粕壁南公民館
親子コミュニティ
12/8(日) 公民館フェスティバル「親子コミュニティ」を開催しました
当日は、
園芸クラブの作品展示コーナー 昔のあそびコーナー
お菓子作り体験コーナー 茶道体験コーナー
折り紙体験コーナー らくがきコーナー
ステージ発表の部
スイングベアー ズ ソレイユマンドリーヌ
こどもチアダンス こども日舞
子どもフラ キッズダンス
ご協力いただきました各団体の皆様、ありがとうございました。
かきかた教室
幼児家庭教育学級「かきかた教室」を開催しました
当館でペン習字サークルの指導をされている奥野千佳子先生に講師をお願いして、
祖父母宛の年賀状を作成する事業を初企画してみました
幼児期に文字で何かを伝え、喜んでもらう事は、字を書くことへの興味を育む大きな成功体験になり、他の学びにもつながっていくと言われています。
参加者からは、遠方に住む(名古屋)おじいちゃん、おばあちゃんに送ります
笑顔で話してくれた親子もいましたし・・・
3枚書けたので、おじいちゃんとおばあちゃんとパパにあげる
教えてくれた子どももいました
今はパソコンやスマートフォンの普及で、本人直筆の年賀状を書く機会が減ってしまいましたが、本人直筆!それが孫となれば、その年賀状は宝物になるに違いありません
講師も、参加者も、公民館職員も、温かい気持ちになれた一時間でした
第8回コミセン茶屋
今日のコミセン茶屋のテーマは
「クラフト作成とレクリエーション」
元気もりもり、山森澄子先生を講師にお招きして
楽しい雰囲気でスタートしました
最初はクリスマスが近いので、サンタ付きの小物入れとクリスマスオーナメント作成
みんな、真剣な表情で折り紙と格闘していましたが、出来上がったサンタ付きの小物入れに、先生からクリスマスプレゼントのチョコを入れてもらい、ニコニコ顔
途中、休憩を挟んで、今度は大人の紙芝居! そのタイトルは「三途の川」
何とも怖い不気味なタイトルにびっくりしましたが・・・
生きている限りは楽しく! 生きている限りは元気に!
笑・笑・笑の老後を応援するお話しでした
続いて、今度は動き回りながらのゲーム
盛りだくさんの内容に参加者の皆さんも大満足の様でした。
講師の山森先生ありがとうございました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
池の清掃をしました
粕壁南公民館
自慢の池の清掃をしました
池の水を抜き、底に溜まった落ち葉やゴミを拾う作業から始めます

池にはたくさんの金魚
金魚たちを網ですくうのも一仕事

金魚の確保に必死です

金魚たちの一時避場所はたらいの中です![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

金魚さん
少し窮屈だけど、少しの時間だから我慢してね

金魚さんのお引越しも終わり、池の底の掃除です![絵文字:重要 絵文字:重要]()

高圧水洗浄機で綺麗にお掃除


綺麗になった池に金魚たちを戻しました

金魚たちも嬉しそうに泳いでいます![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

十分に水を溜めたら、池掃除の完了です![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()

綺麗になった池には、空の青さや木々の緑が鏡のように映し出されています
公民館の池は、早々に新年を迎える準備完了です
池の水を抜き、底に溜まった落ち葉やゴミを拾う作業から始めます
池にはたくさんの金魚
金魚の確保に必死です
金魚たちの一時避場所はたらいの中です
金魚さん
金魚さんのお引越しも終わり、池の底の掃除です
高圧水洗浄機で綺麗にお掃除
綺麗になった池に金魚たちを戻しました
金魚たちも嬉しそうに泳いでいます
十分に水を溜めたら、池掃除の完了です
綺麗になった池には、空の青さや木々の緑が鏡のように映し出されています
公民館の池は、早々に新年を迎える準備完了です
あそび畑
ホワイエコンサート
春日部市美術展覧会(11/19~11/24)の会期中
市民の皆さんによるコンサートが同時開催されています。
今日、粕壁南公民館で活動しているサークルさんの発表があったので行ってきました
芸術の秋を感じる、いいチャンスです
皆さまも、どうぞお出かけになってみてください
紅葉
秋も深まり、自慢の庭も紅葉してきました
令和最初の秋・・・
読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、皆さまはどんな秋をお過ごしでしょうか?
私は、芸術と言いたいところですが、皆さまに披露する芸もなく
やはり食欲の秋
朝晩は、かなり寒くなってきました。どうぞお体に気をつけて素敵な秋を満喫してください
きれいな花のお出迎え
春日部市花と緑の協議会様より素敵な花が届きました

