武里南地区公民館ブログ

武里南地区公民館

9月の出会いの広場

みなさん、こんにちは。
9月30日(土)の武里南出会いの広場では、「チェアヨガ結」のラナ先生からチェアヨガの実技指導をしていただきました。

チェアヨガというのは、イスに腰かけたまま、あるいはイスを支えにしながら行うヨガのことで、マットを使わず、短時間で、気軽に行えるので、健康のためにもよい運動です。






実技は初めに準備運動をして、それからポーズに移り、最後に畳の上であおむけになって体を休め、呼吸を整えて瞑想しました。

講師は終始おだやかな表情で語りかけたので、会場はなごやかな雰囲気に包まれていました。



ポーズの練習では、呼吸法や手足あるいは背筋の伸ばし方など、講師が手本をみせて指導します。そのあと全員で見習って同じ運動をします。というのも、正しい姿勢をしないと、ヨガの効果が半減するのだそうです。

また、1つずつの動作の意味と健康とのつながりについて丁寧な説明がありました。




ヨガのポーズは非常にゆったりとした動作ばかりなので、身体の負担はわずかであり、体力や筋力がない高齢者もリラックスして、安全かつ無理なく楽しんでいました。



ヨガは初めてという方もなじみやすくて、「十分納得しながら理解できた」とか、「これをきっかけに続けてみたい」とおっしゃる方もいて好評でした。

指導して下さったラナ先生、ありがとうございました。

9月子育てふれあいサロンを開催しました!

みなさん、こんにちは絵文字:晴れ

 

9月13日()に、子育てふれあいサロン
「ちびっこ運動会」を行いました!

 

なんと!!90人近くの親子が遊びに来てくれて、
大賑わいの楽しい運動会です絵文字:キラキラ

 最初に作ったかわいい「ひよこの帽子」をかぶって、
みんなで競技スタート!!

 

玉入れではひよこさんとカエルさんの入れ物にボールを
入れていきます♪上手に入れられたね!

 

 

ちびっこよ~いどん!と、パン食い競争…
みんなゴール目指して一生懸命走りました♪

ハイハイレースでは周りの子ども達やママ達からも応援の声が…絵文字:ハート
とっても頑張りました♪
まだハイハイできない赤ちゃんたちも
ママの抱っこでレースに挑みました♪

 

秋の運動会、赤ちゃんたちの頑張りがたくさん見ることができた、
にぎやかな運動会となりました絵文字:キラキラ

ご協力くださいました子育ち応援団「いつもゆめ色」の皆様、
本当にありがとうございました!!

8月の出会いの広場

みなさんこんにちは
8月31日(木)の武里南出会いの広場では、田村育三様から「私達の思い出を歌って語って脳トレ&お知恵クイズ」という題で講演などをしていただきました。



講演に先立って、ゆったりクラブ様の生演奏に合わせて、「青い山脈」や「リンゴの唄」といった終戦間もない時期に大ヒットした流行歌6曲を合唱しました。昭和24年に流行した「悲しき口笛」は、美空ひばりそっくりに歌う人がいて、みなさん感心していました。

その次に、幼少期を思い出す意味合いも兼ねて、参加者はお互いに自己紹介し、「子供の頃の思い出」を語り合いました。



そして、講師が独自に作成した資料をもとにした講演があって、政治や経済の詳細な年表が配布されました。年度ごとの流行語、各種食料の闇(やみ)価格などもこまかに掲載された充実したものです。

最後に、脳トレでは大人気の「お知恵クイズ」も行われました。難解な漢字たとえば守宮、真風、石南花、魹ヶ崎、糠平は読めるでしょうか。
参加者からはそれぞれの年代に応じて、次のような感想をいただきました。
(1)戦後生まれなので、終戦直後の話を聞けてよかった。
(2)自分が知らない時代を語っていただき、身近に感じ、興味がわいてきた。
(3)当時をふりかえると苦労の多い時代だったが、平和のありがたさをかみしめた。
(4)終戦時はまだ子供だったが、当時の状況を思い出してなつかしかった。
また、会場には戦後の統制経済の時期に用いられた配給切符と米穀通帳あるいは世相を物語る多くの写真も展示されたことで、昭和20年代の社会がより具体的にわかる講演会になりました。



田村育三先生、ゆったりくらぶ様、どうもありがとうございました。
(クイズの答)
やもり、まじ、しゃくなげ、とどがさき、ぬかびら

子育てふれあいサロンを開催しました!

