粕壁南公民館
新年度
新年度がスタートしました。
粕壁南公民館は、新年度、新メンバーで頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日の満開の桜です
新年度も、それぞれの花を大きく咲かせられるよう、頑張ってまいります
桜
3/27
公民館の桜は、三分咲き?くらいでしょうか?
皆さんは、咲きはじめ、三分咲き、満開、散り際・・・
どの桜がお好きでしょうか?
待ちに待った開花から、満開になり、花びらが風に散り
葉桜になってしまうまで、桜を楽しめる期間は短いですが・・・
どうぞ、皆さまにとって、良い便りを運んでくれる桜になりますようにお祈りいたします。
東鳳会俳句展
3/27~3/31まで、粕壁南公民館ロビーにて「東鳳会俳句展」が開催されています。
どうぞ、お気軽にお立ち寄りください
開花宣言
自慢の庭の桜です(平成31年3月24日 現在)
さくらで思い出すのは・・・
*子どもの入学式、桜の木の下で撮った親子の写真
真新しいランドセルに、緊張した表情で写る我が子も、今は既に社会人
*子どもの卒業式、桜の木の下で撮った仲間との記念写真
色々な思い出がよみがえり感慨無量
*父親との最後の花見
医師から「花見は出来ると思うが、夏は越せない」と余命宣告され、兄の運転する
車から一緒に花見をした記憶・・・
「さくら」は人生の色々な場面と思い出される事が多い花ですね
皆さまも公民館の桜を見て、何かを思い出してください
新元号発表まで、あと8日
新元号の時代も、平和に成れとエールを込めた「平成」最後のさくらです
開花の様子は、またブログでご報告します
一生懸命
粕壁南公民館を利用している、高校演劇連盟東部南地区の公演が視聴覚センターであり、
観に行って来ました。
日頃、公民館を利用していただいている時も、爽やかな気持ちの良い挨拶をしてくれていた
生徒・学生達でしたので、この公演も楽しみにしていました。
爽やかで軽快なMCで始まりましたが・・・
幕が開いた途端に始まる、本格的な殺陣
真剣な表情
舞台狭しと動き回る姿は、まさに本物の役者の顔でした
観ていて、どんどん彼らの演劇に引き込まれていく感覚がありました



私は、演劇の事は何も分かりませんが、彼らの一生懸命さと情熱は確実に伝わりました。
この公演の成功には、熱き指導者がいたに違いありません。
情熱を持った良き指導者に出会える事は、生徒・学生達にとっては、将来の宝になると思います。
今日の感動と努力と、自分たちに関わってくれた全ての人に感謝の気持ちを忘れずに、
これからも頑張っていってほしいと思いました。
今日は、ありがとうございました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
お疲れ様でした。
観に行って来ました。
日頃、公民館を利用していただいている時も、爽やかな気持ちの良い挨拶をしてくれていた
生徒・学生達でしたので、この公演も楽しみにしていました。
爽やかで軽快なMCで始まりましたが・・・
幕が開いた途端に始まる、本格的な殺陣
真剣な表情
観ていて、どんどん彼らの演劇に引き込まれていく感覚がありました
私は、演劇の事は何も分かりませんが、彼らの一生懸命さと情熱は確実に伝わりました。
この公演の成功には、熱き指導者がいたに違いありません。
情熱を持った良き指導者に出会える事は、生徒・学生達にとっては、将来の宝になると思います。
今日の感動と努力と、自分たちに関わってくれた全ての人に感謝の気持ちを忘れずに、
これからも頑張っていってほしいと思いました。
今日は、ありがとうございました
お疲れ様でした。
椿
もしかしたら・・・
まだ誰にも気づかれて無いかもしれません
でも、綺麗に咲いています
そーっと春を運んでくれています
公民館のどこに咲いているか?
春を見つけに来てください
画藤会絵画展
本日、3/13(水)~ 3/16(土)まで
粕壁南公民館展示ロビーにて「画藤会絵画小品展」が開催されています。
サークル活動の際に・・・
お散歩途中の際に・・・
お気軽にお立ち寄りください
コミセン茶屋
第1回「コミセン茶屋」が開催されました。
「コミセン茶屋」は地域の皆さんが集い、お茶やお菓子を食べながら気軽な雰囲気で毎回1つのテーマについて学ぶ場です! 参加費は100円! お茶やお菓子を食べながら、ワイワイガヤガヤ
次回開催は 6/6(木)笑いヨガです
おひとりでも、お友達同士でも、お気軽にご参加ください
笑う門には福来る
申込み開始日や詳細は公民館だよりで確認してください
皆さまのお申込み、お待ちしております
満開
公民館の梅の花が満開です



