市保健センター(736-6778)へ。
定員20人(先着順)
※公民館だより「豊春」6月号に掲載した記事で、保健センターの電話番号に誤りがありました。
正しくは上記の電話番号になります。お詫びして訂正させていただきます。
アジサイが咲き始めました
豊春地区公民館の玄関前のアジサイが咲き始めました。
関東甲信地方の梅雨入りも間近のようです。
親子の広場を開催しました
「ともえ俳句会」さんの作品を展示しています
豊春地区公民館の1階ロビーにおいて、「ともえ俳句会」さんの作品18点を展示しています。
会期は5月28日(土)まで。(5/23は休館日です)
皆様ぜひご覧ください。
「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています
豊春地区公民館ロビーに、「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています。
会期は6月9日(木)まで。(月曜日は休館です)
皆様ぜひご覧ください。
「えほんの広場」を開催しました
本日、豊春地区公民館において5月の「えほんの広場」を開催しました。
「えほんの広場」では、絵本の読み聞かせだけでなく、手遊びや歌も行っています。
次回は6月9日(木)午前10時30分から豊春地区公民館1階和室で開催します。
テーマは「雨の季節」です。
申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
※この事業は、春日部市立図書館ボランティア団体「春日部子ども文庫の会」の皆様のご協力により実施しております。
豊春地区公民館の藤の様子(5月10日)
5月10日(火) 豊春地区公民館の藤の様子です。
美しく咲いていた花が散り、葉と蔓が勢い良く伸びてきました。
3月13日からお伝えしてまいりました「豊春地区公民館の藤の様子」につきましては、ひとまず終了いたします。
また来年、綺麗な花が咲きますように!!
まだ藤が楽しめます。
5月1日(日)現在の豊春地区公民館の藤の様子です。ピークは過ぎましたが、もう少し楽しめます。
皆様 ぜひご覧ください。
※豊春地区公民館及び豊春第二公民館は、5月2日(月)から5日(木)までは休館です。
藤のお花見会の「お花見撮影会」における作品を展示しています
4月30日(土)に開催した藤のお花見会の「お花見撮影会」における作品を、豊春地区公民館のロビーに展示しています。
写真をご提供いただきました皆様にお礼申し上げます。
皆様ぜひご覧ください。
藤のお花見会を開催しました
4月30日(土)満開の藤とツツジが咲き誇る中、好天に恵まれ「藤のお花見会」を豊春地区公民館で開催しました。
おいしい緑茶のいれかた講座(受講後コンサート参加者にお茶のおもてなし)
ほっこりミニコンサート
(トレモロ)
(春日部アコーディオンサークル)
(インパルス)
「お花見撮影会」も同時開催しました。
藤のお花見会 いよいよ30日(土)開催です
満開の藤が咲き誇る中、いよいよです。
ほっこり ミニコンサートにぜひご来場ください。
豊春地区公民館の談話室から
豊春地区公民館1階の談話室からの眺めです。
外は雨ですが、ツツジや藤に囲まれ、開放的な雰囲気です。
豊春地区公民館が1年で最も美しい季節を迎えています(4月27日)
4月27日(水) 豊春地区公民館の藤とツツジが満開です!
皆様ぜひご覧ください。
豊春地区公民館の藤の様子(4月26日)
4月26日(火) 豊春地区公民館の藤が見頃を迎えています。
満開まであと少しです!!
皆様ぜひご覧ください。
豊春地区公民館の藤の様子(4月24日)
4月24日(日) 豊春地区公民館の藤の様子です。
満開も間近です!!
親子の広場開催です!