みなさん、こんにちは絵文字:晴れ

 

8月16()に、子育てふれあいサロン
「武里図書館プログラム&大正琴でふれあいタイム」を行いました絵文字:キラキラ

最初は武里図書館職員さんによる
大型絵本の読み聞かせと手遊びです絵文字:キラキラ

 

大人気のうさぎさん人形の登場や大きな絵本に
子どもたちの目は釘付け!!

絵本の中に登場するアイテムを探す物語の時には、
子どもたちは夢中で探しました絵文字:良くできました OK

 

そして大正琴ラベンダーさんによる「大正琴でふれあいタイム」を開催♪

まずはママ達に向けてのミニコンサートです♪
日本の和の音楽を楽しみました絵文字:キラキラ

 

続いては大正琴の演奏でのお歌遊び・手遊びです♪
「大きな栗の木の下で」、「幸せなら手をたたこう」などなど、

みんなで歌って踊って…癒しの和の音色、心地よい音楽にのせて、

楽しく遊びました絵文字:キラキラ

 

 

8月のとても暑い日の中、たくさんの子ども達が遊びに来てくれて
うれしいです絵文字:キラキラ

ご協力くださいました武里図書館、大正琴ラベンダーの皆様、

本当にありがとうございました!!

「家族DEあそぼ」を開催しました♪

みなさんこんにちは絵文字:晴れ

7月1日(土)武里南地区公民館にて、
「家族DEあそぼ」を開催いたしました!

普段子育てを頑張るママ達には2階のお部屋で癒しのヨガを、
その間、パパと赤ちゃんで1階のお部屋で
「赤ちゃんキャリーフラ」を開催絵文字:キラキラ


パパと赤ちゃんのキャリーフラの様子です♪



講師は一般社団法人日本赤ちゃんキャリーフラ協会理事長の
由利明美先生です。赤ちゃんキャリーフラは寝かしつけや
あやすのに最適絵文字:良くできました OK



ハワイアンの癒しのメロディーとパパの抱っこで
ゆらゆら揺られて赤ちゃん達はとっても気持ちよさそう絵文字:ハート
中にはぐっすり眠ってしまう子も絵文字:良くできました OK

パパたちにとっても、足を曲げながら前かがみで踊ることで、
良い運動になったとのことです♪

 

ママたちは、ヨガクラブ講師 金子沙織氏のもと、
ヨガで足腰伸ばしリラックスタイム絵文字:ハート

普段なかなか自分だけの時間が取れないママ達のための
ご褒美の時間です♪
最後にはハーブティーを飲みながら、
みんなで子育てについて
の情報交換を行いました。みんなで悩みや不安な話を
共有することは、
とても大切なことですね絵文字:キラキラ

 

そして、家族みんなが合流したら、「家族でふれあいタイム」
の開始です♪
まずは、手形工作!


