最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

芝生管理作業 令和3年3月27日

緊急事態宣言が解除され、昨年11月28日以来の
ボランティアの方による芝生管理作業を再開しました。
この日のリーダーはおやじの会のみなさん。
学級ボランティアは5年3組の保護者のみなさんです。
5年3組の保護者の方が7名、児童が5名参加してくださいました。感謝申し上げます。
 
久しぶりに校庭全面の石や枝葉を拾うことができました。
先週に引き続き、運動会へ向けて芝のでこぼこをなくすために
芝が伸びているところを中心に芝刈りをします。
 
左写真のように校庭全面に雑草のスズメノカタビラが伸びていて
右写真のような花を咲かせています。
芝よりも早く伸びて、芝が伸びるころには種を飛び散らしているから厄介です。
校庭に入ることがありましたら、どんどん抜いてください。

シロツメクサ(クローバー)もコロニーを作って繁殖しています。
こちらは芝への影響が大きいので、
ゴルフのホール(ゴールの穴)をあけるホールカッターで切り出して除去します。
あいた穴には、校庭の端のいい芝を切り出して、すっぽりと移植します。
 
新型芝刈り機は14台になりました。肥料も8袋まきました。

サクラの下の芝生管理作業はあと1回でしょうか。
芝生管理作業をしながら花見をしてください。
この日の参加者は大人38名、子ども45名、計83名でした。

次回の芝生管理作業は4月3日(土)9時00分より行います。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん
ボランティアは新4年1組(現3年1組)の保護者のみなさんです。
そのほかの学級の保護者の方、地域の方も大歓迎です。
子どもたちができる作業もあります。
ご協力をお願いいたします。

令和3年 ナシの花が咲きました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
3月25日、ナシの花が咲きました。
2019年は4月5日、2020年は10日早く3月26日に咲きました。
2021年は3月25日です。
ソメイヨシノも昨年と同じく相当早く咲いているので、今年も昨年並みに暖かいようです。
 
職員玄関を出たなんつる農園側にあります。
ナシもサクラやウメと同じ仲間です。
ソメイヨシノよりも大きく純白の花です。豪華です。
残念ながら他の種類のナシがないため結実したのを見たことがありません。
ナシの農家は、他品種のナシの花の花粉を人工授粉させます。重労働です。
関連記事
平成31年(2019年)4月16日 ナシの花が咲きました
令和2年(2020年)3月27日 ナシの花が咲きました。

ヒサカキの花が咲きました

体育館への渡り廊下へ出たすぐ左側にあるヒサカキの花が咲いています。
神社でお供えをするサカキ(榊)より葉が小さいので姫榊(ヒサカキ)と呼ばれています。
サカキが少ない関東ではヒサカキがサカキの代わりに供えられます。
3月22日には咲いていました。
ヒサカキは雌雄異株で、この木は雄花が咲いているのでオスの木です。
  
