豊春地区公民館ブログ

豊春地区公民館

花丸 親子の広場開催しました

3月27日 親子の広場を開催しました。

公民館の広いお部屋で楽しく遊びませんか?

 

  スタンプカード

 

星出席カードにすきなシールを選んで貼って楽しそうキラキラ

遊具 

いろんな遊具で、あそんだり、はじめてのお友達とも、お話したり楽しそうグループママたちも情報交換できたり、更生保護女性会のみなさんに、相談したりできるいい機会になればと思います。

「とびだす牛乳パック」をしてあそびました。みんな大喜び3ツ星

お知らせこどもの日のイベントがあります。

 豊春市民センター 4月17日(木)

 豊春第ニ公民館  5月14日(水)お待ちしております。ピース

お知らせ お楽しみウォーキング

3月23日(日)「お楽しみウォーキング」を開催、澄み渡る空の下、玄奘塔~慈恩寺へ向かう往復約7㎞のコース。準備運動をして、31名の参加者と豊春地区体育振興会の方々、公民館職員で豊春市民センターを出発しました。

 

「西遊記」で有名な玄奘三蔵法師の頭骨の一部が納められた十三重霊骨塔

三蔵法師とは、仏教の『経蔵』(仏陀の解説をまとめたもの)『律蔵』(僧侶内の規則をまとめたもの)『論蔵』(仏教の解説をまとめたもの)の三蔵に精通した僧侶のこと。特に有名なのは、西遊記で描かれている玄奘三蔵法師で実在した人物。

 

ウォーキングを通して、公民館周辺には歴史的な場所が多くあることを知り、色とりどりの春を感じながら、料理のレシピをおしえていただいたり、地域の話でもりあがったり、楽しい時間を過ごしました。

参加者からも「別のコースも歩いてみたい」と次回のウォーキングを楽しみにする声が多く寄せられました。

これからの季節、心も体も健康になるウォーキング、皆様も楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

鉛筆 「私を守る防犯教室」を開催しました

3月27日(木)

 防犯講演会「私を守る防犯教室」を開催しましたお知らせ

 

本講座では、講師として 埼玉県警察 生活安全総務課 防犯指導係 防犯指導班「ひまわり」のお二人にお越しいただきました。

防犯指導班「ひまわり」の皆さんは、埼玉県内の幼稚園、大学や企業、公民館などの集会場などで、色々なテーマで防犯指導のために日々活躍されています。 今日はそんなお二人に、「特殊詐欺」のお話と「空き巣」のお話をしていただきました。

 ひまわりの二人の自己紹介の様子 参加者が手を挙げる様子

最初に、特殊詐欺についてお話をいただきました。

埼玉県内で令和6年に起こった特殊詐欺の件数は、1,588件 被害額はなんと、53億8912万円です!

春日部市内では、令和6年に起こった特殊詐欺の件数は、59件 被害額はなんと、2億9080万円です衝撃・ガーン

埼玉県でも、春日部市でもどちらも前年より増加しています!

 詐欺のDVDを視聴する様子 詐欺について解説する様子

特に被害が多い詐欺は2種類あり、「オレオレ詐欺」「還付金詐欺」です!

そのうち、「還付金詐欺」今の季節に多い詐欺だそうです。

その手口の一例と気をつけるポイントをDVDから学びました鉛筆

 

①還付金詐欺の多くは、官公庁の職員を名乗る人物から電話で「還付金を受け取るためには、今日中に手続きが必要です。無人ATMで受け取りの手続きができます。電話で操作を説明しますので、ATMについたら携帯電話で電話をかけてください。」といった連絡があります。

 

②ATMで先ほど言われた電話番号に連絡すると、「キャッシュカードを入れて暗証番号を入れてください。還付金を振り込みますので[振り込み]ボタンを押してください。〇〇銀行から振り込みますので、「100642」と入力してください。次に「990648」と入力してください。これで操作は終わりです。明日には振り込まれます。」そんな電話の後ATMから出てきた明細を見たら、知らない口座に99万円を振り込んでしまっていたのでした。

 注意ポイント注意 [振り込み]ボタンを押したら自分の口座からお金を振り込むと気が付きそうですが、電話で耳をふさがれていたり、操作を急かされたりすると、判断能力が鈍ってしまいます。

 注意ポイント注意  官公庁の職員が、電話でATMの操作の説明をすることはありません。そのような電話は詐欺です。

 

 次に、被害が一番多い「オレオレ詐欺」について、寸劇で説明していただきました。

 オレオレ詐欺の手口としては、息子などの家族を語って「会社のお金を無くした」「会社をクビになってしまう」「このままだと逮捕される」「裁判になる」「不倫相手を妊娠させて示談金が必要」など不安を煽る言葉で、電話をかけてきます。

今回の劇では、「会社の300万円の小切手とスマホをタクシーに忘れた。今は病院の公衆電話から連絡している。」という設定でした。この場合だと、いつもと違う電話番号でも気が付けないし、こちらから息子に電話をかけようと思っても、スマホもタクシーに忘れているので、こちらから連絡が取れないと思い込んでしまいます。

犯人は、家族や警察へ相談されないように時間を空けずに何度も電話し、「今日中にお金を立て替えないとクビになるから用意してほしい。タクシー会社には連絡がついて、後日荷物が帰ってくるからお金はすぐに返せる。」などと言って油断させます。

寸劇の様子 犯人が「闇名簿」を持っている 寸劇の様子 犯人と被害者が電話で話している

 また、お金の受け渡しについても、「信頼できる同僚の〇〇さんが駅に取りに行くので、その人にお金を渡してほしい。着いたら〇〇さんの携帯に連絡して。」と言って、待ち合わせ場所からも電話をさせます。待ち合わせ場所に着いてからも、「近くの公園へ来てほしい」などと通行人が少ない住宅街などへ誘導され、お金を取られてしまいます。

 

注意詐欺にあわないためのポイント注意としては、

①在宅中でも留守番電話に設定する!

 犯人は自分の声を録音されることを嫌がります。留守番電話にして、すぐに電話に出ないようにしましょう。

②防犯機能付きの電話機を使用する!

 「この電話は、迷惑電話防止のため録音されます」という警告が流れ、防犯に効果的です!

③高額現金を自宅に置かない!

 銀行で高額な現金をおろすときは、銀行員がお金をおろす理由を確認します。そこで詐欺と気づくケースもあります。

 

寸劇の様子 電話で連絡をしている ホワイトボードで、まとめをしている様子

 

最後に、空き巣や泥棒の対策についてお話をいただきました。

注意泥棒対策のポイント注意

①短時間でも施錠する!

