日誌

令和7年度

修学旅行②

午後はうみの杜水族館に行きました。
最初にアシカとイルカのショーを見ました。
アシカもイルカもとても可愛かったです。
その後、水族館内を見学し、最後はお買い物をしました。

修学旅行①

バスの中みんなで楽しくゲームをして遊びました。
安達太良サービスエリアで休憩そして給水タイム。

宮城蔵王こけし館にてこけしの絵付けにチャレンジ。
個性溢れる作品が出来上がりました。

修学旅行、行ってきまーす!

 6月30日(木)、宮城県の松島・仙台方面に向けて6年生、元気に出発いたしました。1日目がみやぎ蔵王こけし館でのこけし作りから始まり、うみの杜水族館、震災遺構を訪ね、2日目は松島遊覧島めぐり、班別行動、瑞巌寺見学をする予定です。今朝の出発式では校長先生からの話の後、代表の児童から修学旅行に向けた思いや意気込みが述べられました。そして、たくさんの保護者や先生方に見送られ、出発いたしました。歴史や文化に直接触れながら集団行動を通して協力や助け合いの心がさらに育まれることを期待したいと思います。
 この日に向けた準備、そして朝早くからのお見送りなど、保護者の方々のご協力に感謝申し上げます。

〈陸上部・自転車部頑張りました〉

 6月2日(木)から14日(火)まで、課外活動として、陸上部・自転車部の練習が行われました。短い期間ではありましたが児童の能力や適性に応じた技能の向上はもちろんのこと、体力の向上を目指して行われました。体育の時間で計測できなかった記録や練習を行いました。この後結果をまとめ、各学年5・6年生男女それぞれ個人種目1~3位の児童(ただし一人2種目以内)に陸上競技記録会賞状を渡す予定です。

 自転車部については、県大会に向け発足いたしましたが、新型コロナウイルス感染症拡大予防により急遽中止となり、その後、子どもたちと話し合った結果、「大会はなくても練習は続行したい」という子どもたちの思いから練習を続けました。矢板市交通教育指導員の尾崎さんを中心に矢板市生活環境課の菊地さんやスクールサポーターの神長さんも教えに来てくださり、技能を向上させていました。ご協力ありがとうございました。

  

〈児童会主催、県民の日集会が行われました〉

 6月14日(火)児童会主催による県民の日集会が行われました。「栃木県を知り、栃木県に親しむとともに、栃木県民であることに誇りをもつ」という目あてのもと、児童はそれぞれのわくわく班の活動教室に行き、オンラインで参加しました。「栃木県民の歌」の視聴から始まり、校長先生のお話、運営委員長のお話の後、栃木県に伝わる昔話のビデオを見ました。寺山観音寺の「牛になったお坊さん」、烏山に伝わる「龍門の滝」、木幡神社に伝わる「降り面照り面」のお話を聞いた後、それに関するクイズが出されました。その後、栃木県のクイズを行うなど、栃木県の知識満載の集会となりました。「楽しかった!」、「全問正解だった!」と喜んだり、「紫のイチゴがあるなんて知らなかった!」と驚いたりしている児童もいました。この後も、社会科や総合的な学習の時間等を通してさらに郷土を愛する心が育ってほしいと思います。                             

 

〈6月8日 第2回わくわくタイム!〉

 梅雨に入りましたが、この日は、天気も子どもたちに見方をしてくれたようで、「わくわくタイム」を実施することができました。児童会係の声掛けに始まり、各班に分かれ、活動内容を確認し異学年で遊ぶことができました。ドッジボール、ケイドロ、だるまさんがころんだ、色鬼などで遊びました。先生も子どもたちの中に入り、子どもも先生も一緒になって矢小の校庭が歓喜の声に包まれていました。耳を澄ましてみると、「優しく投げて」とか、「もう少し加減してあげなよ」などといった思いやりのある言葉も聞こえました。次のわくわくタイムが楽しみです。

〈6月8日(水)交通安全教室〉

 矢板市交通教育指導員さんをお招きし、低・中・高学年ブロックに分かれ交通安全教室を行いました。低学年では、主に、信号機の確認と、左右しっかり見て手を挙げて横断という実践練習を行いました。中・高学年は、自転車点検の仕方を教えていただき、その時の合言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる」を教えていただきました。その後、命を守るヘルメットの被り方を実践をしながら教えていただきました。しっかりと歩行の仕方や自転車の乗り方を確認し、安全に対する意識が高まったことと思います。学校でも、折に触れ、指導したり注意喚起をしてまいりますので、御家庭でも御協力をお願いいたします。