家族の手形でかわいいゾウさん達の完成絵文字:キラキラ

いつかの家族の記念になるといいなぁ♪

続いて、春日部アコーディオンサークルによるミニコンサート、
お歌あそび・手遊びです絵文字:キラキラ

アコーディオンの優しい心地良い音色でみんなで楽しく
ふれあうことができました♪家族の笑顔あふれる素敵な時間
となりました♪

家族で子育てに参加し、楽しめる事業を…と思い実施した今回の企画。

皆さまにとって、癒しと憩いの時間なったようでとても嬉しいです♪

「また参加します!!」という嬉しいお言葉もいただきました絵文字:キラキラ

ご協力くださいました、由利先生、金子先生、
春日部アコーディオンサークルの皆様、
本当にありがとうございました。

6月子育てふれあいサロンを開催しました♪

みなさんこんにちは絵文字:晴れ

6月21日(水)に6月子育てふれあいサロンを
開催いたしました。2部屋同時開催です♪
大変天候が悪い中、それでも20組近くの方が
来てくださいました。ありがとうございました絵文字:キラキラ


1階和室では「ママヨガ&ベビーマッサージ」を開催!
講師は助産師の宇田川先生です♪

赤ちゃんとふれあいながらの、自分の健康な体づくりのための
ヨガとベビーマッサージ…ママにとって、心も体も
リフレッシュすることはとても大事なことです絵文字:ハート
赤ちゃんを抱きかかえたり、くすぐったりしながら
ヨガができて、ママたちもとても気持ちよさそうでした♪


そして後半は子育てについての様々なことを
宇田川先生に相談できる時間を設けていただきました‼

ベテラン助産師さんに親身に相談に乗ってもらえて、
前向きになれたという方もたくさんいらっしゃいました。
そして「自分だけではなく、みんな同じ悩みや不安がある」
ということを共有すること、いろんな人の実体験を聞けて
参考にできることも、とっても大事なことです絵文字:キラキラ

宇田川先生、誠にありがとうございました!


2階和室では「わくわく工作タイム」を行いました絵文字:笑顔
父の日工作と七夕工作です絵文字:キラキラ


みんなとっても上手にできましたね♪


「いつもありがとう」の気持ちがきっと伝わるはず絵文字:ハート
家族の喜ぶ顔が目に浮かびます絵文字:キラキラ


最後はみんなで記念撮影♪遊びに来てくれてありがとうございました絵文字:キラキラ



7月21日10:00~の子育てふれあいサロンは
毎年大人気企画「子育て支援センター出張プログラム」です絵文字:キラキラ

申し込み不要・参加費無料ですのでお気軽にお越しくださいませ。


サークル体験月間がスタート!!

みなさんこんにちは♪
武里大枝公民館・武里南地区公民館にて、6月1日~30日の
1か月間、「サークル体験月間」を行います絵文字:キラキラ
事前の申し込み不要!!体験費も無料でサークル活動を
自由に見学し、体験できる1か月間です♪

「何か趣味を見つけたり、新しい友人を作りたいけれど…
1人で入会するのは不安…」
そんな想いを抱えている方!!ぜひこの機会に公民館に足を運び、
様々なサークル活動を見学・体験してみませんか絵文字:キラキラ

ぜひお気軽にお越しくださいませ絵文字:晴れ


武里南地区公民館サークル体験月間一覧.pdf
武里大枝公民館サークル体験月間一覧.pdf

5月武里南出会いの広場

みなさん、こんにちは。

5月26日(金)に「武里南出会いのひろば」を開催しました。

今月は3Bいきいきクラブ・3B健康体操クラブの先生から「3B体操」の実技指導をしていただきました。これはボール、ベルダー、ベルトの3つの道具を使って運動する健康体操です。

まずは緩やかな音楽に合わせて、軽い準備体操から始まります。簡単な動作の繰り返しなので、いつでも出来るし、初心者でも大丈夫です。



参加者のなかには、「ふだんから運動不足がちだが、じわじわ汗が出てきて爽快だ」とおっしゃる方もいました。無理のない全身運動は健康のためによさそうです。

ひと通りの準備体操が終わると、次は「ベルダー」を両手で持って背筋を伸ばしたり、体を横にひねったり曲げたりします。



細長いビニール製ベルトを使った全身運動もあります。ベルトを「びしゃ」と鳴らせるとストレス解消にもなります。



こうして、短い休憩を何度かはさんで、およそ1時間30分にわたって実技指導をしていただきました。

また、参加者全員がで一つの大きな円陣をつくって、肩をたたいてあげたり、ベルダーを隣りの参加者に放り投げてパスする遊びもありました。




3B体操のなかには、両足を左右に動かす運動もあって、足腰を鍛えることになり、転びにくい体をつくれるそうです。






3Bいきいきクラブ・3B健康体操クラブのみなさま、どうもご指導をありがとうございました。

5月子育てふれあいサロンを開催しました!