 「ごみを出すとき」「回覧板を回すとき」あなたが鍵をかけていない時間を犯人は観察して、機会を伺っています。家を離れるときは必ず鍵をかけましょう。

②家の周りを確認しましょう!

 伸びた生垣があると通行人からの目隠しになり、犯人に狙われやすくなります。また、窓の近くに倉庫を置いていると、犯人に足場として利用されてしまうこともあります。置き場所には気をつけましょう。

③防犯グッズを活用しましょう!

 ホームセンターなどで購入できる防犯グッズには、防犯カメラダミーでも効果があります)や防犯カメラ作動中のステッカー、人が近づくと光ったり音が鳴るセンサー、窓ガラスを割りにくくする防犯フィルム、足音が大きくなる玉砂利、防犯砂利などがあります。

  

にっこりそして最後に、警察からのお願いですにっこり

怪しい電話があったときは、すぐ春日部警察署048-734-0110情報提供をしてください。

あなたの家だけでなく、その地域全体が狙われている可能性があり、防災行政無線や安心安全情報メールで被害防止を呼びかけ、これから起きる詐欺を防ぐことにつながります!

また、警察官を語って、「あなたに逮捕状が出ている」などの詐欺の電話や家に訪問するケースがあります。

その際、電話番号の末尾が「〇〇〇-〇〇〇-〇110」の警察の電話番号を不正に使用する犯人もいます。

 

電話の時は、①警察署の名前②部署の名前③相手の名前を聞き、かかってきた電話番号ではなく、調べた電話番号に問い合わせて、本当に警察からの電話か確認をしてください。

家に来た場合は必ず玄関から出ないで、インターホン越しにやり取りをしてください。家の場合も、①警察署の名前②部署の名前③相手の名前を確認し、本当に警察官か電話で問い合わせて確認をしてください。玄関に出ると凶器で脅されるケースもあります。玄関には出ないで確認をして、身の危険を感じたらすぐに110番へ連絡してください。

 警察官から「逮捕状が出ている」と連絡することも、お金を用意させることもありません。すぐに通報してください。

 

 

今回の講座では、特殊詐欺から空き巣対策まで、身近な犯罪から身を守るための術をたくさん学ぶことができました。

この講座で学んだことを一人でも多くの方に伝えて、地域全体で防犯意識を高めていきましょう!

  

えほんの広場

暖かな日差しが心地よい季節です。

朝の通勤時に見かける白木蓮のつぼみも徐々に膨らみ、青い空に白い花が咲き始める様子に春の訪れを感じられ、心もふんわり温かくなります。

 

 

今月も豊春市民センターでは「えほんの広場」を開催しました。

足を上げたり首を伸ばしたり。絵本の内容と同じポーズ急ぎとっても上手キラキラ

 

 今度はぼくが絵本をよんであげるよ・・・」

子どもたちの様子にとても心和む「えほんの広場」でした。

次回の「えほんの広場」

4/10(木)10:30~11:30

豊春市民センターにて皆様のお越しをお待ちしています。

 

 

イベント 親子の広場開催しました。

2月20日の「親子の広場」は星ひなまつり星

子どもたちの、健やかな成長を祝う日ですね。「桃の節句」とも言われています。

 

おひなさま

更生保護女性会の皆さんと一緒に折り紙と紙皿でおひなさまをつくりました。

お顔はそれぞれですねにっこりままが作った、「おひなさま」は特別なオンリーワンです。

お雛様作成中 

そしていつも通り、みんなで楽しくあそんでいました。花丸げんきいっぱい!

ジャングルジム・くるま・三輪車 

お知らせ次回の「親子の広場」は、

       3月27日(木)10時からです。お待ちしております。王冠

 

 

 

 

 

 

お知らせ 【私を守る防犯教室】参加者募集中です!

近年、犯行の手口が巧妙化している「振り込め詐欺」や、「ひったくり」「空き巣」などの犯罪から身を守る対策を学ぶ講座です鉛筆

講師として、埼玉県警察 防犯指導班「ひまわり」をお招きし、寸劇やパネルを織りまぜ、わかりやすくお伝えします笑う

ぜひこの機会に、自分と家族を守る方法について学んでみませんかにっこり

私を守る防犯教室 ポスター

日時 3月27日(木曜日) 午前10時15分 ~ 11時15分

会場 豊春市民センター(豊春地区公民館)

定員 30名(先着順)

持ち物 筆記用具

講師 埼玉県警察 防犯指導班「ひまわり」

申込み 直接、または電話で豊春市民センターへ

電話 048-754-0942

ひらめき 豊春市民センター 避難所開設訓

2月13日(木)

 

豊春市民センターで避難所開設訓練を開催しましたにっこり

今回の訓練では、前半は「石川県七尾市 避難所運営業務について」というテーマで、春日部市役所 危機管理防災課の職員が講師として、能登半島地震の避難所業務に携わった経験をもとに、避難所とはどのような場所で、どのような運営をしていたのかについて説明していただきました。

スクリーンの写真を説明する様子 能登の避難所の説明をする様子

お話の中では、職員が業務に携わった避難所の勉強になった点や課題点などを分かりやすくお話ししていただきました鉛筆

 

避難所の話を聞いた後は、本日のメインテーマである「避難所開設訓」です。

前半のお話で避難所のイメージが湧いたところで、実際に避難所を開設するための準備をしてみました。避難所を開設するときに、避難所に危機管理防災課の職員はいません。避難所施設の職員や地域住民の協力のもと避難所を開設する準備をしなくてはなりません。

 開設訓練の説明をする様子 受付スペースの準備をする様子

そこで、今回の訓練では危機管理防災課職員の指示無しで、各避難所に置いてある避難所運営の手順書である「スターターファイル」を見て、参加者同士が協力して開設準備を体験しましたグループ

間仕切りを組み立てる様子 段ボールベッドを組み立てる様子

受付スペースの設置をした後は、体調不良者スペースとして、間仕切りや段ボールベッドを組み立てました。

間仕切りの組み立てのコツは、隣り合う布を安全ピンでとめる際に、布を重ねた箇所を数回折り曲げてから安全ピンでとめることです。隙間を減らすことで、プライバシー保護や保温効果を高めますまる

参加者が検温をする様子 参加者を受付する様子

最後に、先ほど準備した受付スペースと体調不良者スペースを使って参加者同士で、避難者の受付のデモンストレーションをやってみましたにっこり

 受付では、①検温をします。②健康確認のための問診をします。③受付用紙に避難者の情報を記入してもらいます。④受付用紙を預かり、避難者スペースへ誘導します。①と②で体調不良者だと判断したら、感染症防止のため体調不良者スペースへ誘導します。

 

参加者からは、「初めて参加しました、大変良い体験でした。家族に伝えたいと思いました」、「開設はその場でいる方々と協力していく事が大切であり、受付準備は重要であると感じました」などの感想が寄せられました。

訓練に参加したことで、住民で協力しながら避難所を運営するイメージを持つきっかけとなり、家族や自治会に訓練の内容を伝えていただくことで、防災の輪が広がってほしいですね。

 

豊春第二公民館では、2/26(水)14:00から 今回と同じ避難所開設訓を開催しますお知らせ

いつ起こるかわからない災害ですが、備えておくことで被害を減らすことができるはずです!