 

〈保護者によるプール清掃、大変お世話になりました〉

 6月4日(土)体育部によるプール清掃が行われました。高瀬会長さんの挨拶の後、体育部、会長副会長、職員の計43名で清掃しました。今回は高学年用プール内と低学年用プール内の清掃を中心に行いましたが、あっという間にきれいになりました。その後、更衣室やトイレ、子どもたちがやり終えなかったプールサイドを清掃していただきました。何度もバケツで水を運んだり、マットの表面の汚れをきれいに落とすと今度はさらにその下まできれいにするなど、とても丁寧な作業をしてくださいました。この日から水を入れ始め、水温と気温の条件が合い次第プールに入れる予定です。
 今回、時間のないところでの参加のお願いで、大変ご迷惑をおかけいたしましたが、たくさんの方々に参加していただき、そして熱心に作業をしてくださり、とても感謝しております。「矢小PTA」の力をとても感じた時間でした。ありがとうございました。皆様のお力を子どもたちの学習に還元しながら楽しく授業を進めてまいりたいと思います。今後も引き続きご協力をお願いいたします。

「わくわくタイム」始動!

 6月1日(水)わくわくタイムの計画づくりが行われました。1年生から6年生まで16班(1グループ20人または21人)に分かれ、担当の先生の教室で顔合わせと一緒に遊ぶ計画を立てました。6年生が司会となり、班のみんなで意見を出し合いながら遊ぶ内容を決めました。1年生でもわかるようにひらがなで書いたり、遊ぶ内容をわかりやすく説明したりと、下級生を思いやる優しさと、上級生のリーダー性がいたるところで見られました。今年はこの日も入れて4回、遊ぶ日があります。子どもたち一人一人のわくわく感を大切にしながら、異学年との交流を通して様々な力が育まれることを見守っていきたいと思います。           

〈泳げるのを楽しみに、プール清掃がんばりました〉

 5月20日(金)5、6年生によるプール清掃を行いました。1時間目が5年1組、2時間目が5年2組、3時間目が6年1組、4時間目が6年2組と分かれて行いました。壁やプールフロアをほうきで掃いた後、水で洗い流しました。「汚れてなかなか落ちなかったけれど、力を入れてこすったら落ちてきた。」「最初はちょっと嫌だったけれど、落ちて気持ちがいい。」などと話していました。また、綺麗になっていくプールサイドを見て、「楽しみ。浮いてプカプカしてみたい。」「少ししか泳げないけれど、去年よりは泳げるようにしたい。」「息つぎをする回数を去年より少なくしたい。」などと、プールでの学習に対して意欲をもっていました。この後、6月4日(土)にはPTA体育部の皆様によるプール内の清掃が行われます。低学年用プールと高学年用プールの清掃を中心に行います。御協力の程、よろしくお願いいたします。

〈今年度初めての読み聞かせが行われました〉

 5月11日(水)今年度初めての「ポットの会」による読み聞かせが行われました。子どもたちはとてもしっかりと話を聞き、中には身を乗り出して本の挿絵を見入っている子や、お話の内容に合わせて笑ったり驚いたりと、短い時間でしたが、とても楽しいお話の世界に入り込むことができました。
「絵もよかったし、バーバパパってやさしいなーと思ったよ。」「野菜の絵がとても綺麗だった。」「同じフレーズの繰り返しがとてもおもしろかった。」「アオさんは隠していた秘密がばれちゃったけれど、一人で食べるよりはみんなで食べた方がおいしいと思ったよ。」など、感想を話していました。

 

 

 

5年生 臨海自然教室に行ってきまーす。

  本日から1泊2日で、5年生が臨海自然教室の活動を行うため、茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家へ出かけていきました。

 塩づくり体験、マリンキャンドルの集い、海岸散歩、海浜オリエンテーリングなど、学校では体験できない様々な活動をしてくる予定です。

 今朝の出発式では、代表の児童から臨海自然教室の望む気持ちを聞かせてもらいました。これらの体験や集団生活をとおして、ひと回り成長して戻ってくることを期待したいと思います。

