豊春地区公民館ブログ

2025年3月の記事一覧

花丸 親子の広場開催しました

3月27日 親子の広場を開催しました。

公民館の広いお部屋で楽しく遊びませんか?

 

  スタンプカード

 

星出席カードにすきなシールを選んで貼って楽しそうキラキラ

遊具 

いろんな遊具で、あそんだり、はじめてのお友達とも、お話したり楽しそうグループママたちも情報交換できたり、更生保護女性会のみなさんに、相談したりできるいい機会になればと思います。

「とびだす牛乳パック」をしてあそびました。みんな大喜び3ツ星

お知らせこどもの日のイベントがあります。

 豊春市民センター 4月17日(木)

 豊春第ニ公民館  5月14日(水)お待ちしております。ピース

お知らせ お楽しみウォーキング

3月23日(日)「お楽しみウォーキング」を開催、澄み渡る空の下、玄奘塔~慈恩寺へ向かう往復約7㎞のコース。準備運動をして、31名の参加者と豊春地区体育振興会の方々、公民館職員で豊春市民センターを出発しました。

 

「西遊記」で有名な玄奘三蔵法師の頭骨の一部が納められた十三重霊骨塔

三蔵法師とは、仏教の『経蔵』(仏陀の解説をまとめたもの)『律蔵』(僧侶内の規則をまとめたもの)『論蔵』(仏教の解説をまとめたもの)の三蔵に精通した僧侶のこと。特に有名なのは、西遊記で描かれている玄奘三蔵法師で実在した人物。

 

ウォーキングを通して、公民館周辺には歴史的な場所が多くあることを知り、色とりどりの春を感じながら、料理のレシピをおしえていただいたり、地域の話でもりあがったり、楽しい時間を過ごしました。

参加者からも「別のコースも歩いてみたい」と次回のウォーキングを楽しみにする声が多く寄せられました。

これからの季節、心も体も健康になるウォーキング、皆様も楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

鉛筆 「私を守る防犯教室」を開催しました

3月27日(木)

 防犯講演会「私を守る防犯教室」を開催しましたお知らせ

 

本講座では、講師として 埼玉県警察 生活安全総務課 防犯指導係 防犯指導班「ひまわり」のお二人にお越しいただきました。

防犯指導班「ひまわり」の皆さんは、埼玉県内の幼稚園、大学や企業、公民館などの集会場などで、色々なテーマで防犯指導のために日々活躍されています。 今日はそんなお二人に、「特殊詐欺」のお話と「空き巣」のお話をしていただきました。

 ひまわりの二人の自己紹介の様子 参加者が手を挙げる様子

最初に、特殊詐欺についてお話をいただきました。

埼玉県内で令和6年に起こった特殊詐欺の件数は、1,588件 被害額はなんと、53億8912万円です!

春日部市内では、令和6年に起こった特殊詐欺の件数は、59件 被害額はなんと、2億9080万円です衝撃・ガーン

埼玉県でも、春日部市でもどちらも前年より増加しています!

 詐欺のDVDを視聴する様子 詐欺について解説する様子

特に被害が多い詐欺は2種類あり、「オレオレ詐欺」「還付金詐欺」です!

そのうち、「還付金詐欺」今の季節に多い詐欺だそうです。

その手口の一例と気をつけるポイントをDVDから学びました鉛筆

 

①還付金詐欺の多くは、官公庁の職員を名乗る人物から電話で「還付金を受け取るためには、今日中に手続きが必要です。無人ATMで受け取りの手続きができます。電話で操作を説明しますので、ATMについたら携帯電話で電話をかけてください。」といった連絡があります。

 

②ATMで先ほど言われた電話番号に連絡すると、「キャッシュカードを入れて暗証番号を入れてください。還付金を振り込みますので[振り込み]ボタンを押してください。〇〇銀行から振り込みますので、「100642」と入力してください。次に「990648」と入力してください。これで操作は終わりです。明日には振り込まれます。」そんな電話の後ATMから出てきた明細を見たら、知らない口座に99万円を振り込んでしまっていたのでした。

 注意ポイント注意 [振り込み]ボタンを押したら自分の口座からお金を振り込むと気が付きそうですが、電話で耳をふさがれていたり、操作を急かされたりすると、判断能力が鈍ってしまいます。

 注意ポイント注意  官公庁の職員が、電話でATMの操作の説明をすることはありません。そのような電話は詐欺です。

 

 次に、被害が一番多い「オレオレ詐欺」について、寸劇で説明していただきました。

 オレオレ詐欺の手口としては、息子などの家族を語って「会社のお金を無くした」「会社をクビになってしまう」「このままだと逮捕される」「裁判になる」「不倫相手を妊娠させて示談金が必要」など不安を煽る言葉で、電話をかけてきます。