今年度初回の親子の広場です
4月21日(木)、豊春地区公民館で開催された「親子の広場」に11組の親子が訪れてくれました。
本日は3歳から月齢4ヶ月の子供たちが来てくれ、思い思いのおもちゃで楽しく遊んでいました。
今回は、更生保護女性会の方からカブトの折り方をしていただき教えていただき、ママたちはそれぞれお子様のためにカブトを折っていました。
来月は端午の節句ですね。
本日のお土産こいのぼりとママが作ったカブトです。
また来月の親子の広場も楽しみにしてくださいね。
次回開催
☆5月19日(木) 10時~11時30分
豊春地区公民館 研修室
申し込みはいりません。直接会場にお越しください。
豊春地区公民館 玄関前のツツジ(4月19日)
4月19日(火) 豊春地区公民館の玄関前のツツジの様子です。
公民館においでの方を綺麗な花が迎えてくれます。
豊春地区公民館の藤の様子(4月16日)
4月16日(土) 豊春地区公民館の藤の様子です。
木によって異なりますが、早いところは開花が間近のようです。
いきいき学級の参加者を募集しています
人生いつまでも健康で充実させたいと願う中高年の皆様に。
ただ今申し込み受付中です。
「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています
豊春地区公民館ロビーに、「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています。
会期は5月12日(木)まで。(月曜日と祝日は休館です)
皆様ぜひご覧ください。
「えほんの広場」を開催しました
本日、豊春地区公民館において4月の「えほんの広場」を開催しました。
今日は絵本の読み聞かせだけでなく、「折り紙」も行いました。
次回は5月12日(木)午前10時30分から豊春地区公民館1階和室で開催します。
テーマは「春よ来い 春が来た」です。
手遊びや歌もあります。
申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
※この事業は、春日部市立図書館ボランティア団体「春日部子ども文庫の会」の皆様の
ご協力により実施しております。
豊春地区公民館の藤の様子(4月3日)
4月3日(日) 豊春地区公民館の藤の様子です。
木によって異なりますが、徐々に成長してきている様子が分かります。
お楽しみウォーキングを開催しました
3月27日(日)岩槻区の久伊豆神社や岩槻公園をめぐる
「お楽しみウォーキング」を開催しました。
当日の天気は、予報では曇りでしたが、見事な晴れ!
暖かい陽気に包まれ、小さな春を感じながら
参加者は爽やかな汗をかいていました。
皆様も、小さな春や新発見を探しに
ウォーキングに出かけてみてはいかがでしょうか?
春・・・見つけた!!
朝の陽だまりの中、豊春地区公民館でふと目を落とした先に、小さな小さな土筆を見つけました。
かわいい土筆が、このところの寒さに負けずに何本も力強く上を見ています。その周りには寄り添うように小花が咲き誇っていました。
公民館にも確実に春がやってきています。お散歩に来ませんか?
「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています
豊春地区公民館ロビーに、「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています。
会期は4月14日(木)まで。(月曜日と祝日は休館です)
皆様ぜひご覧ください。
豊春地区公民館の藤の様子をお伝えします
豊春地区公民館には約50mにも及ぶ藤棚があり、毎年4月下旬から5月上旬にかけて美しい花を咲かせてくれます。
今年は藤の花を生かした事業として、4月30日(土)に「藤のお花見会」を予定しています。ちょうどその頃に満開を迎えることを期待しています。
写真は3月13日(日)の豊春地区公民館の藤の様子です。
まだまだ開花は先ですが、今後も藤の情報を順次お伝えしてまいります。
「ともえ俳句会」さんの作品を展示しています
豊春地区公民館の1階ロビーにおいて、「ともえ俳句会」さんの作品18点を展示しています。
会期は3月26日(土)まで。(3/14、20、21は休館日です)
皆様ぜひご覧ください。
2016トヨハル音楽祭を開催しました。
第1部 合唱団マカロニ
第2部 豊春小学校6年生
第3部 アルコバレーノ
第4部 豊春中学校合唱団
第5部 ザ昭和歌謡団
第1部から第5部まで、豊春にまつわる方々のご出演により、素晴らしい歌声で優雅な時空が演出されました。
満員のお客様へ、春を迎えるこれからの日々にエネルギーと潤いが届けられました。
ご出演をいただきました団体の皆様、誠にありがとうございました。
2016トヨハル音楽祭
いよいよ明日 1時30分開演
第1部に出演予定の合唱団マカロニのメンバー
(当日は20人出演します)
日時 2月7日(日)1時30分開演(開場1時)
会場 豊春地区公民館 1階講堂(入場無料)
(電話754-0942)
※出演団体等は1月10日付けのブログをご覧ください。
●駐車場が限られていますので、お車でのご来場は出来る限りご遠慮くださるようお願いいたします。
「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています。
豊春地区公民館ロビーに、「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています。
会期は3月10日(木)まで。(月曜日と祝日は休館です)
皆様ぜひご覧ください。
豊春小学校 押絵羽子板10周年の歩み
豊春地区公民館の1階ロビーに、押絵羽子板49点を展示しています。
会期は2月19日(金)まで。(月曜日、祝日は休館日です)
皆様ぜひ力作をご覧ください。
親子の広場を開催しました
豊春地区公民館で親子の広場を開催しました。
親子の広場は小さいお子さんの自由な遊び場と保護者の情報交換の場です。
更生保護女性会の方がお子さんを見ていてくれますので、ちょっとした気分転換に参加してみませんか?