 見送りに来てくださいました保護者の方々にも感謝申し上げます。           

    

    

4月12日 元気に55名が仲間入り

 満開に咲いた桜の花のもと、4月12日火曜日、矢板小学校の入学式が行われました。
 コロナ禍で、在校生の参加はもとより、来賓の皆様もお呼びすることはできませんでしたが、前日、少しでも心温まる入学式になるようにと、6年生が一つ一つイスを丁寧に雑巾をかけたり、花をならべたりするなどの準備をし、今日の日を迎えました。
 式が始まるまで、一人一人、先生方から返事の仕方や起立の仕方を教わり、少し緊張きみに始まった入学式。式では、担任の先生の呼名とともに、とてもかわいらしい声が体育館いっぱいに広がっていました。校長先生から3つの「あ」の一つである「あいさつ」を、まずはしっかり頑張りましょうとお話がありました。
 55名の児童が今日から仲間入りです。上級生に支えられながらいろいろな体験をし、心豊かに成長してほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

〈4月8日新年度スタート〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も元気に咲いた満開の桜の花と色とりどりの美しい花に囲まれ、令和4年度がスタートいたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ禍の下、着任式、始業式がオンラインで行われました。担任の先生が発表されるごとに教室からは歓喜の声が上がっておりました。始業式では校長から、春休みの宿題であった、「頑張る気持ちをもってきたかな」と確認した後、「今年度も新しい考えや気持ちを強くもって頑張ってほしい」と子どもたちに伝えていました。「安心・安全で一人一人が自信をもって」学校生活が送れるようご協力をお願いいたします。

 

それぞれの「あゆみ」

 3校時に、「あゆみ(通知票)」が各教室で担任の先生から渡されました。あゆみを受け取った子どもたちは早速“一年間の頑張り”に目を通し、担任の先生からのメッセージ(所見)をかみしめていました。
 それぞれの「あゆみ」の教室風景が見られました。 4月になり、全員の元気な笑顔が戻ってくることを職員一同楽しみにしています。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

令和3年度 修了式

 2校時に、リモートでの修了式が行われました。子どもたちは各教室で校長先生のお話を真剣に聞いていました。
 校長先生からは、「新しい学年でどんな自分になりたいかを考えてくる」「新しい学年で“頑張るぞ”という強い気持ちをもって登校する」という内容のお話がありました。

  

 

  

 

ミシン点検・修理

 朝の時間帯に「ぶらぶらクラブ」の皆さんが来校し、家庭科室にあるミシンの点検・修理をしてくださいました。
 こちらも、普段はなかなか手が届かない部分ですが、ぶらぶらクラブの皆さんのおかげでどのミシンも良好な状態となりました。

  

 

スクールサポートスタッフ(SSS)

 SSSとは、学校環境を整えるために配置されている職員のことです。
 普段の清掃ではなかなか手の行き届かない場所の環境整備を担当していただきましたが、常に全力で仕事に取り組む姿勢が素晴らしいです。本日は勤務最終日でした。

楽しかったよ 1年生

 1年生では、1組・2組ともに「お別れ会(お楽しみ会)」が行われました。廊下には“一年間の思い出”の絵が掲示され、子どもたちの楽しかった思い出の数々が描かれています。
 一年間の締めくくりにふさわしく、子どもたちは様々な活動を楽しみました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

外国語担当の勤務最終日

 今日で、外国語担当の先生方の今年度勤務が終了しました。放課後職員室で、“お別れのあいさつ”がありました。
 矢板小の子どもたちは態度が素晴らしく、授業をするのが楽しかったという言葉をいただきました。

  

寒い朝

  3月の下旬とは思えないほど、今朝は冷え込みました。気温は氷点下になり、校庭には氷がはっていました。真冬のような寒さに身を縮めて登校した子どもたちですが、校庭の氷に嬉しそうにしている姿も見られました。
 また、5年生は国旗当番の仕事を毎日しっかりと行っています。

  

 

初めての木版画…完成!!

 4年生が取り組んできた木版画が、ついに完成しました。彫刻刀の使い方から始まり、ひたすら作品づくりに励んできた成果が実を結びました。
 一つ一つの作品からは、その児童の息遣いが伝わってくるような迫力が出ています。

  

 

  

 

  

 

  

 

給食準備の様子

 中学年の給食準備の様子。密の状態を回避するため、廊下で給食準備を進めています。また、テーブルクロスは毎日新しいものを持ってくるようにして、衛生状態を保っています。
 給食を待っている間も、決まりを守って楽しそうに過ごす子どもたちです。

  

 

  

 

  

 

 

跳び箱、上手に跳べたかな!?

