最近の学校の様子から

2024年12月の記事一覧

12月25日 全校朝会

2024年最後の登校日、全校朝会を行いました。

恒例の体ジャンケンは、算数講師の先生です。

最初はグーに続いて、グーが出されました。

 

校長からは2つの話がありました。

1つ目の話

8月27日を思い出せますか。

その日の朝会で、「小さな努力をくり返す」という話をしました。

12月の終わりまで頑張ってみよう、と言いましたが、今日を迎えてみなさんはどうでしたか。

 

(8月27日の記事)

  ↓  ↓  ↓  ↓

https://schit.net/tama/esminamitsurumaki/blogs/blog_entries/view/42/f34d6f4d9d625ff7ae5ca385c8a29207?frame_id=35

是非、この後自分の言葉で振り返ってみましょう。

きっと、努力が継続できて達成感を感じる人、そんなにできなかった人、さまざまだと思います。

 

特に、そんなにできなかった人には、新しい言葉を紹介します。

「今から ここから」という言葉です。

誰にだって、努力が持続できないことはあります。

でも、それで何もしないようになってしまうのは、とってももったいないです。

今から始めればよいのです、ここから始めればよいのです。

挑戦は何回やり直してもよいと校長先生は思っています。

一方で、今日まで頑張ってこられた人は、明日からも新しい努力、若しくは今も継続している努力を続けたり始めたりしてみましょう。

目標に向かって、今日より明日へ、と一歩一歩進んでほしいと思います。

 

2つ目の話

大人からの暴力、性暴力、暴言などによって悩んでいる人は(本日配布した)東京都の相談窓口に相談ができます。

郵送でも送れるので、必ず読むようにしましょう。

 

 

生活指導主任より、冬休みの生活について話がありました。

生活リズムを崩さない、交通安全に気を付ける、お金のトラブルに気を付ける、インターネットやSNSのトラブルに巻き込まれないようにするなど、安全第一で楽しい冬休みにしましょう。

12月24日 6年生理科 てこのはたらき

前回の復習です。

子どもたちは自分のノートを見返していました。

てこを使って、より小さな力で、大きな力を出すためにはどうすればよいのか。

ノートに自分の予想を書きます。

二つの予想が出たところで実験方法を考えました。

5年生で学習した実験の条件を制御することは、ほとんどの子どもたちが理解しています。

どの条件を同じにして、変えることは何なのか、グループごとに話し合います。

実験の手順について、活発に話し合いが行われています。

子どもたちの考えに対して、教員から問い返しをして、更に考えを深めたり、視点を変えたりという関わり合いが生まれていました。

 

実際の錘を使って実験をします。

 

結果についてまとめました。

12月24日 1年生国語 たぬきの糸車

今日の授業は本単元の最後の時間です。

物語の各場面から自分の好きなところを見付け、その理由も併せて考えます。

最初に学習の流れを説明し、子どもたちに見通しをもたせていました。

書き方を視覚的に確認した後で、いよいよプリントに自分の考えを記述します。

 

選んだ理由もしっかり書けていました。

 

 

自然発生的に友だちへのアドバイスも始まりました。

 

友だち同士で紹介しました。

 

12月23日 3年生国語 三年とうげ

物語を読み、出来事や登場人物の行動や気持ち、考え方や言葉の使われ方、文の調子など、面白いと思ったところを理由とともに言語化する学習です。

 

まずは自分の考えをノートに書き出します。

 

伝え方の話型を確認した後で、お隣の友達と自分の考えを伝え合いました。

 

続いて、お隣以外の友だちとも伝え合いました。

たくさんの考えに触れて、新しい気付きもあったようです。

問い返しをしたり、友達の考えに対する感想を述べる姿も見られました。

似ている考えに対する共感の言葉が出ていました。

伝え合った内容が発表されました。

 

次回は他の民話にも触れていくようです。

 

12月23日 2年生国語 スーホの白い馬

場面ごとに叙述や挿絵をもとに、登場人物の行動や言動について、その理由や様子を想像する授業です。

 

授業のスタートは、年度当初から行なっているペアトークから始まりました。

この活動は本単元とは直接関係しませんが、すべての学習のベースになりうるものとして、学年で共通して取り組んでいます。

 

前回の授業で扱った場面について挿絵で確認し、本時の学習に全員が入りやすくしています。

 

学級担任の朗読に続き、4場面のタイトルを一人で考えます。

前回は班で相談しながらまとめた内容を参考にして、今日は一人で考えます。

 

続いて、一人で考えたことを班で伝え合います。

相互指名で、班ごとに発表します。

 