入場無料
写真撮影自由
自慢の庭を是非見に来てください
入場無料
合同フェス
2/23(土)合同フェスに行ってきました
週間天気予報では、午前中は雨
かも?でしたが・・・
皆さまの熱い気持ちが勝ち
朝から
快晴になりました
今日の見どころの一つ
春日部親善大使「あえかさん」と公民館利用サークルとのコラボ企画で
♬「心の空」の大合唱♬



続いては・・・
中央公民館や粕壁南公民館で活動されている「混声合唱団コーロ・ナッシェレ」さんの
発表でした


平成最後の合同フェスティバルも残り一日です。
楽しい企画満載ですが・・・
私のオススメは、ステージ部門最後の「春日部ゆかりのメンバー集まれ」です![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
どうぞ皆さまお誘いあわせの上、中央公民館に遊びに行ってみてください
週間天気予報では、午前中は雨
皆さまの熱い気持ちが勝ち
今日の見どころの一つ
春日部親善大使「あえかさん」と公民館利用サークルとのコラボ企画で
♬「心の空」の大合唱♬
続いては・・・
中央公民館や粕壁南公民館で活動されている「混声合唱団コーロ・ナッシェレ」さんの
発表でした
平成最後の合同フェスティバルも残り一日です。
楽しい企画満載ですが・・・
私のオススメは、ステージ部門最後の「春日部ゆかりのメンバー集まれ」です
どうぞ皆さまお誘いあわせの上、中央公民館に遊びに行ってみてください
中学生期家庭教育学級
2月21日、春日部市立緑中学校において、中学生期家庭教育学級「車イスバスケットボール」が行われました。
この事業は、車イスバスケットボールの体験により、障がいを持った人達も含め、多くの人達と交流することで、自己をより高めることをねらいとして行われました。
春日部市社会福祉協議会へ講師との仲介を依頼し、NPO法人インフィニティーより講師の先生をお招きし、車イスバスケットボールを体験してもらいました。
最初に緑中学校の先生を交えての模範プレー、選手の方々のスピードと技術に圧倒。

続いて生徒たちも車イスバスケットボールを体験。みんなプレーを楽しんでいます。

体験後の「難しかったが楽しかった。貴重な体験ができた」という生徒の感想に対し、「失ったものを数えるのではなく、できることを数える。パラリンピック精神は、みんなの可能性を伸ばす重要なものであることを知って欲しい」という講師の言葉に真剣に耳を傾けていました。
障がい者本人の日常の体験談、車イスバスケットボールの選手としての活動の様子を伺うことにより、性格形成期にある生徒、その保護者にとって、有意義な時間となりました。今日学んだ「パラリンピックの精神」を忘れずに頑張りましょう。
ご協力頂きました講師の先生、また今回の事業の企画・調整を頂きました緑中学校PTAの皆様に深く感謝申し上げます。
この事業は、車イスバスケットボールの体験により、障がいを持った人達も含め、多くの人達と交流することで、自己をより高めることをねらいとして行われました。
春日部市社会福祉協議会へ講師との仲介を依頼し、NPO法人インフィニティーより講師の先生をお招きし、車イスバスケットボールを体験してもらいました。
最初に緑中学校の先生を交えての模範プレー、選手の方々のスピードと技術に圧倒。
続いて生徒たちも車イスバスケットボールを体験。みんなプレーを楽しんでいます。
体験後の「難しかったが楽しかった。貴重な体験ができた」という生徒の感想に対し、「失ったものを数えるのではなく、できることを数える。パラリンピック精神は、みんなの可能性を伸ばす重要なものであることを知って欲しい」という講師の言葉に真剣に耳を傾けていました。
障がい者本人の日常の体験談、車イスバスケットボールの選手としての活動の様子を伺うことにより、性格形成期にある生徒、その保護者にとって、有意義な時間となりました。今日学んだ「パラリンピックの精神」を忘れずに頑張りましょう。
ご協力頂きました講師の先生、また今回の事業の企画・調整を頂きました緑中学校PTAの皆様に深く感謝申し上げます。
合同フェス
合同フェス2日目の2/17(日)
当館でサークル活動をされている皆さまのステージの様子です。



2/17(日)ステージ部門最後「ハワイアンの夕べ」は、軽快なMCで大盛り上がりでした![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()