どういうわけか、花のにおいは、ガス漏が分かるために付けている、あのガスのにおいがします。

関連記事
令和2年(2020年)5月5日 ヒサカキ

第39回卒業式

3月25日、第39回卒業式を挙行いたしました。
6年生と6年生のふたばの児童99名に卒業証書を渡しました。
  
今年は呼びかけもすることができました。

学級ごとに卒業写真を撮りました。
 
 
最後は、ソメイヨシノの木の下を通ってお別れです。
おめでとうございました。
 
【校長式辞】
校庭の桜が、一輪、また一輪と花を咲かせ始めました。
開花からのスピードのもどかしさは、まるでコロナ禍の1年間を象徴しているかのようです。
そして、その中でも、たくましく育った卒業生のみなさんの、今日は、卒業式です。
保護者の皆様。
本日は、多摩市立南鶴牧小学校、第39回卒業式にお越しくださり、ありがとうございます。
お子様のご卒業、おめでとうございます。
6年前のうららかな春の日の入学式に手をつないで門をくぐったことや、数々の行事や出来事、
小学校生活の今日までの記憶が蘇(よみがえ)り、
その成長の足跡に、およろこびもひとしおかとご推察いたします。
6年間にわたる、小学校生活への変わらぬご支援に、改めて感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
さて、99名の卒業生の皆さん。改めて、ご卒業、おめでとうございます。
先ほど皆さんは卒業証書を一人ずつ手渡され、小学校の全課程を終了することとなりました。
小学校生活のたくさんの出来事が浮かんでは消え、浮かんでは消えと同時に、
4月からの中学校生活という新世界への希望に胸を膨らませていることと思います。
手にしている卒業証書には、みなさんが小学校生活でがんばり成長し続けた皆さんの汗や涙。
そして、これまでみなさんを励まし、支えてくださったご家族、地域の方々、
先生たちの熱い思いが込められていることに思いを馳(は)せ、どうか、かみしめてください。
そう、たくさんの方々の温かいまなざしのもとに成長できた、幸せの証(あかし)となる、
一枚の証書なのです。

みなさんの門出を祝し、私の願いを、お話させてください。
時は遡り、1970年4月13日。
有人月面着陸を目的として出発し、宇宙空間を飛んでいた、アメリカの宇宙船アポロ13号に、
突如爆発音が響きます。
アポロ宇宙船は、燃料やエンジンを積んでいる機械船。飛行をコントロールする司令船。
そして、月面着陸船の3つから構成されています。
そのうちの機械船に積んであった酸素タンクが、
電気回線のショートによる火花で爆発してしまったのです。
アポロ宇宙船は、酸素と水素を燃料として、電気や水を作り出していました。
もちろん乗組員3名の呼吸に必要な酸素もここから取り出していました。
地球から離れること32万1860km。
地球から、地球7周分ほども離れた、深淵なる宇宙空間での出来事でした。
「ピンチ」
不気味なほど真っ暗で静かな宇宙空間で「ピンチ」という言葉でしか表現できない状況です。
月面には到底行けるはずもありません。
ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターと交信し、地球帰還への道を探ります。
爆発した機械船を切り離し、一番小さな空間である、
定員が2名の月着陸船に3人の乗組員が移動します。
燃料や酸素を節約しながら使用し、地球帰還への周回軌道に乗せるためです。
わずかな計器の電力の消費を節約するために、
針の腕時計のストップウォッチで時間を計りながら
手動でなんとか地球帰還への周回軌道に乗せることができました。
もちろんその後も様々な工夫をして、乗組員3人の生存区間を維持していきます。
そして、いよいよ地球帰還への大気圏突入が近づいたとき、3人は司令船に移り、
月着陸船を切り離します。
司令船は無事太平洋に着水し、3人は無事生還することができました。
想像できないほどの困難がある宇宙空間で「ピンチ」に直面した乗組員たちの気持ちは、
どれほどのものだったでしょうか。想像だに尽きません。
後にこの事実は、「成功した失敗」「栄光ある失敗」と称(たた)えられることになります。

さて、私たちを振り返ってみましょう。
コロナ禍による休校で始まった令和2年度。
6年生による1年生のお世話や、委員会やクラブでのリーダー役など、
期待をもって進級したにもかかわらず、スタートから不透明な日々が続きました。
運動会や移動教室も中止になりました。
先生たちもひどく落胆しましたが、6年生の皆さんにとっては、
それはもっともっと大きなものであったと思います。
「ピンチ」
私たちの毎日が、小学校生活最後の1年が、「ピンチ」でした。
しかし、君たちが一番よく知っているように、
君たちは、君たちの担任の先生は、諦めなかった。
それはまるで、宇宙空間に放り出されたアポロ13号のようでした。
そして、卒業生の皆さんは、「ピンチはチャンス」プロジェクトを立ち上げます。
校内宿泊やミニ運動会、卒業遠足など、慎重に、そして丁寧な手順を踏まえて、
まさに自分たちの意志で、自分たちの手で、自分たちの知恵で、次々に実現させていきます。
その過程では、困難に直面したり、落胆を味わったり、
無力感にさいなまれることもありました。
しかし、皆さんは諦めなかった。一筋の光明を信じて、止まなかった。歩みを止めなかった。
小学校生活で学んだこと。
それは、これまでに積み重なったものが、この1年間でまさに結晶となった、
あきらめない意志と、それを実現するための知恵であったのではないでしょうか。
それが、皆さんを育ててくれた素晴らしい先生たちが、
皆さんに授けたことではないでしょうか。
言い換えれば、このピンチな状況に直面したからこそ、
それが鮮明になったとも言えるでしょう。
「ピンチはチャンス!」
君たちに宿る、未来への合言葉です。