12月23日 ふたば5年 特別の教科 道徳 きまりの意義

教科書の資料「お客さま」を読んで、「きまり」は何のためにあるのか話し合いを通して考えます。

 

遊園地の決まりを守らずに、客である自分の都合を優先する来場者を目にしたときの「わたし」の気持ちについて考えます。

 

一つ目の場面について、紙のプリントとタブレット端末のどちらかを子ども自身で選んでから自分の考えをまとめていました。

 

学習アプリ内の共有ノートで意見交流をします。

 

 挿絵の表情や、「気持ちが晴れない」の意味などを確認しながら、登場人物(わたし)の気持ちを想像します。

 

決まりを守らない来場者とそれに同調するものを間近で垣間見た「わたし」

そんな「わたし」は気持ちが晴れないままに帰ることになりました。そんなときの気持ちを考えます。

 

文章だけではなく、スタンプや吹き出しでも表現しています。

同調者への疑問も出されました。

 

授業のめあてになっている、「きまりは何のためにあるのか」を3人ずつに分かれて話し合いました。

12月20日 3年生算数 分数

3年生から始まる分数の学習。

授業の導入で、基礎事項を必ず押さえてから開始します。

前回のまとめもおさらいします。

 

十分に既習事項をおさらいした後で、今日の学習に入ります。

 

大きいビンの水と小さいビンのお水、合わせて何リットルか。

この問題を解決するためには、どんな数や計算が使えるのか、子どもたちから意見が出ました。

 

10等分された1リットルマスは使えるでしょうか。

 

自分の考えを交流します。

 

学習に必要な既習事項のおさらいをとても丁寧に行ったので、全員が自信をもって考えを述べていました。

 

分数で足し算をする方法

分数を小数に変える方法

 

ちなみに分数と小数の関係性は前回学習しています。

分数の足し算をする場合、分母同士は足すのかどうかについても、いろいろな意見が出ました。

最終的には2つのリットルますに入っている水を足して、10分の5リットルだということが分かりました。

その結果を通して、分数の足し算の仕方をまとめました。

12月20日 ふたば2年 特別の教科 道徳 もうすぐお正月

 

今日の授業では家族の一員としてどんな気持ちが必要なのかを考えます。

みんなの家でやっていることはあるかな、の質問にたくさんの意見が出ました。

導入で考えやすい事柄について発問することで、学習の本題に入りやすくしていました。

 

教科書の資料、「もうすぐお正月」を読みます。

お正月の準備をするおじいちゃんとおばあちゃんを手伝うメグミを見ていたシンジの行動に着目し、どのような心の変化が起こったのか考えました。

 

子どもたちが考えやすいように場面絵を活用します。

 

後半になると、シンジもお手伝いに参加します。そのときのおじいちゃんやおばあちゃんの笑顔を見たシンジの気持ちについても考えました。

 登場人物の表情から心情を考えることもできるようになってきました。

12月20日 6年生社会 世界に歩み出した日本

風刺画やグラフ等の資料から近代日本の変化を読み取ります。

 

 

この風刺画から何が読み取り取れるか。

 

児童相互の指名で発表を繋いでいきます。

ロシアと清国との間で、当時の日本がどのような立場を取りたいのか、資料のみから予想できることを発表し合いました。

 

地図で三国の位置関係も確認していました。

この三国が朝鮮半島をめぐって、どのような立場を取りたかったのか、まで話し合いが進みました。

 

日清戦争後の欧米諸国との関係まで資料をもとに考えました。

戦争に至った経緯などを調べることで、とうじの日本をはじめとする国々の立場や、その後に進めようとする政治についても考えられた授業でした。

特に当時の資料が子どもたちの考えるヒントになっていました。

 

12月19日 2年生生活科 町たんけん

2年生が、いくつかのグループに分かれて、地域の公共施設や事業所へ取材に行きました。

自分たちの生活と直接かかわる施設などで、職員の方々から直接話が聞ける機会は、子どもたちにとって、とても貴重な機会です。

 行ったところは

・菖蒲館

・唐木田児童館

・アクアブルー

・福祉センター

・落合駐在所

・エムテクベーカリー パン屋

畳店

・郵便局 

 

施設を案内してもらったり、仕事内容を教えてもらったりした後に、質問に答えもらいました。

 

・仕事の楽しいところや大変なところ

・なぜこの仕事をしているか

・仕事で工夫していること

・一日にどのくらいの人が来館するかなど

 

地域や地域の人たちのことを知ることができました。

 

ご協力をいただいた地域の皆様、誠にありがとうございました。

引率者として、保護者の方々にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

12月17日 2年生・ふたば2年 アクアブルー水泳指導

今年最後のアクアブルーの日になりました。

最終日は、グループごとにできるようになったことを確かめながら泳いだり、潜ったり、動いたりします。

 