前半のフェスティバルは天気にも恵まれ大盛況![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
後半の2/23(土)・2/24(日)も楽しい企画満載です
どうぞ中央公民館に遊びに行ってみてください
当館でサークル活動をされている皆さまのステージの様子です。
2/17(日)ステージ部門最後「ハワイアンの夕べ」は、軽快なMCで大盛り上がりでした
前半のフェスティバルは天気にも恵まれ大盛況
後半の2/23(土)・2/24(日)も楽しい企画満載です
どうぞ中央公民館に遊びに行ってみてください
合同フェス
2/16(土)・2/17(日)・2/23(土)・2/24(日)の4日間
中央公民館にて、春日部市16公民館合同フェスティバルが開催されます。
2/16(土)は粕壁南公民館企画の「新聞紙で再利用!オリジナルエコバッグを作ろう」が開催され、多くの来場者がエコバッグ作りを楽しんでいました。
展示会場には粕壁南公民館でも活動されている折り紙サークルさんの展示がありました。
2/23 ・2/24 の二日間も楽しいイベント盛りだくさんです
是非皆さん遊びに行ってみてください
最強寒波
2/9(土)朝8:30 粕壁南公民館庭園の様子です
ほんのり雪景色に・・・風情があります
ここで一句
・風情ある 景色はまるで 六義園
・梅に雪 春は足踏み 待ち遠し
・雪化粧 綺麗な仕上がり まねしたい
・雪化粧 どのメーカーより 美しい
・おやつには 雪見だいふく 食べたいな
・寒いから 今日の夕飯 鍋料理
梅一輪
粕壁南公民館の梅の木です
立春も過ぎ、春はすぐそこまで来ています
三寒四温
お舞初め
2/3(日)に当館利用サークル、日本舞踊 ましろ会さんによる
「お舞初め」が開催されました。
友情出演やお弟子さん達の演舞も披露していただきました。
終始和やかなムードでした
お舞初めと言う響きも素敵ですし、皆さんの演舞も素敵でした
私は日本舞踊について何も知りませんが、手の動き、首の動き、顔の表情
日頃から鍛えていないと無理だろうなぁと思う体の動きに驚かされました
日本舞踊に興味がある方も無い方も・・・
日本舞踊に縁がある方も、無い方も・・・
お時間がある方は勿論、時間を作ってでも観る価値ありでした
終了後「お福わけ」と書かれた小さな袋を頂きました。
その中には節分の豆が入っていました。
素敵な舞いをみて、お福わけを頂き、何だか幸せな気分にさせて頂けたひとときでした
春日部で、日本舞踊を頑張っている皆さまを、これからも応援していきたいと思います
本日はありがとうございました
利用団体代表者会議
2/2(土)利用団体代表者会議を開催しました。
初めに避難訓練および消火訓練を行いました。
続いて代表者会議に入りました。
利用者の皆さまから頂いた貴重なご意見を参考に、今後も皆さまに愛される公民館を目指してまいります。
寒い中、ご参加いただいた利用者の皆さま、ありがとうございました。
あそび畑
1/19 (土)幼児家庭教育学級「あそび畑」を開催しました。
まず初めは、先生たちが子どもの名前を呼び、子どもの心をリラックスさせました
次は工作あそび
クレヨンやセロテープ
次は節分あそびの時間です
子ども達は自分が作った帽子をかぶり鬼に向かって紙のボールで鬼退治です
拾っては投げ、拾っては投げ、うまく当てられたかな?
紙皿に描かれた鬼はぜ~んぜん怖くないよ~
次のあそびは、新聞ビリビリ破りあそび
待ちに待った新聞プールあそびの時間です
新聞プールで笑顔の収穫です
どんなに散らかしても、誰にも怒られません
プールの中は冷たくないよ
次はビニール袋ころがし遊び
最後は紙芝居です
みんな座って、静かにお話しを聞いています
今日の「あそび畑」はこれで終了
みんな笑顔の収穫で、お腹い~っぱいですね
最初は泣いていた子も、帰りはみんな笑顔で帰ってくれて主催者側も嬉しかったです
平成最後の幼児家庭教育学級
平成30年度の幼児家庭教育学級全9回も無事に終わる事が出来ました。
これからも、皆さんが笑顔になれる企画を考えてまいります。
絵画展
1/16~1/22の期間「春日部保育園々児絵画展」が開催されています
どの作品も、生き生きと好きな色で好きなように自分の世界を表現しています。
ぜひご覧になってください
新年ご挨拶
新年あけましておめでとうございます
*生涯学習市民推進員の大塚様による書です。
皆様の幸せがイノ一番にやって来ます様にお祈りいたします
*こちらの作品は、「折り紙きんぎょ」さんの作品です。
本年も粕壁南公民館は、皆さまにとって・・・
イ ・・・ 居心地が良い公民館で
ノ ・・・ ノリの良いサークルさんと
シ ・・・ 新年になっても頑張ってまいります
シ ・・・ 幸せ多い一年にしましょう
*こちらの作品は園芸クラブ様の作品です。
本年も粕壁南公民館をよろしくお願いいたします
粕壁南公民館職員一同