日誌

活動の様子(2025年度)

オンライン授業予行(3・4年)

    9月2日(木)は、3・4年によるオンライン授業予行が行なわれました。
 3年生が総合的な学習、4年生が算数を行いました。3年生は先生から提示された大豆に関する問題に取り組み、理解を深めていしました。
 4年生は100マス計算のやり方を画面を通して教わり、全部のマスを埋めようと集中して取り組んでいました。

       

 

       

 

オンライン授業予行(5・6年)

    9月1日(水)に、下校後の時間を活用して5・6年によるオンライン授業予行が行なわれました。
 5年生が社会、6年生が算数と理科を行いました。タブレット端末に映し出された学習課題を把握し、子どもたちの真剣に学ぶ様子が画面を通して伝わってきました。

       

 

       

 

       

1学期後半スタート!

 夏休みが明け、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。笑顔で教室に入り、先生や友達との久しぶり再会を喜んでいる姿が見られました。感染症予防対策を徹底し、子どもたちが安心して学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
 1校時のはじめにリモートによる校長先生のお話があり、子どもたちは真剣な態度で聞いていました。

   

 

   

 

教室の掲示物(3年)

    3年生教室の掲示物を紹介します。教室背面には、緑色の紙を組み合わて作った「高原山」が掲示されています。その横には「おしらじの滝」も見え、さらには矢板市特産の「りんご」の形をした一人一人のめあてが掲示されています。
 側面には、図工で描いた「花火」もきれいに彩りを加えています。しっかりと学習した軌跡の中で、子どもたちの学びが充実している様子が伺えます。

       

 

       

 

小さな美術館(2年生)

    2年生が図工「まどからこんにちは」という単元で、開く窓の形を工夫して素敵な作品を作りました。
 一人一人が想像力を働かせ、イメージをもって制作しました。かわいい作品の数々をご覧ください。

       

 

       

 

       

 

       

 

       

教室の掲示物(1年)

    1年生の教室に入ると、折り紙を切ってつなげた飾りが目に飛び込んできます。1年生の子たちが思い思いに切り込みを入れた折り紙をつなぎ合わせ、きれいな飾りにしたそうです。
 まるで白樺の林の中にいるような、どことなく涼しい気持ちになり、夏の暑さを少し和らげてくれます。

  

 

  

 

個人懇談が始まりました

    夏季休業中の時間を利用して、今週は個人懇談が行われています。初日となった月曜日は、多くの保護者の皆様がお越しになりました。家庭と学校が連携・協働して、その子がもっている素晴らしい個性(長所)を伸ばせるようにしていきたいものです。

2年1組 算数科の授業

    本時は単元のまとめの段階になり、「時こくと時間の確かめ」という内容でした。まずプリントで課題の内容を確認し、それをもとにして子どもたちがオリジナルの「時こくと時間」に関する問題を作っていきました。
 できた問題をお互いに解いたり、代表に選ばれた子の問題を皆で考えたりする活動が展開されました。主体的で対話的な学びの場面が多く見られる授業でした。

      

 

       

 

       

ものづくりキャラバン

    県内に工場を持つ自動車メーカーの協力を得て、5年生で「ものづくりキャラバン」の授業が体育館で行われました。「ものづくりの楽しさや大切さを体験する」ということを目的に、担任の先生が授業を進めました。
 前日に綿密な打合せと準備をしていたこともあり、映像と口頭を組み合わせた分かりやすい説明を受け、子どもたちは楽しみながらも真剣に「自動車作り」に取り組んでいました。

       

 

       

 

       

校外学習(2年生)

    生活科の校外学習で、2年生が市役所付近の内川に出かけました。ぶらぶらクラブの皆さんにご協力いただき、水辺に住む生き物を観察したり採集したりしました。
 子どもたちは夢中になって活動に取り組みました。頑張った甲斐があって、川エビ・ヤゴ・水カマキリ・カワムシなどを採集することができました。

       

 

       

 

ICT支援授業(4年生)