館内は12月の雰囲気です。

 

室温33度、水温31度のコンディションが心地よいです。

 

水中の息の止め方や吐き方から教わり、少しずつ上達している子もいます。

毎年、指導を受けるよさを感じます。

 

南鶴小としては、今年度の水泳指導が終わりました。

各学年で指導をしてくださった、コーチの皆さんに感謝申し上げます。

また、子どもたちの健康管理にご協力をいただいた保護者の皆様にも大変感謝いたします。

4年生 特別の教科 道徳 友達を大切に

教科書教材、泣いた赤鬼を読み、友達を大切にすることについて考えます。

 

赤鬼と青鬼はよい友達関係と言えるか、自分の考えをシートに書き入れます。

自分の立場を視覚的に示してみます。

自分の名札をを貼ります。 

 

友だちとも話し合ってみます。

 

 全体の前の意見発表もありました。

自分の立場を理由と共に説明します。

 

 

互いを思う気持ちの強さについての話し合いもありました。

 

最後に、よい友だち関係とは、を自分で書きました。

3年生 外国語活動「What’s this?」

今日の外国語活動は、担当教員とALTの2名で行っています。

 

 What's this?の質問に対して、It's a 〜で答えます。

母音で始まる単語のときは、It's an 〜になります。

 

ジェスチャーゲーム

What's this?

 It's a milk.

 

前に出てきた友だちに、みんなでジェスチャーで

What's this?




 

ドン、じゃんけんゲーム

 

 

ゲームを楽しみながら、大切な事柄を言えたかな?

12月16日 全校朝会

本日の朝会は、リモート配信で行いました。

 

体ジャンケンは3年生学級担任の先生が元気にやってくれました。

 

校長からは、先々週に行われたエコプロダクト2024に参加した6年生の様子を紹介しました。

6年生は、集合や時間を守る行動などがとても安定してできていました。

また、互いに声を掛け合いながらグループ行動をしていることを通して、6年間育んできた友情の深さも感じた。

という話をしました。

 

2種類の表彰がありました。

一つ目は、MOA美術館の作品展で教育委員会賞を受賞した4年生です。

 

芝生管理作業に5回以上参加した児童に感謝状が贈られました。

5年生 体育保健領域 交通事故の防止

前時の授業で怪我の原因は、環境と人の行動(心と体の状態)だったことを確認した後で、交通事故の防止について学習することを提示しました。

 

交通事故に関するデータを見て、今日の学習の見通しをもちます。

 

 

教科書の図から危険の予測について自分で考えます。

 

グループで話し合った結果を共有します。

 

共有の後は、分かったことをプリントに記述しました。

12月13日 6年生・ふたば6年 雅楽教室

伶楽舎の皆さんに来校していただき、雅楽教室を行いました。

有名な越天楽今様を楽器に合わせて歌っています。

 

琵琶や琴も入った演奏です。

日本古来の音楽に触れる貴重な機会です。

 

実際に楽器の体験もさせていただきました。

 

 

 

楽器体験に続いて、後半は舞の体験もさせていただきました。

5年生算数 三角形の面積

前時で平行四辺形の面積の求め方を学び、本時は三角形の面積の求め方について考えます。

 

子どもたちはデジタル教材を活用して、元の図形を分割したり、空白部分を補い四角形に直したりして考えました。

 

自分で考えた後は、友達と共有します。

 

代表的な考え方を自分の言葉で画面の図と共に説明しました。

 

まとめとして、

「既習の平行四辺形や長方形に形を変えると面積が求められる」

と、子どもたちの言葉でまとめをしました。

ふたば4年 国語 言葉から連想を広げて

新出漢字の確認から

 

続いて、今日の授業の主学習に入ります。

 

 

まどみちおさんの詩「にんじん」の1行から、いろいろなイメージを連想するクイズです。

 

イメージをたくさん膨らませた後で、本時のめあてを示しました。

 「表現を工夫して、一言の詩をつくろう」

 

先生からは作品や概念図のサンプルが子どもたちの端末に送られました。

 

 

子どもたちは見通しを十分にもって取り組んでいました。

 

最後は作った作品を発表です。

1年生 特別の教科道徳 せかいのこどもたち

世界中の国々に生活するこどもたちの様子を画像で紹介しました。

何をしているところでしょうか、の質問に対してたくさんの意見が出されました。

 

プリントが配られ、自分たちと似ているところや、違っているところを考えます。

 

 

自分で考えたことをグループで伝え合ってから発表しました。

同じところは学校の勉強や遊びの種類。

違っているところは服装や食事の仕方など。

 