皆さんも一緒に訓練に参加して、防災力を高めましょう!

お知らせ 避難所開設訓練を開催します!【参加者募集】

豊春市民センター・豊春第二公民館 避難所開設訓練お知らせ

いつ起こるかわからない災害に備えて、みんなで訓練に参加しましょう!

 

聞いてみよう!

前半は「石川県七尾市 避難所運営業務について」というテーマで、春日部市役所 危機管理防災課の職員が、能登半島地震の避難所業務についてお話します。避難所とはどのような場所なのか、避難生活がどのようなものなのかを考えるきっかけになるはずです!

 

やってみよう!

後半は「避難所開設訓練」です。前半のお話で避難所のイメージが湧いたところで、実際に避難所を開設するための準備をしてみましょう!各避難所には避難所を運営するための「スターターボックス」があります。その中の手順書を頼りに、避難所の受付の設置、段ボールベッドと間仕切りを組み立ててみましょう!

 

参加をお待ちしております

 豊春市民センター(豊春地区公民館) 2/13(木) 9:30~11:30 

 豊春第二公民館 2/26(水) 14:00~16:00 

今回の講座は参加申込み不要です。両会場で同じ内容の訓練を行いますので、お近くの公民館へお越しください!皆様の参加をお待ちしておりますにっこり

親子の広場

北風冷たく吹く寒い中、今月もたくさんの親子が元気に豊春市民センターに遊びにきてくれました。

こちらは「親子の広場」にいつもご協力いただいている更生保護女性会の方の作品です。

見ているだけでよいことが起こりそうですキラキラ

 

お正月が過ぎて、日常の生活に戻ったと思ったら、もうすぐ節分。まだまだ寒いけれど、間もなく春を感じられると思うと胸がわくわくしてきます。

 

今月も子どもたちの笑顔元気な様子に心が温まりました。

 

 

 

次回、「親子の広場

3ツ星 2/20(木)10:00~ ひなまつりイベント開催 3ツ星

皆様のお越しをお待ちしています。

 

 

本 えほんの広場を開催しました

1月9日(木)新年初めてのえほんの広場

えほんの読み聞かせの後、お手玉で手遊び、色とりどりの布を引っ張り出したりしまったり、

たのしい時間を過ごしてくれたかな

 

星ママ同士の情報交換も楽しそう星

お手玉 

 音楽鏡餅のうたをうたいました。頭にのせて鏡餅      花丸リラックス3ツ星たたみもきもちい~ですね3ツ星

 

カラフルリボン

ピース次回のえほんの広場は2月13日(木)10時30分から11時30分です。イベント

 

 

キラキラ オレンジカフェを開催しました

昼 新春のお慶びを申し上げます。笑顔あふれる一年でありますように!

巳年の初めオレンジカフェせせらぎを開催しました。

たくさんの方々が参加してくださいました。まずは、お茶をいっぷく!

今年も元気いっぱい、歌唱、脳トレ、そして笑いヨガグループ

歌唱 歌唱

楽しそうにおはなし、大きな声をだして、童謡「1月1日」、スキー、歌謡曲「丘を越えて」をうたいました。

「1月1日」の2番の歌詞はご存じですか?1番 音楽年の初めのためしとて~です。2番音楽初日のひかり さしいでて 四方に輝く けさのそら 君がみかげに たぐえつつ 仰ぎみるこそ 尊けれ です。ご参考まで3ツ星

 

 笑いヨガ

脳トレは右手はピース、左手は親指と人差し指でピストル型にして、かぞえながら交互にする。難しい泣く

笑いヨガは鼻で息を吸ったり、吐いたり、深く呼吸ができて気分は最高!

年の初めに皆さん、たくさん笑ってくださったかな?晴れ笑顔にっこりはいいですね。

ピースあしたからも笑って過ごしましょう星

 

 

ひと休み オレンジカフェ ウクレレコンサート

12月24日(火)

オレンジカフェ ともしび

2ツ星クリスマスコンサート2ツ星

今日のオレンジカフェは、ウクレレ合奏団「はるれれ」の皆さんをお招きして、クリスマスコンサートを開催しました音楽

会場をクリスマスの装飾で飾り、準備万端です!期待が高まりますね喜ぶ・デレ

会場の看板とクリスマスの装飾

 さあ、演奏の始まりです!最初の演奏チームは、「アプレミディ」の皆さんです音楽

 コンビニのCMソングでおなじみの「デイドリーム・ビリーバー」や「聖者の行進」など楽しい曲の演奏に、聞きほれてしまいました笑う

ウクレレの合奏の様子

「アプレミディ」の皆さんの演奏の後は、参加者全員でウクレレの伴奏に合わせて合唱をしました笑う

「浦島太郎」と「うさぎとかめ」の2曲を歌った後、参加者を2グループに分けて、この2曲を同時に歌うことに挑戦しました!

ちょっとした脳トレにもなる楽しい企画に、会場は大盛り上がりでした音楽

歌詞カードを見せながら歌う様子

次は、ウクレレのソロ演奏です。曲目はビートルズの「ヒア・カム・ザ・サン」をご披露いただきました

ウクレレはカッコイイ曲も演奏できる素敵な楽器だなと感じました にっこり

ウクレレのソロ演奏の様子

次は、「はるれれ」の皆さんによるウクレレアンサンブルです音楽

クリスマスソングや昭和の名曲の演奏に、観客の皆さんも手拍子で演奏を楽しんでいました にっこり

ウクレレの合奏の様子

次は、クリスマスソングの「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「きよしこの夜」を全員で歌いました笑う

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、最後に「お正月」を合唱して、コンサートは終了です キラキラ

みんなで合唱する様子 ウクレレの伴奏に合わせて、皆で合唱する様子

ウクレレの演奏と歌のコンサートで、素敵なクリスマスを過ごすことができました!フィナーレで歌った「お正月」の歌詞のとおり、この後やってくる新年が待ち遠しいですねにっこり

ウクレレ合奏団「はるれれ」の皆さん、素敵な演奏をありがとうございましたキラキラ

 