    この日は、4年生のクラスでICT支援授業が行なわました。夏休み前ということに関連付け、「夏の目標」をシートに作成していく活動でした。
 操作の説明を受け、子どもたちは思い思いの目標を楽しそうに作成していました。

       

 

       

 

       

読み聞かせ

    14日(水)に、読み聞かせがありました。いつもどおり大画面に本を映し出して実施しました。読み聞かせが大好きな子どもたちですが、大画面を見ながら本の内容に耳を澄ませると、より心に響いてくるものがあります。
 どのクラスでも、食い入るように画面を見て集中している子どもたちの姿が見られました。

       

 

       

 

       

 

       

 

       

薬物乱用防止教室(6年)

    14日(水)の2校時に、栃木県警から女性警察官の方が来校し、6年生に向けた薬物乱用防止教室が体育館で行なわれました。薬物を乱用することがどうしていけないのか、乱用し続けるとどうなってしまうのかなどの内容を、DVDやパネルなどを使って分かりやすく説明してくださいました。
 さらには「薬物から自分を守る」ために、薬物をすすめられたらどう断ったらよいのかをロールプレイングを通して学びました。

       

 

       

 

       

研究授業が行われました

     13日(火)の5校時に、2年生・3年生・5年生のクラスで算数の研究授業が行われました。塩谷南那須地区新規採用教員「教育事務所研修」として実施し、地区内の新規採用の先生方も多数参観されました。
 大勢の先生方が見守る中、子どもたちは学習課題に一生懸命に取り組みました。どのクラスでも、積極的に自分の考えを発表する学びの姿が多く見られました。先生方と子どもたちの頑張りの成果が出て、素晴らしい授業が展開されました。

       

 

       

 

       

クラブ活動②

    この日は第4回目のクラブ活動が行われました。創作クラブでは、「プラバン(板)作り」が行なわれました。アクリル板の透明なシートに好きな絵を描き、オーブントースターで熱を加えていくと、固く小さくなっていきます。
 それにストラップを付けると、キーホルダーが完成です。世界に一つだけのオリジナルキーホルダーを作ろうと、子どもたちは熱心に活動に取り組んでいました。

       

 

       

 

       

ICT支援授業(5年)

    ICTスクールサポートスタッフが来校し、5年生のクラスでICT支援授業が行なわれました。今回は「自己紹介をしよう!」ということで授業が進められ、自己紹介のシートを作成していきました。
 パワーポイント機能を使ってスライド形式にし、どの子もオリジナルの自己紹介シートを完成させることができました。

       

 

       

雨の日の昼休み

    梅雨の時期ということもあり、ここのところずっと雨の日が続いています。雨模様の昼休みに校内を巡視すると、それぞれの教室で楽しく過ごしている子どもたちの姿が見られます。
 雨の日限定でトランプをしたり、タブレットドリルに取り組んだり・・・。時には先生も遊びに入って、楽しく活動しています。

       

 

       

 

       

 

       

七夕の飾り

    7日(水)は、七夕でした。校内をまわると、廊下の壁面に七夕の飾り付けしているクラスもありました。
 折り紙できれいに飾りを作り、一人一人が「願い事」を書いていました。子どもたちの純粋な思いが、神様に届くことを願っています。

       

 

       

5年 自動車工場見学(オンライン)

    6日(火)に、5年生がオンラインによる工場見学をしました。教室のモニターを通して、説明を受けました。
 オンラインの映像でしか見ることができない貴重な場面もあり、有意義な「学びの場」となりました。

       

 

       

 

       

4年2組 国語科の授業

    本時は短歌と俳句の授業でした。「言葉のひびきやリズム楽しもう」というめあてで、教科書に載っている短歌・俳句の鑑賞をしました。
 まず短歌や俳句のリズムを確かめ、教材文に区切りを入れていきました。何回か読みの練習をした後、一つ一つの短歌・俳句の意味を確認していきました。意味が分からない言葉はすぐに先生が調べ、子どもたちに画像を見せながら説明していきました。
 子どもたちは納得しながら、短歌・俳句の学習に取り組んでいました。