利用者の皆様を、玄関のきれいな花が出迎えます![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
事務所の中には、笑顔も咲いていますよ
利用者の皆様を、玄関のきれいな花が出迎えます
事務所の中には、笑顔も咲いていますよ
「そば打ち教室」開催
11月15日(金)9時から、教養講座「そば打ち教室」が開催されました。
今年で3回目の開催となります。
今回は男女4名が参加。
まずは先生の実技。

次にグループに分かれて実技開始。
愛情をこめて生地をこねます。

美味しくなるよう願いをこめて生地をのばします。
途中、切れないように慎重に。

均等に美しく。

そば打ちは体力勝負。
汗をかき出来上がった自作のそばは間違いなく美味しいです。

今年の年末は自慢の年越しそばで紅白を楽しみましょう。
今年で3回目の開催となります。
今回は男女4名が参加。
まずは先生の実技。
次にグループに分かれて実技開始。
愛情をこめて生地をこねます。
美味しくなるよう願いをこめて生地をのばします。
途中、切れないように慎重に。
均等に美しく。
そば打ちは体力勝負。
汗をかき出来上がった自作のそばは間違いなく美味しいです。
今年の年末は自慢の年越しそばで紅白を楽しみましょう。
ツワブキ
清掃の方が、公民館の庭に「ツワブキ」が咲いていると教えてくれました
ツワブキの存在を知らなかった私
早速、Googleで検索してみると
花言葉は「困難に負けない」
日陰でも常に緑色の葉っぱを茂らせている丈夫な性質に由来と書いてありました

公民館に来たら、探してみてください
ツワブキの存在を知らなかった私
早速、Googleで検索してみると
花言葉は「困難に負けない」
日陰でも常に緑色の葉っぱを茂らせている丈夫な性質に由来と書いてありました
公民館に来たら、探してみてください
社会体験最終日
いよいよ社会体験最終日
午前中は、幼児家庭教育学級「親子クッキング」に参加し
準備からお手伝いしてもらいました
今日のメニューは「切り干し大根のお好み焼き風ときな粉あめ」
中学生は、切り干し大根って何ですか?
きな粉あめって何ですか?
と興味津々
指導して頂いた、食改さんに食についても色々な事を教えてもらえて良かったね
(食改さん=春日部市食生活改善推進員協議会 粕壁地区)