オレンジカフェではこの他にも、脳トレや笑いヨガ、季節に合わせた折り紙やおしゃべり会など、楽しい企画があります笑う

認知症の方やその家族、地域の方など、どなたでもご参加いただけます。

温かい飲み物をご用意して、皆様の参加をお待ちしておりますひと休み

 

オレンジカフェ 豊春市民センター(豊春地区公民館)

星ともしび  毎月第4火曜日 10:00~11:30

星せせらぎ  毎月第2水曜日 10:00~11:30

1ツ星 親子の広場でメリークリスマス

今月の「親子の広場」はクリスマス会を楽しみました。

更生保護女性会の皆様がかわいらしい飾り付けをしてくださり、会場も華やかになり気分もウキウキワクワク盛り上がります。

 

 

 

サンタクロースのコスチュームを身にまとったちびっ子サンタも、とってもかわいらしいハート

走り回ったり、遊具で遊んだり、いつものように元気いっぱい急ぎ

 

会場の「歌とピアノのミニコンサート」「フラダンス」「ハーモニカ演奏」では、クリスマスならではの曲もたくさん聞かせてくださり、子どもだけではなく大人のわたしたちも心躍る、また心安らぐひとときとなりました音楽

 

 

キラキラ楽しく元気に遊ぶよい子の皆さんへサンタクロースからのプレゼントキラキラ

 

今回も街のイルミネーションにも負けないくらいの子どもたちのキラキラした笑顔に元気をもらえました。

皆様のご協力で心温まるクリスマス会を開催できましたことに感謝しています。

 

2024年も瞬く間に一年が終わろうとしています。

今年も公民館をご利用いただきありがとうございました。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。来年もまた元気に皆様に会えますことを職員一同、楽しみにしています。

 

障子を張り替えました

12/12(木)今月も「えほんの広場」を開催しました。

 

 

いつもの和室とはちょっぴり違い、日差しがたっぷり降りそそいでいます。

そう、障子が外れています。以前から和室の利用者様も公民館職員も気になっていた、障子の張り替えを行いました。

張り替え未経験者多数ではありますが、館長の指示のもとDIY!

前日に古い障子を破き、水とタワシで紙とのりをきれいに剥がして乾かしておきました。

枠にのりを付けます。出し過ぎたり、少なすぎたり加減が難しい汗・焦る

 

「まぁ、だいたいでいいですよ」と館長の言葉を聞きつつもわたしたちは真剣です。

 

サイズに合わせた障子紙を貼り付けて、余った部分をカット。

(コツ:のりが少し乾いてからカット)

 

最後に霧吹きで水を吹き付けて乾かします。コツ:水をたっぷり含ませる)

 

 

乾くと見事!ピーンときれいに仕上がりましたキラキラ

枚数を重ねるごとにきれいに貼れるように感じて、わたしたちはすっかり職人気取り、楽しく作業を終えました笑う

 

光をやわらかく通す障子、和室の居心地もとってもよくなりました。

  

 

新しい年を気持ちよく迎えられそうです花丸

 

 

小・中学生期家庭教育学級「不登校支援のあり方を考える」

12/10(火)豊春地区公民館にて小・中学生期家庭教育学級「不登校支援のあり方を考える」を開催しました。

講師は、岩手大学人文社会科学部 准教授 樋口 くみ子 氏です。

不登校の原因を個人の心理的要因に着目しがちでしたが、この度の講座では社会学的視点から不登校を捉えた考え方をご説明していただきました。

 

登校する理由として社会学的にみる4つの要素について

・友人・教員など対人関係によるつながり

・将来的な目標達成などの手段的自己実現

・学校生活を楽しむという自己充足的な自己実現

・学校へはいくもの、規則は守るものといった信念

現代、こういった要素がなくなりやすくなっていて不登校へつながるのだそうです。

不登校になる原因は様々な要素が影響していることが説明され、わたしたちも多角的に不登校を考える機会を得られました。

外にも「不登校になって何が起きうるのか」「不登校支援の実態とニーズ」「どのように不登校の子どもに接するのか」についての話をお聞きしました。

 

参加者から「不登校の子どもにどのような言葉をかけるとよいか」との質問がありました。

不登校の経験もある講師が「あなたには、不登校になるっていうガッツがあるのだから大丈夫よ。と親に言われたことに勇気づけられた」とお答えしていたのが印象的でした。

参加者からは、

・ひとくくりに不登校といっても子ども自身のこと、環境、親の状況など見えていない問題があることを知った。社会の理解がより進んでいくことが大事だと思った。

・不登校は社会的にも大きな課題となっている。個人だけでは解決できないと感じていたが、社会学の視点から話していただき、納得いくことが多くあった。

などといった感想をただき、不登校の子どもたちに対する理解が深まったように感じました。

 不登校の原因は様々で、個々に状況も違いますが、この度の受講がよりよい支援につながることを願います。

音楽 とよはる音楽祭開催しました

星12月7日(土)とよはる音楽祭

           ~Winter concert~  El  Cielo 2020

音楽本格派クラッシックをお楽しみいただきました。キラキラ

El Cielo2020はピアソラのスペシャリスト集団として2015年にピアノ・ヴァイオリン・チェロ・コントラバスの4人で結成された」四重奏団です。その音楽は、とても激しく、情熱的かつ技巧的、そして哀愁漂う美しさが特徴で、現代的に洗練させたスタイルで展開していきます。

 

王冠アストル・ピアソラはアルゼンチン出身のタンゴ音楽作曲家です。

 

 

2ツ星アンコールでは「戦場のメリークリスマス」で大盛り上がり音楽

 

王冠会場にいらした方からは・・・

熱量が伝わってきて感動しました。音楽の楽しさがわかったような気がします。楽しい時間を

過ごすことが出来ました。本格的な演奏が聴けてとても贅沢な時間が過ごせましたetc....