 1年生の体育の様子。この日は跳び箱に取り組みました。三つの「場」が設けられています。
 先生方のアドバイスと補助のもとで、子どもたちは少しでも上手に跳べるようになろうと頑張っていました。

    

 

  

 

  

 

令和4年度スクールバス

 業間の時間を使って、スクールバス利用児童の打合せが行われました。担当の先生から「令和4年度のスクールバス座席表」と「スクールバス内での消毒」のお話がありました。
 子どもたちは自分の座席を確認し、新年度の準備を進めていました。

  

 

  

卒業生の見送り

 卒業式終了後、在校生による“見送り”がありました。雨天への対応で、校舎内での“見送り”です。
 背中を後押しするような音楽の中、6年生一人一人が在校生に見送られました。笑顔に包まれ、6年生が小学校を巣立っていきました。

  

 

  

 

令和3年度 卒業式

9時30分より、予定どおり令和3年度卒業式が挙行されました。厳かな雰囲気の中で、立派な態度で卒業証書を受け取る一人一人の姿に、6年間の集大成が形となって表れていました。
 保護者の皆さんも、満足そうに“我が子の成長”を見つめていました。

  

 

  

 

  

卒業式の朝

 今日は朝から雨模様。別れを惜しむ心を表しているのかのようです。
 卒業式前の6年教室に行ってみると、真新しい制服をお互いに見せ合い、晴れやかな笑顔で過ごす6年生の姿が見られました。

  

 

  

 

優しさに包まれて

 卒業式の会場が整えられました。5年生の頑張りと先生方の創意工夫によって、素敵な卒業式会場となりました。
 いよいよ明日、小学校を巣立つ6年生を、優しく迎え入れる雰囲気に包まれています。

  

 

  

 

  

 

6年生のために…卒業式準備!!

 5校時に、卒業式の準備が5年生の児童と先生方の手によって進められました。5年生の児童は「今まで頑張ってきた6年生のために」という思いを抱き、全員が一所懸命に会場準備を進めていました。

  

 

  

 

  

 

卒業まであと1日

 明日はいよいよ卒業式。6年生は「限られた小学校生活」を満喫しようと、クラスで話し合って決めたレクリェーションを満喫しました。暖かい日差しに包まれ、一人一人の笑顔が輝いていました。
 また、休み時間を利用して、お世話になった先生方に感謝の言葉を添えながらプレゼントを渡しました。

  

 

  

 

  

 

  

好きなものを紹介しよう

 3年生の外国語活動では、「好きなものを紹介し合おう」という活動内容で授業が展開されました。コミュニケーションを通して友達の好きなものを探り、ワークシートに書き加えていきました。
 子どもたちは、英語でのコミュニケーションが抵抗なくとれるようになってきているようです。

  

 

  

 

  

充実の図書館教育

 今日は、学級文庫や図書返却の最終日でした。昼休みの図書室に行ってみると、図書係として学級文庫を返しにきた子たちが寸暇を惜しんで読書に興じていました。本好きな児童が増えており、図書館教育の充実が伺えます。

  

 

 また、卒業する6年生に向けて、校長先生をはじめとした関係する先生方から「おすすめの本」が紹介されています。

  

 

  

 

卒業まであと2日

 学活の時間に、先生方へのプレゼントの分担について話合いが行われました。担任の先生に言われるのではなく、自分たちで話し合って分担を決めていく姿に6年生の「優しさ」と「自主性」が感じられました。
 また、プレゼント用に作った色鮮やかで素敵なキャンドルが、6年生の心の美しさを表しているようでした。

  

 

  

 

  

お祝いのメッセージ

 卒業式を二日後に控え、関係する皆様からたくさんの祝詞が届いています。6年生一人一人の心に“お祝いのメッセージ”を届けたいとの思いから、今週から6年教室廊下側壁面に掲示されています。
 子どもたちは、懐かしい恩師の言葉を読み、感謝の思いを改めて抱いている様子でした。

  

 

  

 

