粕壁南公民館
幼児家庭教育学級「乳幼児救急救命講座」
9/7(木)まだまだ暑い中、春日部市消防職員による「乳幼児救急救命講座」を実施しました。
胸骨圧迫、AEDの使い方、異物除去などをおしえていただきました。
粕壁西地区民生委員・児童委員の方々がお子様の面倒をみてくださいました。
●胸骨圧迫(心臓マッサージ)
「呼吸がない」「普段どおりの息をしていない」と判断した場合は、胸骨圧迫を開始します。
・ポイントは「強く」「速く」「絶え間なく」 1分間に100回~120回
・乳児は2本指で胸の厚さの1/3を押す
・小児は両手または片手で体の1/3を押す
●AED
電源を入れると音声の指示が始まるのでそれに従い使用します。
・未就学児用と小学生~大人用があるのでモードを切り替える
・乳幼児は体が小さいのでパッドが重ならないように貼り付ける
・電気ショックの後は胸骨圧迫をつづける
●異物除去
・救助者の片腕の上に乳児をうつぶせに乗せ、乳児の顎を支えて頭部が低くなる姿勢にする
・背中の真ん中を強くたたく
いざという場面では、焦りや不安を感じてしまうこともありますが、講習を受けて知識を身につけることで、冷静に対処できるかもしれません。もしもの時に備えて、勇気をもった行動がとれるようにわたしも今回の講習を時々振り返ろうと思います。
夏休み企画「学習体験4Days」
8月23日(水)から26日(土)まで、新規事業“夏休み企画「学習体験4Days」”を実施しました。
この講座は、公民館に足を運び、親しみを持ってもらうことを目的に、夏休み期間中に数日間公民館のホールを小学生に自習スペースとして開放し、またその期間を利用して、簡単な体験学習プログラムを企画し、公民館での学びと交流を体験してもらうことを目的として実施しました。
最初の3日間は参加者が持参した自習教材で各自学習してもらい、最終日は科学サークル「わくわく科学クラブ」の皆さんを講師に、自由研究を兼ねて科学教室を行いました。
また、4日間をとおして今年度の「春日部市二十歳を祝う会」の実行委員の皆さんがお手伝いに来てくれ、参加者の話し相手になったり、自習の丸付けや実験の補助をしてくれました。
参加した小学生からは、「家より集中できた。お話もして楽しかった」「とても家より勉強がしやすかった」、実験も「とても説明が聞きやすく、すぐにできた」「楽しかった。科学の力を使ったマジックはあまり見たことがないので、面白かった」などの声が聞かれました。
コミセン茶屋「ご一緒にパソコンを使ってみましょう」
8月3日(木)第42回目のコミセン茶屋が開催されました。
春日部市生涯学習市民推進員の市川実氏と杉山允男氏に講義をしていただきました。インターネット利用の基本について、仕組みとリスク、新しい検索サービス等を学ぶことができました。
アンケートでも、「インターネットの仕組みが良くわかった」等の感想をいただき、受講者の皆さんに満足いただけました。
講師の市川氏は、今後、春日部市生涯学習研究事業として「粕南PCクラブ」というサークルを立ち上げ、粕壁南公民館のWi-Fiを活用し、インターネットを利用した学習活動をされる予定です。現在、会員募集中ですので、入会を希望する方は、市川氏へご連絡をお願いします。
市川氏連絡先(電話:090-8589-5153、PCメール:seigen@plala.to)
次回のコミセン茶屋は、9月7日(木)午後2時から4時に「転倒予防と免疫アップ太極拳」を65歳以上の方を対象に開催します。現在、参加申し込みを受付中です。ご興味のある方はぜひお申し込みください。
幼児家庭教育学級「キッズダンス」
7/26幼児家庭教育学級「キッズダンス」を開催しました。
先生がご挨拶をするとキッズたちは外の暑さに負けないくらいの元気な声で「おはようございまーす!」と素晴らしいご挨拶を返していました。
まずは、ストレッチ。体を大きく伸ばします。
手もまっすぐピーンと伸びてかっこいい!
お母さまたちも参加してくれています。
さすがキッズの体は柔らかい!先生に褒められるとますますやる気がでるようです。
体がほぐれたところでスキップや横向きギャロップを披露!
とんだり、回転したり、マットを使っての運動
いよいよダンス、おしりふりふり、とってもキュート
最後は舞台に上がって決めポーズ
今回は、夏休み中のお兄さんお姉さんも参加してくれました。さすがにダンスも音楽にのって、かっこよくて上手小さいキッズの面倒もみてくれてとっても頼もしかったです。
今回もキッズの笑顔やパワーに癒され、たくさん元気をもらいました
コミセン茶屋「今だから聞きたい”節電の話」”
7月6日(木)今年度第2回目のコミセン茶屋が開催されました。
財団法人省エネルギーセンターの家庭の省エネルギーエキスパートの資格をお持ちの一條美智子先生に講義をしていただきました。
家庭の省エネについて、冷蔵庫・エアコン等の電気製品の使い方などすぐに実践できる多くのことを教えていただきました。省エネを実践することで家庭の生活を護るとともに地球環境を護っていくことにもつながることがわかりました。
アンケートでも、「先生の話が面白かった」など受講者の皆さんに満足いただけました。
次回のコミセン茶屋は、8月3日(木)午後1時から4時に「ご一緒にパソコンを使ってみましょう!」を開催します。