       

 

       

 

       

PTA運営委員会

    2日(金)に、教育研究室にてPTA運営委員会が行なわれました。執行部や各専門部長の皆様にお越しいただき、専門部の活動方針と今後のPTA活動の在り方等について協議・確認をしました。

       

伝えたい心の話【『辛』は横棒一本で『幸』になる】

    頑張っているのに報われない・・。子どもでも、努力が報われなかったり自分を周りが理解してくれなかったりする経験は辛いものです。それでも、幸せになるためには、前を見て一歩ずつ進んでいくしかありません。
 『辛』と『幸』は、漢字上は横棒一本だけの違いです。一人で立っているから「辛い」が、そこに誰かが関わって支えになることで「幸せ」が近づくということを漢字は教えてくれています。
 大人は、子どもたちの支え(横棒)になるべき存在でありたいものですね。

体育館に空調設備が入りました

    本校の体育館は災害時の避難所になっていることもあり、体育館に空調設備(エアコン)が設置されました。
 避難所として空調設備を使用するのはもちろんのこと、真夏の暑い日の体育でも使用可能となります。熱中症予防に、とても重宝しそうです。
 5月からの2か月間、計画どおりに設置工事を進めてくださった工事関係者の方々に、改めて感謝申し上げます。

       

 

       

プール授業開始

    今週から、各学年の体育で水泳の授業が始まりました。梅雨空ですっきりと晴れない日が続いていますが、気温と水温に配慮しながら短時間で効率よく授業を行っています。
 この日は、5年生がプールに入って授業を行っていました。

              

わくわくタイム

    先週の水曜日の昼休みに「わくわくタイム」が行なわれました。この日も雨天のため、室内での実施となりました。
 各教室をまわると、フルーツバスケット・椅子取りゲーム・爆弾ゲーム・宝探し・トランプなど、それぞれ趣向を凝らした活動が行われていました。何より、楽しそうに活動する子どもたちの姿が印象的でした。

       

 

       

 

       

クラブ活動②

    この日は第3回目のクラブ活動が行われました。科学クラブでは、「巨大シャボン玉作り」が行なわれました。
 担当の先生から作り方の説明を聞き、子どもたちはグループごとに準備に取り掛かりました。準備が完了すると全員で屋外に出て、巨大シャボン玉作りにチャレンジしました。なかなか思うように巨大なシャボン玉ができませんでしたが、それでも時おり大きなシャボン玉の形がもう少しできそうになるグループもありました。

       

 

       

 

       

小さな美術館(6年生)

    6年生が図画工作「ここから見ると」という単元で、場所の奥行きを使って、楽しく見えるものの作成に取り組みました。近くに見えるものを“小さく”、遠くに見えるものを“大きく”作り、重ね合わせて“一つのもの”に見えるように工夫しました。
 グループで活動し、試行錯誤を重ねながら作品を完成させました。なかなかの力作ぞろいとなりました。

      

 

       

5年2組 算数科の授業

    本時は「図や式を使って、何倍かを求めよう」というめあてで授業が進められました。初めにボールを使っての導入があり、子どもたちの学習内容への興味が高まりました。    

    先生が楽しそうに授業を進める姿に感化され、子どもたちも自由な発想で課題に取り組んでいました。数直線をもとにじっくり考える子、式をもとにして答えを導く子などの様々な姿が見られ、楽しく集中して授業に取り組んでいました。

       

 

       

 

       

 

      

読み聞かせ

    “お話ポットの会”の皆様にお越しいただき、今年度2回目の「読み聞かせ」が行なわれました。子どもたちは読み聞かせを楽しみにしており、この日も身を乗り出してお話に耳を傾けていました。

       

 

       

 

       

 

       

東京オリンピック聖火トーチ巡回

    6月22日(火)に、本校に聖火トーチがまわってきました。東京五輪聖火リレーで聖火ランナーを務めた市内在住の方のご厚意で、子どもたちに本物の聖火トーチに触れる機会をくださいました。
 低学年のクラスから順番に巡回し、一人一人の児童が本物の聖火トーチを持ちました。子どもたちは“本物”に触れ、感動を新たにしていました。