六年生を送る会

 4・5・6組による「六年生を送る会」が、体育館で行われました。ハンドベル演奏・歌のプレゼント・「線おに」「ハンカチ落とし」等のゲームと、盛りだくさんの内容でした。
 どの活動も温かく、心のこもった会となりました。6年生の子たちの笑顔が印象的でした。

  

 

  

卒業まであと3日②

 6年生の希望で、今日は1年生との交流の時間が設けられました。グループごとに6年生と1年生が交流し、「だるまさんが転んだ」「鬼ごっこ」などをして楽しみました。
 1年生にとっても楽しい時間となったようで、休み時間になっても6年生のもとから離れない1年生の姿が見られました。
 6年生にとっては、「心のアルバム」にまた一つ楽しい思い出のページが加わったようです。

  

 

  

 

  

 

ワックスがけ

 年度末になり、各教室では放課後にワックスがけが行われています。子どもたちも協力して、机や椅子を廊下に運び出します。そして、先生方がきれいにワックスをかけます。
 ワックスをかけた教室の床は、ピッカピカに輝いていました。

  

 

  

そろばんの授業(3年)

 3年生の算数では、「そろばん」に取り組んでいます。この日は、数字をそろばんで正確に表そうと一所懸命に取り組んでいる子どもたちの様子が見られました。

  

 

  

 

  

卒業まであと3日①

 図工で取り組んできた「未来の自分」が完成しました。10年後・20年後の自分の姿をイメージし、形に表しました。
 この日は、グループで互いの作品を鑑賞し合いました。「未来の自分」の実現に向けて、一人一人が夢に向かって努力していくことでしょう。

  

 

  

 

  

 

  

学力向上推進リーダー最終日

 今日は、学力向上推進リーダーの先生の本年度勤務最終日でした。毎週月曜日が本校勤務で、先生方の授業力向上に様々なアドバイスをいただきました。
 最終日ということで、放課後に職員室で挨拶がありました。

  

卒業まであと4日

 国語の授業の様子。「主人公の心情の変化をとらえよう」というめあてで授業が進められました。物語のクライマックス(山場)における主人公の気持ちが、物語の様々な出来事を通してどのように変わっていったのかをまとめました。
 教科書の叙述をもとにして主人公の心情変化に向き合う姿が素晴らしいですね。

  

 

  

 

  

 

漢字の復習

 3年生の教室では、1年間の漢字の復習が行われていました。過去の学力テストで出題された漢字を中心に、理解が定着するよう授業が進められていました。
 子どもたちは、先生の読み上げる漢字を真剣に聞き取り、ノートに漢字を書いていました。

  

 

  

 

  

数字で見る12歳のあなた

保健室の廊下側壁面には、3月になって「数字で見る12歳のあなた」という掲示物が飾られています。生まれてから今までの12年間での様子(伸び等)が、数値で分かる工夫がされています。    

 子どもたちは、興味深く眺めています。

  

 

  

 

  

 

 

卒業まであと5日

 今日の3校時に「卒業式予行」が、厳かな雰囲気の中で行われました。5年生も参加し、6年生の“凛とした姿”を肌で感じていました。
 6年生は毎日のように卒業式の練習を重ねてきており、本番でも十分に通用しそうな素晴らしい態度でした。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

たくさん読んだね

  午後の図書室に行くと、1年生が本を借りていました。外からは「誰もいないのでは?」と感じるほど、静かな状態で読書をしたり本を借りたりしていました。
 「こんなに読んだよ!」と自分の読書カードを見せてくれる子もいて、本が大好きな1年生の姿が垣間見られました。

  

 

  

 

  

 

手形、うまくできたよ!!

 プレイルームで、何人かの2年生の子たちが「自分の手形」を絵具で残していました。作成した“絵本”のページに加え、思い出として残すようです。
 楽しそうに取り組んでいる子どもたちの笑顔が印象的でした。

  

 

  

東日本大震災から11年

 今日で、東日本大震災の発生から11年になります。各学級では、担任の先生から東日本大震災についてのお話がありました。
 震災の発生時刻に全校生で黙とうを捧げ、哀悼の意を表します。

  

 

  

卒業まであと6日

 今日も6年生は“奉仕作業”を頑張りました。今日は、前回の奉仕作業でやり残しがあった箇所を中心に行いました。
 「ただやればいい」というのではなく、「学校のために」という思いを一人一人の6年生がもって奉仕作業に取り組んでいました。