今回の劇では、「会社の300万円の小切手とスマホをタクシーに忘れた。今は病院の公衆電話から連絡している。」という設定でした。この場合だと、いつもと違う電話番号でも気が付けないし、こちらから息子に電話をかけようと思っても、スマホもタクシーに忘れているので、こちらから連絡が取れないと思い込んでしまいます。

犯人は、家族や警察へ相談されないように時間を空けずに何度も電話し、「今日中にお金を立て替えないとクビになるから用意してほしい。タクシー会社には連絡がついて、後日荷物が帰ってくるからお金はすぐに返せる。」などと言って油断させます。

寸劇の様子 犯人が「闇名簿」を持っている 寸劇の様子 犯人と被害者が電話で話している

 また、お金の受け渡しについても、「信頼できる同僚の〇〇さんが駅に取りに行くので、その人にお金を渡してほしい。着いたら〇〇さんの携帯に連絡して。」と言って、待ち合わせ場所からも電話をさせます。待ち合わせ場所に着いてからも、「近くの公園へ来てほしい」などと通行人が少ない住宅街などへ誘導され、お金を取られてしまいます。

 

注意詐欺にあわないためのポイント注意としては、

①在宅中でも留守番電話に設定する!

 犯人は自分の声を録音されることを嫌がります。留守番電話にして、すぐに電話に出ないようにしましょう。

②防犯機能付きの電話機を使用する!

 「この電話は、迷惑電話防止のため録音されます」という警告が流れ、防犯に効果的です!

③高額現金を自宅に置かない!

 銀行で高額な現金をおろすときは、銀行員がお金をおろす理由を確認します。そこで詐欺と気づくケースもあります。

 

寸劇の様子 電話で連絡をしている ホワイトボードで、まとめをしている様子

 

最後に、空き巣や泥棒の対策についてお話をいただきました。

注意泥棒対策のポイント注意

①短時間でも施錠する!

 「ごみを出すとき」「回覧板を回すとき」あなたが鍵をかけていない時間を犯人は観察して、機会を伺っています。家を離れるときは必ず鍵をかけましょう。

②家の周りを確認しましょう!

 伸びた生垣があると通行人からの目隠しになり、犯人に狙われやすくなります。また、窓の近くに倉庫を置いていると、犯人に足場として利用されてしまうこともあります。置き場所には気をつけましょう。

③防犯グッズを活用しましょう!

 ホームセンターなどで購入できる防犯グッズには、防犯カメラダミーでも効果があります)や防犯カメラ作動中のステッカー、人が近づくと光ったり音が鳴るセンサー、窓ガラスを割りにくくする防犯フィルム、足音が大きくなる玉砂利、防犯砂利などがあります。

  

にっこりそして最後に、警察からのお願いですにっこり

怪しい電話があったときは、すぐ春日部警察署048-734-0110情報提供をしてください。

あなたの家だけでなく、その地域全体が狙われている可能性があり、防災行政無線や安心安全情報メールで被害防止を呼びかけ、これから起きる詐欺を防ぐことにつながります!

また、警察官を語って、「あなたに逮捕状が出ている」などの詐欺の電話や家に訪問するケースがあります。

その際、電話番号の末尾が「〇〇〇-〇〇〇-〇110」の警察の電話番号を不正に使用する犯人もいます。

 

電話の時は、①警察署の名前②部署の名前③相手の名前を聞き、かかってきた電話番号ではなく、調べた電話番号に問い合わせて、本当に警察からの電話か確認をしてください。

家に来た場合は必ず玄関から出ないで、インターホン越しにやり取りをしてください。家の場合も、①警察署の名前②部署の名前③相手の名前を確認し、本当に警察官か電話で問い合わせて確認をしてください。玄関に出ると凶器で脅されるケースもあります。玄関には出ないで確認をして、身の危険を感じたらすぐに110番へ連絡してください。

 警察官から「逮捕状が出ている」と連絡することも、お金を用意させることもありません。すぐに通報してください。

 

 

今回の講座では、特殊詐欺から空き巣対策まで、身近な犯罪から身を守るための術をたくさん学ぶことができました。

この講座で学んだことを一人でも多くの方に伝えて、地域全体で防犯意識を高めていきましょう!

  

えほんの広場

暖かな日差しが心地よい季節です。

朝の通勤時に見かける白木蓮のつぼみも徐々に膨らみ、青い空に白い花が咲き始める様子に春の訪れを感じられ、心もふんわり温かくなります。

 

 

今月も豊春市民センターでは「えほんの広場」を開催しました。

足を上げたり首を伸ばしたり。絵本の内容と同じポーズ急ぎとっても上手キラキラ

 

 今度はぼくが絵本をよんであげるよ・・・」

子どもたちの様子にとても心和む「えほんの広場」でした。

次回の「えほんの広場」

4/10(木)10:30~11:30

豊春市民センターにて皆様のお越しをお待ちしています。