今日の給食

2022年6月の記事一覧

6月20日の給食

今日の献立は、「和風ビビンバ 梅かつおあえ なすのみそ汁 牛乳」でした。

ごまは一粒一粒が小さいのですが、さまざまな栄養が含まれています。特に、カルシウムや鉄などが豊富に含まれています。今日は、和風ビビンバの具にごまが使われていました。

6月17日の給食

今日の献立は、「米粉パン とちおとめジャム きつねうどん ハムとにらのあえもの ヨーグルト 牛乳」でした。

 

今日の給食も、栃木県産の食材をたくさん使いました。栃木県産の米粉パン、とちおとめジャム、うどん、豚肉、ほうれん草、しいたけ、油揚げ、にら、もやし、ヨーグルトをとり入れました。

6月16日の給食

今日の献立は、「豚丼 ツナののり酢あえ なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

栃木県産の食材をたくさんとり入れました。米、豚肉、たまねぎ、しいたけ、ごぼう、ほうれん草、もやし、豆腐、なめこ、牛乳が栃木県産のものでした。今日もおいしくいただきました。

6月15日の給食

今日の献立は、「ごはん キーマカレー ほうれん草のサラダ 県民の日デザート 牛乳」でした。

今日は県民の日です。県民の日とは、明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し、現在の栃木県が成立した日です。給食では、栃木県産のお米や豚肉、トマト、かぼちゃ、ズッキーニ、ほうれん草、もやし、とちおとめをとり入れた「県民の日献立」でした。

6月14日の給食

 今日の献立は、「栃木県産小麦のコッペパン ミートソースグラタン かんぴょうサラダ フルーツカクテルゼリー 牛乳」でした。

   

ミートソースグラタンは、マカロニ入りのホワイトソースの上にミートソースを重ねた2層になっている手作りグラタンです。人気メニューのひとつです。

 

 サラダには、栃木県の特産物であるかんぴょうが使われていました。かんぴょうは、ふくべと言われる瓜の仲間の果実をひも状にむいて乾燥させたものです。カルシウムや鉄、食物繊維がたくさん含まれています。