 

キラキラEl Cielo2020の皆様素敵なひと時ありがとうございました。音楽

 

鉛筆 講演会「不登校支援のあり方を考える」参加者を募集しています

「不登校支援のあり方を考える」

 

開催時間につきまして、10:00~11:30と告知しておりましたが、

正しい時間は、11:00~12:30(受付10:30~)です。

訂正して、お詫び申し上げます。

 

小・中学生期家庭教育学級の講演会 を12月10日(火)に開催します鉛筆

 

小・中学生期家庭教育学級は、公民館と豊春地区内の小・中学校のPTAとの共催事業で、親としての在り方を学ぶための講座として開講しています。

本講座では、子どもの不登校の原因や影響、どのような支援ができるか不登校後の将来について、講師自身の経験を踏まえてご講演いただきます。

みなさんで不登校の支援について考えてみませんかにっこり

不登校支援のあり方を考える 時間修正

小・中学生期家庭教育学級 ポスター.pdf

申込み 豊春市民センター(豊春地区公民館)へ電話でお申し込みください。

問合せ 豊春市民センター(豊春地区公民館)048-754-0942

イベント 親子の広場

朝から冷え込む中、豊春市民センターに元気なかわいらしい子どもたちがやってきました笑う

11/21(木)の「親子の広場」です。

こちらは「親子の広場」にご協力いただいている更生保護女性会の方の作品です。

 

 

クロススティッチが大変美しく見事です。丁寧に施されていて、手作りの温もりが感じられる作品でしたキラキラ

 

遊具で遊ぶ様子やキャッキャと笑顔で走り回る姿がかわいらしく、心が温まります。

 

 

更生保護女性会の方とのツーショットハートかわいらしい会話が聞こえてきました笑う

「風邪をひいたりしない?」

「ぼくの体、ムキムキだから大丈夫!」

 

親同士の交流もあり、子育ての悩みを相談できる場でもある「親子の広場」

次回は12/19(木)3ツ星クリスマスイベント 開催3ツ星

みんなで楽しい時間を過ごしましょう音楽

 

子ども食堂に食料品などが寄贈されました

11月1日(金)、豊春市民センターで、豊春地区体育祭実行委員会から、かすかべ子ども食堂ひなたに食料品などが寄贈されました。
かすかべ子ども食堂ひなたは、市内で子どもたちのために食事の提供や食料やおかし、日用品の配布をしている非営利の団体です。
今回は、10月6日(日)の豊春地区体育祭がグラウンドコンディション不良のため、中止となりましたが、賞品の一部を役立てていただきたいという思いから、贈られたものです。実行委員会の皆さんありがとうございました。

食料品、おかし、調味料が贈られました

 

イベント 豊春地区公民館文化祭開催

美術・図工芸術の秋です音楽

11/10(日)豊春地区公民館文化祭を開催しました。

地域の皆様が集まり趣向をこらした作品展や演技披露など日頃の成果を発表されました。

【ステージ発表】

 

 

 

 

 

【展示作品】

 

 

 

 

【体験】

  

 

 

【小物販売】

力強さを感じる素晴らしい演技や展示を見ていると、皆様の日頃の努力や熱心さが伝わってきました。来館者からは「一生懸命頑張っておられる姿がよい刺激になりました」「出品・出演・体験、どれも楽しく立派でした」という感想をいただき、皆様、魅了されている様子でした。

文化祭を盛り上げてくださった皆様、ご来館の皆様、誠にありがとうございました。

 

いきいき学級「あんしん」を備えよう

朝、目覚めると空気が清々しく気持ちのいい季節となりました。公園や山を散策するのにも最適な気候です。先日は夜空に明るく美しいスーパームーンが輝いていて、思わずお願い事をしてみました。

10/12(土)いきいき学級「あんしん」を備えようを開催しました。

講師は第3地域包括支援センターの職員です。

緊急時に「あんしん」できるためにどのような取り組みができるのかをテーマにお話をお聞きした後に参加者同士でも話し合いがなされました。

 

 

豊春地区では「あんしんカード」を高齢者や小さな子どもがいる親に配布しています。

「あんしんカード」は個人の情報や緊急連絡先を自身で記入することにより、万が一の際に迅速な対応が可能となります。二つ折りにして財布などに入れます。

治療や手術、命の判断が必要なこともあるので、緊急連絡先にはなるべく近所の方より親族の方を書くようにとのこと。

 

あんしんカードを作成鉛筆「緊急連絡先を書く前に、まず緊急連絡先の人に伝えておかないとね・・・」とおっしゃる方も。

 

備考欄にはどのようなことをかくのかをグループになって話し合いました。

かかりつけ医や持病のこと、服用中の薬、アレルギー、ケアマネジャーの連絡先、ペットを飼っていることなど緊急時に知ってほしいことを書きます。

中には、「高血圧で薬を持ち歩いているから、それを書くわ」とおっしゃる方もいました。

 

わたしも早速、一人暮らしをしている実家の父に「あんしんカード」の話をしました。今は健康な父ですが、「あんしんカード」を持ち歩いてもらえるとわたしも「あんしん」です。

子どもの事故や迷子時にも有用なこの「あんしんカード」は豊春市民センター、豊春第二公民館、春日部第3・第4地域包括支援センターで配布しています。

ハート個人の備えがみんなの「あんしん」にもつながりますハート

イベント 親子の広場

10月17日(木)ハロウィンパーティー開催しました。!

                                                                                                                                                                                           

  ハロウィンは毎年10月31日に行われる夜のおまつりです。かぼちゃやかぶをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々をおとずれてお菓子をもらったりする風習があります。当日はたくさんの子どもたちが、かぼちゃやポリスに仮装してきてくれました。公民館ではキャンデイレイを親子でつくり楽しい時間をすごしていただけたのではないでしようかイベント

 ポリス

作ったレイを首にかけて、ニッコリ楽しそう?!

キャンデイレイ

あそび場

たくさんの方々が来てくださって、お母様同士お話ししながら、子どもたちもなかよく遊んでいました。

お出かけしやすい季節になりましたので、どんどん公民館にお越しください、お待ちしています。 星

  お知らせ「えほんの広場」にもきてみてください。11/14(木)10:30~

3ツ星次回の「親子の広場」は11月21日(木)10:00~11:303ツ星

 

えほんの広場

暑い夏も終わり、過ごしやすい季節、心も穏やかになる読書の秋です。

読書が得意でないわたしは、短編小説や趣味に関する本を読んで、「読書をしたー!」という達成感を得ています喜ぶ・デレ

さて、今月も「えほんの広場」を開催しました。

半年前に比べると、子どもたちは随分背も伸び、集中して聞くようになりましたキラキラ成長を目の当たりにできてうれしくなりました。

 

小物で遊ぶ時間もあります。

 

読み聞かせていただいた中に「ころころころ」という題名の絵本がありました。

カラフルな色玉が一列に並んで、階段を上ったり下りたり、平坦な道や山道を転がったり、嵐の中吹き飛ばされてもころころ、ころころと終点まで進んでいく様子が描かれた絵本。

講師のお話によりますと、これは楽しい時も苦しい時もこうして坂道やでこぼこ道をゴールまで歩んでいくという人生を例えている絵本でもあるそうです。

リズムも色彩もよく、見ているだけで楽しくなるこの絵本の奥深さを感じました。

次回の「えほんの広場」11/14(木)です。

豊春市民センターにてお待ちしています笑う

 

 

 