ふたば学級のみなさん。学級担任が替わるなど、落ち着かない日々もありましたが、
皆さんに多くの先生方が関わり、授業を行いました。
多くの方と関わる楽しさ、安心感を小学校生活で学ぶことができたのではないでしょうか。

さあ、いよいよ旅立ちの時がやってきました。
これから皆さんに課せられているのは、この南鶴牧小学校で学んだことを、
そして、授かった思いを、周りに、世界に、広げていくことです。
皆さんが社会に出る2030年代は、決して安楽な世界ではありません。
数えきれないほどの困難な事態が待ち受けているはずです。
しかし、君たちならば、乗り越えて行ける。
君たちならば、新しい世界を創って行ける。
私は、先生たちは、そう信じています。
未来は、あなた次第。あなた、自身。
皆さんの生きる未来が、希望にあふれることを祈念して、はなむけの言葉といたします。
ご卒業おめでとうございます。
令和3年3月25日
多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也

卒業式前日準備

3月25日、令和2年度の教育活動最後の日です。
朝、雲の下に白く輝く富士が見えました。

3月24日の午後に会場の準備をしました。
 
玄関は5年生の作品で桜が満開です。祝電もたくさん来ています。
 
会場後方には6年生が作成した感謝の絵手紙を掲示しています。





いよいよ卒業式です。

ヤマザクラが咲きました

3月23日、プール横のヤマザクラが咲きました。
校庭のソメイヨシノは3月17日に咲いたので1週間遅れです。
昨年はヤマザクラの方が早く咲いたのに、今年はずいぶんと遅くなりました。
  
ヤマザクラはソメイヨシノより花びらの色が白く、赤い葉が出てから咲きます。
ソメイヨシノは花のあとに葉が出ます。

令和2年度修了式

3月24日の朝、修了式を行いました。
放送での実施です。修了証は各教室で学級担任から渡しました。

校長からは4月の始業式で話した「自分にしかできないことをやっていこう。」
というめあてを振り返る話です。
責任を果たすことはみんなが幸せになることにつながる。
そのことで、自分も周りから幸せをもらっている。
ほんの少しの自分の役割を積み重ねることが大切。
という話です。

落合6丁目駐在さんからは春休みの交通安全について話していただきました。
車の乗り降りの際は前後から車が来ないことを確認する。(以前、死亡事故がありました。)
道路を渡るときは左右の確認だけでなく運転手さんが自分を見ていることを確認する。
自転車はスピードを出さない。(下り坂・レンガ敷等のでこぼこした道での事故が多い。)
外に出るときは大人の指示を守る。
生活指導主任からは春休みの生活について話しました。
健康に注意して過ごす。家の手伝いをする。
1年間の学習を振り返る。学用品の片付け・部屋の掃除をする。
SNSやゲームのやりすぎ、動画の見過ぎに注意する。
SNSなんつるルール・家庭ルールを確認する。
健康で安全な春休みをお過ごしください。

5年、6年、6年ふたば 卒業式予行

3月23日、卒業式の予行をしました。
6年生が式の初めから終わりまで通しで練習します。
今年も感染症防止対策として5年生は卒業式に参加しないため
5年生は来年に向けて予行に参加しました。
 
6年生は少ない回数しか練習していないのに立派な態度でやり遂げました。
順番に並んで卒業証書を受け取ります。
壇上では一人ずつ会場に向けて一言いいます。
呼びかけは前方に出て行います。
 
5年生の態度も立派でした。さすがに緊張していたようですが・・・。

いよいよ24日が修了式。25日が第39回卒業式です。

令和3年3月20日児童朝会での表彰と6年生からのプレゼント

3月22日、今年度最後の児童朝会です。
多摩市小学生科学作品展に展示された6年生女子の表彰です
作品は「カナブンはどの階に多いの?」です。
作品の紹介はこちらから

