東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
とてもよい天気のもと、たくさんの方々が参加してくださり、ありがとうございました。
本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年1組と1年3組です。
初めて参加する子どもたちや保護者の方々に向けて、雑草取りや芝の刈り方等を説明することから始めました。
最初の作業は最近目立ってきた雑草を除去します。
芝刈りは、校舎に対して水平方向に刈り進めました。
次週の芝生管理作業はありません。
5月8日に6年生が芝刈り等の体験学習を行います。お時間のある方はお手伝いをお願いいたします。
次の芝生管理作業は5月13日(土)の9:00から行います。
リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と1年4組です。それ以外の皆さんも参加をお待ちしています。
南鶴牧小学校Gネットワーク委員会
2年生の国語には日記を書く学習があります。その学習から継続して定期的に日記を書く活動を長期に渡って行う事例もたくさんあります。
3年生になると、事実と感想の書き分けに気付いたり、自分でも書き分けたりという学習がありますが、2年生でも日記を通して、実際の出来事に対して自分の気持ちを添えながら書くことをしていきます。
今日が単元の開始なので、日記にはどんなことが書かれているか、例文から見付けました。
その後、実際に日記を書いてみます。ただし、自分の日記ではなく架空の設定について書きます。
シートの上には、家出をするウサギが描かれていました。
この設定の、「なぜ」について全員で考えた後で、個々に日記を書きます。
日記が書けた後は、読み合いをして、お互いの文章について交流をしました。
読み合いの後は、友達の日記に対する感想が発表されました。
友達や家族に読んでもらったり、感想を言ってもらったりすることで、書くことや書き溜めたものを見返すことに楽しさを感じられるようになります。
日記を書くことを通して、身近な生活の中で自分が行ったことや見聞きした身の回りの出来事から、自分が書きたいことや伝えたいことを見出して書く力が育ちます。また、経験したことを具体的に日記に書くことで、それらを伝える表現を考えて使えるようにするとともに、言葉には経験したことを伝える働きがあることにも気付いていけます。
1年生の国語は、読んだり書いたり、だけではありません。
もちろん平仮名の読み書きもしますが、教科書ではそれらと並行して別の学習も進めていきます。
この単元は、「姿勢や口形、発声や発音に注意して話すこと」〔知識及び技能〕と、「身近なことや経験したことなどから話題を決め、伝え合うために必要な事柄を選ぶこと」〔思考力、判断力、表現力等〕がねらいになっています。しかし今日は初めての授業なので、自分の聞きたいことを落とさず聞けるようにすることが重点だったようです。
また、この単元は新しい友達との出会いを大切に、自分のことを知ってもらったり、相手のことを知ったりすることのできる課題です。
提示されたカードから好きな動物を選び、その理由について二人一組で伝え合います。
「わたしは 〇〇がすきです。 なぜなら △△だからです」と話型を提示しました。
その後、全体で集まり、質問などをしました。
代表の子が指名して、いくつかの質問が出されました。
その質問にも、きちんと答えていました。
自分の知らせたいことを言葉で伝えることと、友達の言葉を最後まで興味をもって聞くことができていました。
明日のイベント出演に向けて、朝の練習を頑張っています。
「多摩ファミリーフェスタ2023」という野外音楽フェスに南鶴牧小合唱団が出演します。
時間は10:45頃、場所はパルテノン神殿前のステージだそうです。
イベントの詳細は下記の主催者ホームページでご確認ください。
今週のわかばは、5・6年生の小集団授業を紹介します。
先週の中学年と同様に、自分を相手に知ってもらう学習ですが、自分をキャラクターに模して紹介します。
キャラクターの特徴を通して自分を知ってもらいます。
このワークシートでは、自分を紹介するための要素を細分化し、それぞれを星の数で自己評価することで得意なことや苦手なことを表現できるようにしていました。
次のワークシートには、じぶんキャラクターを描き、伝えたいことも簡単な文で書けるようになっていました。
この後、ワークシートを使って自己紹介を行い、お互いのことを伝え合う活動を通して、尋ねるときの言葉遣い等も学びます。
友達の発表に対して、質問や感想も伝え合うことができました。
下の画像は、先生たちが作ったじぶんキャラクターです。
今日の集会は、2年生以上の学年が体育館に集合し、委員会の仕事について発表がありました。
会場では5・6年生と2~4年生が向き合うように並びます。