音楽 とよはる音楽祭開催されました。

キラキラ夏の終わりのコンサートキラキラ

     ~Beginning of autumn~

9月14日(土)午後2時30分から豊春市民センター(豊春地区公民館)講堂で開催しました。当日はSayaさんにピアノ演奏・歌を披露頂きました。

第1部前半はピアノ演奏 音楽ベートーヴェン

      エリーゼのために ピアノソナタ 第8番「悲愴」より第2楽章

             音楽ショパン 

      子犬のワルツ・革命のエチュードを演奏いただきました。   

  後半は歌       音楽ヘンデル 

      私を泣かせてください ペルゴレージ ニーナ  トスティ 秘密   

            音楽モーツァルト

         オペラ ドン・ジョバンニより「恋人よ、さぁこの薬で」を披露いただき素敵な時間は、あっとい      う間に過ぎていき、第1部は終了しました。

 

ピアノ演奏

さあ第2部の始まりです。Sayaさん自身で進行し、1曲づつ曲について説明をつけて下さいました、皆さんの心により感動を与えたような気がします。

音楽リスト メフィストワルツ 第1番「村の居酒屋の踊り」をピアノ演奏 音楽アンドリュー・ロイド・ウエバーミュージカル「キャッツ」よりメモリーを歌唱

そして音楽浜辺の歌・赤とんぼ・ふるさとをみんなで大合唱 グループ じーんとゆったりと皆様がいろんな思いを胸に歌っている様子でした、 素敵ないい時間を過ごすことが出来ました。

なじみのある曲もおりまぜながら選曲されていましたので来館者の皆様も一緒に楽んでいただけたのではないでしょうかグループ3ツ星

 

最後は会場全体が拍手に包まれ「夏の終わりのコンサート」は大盛況でした。ご来場いただきました皆様有難うございました。

またのご来場をお待ちしております。音楽

親子の広場・えほんの広場

9月もお終わりに近づいているというのに、まだまだ暑い日が続いています。

年齢を重ねるごとに夏の終わりが待ち遠しく感じられます。季節の移り変わり、秋の雰囲気を少しでも感じられるように、家ではさんまやかぼちゃ、さつまいも、きのこを使った料理を楽しんでいます。

 

9/12(木)「えほんの広場」を9/19(木)「親子の広場」を開催しました。

 

9/12(木) えほんの広場

絵本を読んでいただいたり手遊びを楽しんだりして、終始和やかな時間でした笑う

 

あおむしがついている、かわいらしいカスタネット音楽

 

軽やかな音が響くと興味津々、カスタネットに夢中です音楽

 

9/19(木)親子の広場

今回もたくさんの親子が遊びにきてくれました。

こちらは更生保護女性会の方の作品です

 

 

子どもたちの元気や無邪気な笑顔に今日も癒され、気持ちもリフレッシュできました!

次回、「えほんの広場」は10/10(木)「親子の広場」は10/17(木)です。

「親子の広場」ではハロウィンパーティ!キャンディレイを作ります。乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

イベント 親子の広場

キラキラ8月22日(木)親子の広場が開催されました。

なにしてあそぼうかな?

ジャングルジム、すべり台、いろんな車などなど用意して待っています。

 トンネルのぞいて

初めてのすべり台かな?                        何?誰か?いるのかな?

あそび場 あそび場

更生保護女性会の皆さんと親子の広場に参加の皆さんと日々の話、子育ての話、趣味や推しの話で盛り上がりましょう❣

キラキラ笑顔あふれる毎日でありますようにキラキラ

次回の親子の広場は9月19日(木)10時~11時半

豊春市民センター(豊春地区公民館)にお越しください。晴れ

 

本 えほんの広場

うれしい夏休みキラキラ

豊春市民センターには毎日朝から「子どもの遊び場」に小学生がやってきます。

今朝はその中の数名が幽霊をみたとか・・・?!

「おじいさんとおばあさんが、この子の肩に手をのせてたっ!」と興奮気味に話します。

おじいさんとおばあさんは、きっとみんながケガをせず安全に遊べるように見守ってくれているんだねと話もまとまりました。なんとなく涼しさを感じた朝のひと時でした。

 

さて、今月も「えほんの広場」を開催しました。こちらは未就学児が対象。

講師が「みんないつもなにしてるの?」と問いかけると

「ねんねー」とかわいらしい答え。

「そうなのね、それが一番ね」とほほえましい雰囲気で始まりました。

 

本を読むごとにシールを一枚もらって、貼る作業。シールはお気に入りのうよう。

 

 

布を使った遊びも楽しそう。

 

次回のえほんの広場は9/12(木)

どうぞお気軽に公民館へお越しください笑う

 

 

 

 

 

ひらめき スライムがふくらんだ―‼

8/1(木)あつーい、夏休み汗・焦るおもしろ科学教室「ふわふわスライム教室」にたくさんの小学生が参加しました。

講師は「蔵前理科教室ふしぎ不思議(略称くらりか)」のみなさんです。

スライム作りに必要な材料は 洗濯のり+ほう砂+水 それから今回は着色用に絵の具も使いました。

材料をカップに入れたら割りばしでぐるぐるまぜまぜ

参加者「なかなか固まらないよー」「水がなかなかなくならない」

講師「根気よく混ぜてねー」「同じ方向ばかりでなく、縦にも横にもまぜてみてね」

こんな会話が飛び交う中、徐々にみんなのスライムが固まってきました。

水がなくなったら、手でこねこね

「ぐにゃぐにゃー」「おもちみたいにぷにぷにしてる」「ちょっと冷たくて気持ちいいね」

 

スライムができたらどれくらい伸びるか試してみよう

講師が「名人棒」なるものを持ってこられ、子どもたちを少しあおるように「どこまで伸びるかな?名人棒の長さまでは、はなかなか伸びないと思うよ」とおっしゃると

参加者は「のびろーのびろー」とスライムを名人棒にそわせ、じっと伸びるのを待ちます。

何度も途中でポトッと切れてしまっていましたが・・・

「おっ、名人棒の長さまでのびた!名人誕生お祝い

続々と名人誕生ピース参加者が言うことには、持ち方や持つ位置で伸び方が変わるのだそうひらめき

 

次は、いよいよスライムをふくらませてみようイベント

ストローをスライムの奥まで差し込んで、3cmくらいくわえてふくらませます。

初めはなかなかふくらまずに、息を入れると「ブブー」と音を鳴らしてつぶれてしまっていました・・・

 

「鼻から息をすって、ゆっくりゆっくり、静かにながーく息をはいてね」

講師からコツを教わるとみんな真剣なまなざしで息をふきこみます。

「ストローの入り口をしっかり押さえるといいよ!」「強くふいちゃうとダメ」と教えあう様子も。

そして、何度もチャレンジしていくうちに色のついた透明なスライムがふくらんだー!