       

校外学習(1年生)

    1年生が生活科校外学習で長峰公園に出かけました。当日は晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和になりました。

       

 

小さな美術館(5年生)

   5年生が、図画工作で壁面に飾る絵を描きました。テーマをもとにして想像力を働かせて、一人一人が自分の好きな絵を描きました。
 集まった絵をテーマごとに分けて、5年教室廊下側の壁面や窓に飾りました。どのコーナーもきれいに飾り付けられ、そこを歩くだけで“ホッとする”ような、癒しの空間になりました。

       

 

       

 

5年 臨海自然教室

   6月15日から16日にかけて、5年生が“とちぎ海浜自然の家”に行ってきました。天気が心配されましたが、2日間とも雨に降られることもなく、予定されていた活動に取り組むことができました。
 子どもたちは集団生活を通して、仲間と助け合うことや見通しをもって行動することの大切さを改めて学ぶことができました。
【入所式】

       
【砂浜活動・砂の造形】

       

 

       
【塩づくり】

       

 

       

 

 

クラブ活動

  クラブ活動の様子を紹介します。1回目の活動で立てた計画をもとに、それぞれのクラブで本格的な活動が始まりました。

【コンピュータクラブ】・・・タイピング練習

     

【ゲームクラブ】・・・オセロ、将棋

     

【屋外スポーツクラブ】・・・スポーツ3並べ(雨天のため)

     

【科学クラブ】・・・スライム作り

     

【創作クラブ】・・・イラスト描き

     

【バドミントンクラブ】・・・試合と練習

     

【屋内スポーツクラブ】・・・ドッジボール

     

【卓球クラブ】・・・試合と練習

     

校外学習(3年生)

   3年生が社会科校外学習に行きました。今回は市役所や図書館について調べるということで、学校から歩いて出かけました。

       

 

校外学習(4年生)

 4年生が社会科校外学習で「しおやエコパーク」に行きました。家庭から出される大量のゴミがどのように処理されるのを実際に見学し、子どもたちはそこで働いている方たちの苦労を知るととともに、ゴミを安易に出さないことやリサイクルの大切さを改めて学びました。

       

 

       

 

 

1年2組 算数科の授業

    「なんばんめかかんがえよう(何番目か考えよう)」というめあてで、授業が進められました。まず教科書の挿絵を見て、先生が指示した内容に当てはまる動物が何になるのかを考えました。
 この活動から、子どもたちは「前から三人」と「前から三人目」の違いに気づきました。さらに理解を深めるため、先生がいろいろな言い方をして、それが何を指しているのかを教科書の挿絵を使って考えました。
 さらに今度は教室の座席を使って、先生の指示した内容が何を指しているのかを考えました。リズムよく授業が進められ、子どもたちは心地よさとともに授業内容をしっかりと理解することができました。

       

 

県民の日集会

    6月9日の3校時に、県民の日集会が行われました。コロナウイルス感染症対策として、今回は初めてオンライン形式での実施となりました。縦割り班ごとに教室に分かれ、画面を通しての集会です。
 初めに校長先生から、「県民の日に込められた3つの願い」という内容のお話がありました。その後は、恒例の栃木県に関するクイズが出されました。クイズをただ聞くだけの一方的な形式ではなく、各班で考え、回答カードをスクリーンに映し出しての双方向の集会となりました。
 どの班も夢中で回答を考え、正解した時はとても喜ぶ姿がどの教室でも見られました。
オンラインでの実施ということで準備が大変だったと思われますが、それをものともせずに頑張ってくれた実行委員を中心として6年生のおかげで、大成功の集会となりました。

       

 

       

 

       

 

小さな美術館(2年生)

   2年生が、図画工作で素敵な絵を描きました。「ふしぎなたまご」という単元で、自分で想像した“たまご”から生まれることをイメージして描きました。
 微笑ましい、子どもらしい発想の数々をご覧ください。