各委員会から代表者(委員長)が中央のマイクの前に出てくると、同じ委員会に所属している5・6年生が起立します。
下級生たちに顔を見せたうえで、今年度の委員会の活動を紹介しました。
今週のあいさつ運動は、5年生が担当しています。
雨上がりの爽やかな朝に、5年生の元気な声が南鶴小の子どもたちを迎えてくれました。
毎年行っている消防写生会の日でした。
朝から雨が降っていて、屋外で写生ができません。
その代わりに、来校してくださった多摩消防署の車両を学級ごとに見学しました。
タブレットを使って写真を撮り、この後の描画に使います。
消防士さんたちにお別れをして、教室で絵を描きます。
さっき撮影した画像を拡大して、消防車の絵を描きました。
この絵は、消防署主催のコンクールに出品される予定です。
雨の朝。
子どもたちの登校風景です。
みんな元気に登校してきています。
本校では休み時間に子どもたちが校庭で体を動かして遊ぶことを推進するために、様々な取組をしています。
しばちゅんたタイムは異学年で交流して遊ぶ時間、芝生の日は裸足になって全員が外で遊ぶ時間、クラス遊びは各学級で児童が企画した遊びをみんなで楽しむ時間です。
この3つの時間が毎月設定されています。
今日は今年度最初のクラス遊びの日です。
学級ごとに集合して、赤白帽子でチーム分けをしている様子が目立ちました。
先生たちも一緒に汗を流していると、子どもたちがとてもうれしそうです。
遊具遊びは下級生が優先です。
1年生も自然と友達と関わり合いながら遊んでいました。
今年度も朝の読書活動や読み聞かせについて、情報発信を可能な範囲でやってまいります。
今年度も火曜日の朝は読書の時間です。
一部の学級では読み聞かせボランティアや学級担任からの読み聞かせがありました。
読み聞かせの際に児童が教室前方に集まるなどの形態には制限を設けないことになりました。
読み聞かせのない学級は、個々で読書を楽しんでいます。
1年生も静かに本を読んでいました。
3年生が総合的な学習の時間に、地域をめぐりました。
いつも登下校に使っている西門を出て東側に進みます。
第2公園や近隣の商業施設、ガリバー山にも行き、気付いたことを持参した地図に書き入れていました。
3年生は社会科と併せて、多摩市のことや学校周辺の地域のことを学習し、それらに対する自分の気付きや感想も伝え合えるようにしていきます。
今朝の放送朝会、先週に引き続き、校長先生とじゃんけん大会が行われました。
体全身を使って大きく動いてグーチョキパー!
校長先生からは朝から元気に声を出したり、体を大きく動かすと、脳の動きが活性化され健康にもいいとのお話がありました。調査を行った中学校では学力の向上にもつながったとのデータもあるそうです。
その後、芝生の表彰も。今日は5人の子たちが表彰を受けました。5人はじゃんけんにも元気よく参加しました。
お詫びです。先週の朝会にて芝生の表彰を受けた子たちを紹介できていませんでした。
今日の中休みに、唐突なイベントが始まりました。
「先生にかけっこでチャレンジ!」という企画です。
今日の参加学年は3年生、チャレンジを受けるのは3年3組の学級担任です。
この先生は、高校時代に陸上競技で全国大会に出場しているスプリンターです。
月曜朝会で行われた校長の呼びかけに、3年生の参加希望者がたくさん集まり、先生に挑みました。
コースは約40メートルの直線走で、先生には約10メートルのハンディが設けられています。
中休み終わりのチャイムと共にスタートの合図がありました。
画像の中で赤で囲まれているのがチャレンジを受けている先生です。
最後まで僅差の勝負になりましたが、ゴール寸前で先生が全員を抜き去り1位でゴールインしました。
同様のイベントを来週の月曜日も他の学年で行うかもしれません。
芝生管理作業を行いました。
リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年1組、1年2組です。その他の学級の皆さんもご参加いただきました。
雑草取りに続いて、芝刈りをします。
芝刈りは、校舎に対して垂直方向に刈り進みます。
初めて体験する1年生も、ご家族と一緒に頑張ってくれました。
鶴牧SCの皆さんもたくさん参加してます。
雑草取りに使う器具を父母教の担当者の方が手入れをしてくださいました。
最後に芝刈り機の掃除をして終わりです。
皆さん、ありがとうございました。
次回の芝生管理作業は4月29日(土)9:00からです。
リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年3組と4年1組です。
その他の方々の参加もお待ちしています。
南鶴牧小学校Gネットワーク委員会
校舎北側の玄関の脇に置かれている藤の花です。
藤というと、頭上に咲き広がる藤棚を思い浮かべます。
この藤は、本校の敷地内に無造作に植生していた藤の木を用務職員が植木鉢で育てたものです。
数年かかりましたが、今年初めて花が咲きました。
実際は画像よりも色彩が鮮やかで、よい香りもします。
