給食のページ

給食のページ

1月31日(金)の給食

【今日の献立】塩ラーメン 牛乳 春巻 ほうれん草のナムル 

 今日は、みんなの大好きな塩ラーメンでした。

 岐阜県の飛騨高山地方では新しい年を迎えてからラーメンを食べるという風習があるそうです。

 

1月30日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ツナサラダ ハヤシライス 県産ヨーグルト

 ハヤシライスは、日本で考えられてつくられた料理です。

 はやしさんが作ったことからハヤシライスという名前がつけられたとも言われています。

 

1月29日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロの揚げ煮 竹輪とほうれん草のサラダ 豚汁

 モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」 などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。

 今日は、モロにでん粉をつけて揚げ、醤油、みりん、ざらめ糖を煮詰めた「たれ」をからめた「モロの揚げ煮」です。

1月28日(火)の給食

【今日の献立】セルフきんぴらあんかけ丼 牛乳 厚焼き玉子 じゃがいもとにらのみそ汁

 今日は矢板高校栄養食物科レシピ集から「きんぴら風あんかけ丼」を給食に取り入れました。

 つくり方を紹介します。ごま油で豚肉、ごぼう、人参、白菜を炒め、しょうゆ、さとう、塩で味付けして水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。ごはんにかけて食べました。

1月27日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 マスの塩焼き たくあん和え すいとん汁

 1月24日から30日までは、全国給食週間です。給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子どもたちのために始まり、全国に広まりました。今日は、その給食の始まりにちなんだ献立になっています。

1月24日(金)の給食

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 野菜かき揚げ のり酢和え ほうとううどん

 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子どもたちのために始まり、全国に広まりました。しかし、戦争で一時給食を出せなくなりました。戦争が終わり、1947年12月24日に給食が再開されました。これを記念し、冬休みをさけた1月24日から1週間が「全国学校給食週間」となりました。毎日、給食をおいしく食べられることに感謝し、食べものの大切さについて考えてみましょう。

1月23日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 フルーツ杏仁豆腐

 給食のマーボー豆腐の作り方を紹介します。野菜は細かいみじん切りにします。豚挽き肉と豆板醤、にんにく、しょうがをごま油で炒めます。次に人参、しいたけを炒め、水を加えて煮込みます。肉と野菜に火が通ったら調味料のみそ、みりん、砂糖、しょうゆ、中華スープで味を調えます。にら、ねぎを加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げます。

1月22日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 厚揚げと野菜のみそ炒め 中華風コーンスープ

 生揚げは、木綿豆腐を水切りしてから、高温で揚げたものです。油揚げの別の呼び名が「薄揚げ」に対して、生揚げは「厚揚げ豆腐」とも言います。表面は油で揚げてありますので油揚げのような食感ですが、中は豆腐のままの食感です。今日は野菜と炒めて、味噌で味付けしました。

 

1月21日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 インド煮 なめことわかめの味噌汁

 「学校給食レシピ集」から鹿沼市で人気の給食メニュー「インド煮」を紹介します。

 「インド煮」は、40年以上、鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれてきました。地場産の野菜やこんにゃくと豚肉、さつま揚げ、うずらの卵などの食材をカレー風味の煮物に仕立てた肉じゃがに似た具だくさんの料理です。今日は鹿沼市のソールフードを味わいました。

1月20日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ もやしとのりのあえ物 けんちん汁

 ハンバーグは、18世紀頃に誕生し、ドイツのハンブルグで初めて作られたことから、その地名より「ハンバーグ」という名前がついたそうです。

 今日はハンバーグに玉ねぎとおろしりんごを使った和風ソースをかけました。

1月17日(金)の給食

【今日の献立】ミルクパン 牛乳 イタリアンサラダ ミートソース

 ミートソースはイタリア北部ボローニャ地方のソースです。豚挽き肉と玉ねぎ・人参などの野菜をみじん切りにして炒め、トマトの酸味をきかせました。赤ワインもたっぷり入れ、肉と野菜のうまみを煮詰めたソースです。今日は、パスタと炒めたミートソーススパゲティです。

1月16日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 茎わかめのサラダ ねぎと生姜のスタミナスープ

 回鍋肉(ホイコーロー)は、中国料理の四川料理の一つで、豚バラ肉を茹でて、冷ましてからキャベツや長ネギなどの野菜と炒め合わせ、豆板醤や甜麺醤、トウチ、醤油、酒などで味付けしたものをいいます。また、回鍋とは、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することをいいます。

 給食では、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めました。

1月15日(水)の給食

【今日の献立】セルフ三色丼(鶏そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 じゃがいもとわかめの味噌汁

 わかめは、日本人に不足しがちなビタミン類、カルシウムなどの、ミネラルを多く含む

ヘルシーな食品です。サラダや酢のもの、汁ものや煮物などの料理に使われます。

 今日は、わかめとじゃがいも、玉ねぎを使ったみそ汁でした。

 

1月14日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 コールスローサラダ ポークカレー みかんゼリー和え

 コールスローサラダの「コールスロー」とは、どんな意味か知っていますか?

 コールスローとは、日本語で「細かく切ったキャベツのサラダ」という意味です。コールスローサラダに使われているキャベツには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

1月10日(金)の給食

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ マカロニのクリーム煮

 揚げパンが給食のメニューに登場したのは、今から60年以上前のことです。

 昔のパンは今より固めだったので、その固いパンを、どうやったら子どもたちにおいしく食べてもらえるか、といろいろ考えたそうです。そこでパンを揚げて、砂糖まぶして給食にだしてみたところ、子どもたちにとても好評だった、というのが始まりだそうです。

 今では、給食の人気メニューになりました。今日は、ココア味の揚げパンです。

1月9日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 小松菜のお浸し トック雑煮

 新年とともに、いよいよ今日から給食も始まります。

 今年もよく体を動かし、よく食べて、夜はしっかり休みましょう。

 生活のリズムを整えるためには「早寝・早起き・朝ごはん」が大切です。

 朝ごはんをしっかり食べて元気に登校しましょう。

12月24日(火)の給食

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ ハムマリネサラダ ブラウンシチュー

 今日は、今年最後の給食です。26日から冬休みになります。

 冬休みも元気に過ごせるように、次のことに気をつけましょう。

  ①   1日3食の食事をきちんととりましょう。

  ②    睡眠をしっかりとりましょう。

 早寝、早起き、朝ごはんで、生活リズムを整えて、規則正しい生活を心がけましょう。

 ★1月9日(木)から給食が始まります。

12月23日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 洋風おでん

 いわしは、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは、小さい時から色々な大きい魚に食べられてしまうことや、すぐに鮮度が落ちてしまうことから「弱い」という漢字がつけられたようです。

 ですが、いわしは栄養豊富な魚で、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にする栄養も含まれています。今日は、骨ごと食べることができる「いわしのおかか煮」です。

12月20日(金)の給食

【今日の献立】アップルパン 牛乳 チリコンカン ゆずかつおサラダ かぼちゃのミルクスープ

 明日、21日は「冬至」です。

「冬至」は、「一年の中で最も昼が短く、夜が長い日」のことで、昔からゆず湯に入ったり、南瓜を食べる風習があります。冬至に南瓜を食べるのは、食べ物が不足する冬の時期に栄養をとるための知恵と言われています。南瓜には体の調子を整えてくれるビタミン類がたくさん含まれているので、かぜを引きやすくなる今の時期にぴったりの食べ物です。