       

 

       

 

       

 

       

新体力テスト

   先週は、各学年で新体力テストが行われました。一人一人の傾向を把握し、体育や健康面での指導に役立てていきます。
 低学年の子たちも、高学年の子たちにサポートしてもらいながら元気いっぱいに新体力テストに取り組んでいました。

       

 

       

県民の日集会準備

    昼休みの時間を使って、6年生が「県民の日集会」の準備に取り組んでいます。この日は、リハーサルということで、6年生一人一人が自分のタブレットに映し出された“代表児童が進行する様子”を視聴しました。 
 視聴後、皆から出された感想や意見を取り入れて改善が加えられていきました。県民の日当日が楽しみです。

       

昼休みの委員会活動

    高学年の児童は各種委員会に所属していますが、昼休みも自分の役割を果たそうと活動しています。
 この日も昼休みに校内を見渡すと、それぞれの委員会で頑張っている子どもたちの姿が見られました。こうした一人一人の責任感のある態度が、学校を支えているのだと感じられました。

       

 

       

4年2組 国語科の授業

    学力向上推進リーダーの先生が、示範という形で授業をしました。「お礼の気持ちを伝えよう」という単元で、手紙の正しい書き方を学びました。
 本時は導入の段階(指導1時間目)ということで、単元の目標(ゴール)を確認した後、学習計画を立てていきました。
 一つ一つの指示が明確になされ、リズムよく授業が進められました。自分でイメージしたり書いたりしてきた手紙と“正しい手紙の書き方”の違いを、しっかりと学ぶことができました。

       

 

       

 

4年生のクラス目標

   4年生が学級活動で「クラスのよさ」「めざすクラス像」を話し合い、掲示物にまとめました。子どもたちが描いた自画像も加わえられ、クラスの団結力を高めています。
 一人一人の自覚によって、普段の授業や学校生活・行事などを通して、よりよいクラスになっていくものと思います。これからの成長が楽しみです。

       

わくわくタイム②

    今年度2回目のわくわくタイムが行なわれました。この日は雨天のため室内での実施となりましたが、それぞれの縦割り班で活動を楽しんでいました。
 6年生がリーダーシップをフルーツバスケット・いすとりゲーム・ハンカチ落ちしなどを低学年の子たちも楽しみました。

       

 

       

5年1組 算数科の授業

   小数のかけ算の学習で、「小数を使わないで80×2.3の解き方を説明しよう」というめあてで授業が進められました。
 小数を使わないで計算する方法を、子どもたちはノートにしっかりと書いていました。数直線をもとにして考え方をまとめたり、先生が映し出したタブレット画面を丁寧に説明したりする様子が見られました。

       

 

       

 

オンライン児童集会

    5月26日に、オンラインによる児童集会が行われました。従来は体育館で、各委員会の紹介が行われていましたが、密を状態を避けるためにオンラインでの委員会の紹介となりました。

       

 

       

雨天でも陸上練習を頑張ってます!

    雨天時でも、5,6年生は放課後の陸上練習を頑張っています。体育館と多目的室・視聴覚室の三か所に分かれ、ボール投げ・シャトルラン・ハードリングの練習などに取り組んでいます。
 どんな状況でも工夫して練習を行う5,6年生と先生方の頑張りに、心からエールを送りたいですね。

       

 

       

昼休みの様子

    雨の日が多くなっていますが、晴天になると子どもたちの元気な姿が校庭に溢れます。昼休みになると、元気に外遊びをする子が増えてきました。
 遊具を使っての遊びやボール遊び、鬼ごっこなど、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいます。

       

 

       

 

小さな美術館(1年生)

   1年生が、図画工作で「楽しかった遠足の思い出」を絵に表しました。キリンやゾウなど、動物園で印象に残った動物を描いた絵の数々の中に、楽しかった様子があふれ出てます。
 どの絵にも、笑顔の1年生やかわいらしい動物が描かれています。