午後からは、市役所本庁に入金に行ったり、各課を回って市役所見学にも行きました
短い期間でしたが、色々な経験が出来たと思います。
利用者の皆様にも温かい声掛けをしていただいた事に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
また、いつでも公民館に遊びに来てください
いつでも大歓迎します
三日間、お疲れ様でした
午前中は、幼児家庭教育学級「親子クッキング」に参加し
準備からお手伝いしてもらいました
今日のメニューは「切り干し大根のお好み焼き風ときな粉あめ」
中学生は、切り干し大根って何ですか?
指導して頂いた、食改さんに食についても色々な事を教えてもらえて良かったね
(食改さん=春日部市食生活改善推進員協議会 粕壁地区)
午後からは、市役所本庁に入金に行ったり、各課を回って市役所見学にも行きました
短い期間でしたが、色々な経験が出来たと思います。
利用者の皆様にも温かい声掛けをしていただいた事に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
また、いつでも公民館に遊びに来てください
三日間、お疲れ様でした
親子クッキング
11/8(金)「親子クッキング」を開催しました
メニューは、切り干し大根のお好み焼き風ときな粉あめ
職業体験中の中学生にも事業に参加もらい、終始和やかな雰囲気でした
終了後のアンケートでは
・簡単に作れて、味も美味しく子どももよく食べてました。
・野菜を美味しく頂けるレシピで嬉しかったです。
・少人数で楽しく参加出来て良かったです。
などの感想が寄せられました。
*食べきれなかった分を、「パパに持ち帰る
*我が家のパパも最近ホッペが落ちてきたような?(これは加齢によるものでした
社会体験2日目
社会体験2日目は
午前中は「春日部手話サークル」さんの活動に参加させて頂き・・・
手話で自分の名前が表現できるようになったと、喜んでいました
午後からは粕壁南公民館事業「コミセン茶屋」の準備、運営、に参加してもらい
高齢者の方々と触れ合って頂きました
今回のコミセン茶屋は「腸」の話し
中学生は、イベントの準備・運営が快調に進むように頑張っていました
コミセン茶屋
今日のコミセン茶屋は「おなか元気教室」と題し
講師に埼玉東部ヤクルト販売(株)をお招きして開催しました。
講演内容は・・・
腸や乳酸菌の働きを通じて、いいウンチを出すための生活習慣について
職業体験に来ている中学生にも参加してもらいました
参加者からは、勉強になりました。との感想が多く寄せられました。
腸を元気に
3デイズ 初日
今日から、社会体験チャレンジ事業で大沼中1年の女子生徒2名が
粕壁南公民館に来ています
二人とも、笑顔が似合う可愛い女の子達です
今日の目標
箏のサークル見学もしました。
初日で緊張していた様ですが、利用者さんに気持ちの良い挨拶が出来ていました
ワールドカップ公民館
日本代表の感動的な戦いに日本中が熱狂した
ラグビーワールドカップ日本大会が先日終わりましたね
私は決勝戦が終わった次の日の新聞で・・・
ワールドカップ日本大会開催中、丸の内15丁目プロジェクトの1つに
Kominkan(公民館)があった事を知りました
ラグビーがもたらす「新たな出会い」「新たな価値創造」の場として
活用されていたようです
にわかラグビーファンの私も行ってみればよかったと、今さら後悔していますが・・・
「Kominkan」と言うワードを世界中の人が知ったと思ったら・・・
公民館職員としては、大きな驚きと感動と興奮でした
皆さんも、公民館で何かに トライ! してみませんか
中学生社会体験チャレンジ事業
11/6~11/8 まで、春日部市立大沼中学1年の生徒2名が
粕壁南公民館で職業体験をします
三日間と言う短い期間ですが、窓口体験、事業支援、サークル体験、
利用者さんとのコミュニケーションなど・・・
様々な体験をしてもらおうと思っています。
そして、体験を通して、ぜひ公民館を好きになってほしいと思います
さらに、将来は「公民館職員になりたい
利用者の皆様も、生徒達に温かい声掛けを宜しくお願いいたします。
写真展
粕壁南公民館のロビーにて
「粕壁写真クラブ」様の写真展(11/1~11/30)が開催されています。
どうぞお気軽にお立ち寄りください
第65回粕壁地区体育祭 中止のお知らせ
10月14日(祝月)に開催を予定していました「第65回粕壁地区体育祭」は、中止とさせていただきます。
あわせまして、10月19日(土)に予定していました体育祭反省会も、体育祭を実施しませんので中止させていただきます。
よろしくお願いいたします。
あわせまして、10月19日(土)に予定していました体育祭反省会も、体育祭を実施しませんので中止させていただきます。
よろしくお願いいたします。
第65回粕壁地区体育祭 延期のお知らせ
10月13日(日)に開催を予定していました「第65回粕壁地区体育祭」は、台風の影響で10月14日(祝月)に順延になりました。
明日予定していました準備は、全て中止となりますのでお間違いのないようにお願いいたします。
なお、13日(日)につきましては、スポーツ推進委員と事務局のみ準備を行いますので、役員の方々は、14日当日でよろしくお願いいたします。
14日につきましては、
開催決定...6時
役員集合...6時30分
開会式...9時
競技開始...9時30分
となっております。
開催決定の後、ブログにその旨をアップします。ご確認いただきますよう、合わせましてお願いいたします。
明日予定していました準備は、全て中止となりますのでお間違いのないようにお願いいたします。
なお、13日(日)につきましては、スポーツ推進委員と事務局のみ準備を行いますので、役員の方々は、14日当日でよろしくお願いいたします。
14日につきましては、
開催決定...6時
役員集合...6時30分
開会式...9時
競技開始...9時30分
となっております。
開催決定の後、ブログにその旨をアップします。ご確認いただきますよう、合わせましてお願いいたします。