今日の給食

2022年2月の記事一覧

2月15日の給食

今日の献立は、「焼きそばパン チキンナゲット チーズサラダ 牛乳」です。

給食の焼きそばは人気があります。今日もよく食べていました。給食では、調理をする際、温度がしっかり上がっているか確認します。焼きそばの場合は、麺を炒める前に蒸してから他の材料と一緒に炒めて作ります。そうすることで、短時間で温度が上がるため、麺がべたべたしないで仕上がります。

 

2月14日の給食

今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク ハートオムレツ ひじきとツナのサラダ 牛乳」でした。

ハッシュドビーフの「ハッシュ」とは、薄切りにするとか、細かくするという意味があります。薄切りにした牛肉などの材料を細かく切って、洋風のソースでじっくりと煮込んだ料理です。給食では、細かく切った豚肉とたくさんの玉ねぎを使ったハッシュドポークにしました。今日もみなさんよく食べていました。

2月10日の給食

今日の献立は、「ごはん メンチカツ しもつかれ かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。

今日の給食は、矢板市産の食材を使った、ともなりランチでした。矢板市産の大豆と酒粕を使ったしもつかれと、矢板市産味みそを使った汁ものが出ました。しもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。郷土料理とは、その土地で昔から作り伝えられている料理のことをいいます。給食では、児童の皆さんが食べやすいように作り方と味付けを工夫して作ってくださいました。7件の家のしもつかれを食べると病気にならないと言われています。しもつかれを食べて元気に過ごしましょう。

2月9日の給食

今日の献立は、「和風ビビンバ もやしのナムル ギョーザスープ 牛乳」でした。

いつものビビンバとは少し変わった、しいたけやごぼう、しらたきが入った、和風のビビンバでした。今日の給食は、完食する児童がたくさんいました。野菜が苦手の児童も、もやしのナムルだと食べやすかったようです。

2月7日の給食

今日の献立は、「ごはん さばの塩焼き ひじきと厚揚げの煮物 豚汁 牛乳」でした。

栃木県で開催する、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に参加する選手のみなさんのために考えられたレシピ集から、「ひじきと厚揚げの煮物」をとり入れました。鉄分が不足すると貧血になってしまい、全身に酸素をうまく運ぶことができず、持久力が落ちてしまいます。ひじきと大豆製品の厚揚げには鉄分がたくさん含まれていますので、しっかり食べると鉄分を補給することができます。