お子さんのお友達が増えるのはもちろん、保護者の悩み相談の場にもなります。
寒い日が続きますが、皆さんぜひ遊びに来てください!
※次回の親子の広場は
2月18日(木)10:00~11:30
2F 研修室 (電話754-0942)
●豊春第二公民館では
2月10日(水)10:00~11:30
2F 和室 (電話754-2100)
申し込みは要りません。直接会場へお越しください。
「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています
豊春地区公民館ロビーに、「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています。
会期は2月4日(木)までです。
皆様ぜひご覧ください。
※1/18、25、2/1は休館です
2016トヨハル音楽祭
トヨハル音楽祭
2月7日[日]1時30分開演(1時開場)
豊春地区公民館 講堂 [入場無料]
「トヨハル」にまつわる人々の素晴らしい「歌声」で、
優雅な時空をつくります。
皆さんの春を迎えるこれからの日々に、
エネルギーと潤いをどうぞ。
【第1部】被災地に届ける歌“ほらね”
東日本大震災後の「歌おうNIPPON」プロジェクトで
生まれた曲。学生混声「合唱団マカロニ」が、皆さんの心に
歌詞とメロディーを届けます。(公民館利用団体)
【第2部】卒業記念の合唱
想い出づくりにと豊春小6年生百名超が登場。
“Wish夢を信じて”“旅立ちの日に”、最後はあの曲を
中学へ旅立つ今の思いを込めて歌います。
【第3部】文化祭での美声、再び
皆さんはとてもラッキーです。声楽を学んでいる大学生と
オトモダチのピアノで繰り広げる「芸術」を
耳にするのですから。「アルコバレーノ」。(公民館利用団体)
【第4部】今や全国区の歌声
地元の皆さんにも豊春中合唱団を間近に聞いてもらえる
チャンス、逃せません。春日部市の歌“心の空”、
無伴奏混声合唱曲「白鳥」から“贈物”ほか。
【第5部】昭和の時代が蘇る!
胸をときめかした歌謡ポップスがあったはず。
聞かせてくれるバンドが無いならと結成。
濃厚な昭和の世界に引き連れて行ってくれる超異色集団。
「ザ昭和歌謡団」。
「ともえ俳句会」さんの作品を展示しています
豊春地区公民館の1階ロビーにおいて、「ともえ俳句会」さんの作品18点を展示しています。
会期は1月23日(土)まで。(1/11、12、18は休館日です)
皆様ぜひご覧ください。
年末年始休館のお知らせ
豊春地区公民館・豊春第二公民館は、
12月28日(月)から1月4日(月)まで、休館となります。
1月5日(火)から、平常通り開館いたします。
本年も公民館をご利用いただきましてありがとうございました。
平成27年は、皆様どんな年でしたでしょうか?
平成28年が皆様にとって、素晴らしく輝く、幸せな年になりますように!
来年もまたよろしくお願いいたします。
今年も公民館利用者の方から素敵なプレゼントをいただきました。今年と来年の干支「未」「申」をモチーフにした可愛い仲良しぬいぐるみです!
豊春地区公民館のロビーの丸テーブルに飾っておりますので、皆様ぜひご覧ください。PAセミナーを開催します!
◎PA“簡易”セミナー 平成28年1月10日(土)9時~17時
「PAって何?」試しに受けてみたい方に最適!!