次に、6年生が各学級にプレゼントを贈りました。
放送で全校に伝えた後、6年生が各教室にプレゼントを持っていきました。


 
プレゼントは6年生が家庭科でつくったプロジェクターのカバーと
入口の扉の窓用の目隠しです。
磁石を入れて扉にくっつけられて、くるくる巻くと開けて止められるようになっています。
 

合唱団 今年度最後の活動

3月22日、朝7時40分。合唱団の朝練習最後の日です。
この日は練習ではなく、全員が集まって3年生から5年生が演奏した録画を鑑賞しました。
これまで、感染症対策のため全学年が集まることはありませんでしたが、
録画を鑑賞する活動だけなので、全員が集まりました。
これが今年度最後の活動になります。
初めに曲の紹介と一言。そのあとに演奏の鑑賞です。
 
                 3年生
 
                 4年生
 
                 5年生
6年生の演奏は3月14日のさくらコンサートをインターネットで配信したので鑑賞しています。
そのため、団長と副団長から下学年へ向けてのメッセージを贈りました。
最後に、記念写真を撮って今年度の活動を終えました。
 
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼

令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート

令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画

絵手紙教室の先生から卒業のお祝い

先日、6年生にご指導いただいた絵手紙教室の先生から
卒業祝いの大きな絵手紙をいただきました。
ありがとうございました。

関連記事
令和2年(2020年)1月9日 絵手紙教室の先生方から
令和2年(2020年)1月15日 放課後子ども教室 絵手紙教室
令和2年(2020年)2月26日 6年 絵手紙教室
令和2年(2020年)8月24日 絵手紙の先生からの手紙
令和3年(2021年)3月16日 令和2年度 6年、6年ふたば 絵手紙教室

令和2年度第4回Gネット委員会 しばちゅん芝生作品大賞審査

3月20日、今年度最後の南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(通称Gネット)
の定例会を開催しました。
今年度の作業報告や東京都校庭芝生化地域連携事業の報告、
来年度の芝生管理作業の予定の確認などを行いました。

また、第8回しばちゅん芝生作品大賞ノミネート作品の審査を行いました。
ノミネート作品は以下の通りです。
上段は左からふたば、1年生、2年生。下段は左から3年生、4年生、5年生、6年生です。



どの作品が大賞に輝くのでしょうか。表彰式はは4月29日の学校公開日の中休みに行う予定です。
今年度から賞を1つ増やして全部で7つの賞を授与します。

芝生管理作業 令和3年3月20日

3月20日、今シーズン初めての芝刈りを行いました。
緊急事態宣言が解除されていないので、学級のボランティアの活動は取りやめて
有志による芝生管理作業にしました。
思っていたほど芝は伸びていなかったので、でこぼこを直すために
肥料や石灰のせいで伸びてしまっている部分を刈りました。
手押しの芝刈り機のこれまでの刈り高(35mm)では、ほとんど刈ることができないため、
刈り高を25mmに落として刈りました。
 
雑草のスズメノカタビラややシロツメクサが伸びています。
来週は、木切れを拾ったり、シロツメクサを抜いたりしたいと思います。
この日は肥料をまく予定でしたが、21日が大雨の予報だったので
肥料が雨で流されないように1週間延期しました。
12名の方にご参加いただきました。ありがとうございます。

次回の芝生管理作業は3月27日土曜日9時00分から行います。
リーダーはおやじの会のみなさん、ボランティアは5年3組の保護者のみなさんです。
よろしくお願いいたします。

なんつるGネットにも報告があります。ご覧ください。
なんつるGネットのブログは左のリンクから。
下からもどうぞ。
http://nantsuru.blogspot.com/