 

コツをつかむと、自分の顔よりも大きくふくらませる参加者もいました花丸

 

 

スライムはなぜできるのか、スライムの性質、スライムを使った遊びなどをいろいろと教えていただき、今回の講座は終了となりました。

参加者からは、

「この教室で理科がもっと好きになった」

「どうしてスライムができるのかを教えてもらって勉強になった」

「ほかの実験もやってみたい」

とうれしい声をいただきました。

参加者の真剣なまなざし、スライムが伸びたりふくらんだりして喜んだ時の顔がキラキラしていたのが印象的で、わたしにとってもさわやかな夏の思い出となりました。

 

 

 

美術・図工 親子で作ろう!マジックスクリーンを開催しました!

7月28日(日)

親子で作ろう!マジックスクリーンを開催しましたキラキラ

作り方を教えてくれるのは、春日部市生涯学習市民推進員の先生です笑う

会場全体の様子

マジックスクリーンとは、どのような工作なのでしょうか?

 色のついていないパンダのマジックスクリーン

色のついていない絵を引っぱり出すと・・・

 絵を袋から引き出すと、色のついたパンダの絵が出てくる様子

あれ!?色がついた絵に変わったよ驚く・ビックリひらめき

どうして色がつくのか考えながら、さっそく作ってみましょう!

 児童が用紙をはさみで切る様子

最初に紙を線に沿って切ります。

切るのが難しいところは、親子で協力しながら作業を進めましたにっこり

 用紙に色鉛筆やクーピーで色を塗る様子

次は色塗りです。みなさん上手に色を塗っていました美術・図工

色塗りが終わったら、透明なシートを重ねて油性ペンで下の絵をなぞります。

マジックスクリーンを組み立てている様子

最後に組み立てて完成です!

マジックスクリーンの仕掛けのポイントは、袋の中が白い紙で仕切られ、前後に2つのポケットがあることですひらめき

この前側のポケットに油性ペンで絵をなぞった透明なシートを入れて、下側のポケットに色を塗った絵を入れることで、袋に入っているときは色がついていないけど、袋から絵を出したときは色がつく不思議な工作が完成しますピース

完成したマジックスクリーンで遊ぶ児童の様子

引っ張り出して、戻して、、、楽しいマジックスクリーンが完成しました笑う

 

参加したお子さんからは「こんな簡単に、こんなすごいものを作れて楽しかったです」などの感想が寄せられ、楽しく工作ができました!

 

今回の工作は、透明なシートとして、クリアファイルを使用するなど、少し工夫をすれば、身近な材料で楽しい工作をすることができます美術・図工

 皆さんも夏休みに家族や友達と楽しい工作に挑戦してみてください。

親子の広場

今月も更生保護女性会の皆様のご協力のもと、「親子の広場」を開催しました。

こんなにかわいらしい作品も作っていただきました。

 

いつも笑顔いっぱいの「親子の広場」キラキラ(時には元気な泣き声も・・・うれし泣き

遊びにきてくれたお母さんから「近所にこんなに子どもが思いっきり動ける場所があるなんて、知らなかったです。次回もまた来ます!」との声をいただきました。

次回の「親子の広場」は8/22(木)

どうぞお気軽にお越しください。涼しいお部屋で遊びましょう!

 

 

 

キラキラ いきいき学級 フレイル予防講座

ひらめき7月19日(金)あなたは大丈夫?フレイル予防講座を開催しました。

     フレイルとは?健康と要介護の中間の状態。

       主な原因は加齢、病気やストレスへの抵抗力がなくなり、自立して元気に過ごす生活機能が低下していきます。

         フレイルの段階なら健康状態に戻ることは可能!

 

フレイル予防講座 フレイル予防講座

 

フレイル予防のカギ

   運動、脳トレ、食事、社会参加

    特に食事は低栄養にならないように、バランスよく、タンパク質を意識して摂取し、社会参加には様々な方法

    があるので、自分らしい社会参加方法を探すことが大切

  講座では【運動編】ではじゃんけん体操、【脳トレ編】では、まちがい探しを体験しました。

  *じゃんけん体操→右手と左手を前後にしてじゃんけんをします、手は毎回前後入れ替える、その時前の手が常に勝つように

           じゃんけんをします。            

    チャレンジしてみて下さい。

 

べジチェック べジチェック

べジチェック(野菜摂取レベルを測る)も体験していただきました。

講座終了後のアンケートでは、「フレイルについて知らなかったので大変良かった。」「今後の生活改善に役立ちました。」「この講座を機に少しづつフレイル改善に努めようと思います。」「べジチェックができてよかった」などの感想が寄せられました。

 

花丸人生100年時代楽しみはこれからです。フレイル予防の運動や元気に暮らすための工夫を生活に取り入れていただき、これからも、いきいきと元気に過ごしませんかピース

 

 

 

えほんの広場

梅雨が明けると夏真っ盛り晴れ

子どもたちにはワクワクの夏休みキラキラ

豊春市民センター「子どもの遊び場」に来る児童も元気いっぱいで、毎日講堂をかけまわり、学年に関係なくわいわい楽しそうに遊んでいます。

さて、7月も「えほんの広場」を開催しました。

 

「つぎはこの本をよんでー」

 

今月は読み聞かせの講師が鳴きガエルのおもちゃを持ってきてくださいました。

何となく愛嬌のある楽器、木彫りで背中の凹凸を棒でなでるとコロコロと耳に優しい音がします。

カエルが「ケロケロ」鳴いているいるようにも聞こえてきます。

音楽音を鳴らしながら、みんなで「かえるの歌」を元気に合唱音楽

 

布を引っ張って、引っ張ってどこまでつづくのー?!

 

このように「えほんの広場」は絵本の読み聞かせだけではなく、子どもの興味をひく遊びもします。

みなさんも「えほんの広場」に遊びにきませんか。

次回は8/8(木)です笑う

 

 

美術・図工 みんなが集えるアート展【後期】 開催中!