◎PA“集中”セミナー 平成28年1月16日(土)17日 10時~18時
PAに興味アリ。じっくり受講したい方に最適!!
会場 豊春第二公民館
音響操作のスペシャリストが、操作方法を余すことなくお教えします!
興味のある方は
豊春地区公民館(☎:754-0942)または
豊春第二公民館(☎:754-2100)までお問い合わせください。
対象は 中学生以上で、市内在住・在勤・在学者です。
申込み期限は 平成28年1月8日(金)(先着順)です。
親子の広場 クリスマス会を開催しました。
12月17日(木)豊春地区公民館 研修室において
豊春地区更生保護女性会の皆様の協力で、親子の広場 クリスマス会を開催しました。
いつもの活動に加え、「上蛭田地区いきいきサロン バラ」と「ハーモニカミュージック・春日部」の皆様にクリスマスやお正月にちなんだ歌とハーモニカを披露していただきました。子どもたち楽しそうに歌っていました。
その後、会場にはサンタさんが登場!!
子どもたちは、サンタさんからプレゼントをもらえてとても嬉しそうでした♪
次回の親子の広場は
平成28年1月21日(木) 午前10時から
豊春地区公民館 研修室で行います。
※豊春第二公民館では
平成28年1月13日(水)午前10時から 2階和室にて開催します。
ぜひ、遊びに来てください♪
小・中学生期家庭教育学級を開催しました。
12月16日(水)豊春地区公民館において、豊春小学校・立野小学校・宮川小学校・豊春中学校・大増中学校の各PTAとの共催による小・中学生期家庭教育学級を開催しました。
今回の講演は、「事故の怖さを知ってこそ!わが子も安全な自転車乗りに」です。
埼玉県警察本部交通部交通企画課の交通安全教育講師に、自転車の安全な乗り方、新しい法律や規則などを学びました。
参加者からは「ルールを知ろうとしない、守らない人間の心が一番危険」という話が印象的でした。14歳から違反取締りの対象となることを知らなかったので、ためになりました。また、「手軽に乗れる自転車がとても危険なものだということを、今回の講演の内容と共に子どもにも話そうと思います。大変参考になりました。」といった意見が聞かれました。
ビデオ視聴
自転車シミュレーターによる実習
雨上がり。音楽祭の予告
昨夜からの土砂降りも昼には上がり、眩しい陽の光が差していました。
来年の話です。「トヨハル音楽祭」を2月7日(日)午後1時30分から
当館講堂で開催する準備をしています。
児童生徒の合唱、大学生・社会人の声楽、
それから、ご存知でしょうか、「ザ昭和歌謡団」さんもお招きいたします。
写真は、雨上がりの正面玄関から外の眺め。
音楽祭の予告ポスターも見えます。
初冬を迎えた前庭
上のほうから落葉したケヤキ。
久しぶりに建物のディティールが見えてきました。
先日、植え込みの足元にアガパンサス属の紫君子欄(6月開花)と、
青紫の花のユリ科のシラー(5月開花)、
ブルビネ属のフルテッセンス(別名花アロエ/花言葉「復活」)
(冬季を除き開花)を沢山、沢山、植えました。来春が楽しみです。
自衛消防訓練を実施しました
本日、豊春地区公民館において自衛消防訓練を実施しました。
2階給湯室から火災が発生したことを想定し、非常用放送設備により火災発生をお知らせし、避難訓練と消防への通報訓練を行いました。
続いて訓練用水消火器を使用した消火訓練も実施しました。初めて消火器を手にする方もいらっしゃいましたが、皆さん上手に操作していました。
中学生社会体験チャレンジ事業 3日目
今日は3Days最終日!
まずは「親子の広場」の会場設営をしてもらいました。
その後、参加者の子どもたちと楽しく遊びました。
最初は恥ずかしさもあったようですが
子どもたちの笑顔に、
自然と溶け込んでいったようでした♪
午後は、中学生から「もっと掃除がしたい!」と
こちらが驚いてしまうような要望がありました!