6年 ビブリオバトル その2

6年生が取り組んでいるビブリオバトルは学級ごとに行っています。
6年1組は3年1組、6年2組は3年2組に行って発表しました。
 
6年2組の結果
1 母さんがどんなに僕を嫌いでも 歌川たいじ作 角川つばさ文庫 1位 10票/28票
2 グレッグのダメ日記 なんとかなるさ ジェフ・キニー作 ポプラ社
3 おはなし猫ピッチャー 江橋よしのり作、そにしけんじ原作 小学館ジュニア文庫
4 サッカク探偵団 藤江しゅん作 角川文庫
5 鬼滅の刃 片羽の蝶 矢島綾作、吾峠呼世晴原作 JUMP j BOOKS
6  黄昏堂 桐谷直作 PHP研究所
7 ハリーポッターと賢者の石 J.K.ローリング作 静山社
8 夜廻 保坂歩作 PHP文芸文庫 2位 5票/28票
6年3組の結果
1 怪盗アルセーヌ・ルパン 813にかくされたなぞ 二階堂黎人作 学研 2位 6票/28票
2 死神うどんカフェ1号店 1杯目 石田宏千花作 講談社
3 感染症キャラクター図鑑 岡田晴恵監修 日本図書センター
4 グレッグのダメ日記 なんとかやっていくよ ジェフ・キニー作 ポプラ社
5 こうじょう たんけん たべもの編 藤原徹司作 WAVE出版 1位 8票/28票
6 ひみつのきもちぎんこう ふじもとみさと作 金の星社
7 動物と話せる少女 リリアーネ 動物園は大さわぎ タニヤ・シュテープナー作 学研プラス
8 かいけつゾロリのおいしい金メダル 原ゆたか作 ポプラ社

合唱団 発表曲の録画

今年度の合唱団の活動も残りわずかです。
これまで感染症対策のため、学年ごとで練習を続けてきました。
最後の活動の3月22日の朝に向けて
各学年が、これまで練習してきた歌の仕上げとして演奏を録画しました。
3月22日には合唱団全員で各学年の演奏を鑑賞します。
 
                 3年生
 
                 4年生
 
                 5年生
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼

令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート

2年 マイ芝生の自主学習

2年生が3月3日に冬芝の種をまいて発芽したマイ芝生を育てています。
これからは自宅で世話をします。はさみで芝刈りをする方法も伝えました。
 
2年生の中にはマイ芝生を観察する自主学習をする子もいます。

丹精してください。

関連記事

令和3年(2021年)3月4日 2年マイ芝生づくり
令和3年(2021年)3月8日 職員室のマイ芝生が発芽しました

4年 校外学習 小山田緑地

今年度最後の校外学習は4年生となりました。
公共交通機関が使えないので4年生も6年生と同じ小山田緑地まで歩いていきました。
 

1時間も早く全員が迷うことなく目的地に着きました。
予定より1時間自由時間が多くなり、子供たちは大喜びです。
 
11時になりました。動き疲れて腹ぺこです。
見晴らし広場で、ソーシャルディスタンスをとって、班ごとに昼食です。
丹沢山塊や富士山も見渡せます。
とても気持ちの良い昼食となりました。

昼食後は、学年全員でだるまさんが転んだをしています。
 大人数で非常にダイナミック!楽しんでいます。

だるまさんが転んだの次は、またまた全員でドッジビー。
 盛り上がっています。

1年 新1年生への歓迎の演奏録画

1年生が4月の入学式で披露するはずだった歓迎の言葉は
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、今年も実施できません。
そこで、1年生は入学式で歓迎の演奏をビデオに撮って流すことにしました。
3月18日、1年生が録画撮りに挑戦です。
1年生は密集を避けるためにダブルキャストで演奏します。
練習後に何回も録画しました。

はじめは歓迎の言葉です。合奏は音楽で練習した「子犬のマーチ」です。
感染症対策のため、残念ながら歌は断念しました。
 
 
このあと教員が演奏の動画を編集します。

令和3年 ソメイヨシノが咲きました

昨年は3月17日夕方に開花。今年は3月18日に開花しました。
東京の開花宣言は今年も昨年も3月14日でした。
学校のソメイヨシノは、だいたい4日遅れで咲くようです。
 
関連記事
令和2(2020年)年3月17日 ソメイヨシノが咲きました
令和2(2020年)年3月28日 ソメイヨシノが満開です

正門下のヤマザクラは満開近くなりました。

関連記事
令和2(2020年)年3月26日 ヤマザクラとサツキ