 

世界中の子どもたちと、どんなことをして交流したいかをグループごとにホワイトボードへ書き出しました。

12月11日(水)父母教主催イベント「縄★レンジャー」

父母教 文化・読み聞かせをご担当している保護者の皆様に主催していただいた縄跳び公演「縄★レンジャー」が行われました。

1年生から6年生までたくさんの児童が参加し、大変盛り上がりました。

「なわれんじゃゃゃゃ~!!!!!」

と子どもたちの掛け声の中、いきなり体操選手のようなバク宙(後方宙返り)で登場した縄レンジャーの3人。

子どもたちの興奮は一気に上がります。

 

その後もダブルダッチや3人で連携技など子どもたちの想像を越える素晴らしい縄跳びの技をたくさん披露してもらいました。

引き続き、エントリーした児童による「30秒間スピードコンテスト」が行われました。

コンテストに挑戦している子どもたちはもちろん、応援している児童も更に盛り上がりました。

最後にもう一度、縄レンジャーによる演技を見て、あっという間の1時間が終了しました。

演技後に息を整える3人を見て、「大丈夫?」と声を掛ける子どもたち。

これをきっかけに、子どもたちの縄跳び熱が盛り上がるといいなと思いました。

素敵な企画を計画していただいた保護者の皆様、そして素晴らしい演技をいただいた縄レンジャーの皆様、

本当にありがとうございました。

12月5日(木)ふたば4年大根プロジェクト

ふたば4年生が栽培したみずみずしい大根を使って、大根餅を作りました。

子どもたちの中には、野菜が苦手な子どももいるのですが、自分で育てて調理した食材はおいしく食べることができるようです。

ふたば大根の甘みがたっぷり感じられる大根餅、とてもおいしかったです。

エコプロ2024②

会場に隣接した防災公園で昼食タイムです。

天気がとてもよくて、海からの風が心地よく感じます。

 

この後会場に戻り、グループごとにブースを回って学習します。

12月5日(木)5年生家庭科調理実習

今回の調理実習は味噌汁つくり。子どもたちは煮干しから出汁をとり、味噌もブレンドした本格的な味噌汁です。

試食させてもらいましたが、とても美味しい味噌汁でした。

お家でも、作ってみてねと声をかけると、はい!と元気よく答えてくれました。

ぜひ、ご家庭でもお子様のつくる味噌汁をご堪能ください。

12月5日(木)1年生アクアブルー水泳学習

今日は2回目のアクアブルーでの水泳学習です。学校を出発してアクアブルーに着く道のり、列をしっかり組んで大きな横断歩道も誰一人離れることなく移動できました。アクアブルーの方に挨拶をするときもきちんと整列していた1年生、とても優秀です。

着替えも手早く終えて早速、学習が始まりました。コース別に水慣れや水中歩行、ジャンプなどしているうちに自然と水中に潜っていく子どもたち。

少し泳げる子どもたちはビート板を使ってバタ足の練習を行いました。

 

 

12月5日 6年生・ふたば6年 エコプロ2024

6年生は有明ビックサイトで行われているエコプロ2024へやって来ました。

南鶴牧小の6年生が環境学習の一環で毎年実施している校外学習です。

 

会場に到着しましたが、人出のすごさに驚きます。

 

午前中はステージ会場で、公開授業を受けました。

日経新聞主催の「一緒に考えよう! アルミでかなえるエコな未来」

 

 アルミの丈夫さを確認する実験に参加しました。

 

質問中です。

12月4日 合唱団ミニコンサート

本日の中休みに、体育館で合唱団のミニコンサートが行われました。

たくさんの子どもたちが集まりました。

 

 

今日の曲目は

1曲目 ジャンプ

2曲目 地球星歌 ~笑顔のために~

3曲目 僕のこと

の3曲です。

とても素敵な歌声が響き渡り、子どもたちからもたくさんの拍手が送られていました。

 

 

最後に団員たちから、仲間を募集する告知がありました。

特に3年生の仮入部の期間になっているようです。

もちろん、他の学年も募集中だそうです。

 

12月4日 避難訓練

今月の避難訓練を行いました。

 

地震発生の放送、「おうた」の場所へ避難を呼びかけます。

 

その後の想定は、職員室から発火し火災の発生です。

職員室や隣り合ってる放送室の放送機器が使えません。

職員室や事務室に在室している職員が各階に口頭で火災の発生と避難開始を口頭で伝えに行きます。

伝えるというよりも、走りながら大きな声で叫びまわる、という感じです。

 

校庭へ避難する行動はとても素早くできました。

 