イベント みんなえるアート展【後期】イベント

公民館利用団体や地域の皆さんの作品を公民館のロビーに展示しています 美術・図工

個人作品①個人作品②

団体作品① 俳句団体作品② 絵手紙

団体作品③ 俳句団体作品④ 俳句

今年は前期と後期で2回開催!絵画や手芸、俳句などの様々な作品をお楽しみください笑う

 
後期日程:6月30日(日)~7月13日(土) (7月1日と7月8日は休館日)

展示場所:豊春地区公民館のロビー等

問い合わせ:豊春市民センター(豊春地区公民館)(電話048-754-0942)

短冊に願いを

7月7日は七夕

幼いころ、七夕の日には織姫さまと彦星さまが天の川を渡って一年に一度会えることを願って、てるてる坊主をつるしていたのを思い出します。

 

さて、6月の親子の広場、テーマは「七夕

いつもご協力くださる更生保護女性会の方に立派な笹を用意していただきました。

かわいらしい折り紙の貼り絵と一針一針丁寧に刺繍されたクロススティッチ(こちらも更生保護女性会の方の作品)

 

 

 

 

 子どもたちが元気に遊んでいる間に

 

お母さんたちは短冊を書いたり、飾りを作りながらおしゃべりも楽しまれていました音楽                                        

 

お願い事がかないますように星

 

参加者に飾っていただいた天井まで届く大きな笹は、豊春市民センターの玄関の脇に設置しました。 

~子どもの遊び場~にやってくる小学生たちも短冊に願い事を書いてくれました。

「平和に過ごせますように」

「友だちが早く元気になりますように」

「今年はぶどう狩りにいけますように」

「カービィにあえますように」

「推しのライブにいけますように」

「パパのようなつよい人になれますように」

など願いは様々。皆さんの願いがかないますように!

短冊を用意してありますので、皆様も短冊にお願い事を書きにきてみてはいかがでしょうか。

 

美術・図工 親子で作ろう!マジックスクリーン

3ツ星 親子で作ろう!マジックスクリーン  参加者募集 3ツ星

色がついていない絵をひっぱると・・・色がついた絵に変わるよ!

夏休みに親子で、不思議な工作に挑戦しよう!

 親子で作ろう!マジックスクリーンポスター

親子で作ろう!マジックスクリーン ポスター.pdf

日 時 7/28 (日) 10:00~11:30
会 場 豊春地区公民館 講堂
対 象 小学生と保護者30組(先着順)
参加費 無料
持ち物 はさみ、のり、色鉛筆、油性ペン(細字)
申込み 7/6(土)の9:00から直接、または電話で豊春地区公民館へ
講 師 生涯学習市民推進員 杉山 充男さん

えほんの広場

 朝の通勤途中、住宅街の庭先にバラや紫陽花、ラベンダーなどの花々が美しく咲いているの見ると何とも清々しい気分になる今日この頃です。

 今月も豊春市民センターでは、「えほんの広場」を開催しました。

講師の方が読んでくださるのをお母さんの膝の上にちょこんと座って聞いています。

 

 

 

 

布で遊んだり和室をハイハイしたり踊るように走ったり楽しいひと時でした笑う

 

 

「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」

 色が移りゆく紫陽花。昨日は本当だといったことが今日は嘘になってしまうという人の心の移ろいやすさを紫陽花によそえて詠った正岡子規の俳句だそうです。人の心や社会、環境など時の流れとともに変わりゆくものもありますが、子どもの笑顔やそれを見守るお母さんの愛情はいつの時代も変わらず人を幸せにするものだと感じた一時間でした。

 来月の「えほんの広場」は7/11(木)、お部屋を涼しくしてお待ちしています。どうぞお気軽にご参加ください。

 

美術・図工 みんなが集えるアート展【前期】 開催中!

イベント みんなえるアート展【前期】イベント

公民館利用団体や地域の皆さんの作品を公民館のロビーに展示しています美術・図工

アート展 俳句 アート展

アート展 個人 アート展 個人作品

アート展 個人作品

 

今年は前期と後期で2回開催!絵画や手芸、俳句などの様々な作品をお楽しみください笑う

 

前期日程:6月9日(日)~6月22日(土) (6月10日と6月17日は休館日)
後期日程:6月30日(日)~7月13日(土) (7月1日と7月8日は休館日)

展示場所:豊春地区公民館のロビー等

問い合わせ:豊春市民センター(豊春地区公民館)(電話048-754-0942)

ハート お花のプランターを設置しました

豊春市民センターでは、春日部市花と緑の協議会の皆さまからお預かりした、お花のプランターを設置していますキラキラ

センターの駐車場側の出入り口の近くに置いてありますので、豊春市民センターへ来た際はぜひご覧くださいにっこり

プランターのお花 お花のアップの写真

色鮮やかなお花を見ていると元気が湧いてきますね星

 

豊春市民センターの中庭には、今が見ごろの紫陽花が咲いていますキラキラ

素敵なお花たちが、来館者をお出迎えしています。

紫陽花 紫陽花

豊春市民センターでは現在、みんなが集えるアート展を開催しています。

市民センターへお越しの際は、お花と一緒に作品もお楽しみください笑う美術・図工

美術・図工 みんなが集えるアート展を開催します

イベントみんなアート展イベント

公民館利用団体や地域の皆さんの作品を公民館のロビーに展示します美術・図工

今年は前期と後期で2回開催!絵画や手芸、俳句、写真などの様々な作品をお楽しみください笑う

 

前期日程:6月9日(日)~6月22日(土) (6月10日と6月17日は休館日)
後期日程:6月30日(日)~7月13日(土) (7月1日と7月8日は休館日)

展示場所:豊春地区公民館のロビー等

問い合わせ:豊春市民センター(豊春地区公民館)(電話048-754-0942)

アート展のポスター

 

親子の広場(5月)

今月も「親子の広場」を開催しました。

  

 

 更生保護女性会豊春西地区の方々が、かわいらしい折り紙を作ってお母さんとこどもを迎えてくださいましたキラキラ

 音楽カエルのうたがきこえてきそうです音楽

 

 おままごと家庭科・調理野菜を包丁でトントンする度に「キャハハー」と笑い声興奮・ヤッター!

 

 

上手に滑り台ピースミッキーにハイタッチ

 

 

 こどもたちが元気に遊んでいる様子に心が和み癒されます。今は二十歳を過ぎる子の親となり、当たり前と思っていた我が子たちとの楽しい時間はかけがえのない貴重な時間だったと改めて気付かされます。子育てをされている皆様には、今この時を大いに楽しんでいただきたいと思いました。

 次回の親子の広場は 6/20(木)です。皆様のお越しをお待ちしています。

 

 

 

 

えほんの広場

豊春市民センターでは、今年度も「えほんの広場」を開催していますキラキラ

緊張気味にお部屋に入ってきた子どもも、地域文庫の方の読み聞かせが始まると、お母さんの膝の上で心地よさそうに聞いてましたにっこり

 

 

読み聞かせのほかにも布やすずを使ってあそびました音楽

 

絵本の読み聞かせは語彙力がつき感情や想像力が豊かになるなどいいこといっぱい、親子で心穏やかな時間が過ごせます。

お散歩ついでにでも、子どもと一緒にいらしてみてはいかがでしょうか。

「えほんの広場」は毎月第2木曜日に開催、次回は6/13(木)です。