窓ガラスなどをピカピカになるまで拭いてもらいました。
それでは、中学生3人の感想を紹介します。
●堅い仕事だと思っていたけど、実際は自分の好きなことを
生かせる素敵な仕事だと思いました。大変なこともあると
思いますが「やりがい」があることが伝わってきました。
●公民館の仕事と言われてもパッと浮かびませんが、
やってみると辛いなあとか、こんなことやっているんだなあと
思いました。3日間楽しかったです。
●親子の広場は緊張したけど少しでも役に立ちたいと思い
頑張りました。公民館に来て一番良かったと思いました。
中学生社会体験チャレンジ事業 2日目
春日部市中学生社会体験チャレンジ事業3Daysの2日目の様子です。
まずは側溝の清掃です。
側溝から出た土や枯葉を、第2駐車場の低い部分に入れ、その上に石を入れました。
図書の整理もお願いしました。
この他、利用受け付けや、公民館主催事業のチラシ作りにもチャレンジしてもらいました。
今日も元気にしっかりと仕事に取り組んでいました。
中学生社会体験チャレンジ事業が始まりました。
本日11月17日(火)より、平成27年度春日部市中学生社会体験チャレンジ事業3Daysが始まりました。
これは中学1年生が、公共施設や事業所において職場体験をするものです。期間は19日(木)までの3日間です。
豊春地区公民館には豊春中学校の生徒さんが3人来ています。
窓口で公民館利用団体への鍵の貸し出しや、清掃などのお手伝いをしてもらいました。
最初は緊張していましたが、公民館をご利用の皆様のご理解・ご協力により、だんだんと慣れてきた様子で、しっかりと元気に仕事をしています。
「えほんの広場」を開催しました
本日、豊春地区公民館において11月の「えほんの広場」を開催しました。
次回は12月10日(木)午前10時30分から豊春地区公民館1階和室で開催します。
テーマは「冬の絵本」、「冬の遊び」です。
手遊びや歌もあります。
申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています
豊春地区公民館ロビーに、「たのしい絵手紙」さんの作品を展示しています。
会期は12月10日(木)までです。
皆様ぜひご覧ください。
文化バラエティーin豊春!! お疲れ様でした!!
昨日、今日と行いました「文化バラエティーin豊春」は
実行委員会役員の方たちのご協力もあり、
無事に大盛況のうちに終了いたしました!
あえて多くは申し上げませんが
とても良い文化祭とすることができたと思います♪
来年も開催予定ですので
皆様お楽しみに☆
さて、次は 豊春第二公民館で11月7日(土)、8日(日)に
「第18回豊春第二公民館文化祭」が行われます☆
続報は、豊春第二公民館のブログをご確認ください。
文化バラエティーin豊春開催中!!
第26回を迎えました「文化バラエティーin豊春」絶賛開催中です!
今日は初日。
舞台発表は、豊春小学校金管バンド・バトンクラブの演奏・演技で
華やかにスタートしました。
その後、各種ダンスや歌、楽器演奏など会場は常に大盛り上がり!
筋トレや詩吟、マッサージなどの体験も
多くの方がいらっしゃり活気にあふれていました♪
展示では、絵手紙やちぎり絵、俳句や生け花、油絵まで!
豊春・立野・宮川小学校の児童の絵画も展示中!
こちらは明日も鑑賞できますのでぜひお越しください♪
また、七宝焼き(24日のみ)や小物の販売、
豊春食堂では軽食を販売しています。
今日は豚汁とおにぎり。とてもおいしかったです。
食べていない方!明日はカレーライス!
食べなきゃ絶対損!損!
さて、ここまで今日の文化バラエティーin豊春をダイジェストでお伝えしましたが
まだまだ伝えたいことがいっぱい!
ここには書ききれないほどの「楽しい」「嬉しい」を見つけに
ぜひぜひ!公民館へ!
明日は
「ポンポコタヌキと人間のタップダンス」や「ギターアンサンブル」など・・・
一体どんな発表なのでしょうか・・・?
アコーディオンの演奏と気功の体験などなど・・・
気になった方はぜひ、ご自分の目で確認しに来てください☆
新しい発見があなたを待っています!