全員の安全確認が済んだ後で校長から、これから学校の外へ避難する、との呼びかけがありました。

事前の予告が無かったからでしょうか、子どもたちはどよめきが起こり、一瞬ざわざわし始めます。

校長からは、このような場合もあることや、想定外のことが起こっても指示を聞き取れるようにしていきましょう、と話がありました。

12月3日 3年生・ふたば3年 農家見学

3年生は地域の学習で、市内の農家に見学に来ました。

新倉農園さんに学習の場を提供していただきました。

 

新倉農園に到着すると、イチゴ栽培のハウスに入れていただきました。

 

新倉さんからは、この農園の成り立ちやイチゴ栽培にかける思いを教えていただきました。

 

子どもたちは熱心にメモを取りながら、新倉さんのお話を聞いていました。

 

イチゴハウスに続いて、ブルーベリー畑も見学しました。

ブルーベリーは8月9月の収穫です。

今は葉が紅葉していました。

 

今日は新倉さんに大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

12月3日 6年生・ふたば6年 租税教室

今年も講師をお招きし、租税教室を行いました。

この授業では、

①税の意義・役割

②税の種類と仕組み

③税から考える社会の仕組み

④税の集め方

などを学習しました。

 

税金で運営されている身近な施設は学校です。

学校の校舎は、一般的に10億円で建設されているそうです。

また、児童一人当たりの1年間の教育費は約90万円で、卒業までに540万円になるとのことです。

 

 

税金には様々な種類や仕組みがあり、社会を運営していくためにはとても重要なものだということが分かりました。

今後、どんなことに税金を活用して、どんな社会を作っていけばよいのか、考える機会にもなったようです。

 

12月3日 1年生・ふたば1年 アクアブルーの水泳指導

今年度、第3期目の水泳指導が始まりました。

南鶴小では年間を通じて、多摩アクアブルーで水泳指導を行っています。

現地では、専門のコーチが指導を担当し、泳力別に10名程度を1グループとした指導を行います。

この指導形態には、学校体育の水泳領域で長年の課題だった待ち時間の長さが解決されています。

また、専門のコーチから指導を受けることで、子どもたちは楽しみながら自分の課題に挑戦することができます。

学年の担任教諭は、児童の実態に応じてプールの中から支援したり、プールサイドから声をかけたりし、評価者としての役割を担っています。

 

学校の体育としては初めてアクアブルーに行く1年生たちです。

コーチと朝の挨拶を元気にしました。

 

更衣室で着替えを済ませ、準備運動をします。

 

その後はグループに分かれて、それぞれの場で学習に取り組みます。

コーチからは、水に入った際の安全指導や大切な約束についても指導していただいています。

 

最初は歩くことから始めているグループもありました。

 

 

楽しそうに取り組んでいる姿がとても目立ちました。

 

今日は、3校時から2年生・ふたば2年が実施します。

12月3日 朝読書

今週も火曜日は朝読書の日です。

読み聞かせにボランティアの方々が来校してくださいました。

 

子どもたち同士による読み聞かせ。

 

学級担任による読み聞かせ。

 

読み聞かせに来てくださった皆さん、いつもありがとうございます。

12月2日 2年生・ふたば2年生活科 まちたんけん

2年生が生活科のまちたんけんで、唐木田図書館見学へ行きました。

図書館職員の方々から、図書館について紙芝居で説明をしていただきました。

 

続いて、読み聞かせや質疑応答などをして、実際に読書をしたり貸し出しを受けたりという体験もできました。

 

唐木田図書館の皆様、ありがとうございました。

12月2日 4年生・ふたば4年 ジャイアンツアカデミーベースボール型ゲーム

今年も読売ジャイアンツから、ジャイアンツアカデミーのコーチが3名来校し、4年生へベースボール型ゲームの指導をしてくださいました。

打ち方や投げ方の指導を丁寧にしてくださり、経験のほとんどない子でもバットにボールが当たるようになりました。

 

後半はゲームを行い、大変盛り上がりました。

12月2日 全校朝会

今週の全校朝会は体育館で行いました。

 

オープニングはいつものように体ジャンケンですが、今日のジャンケン担当は3年生担任がとても元気に務めました。

3回勝負の間、体育館はすごい盛り上がりでした。

 

校長からは、先週に社会科見学に出かけた4年生と、宿泊学習に出かけたふたば学級の頑張りについて紹介しました。

今週も多くの学年が校外学習に出かけます。立派な態度で行きましょうと呼びかけました。

 

週番担当からは、今月の目標と今月のカード紹介がありました。

冬休みに向けて、身の回りの整理整頓も心掛けていきましょう、との話でした。