みなさんこんにちは絵文字:晴れ

5月17日(水)武里南地区公民館にて
子育てふれあいサロン「楽しいリトミック&大型絵本」を開催しました♪

リトミック教室は武里南地区公民館で行うのは初めてで、
また、参加者の方も初めてリトミックを経験される方が
多かったです♪
ご指導いただいたのはNPO法人日本こども教育センター認定講師
森田美那子先生です絵文字:キラキラ



先生のピアノに合わせて音楽にぐるぐるお部屋を回ります♪♪
音が止まったら…回るのもストップ!音が速くなったら…かけあし!!
ピアノの音をよーく聞いて上手にできました絵文字:良くできました OK



ママのお膝に乗ってお舟ごっこ♪
お歌に合わせて前後左右にゆ~らゆら♪
こども達はとっても楽しそう絵文字:ハートそしてママ達にとってもシェイプアップに♪




いろんな色のきれいなスカーフやかわいいマラカスを使った
リトミックも行っていただきました絵文字:ハートかわいいアイテムに
こども達は大喜び絵文字:ハート



最後は先生のきれいな声で歌ってくれたお歌でこども達も大満足絵文字:ハート
親子がとっても楽しくふれあうことができた素敵なリトミック教室でした!
ご協力くださいました森田先生、本当にありがとうございました絵文字:キラキラ

続いては武里図書館職員さんによる「大型絵本&紙芝居」の登場です♪
最初はうさぎさんがご挨拶し、職員さんの腕の上でお散歩絵文字:ハート



そして大型絵本の登場!!いつも見ている絵本よりもとっても
大きいのでこどもたちもびっくり♪



紙芝居もしてくださいました絵文字:キラキラいろんな色のキャンディーが
登場し、とっても嬉しそう絵文字:ハート
最後には手遊びも行っていただきました♪
武里図書館職員の皆様、とても素敵なお話しの世界を
ありがとうございました♪


6月21日の子育てふれあいサロンは、1階和室で
「ママヨガ&ベビーマッサージ」
2階では、「かわいい七夕工作づくり」を行います絵文字:キラキラ
お楽しみに♪

武里南出会いの広場を開催しました


みなさん、こんにちは。
4月20日に「武里南出会いの広場」を開催しました。今月は春日部市郷土資料館の榎本博学芸員が講師をつとめて、「戦国時代の春日部」について講演をしていただきました。



400年ほど前の戦国時代末期に、小田原の北条氏あるいは豊臣秀吉などによって書かれた手紙や公文書を、榎本さんが読み解きながら春日部の歴史を語る講座でした。



このように申し上げると難解なイメージを持たれるかもしれませんが、図版とプロジェクターが多用され、講師の話が明快でユーモアがあり、工夫の行き届いた話し方だったので、参加されたみなさんは終始真剣に聞き入っていました。



講演の一部分をご紹介すると、手紙は受取人に配慮する必要があれば上質な紙に丁寧な文字で書いたそうです。そうでなく家臣や身分の低い相手には小さな紙に丁寧とはいいがたい文字で書いたのだとか。



また、小田原北条氏は、新たに獲得した領地の人々への気配りを欠かさなかったことが公文書から読み取れるそうです。

このように、専門家が古い資料を解読していくと、一通の手紙からでさえ当時の人々の様子までわかったりします。そして、遠い過去の歴史がわかりやすくなり、私たちの住む春日部がとても身近になります。

参加者からも、有意義だった、地元についての理解が深まった、次回の開催を要望したいといったご感想をいただきました。