藤の花を見ると、初夏がそこまで来ている気持ちになります。
3月まで南鶴牧小学校でお仕事をしてくださった先生方をお迎えして、離任式を行いました。
今年度は2名の先生が参加してくださいました。
代表児童がお礼の手紙を読んだ後で、先生方からの挨拶がありました。
2名とも、この学校での思い出を交えながらお話をしてくださり、子どもたちも真剣に聞き入っていました。
休み時間の校庭では、様々な遊びがされていますが、その中でも根強い人気の遊びが「鬼ごっこ」です。
体育では、低学年の学習としても例示され、「鬼遊び」という言い方がされています。
誰もが幼少期から親しんでいる遊びですが、追いかけたり追われたり、という楽しさ以外にも、子どもの成長に欠かせない要素が多分に含まれている遊びです。
その一つが、コーディネーション能力が向上できる、ということです。
コーディネーション能力とは1970年代に旧東ドイツで生まれた、状況に合わせて“身体の動き”や“力の加減”を調整する運動能力です。
日本の学校体育の世界でも、2000年代から各年代で頻繁に取り入れられるようになり、順天堂大学(当時)の東根明人教授らにより、小学校教員が参加する体育の研究会も多く開催されていました。
コーディネーションとは「調整」「一致」という意味だそうです。
コーディネーション能力は大きく以下の7つに分けられます。
①定位能力
相手や味方、ボールなどの周囲の状況と関連付けながら動きの変化を調整する能力。
②変換能力
状況が変わった時に動作を素早く切り替える能力。
③リズム能力
耳や目からの情報を動きによって表現し、イメージを現実化する能力。
④反応能力
合図を素早く察知し、適時に適切な速度で正確に反応する能力。
⑤バランス能力
空中や動作中の全身バランスや崩れた姿勢を素早く回復する能力。
⑥連結能力
身体の関節や筋肉の動きをタイミングよく無駄なく同調させる能力。
⑦識別能力
手や足、頭部の動きと視覚の関係、ボールなどの操作を精密に行う能力。
これらは、単純に走・跳・歩・投・泳を極めることとは違い、常に相手(道具やボールも含む)と自分との関係の中で発揮される能力です。主に、球技や格闘技で必要とされる能力ですが、運動能力以外にも人や物との関わり合いや集団に適したルールを創造しやすい遊びだからこそ社会性や思考力の向上にも役立てられる、との学説も多くみられます。
よって、鬼ごっこのことを「究極の運動遊び」と称する人もいます。
では、鬼ごっことコーディネーション能力の関係を調べていくと、鬼ごっこは上記の中で主に②、③、④、⑤、⑥の能力が向上すると言われています。
その中でも、一番伸びる能力は相手の動きを予測し見ながら、自分の動きも変化させていくこと、つまり相手の動きを見る、そして、それを認識して身体を最速で動かすという連動、反射能力です。④と⑥の能力と言えるかもしれません。
クラブチームやスポーツ教室等で習っているスポーツは、その競技に必要な動きを合理的な方法でインプットできるので、体力向上等にはとても有効であり、健康な身体作りにもとても役立っていると思います。
一方で、子ども同士で関わり合う「運動遊び」が減少していくと、インプットした身体能力を特定の競技以外の場面でアウトプットできなくなっていくということも十分に考えられます。
今後も鬼ごっこに限らず、休み時間に体を動かす子どもたちの姿を紹介していきます。
気温の上昇と共に、鉄棒チャレンジャーも増えてきました。
今週は4年1組の子どもたちが朝の挨拶を担当してくれました。
朝から、子どもたちの声がとても気分がよくなります。
4年1組の皆さん、ありがとうございました。
今朝7時半の温度計を見ると、20度を超えていました。
今日も夏日が予想されています。
休み時間や体育等のように野外の活動する際は、こまめな水分補給と無理をせずにマスクを外して呼吸をしやすくすることで、熱中症を予防していくことを呼びかけていきます。
昨日から最高気温が25度に達する夏日が続いています。
学校では、休み時間や体育などの対応として、確実な水分補給と熱中症予防としてマスクを可能な限り外すことを子どもたちに呼びかけています。
それでも休み時間の校庭では、子どもたちの元気な姿がたくさんありました。
鉄棒人口も、最近増加中です。
鉄棒は縄跳びや竹馬のように、神経系統が成長中の10代前半で取り組むと、それらで培ったバランス感覚や回転感覚が大人になっても減少しにくいと一般的に言われています。
小学校のときにできた逆上がりや二重跳びが、大人になってもできる、という人も多くいるようです。
かと言って、子どもの頃に過剰なトレーニングや辞めたくなるほどの努力が必要な訳ではなく、日々の遊びの中で多様な動きを経験していくことが大切です。
休み時間は、仲間と笑顔で関わり合いながら運動に親しめる絶好の機会なのです。
3年ぶりに体育館で音楽集会を行いました。
明日の離任式で歌う校歌とありがとうの花の2曲を練習しました。
運動と同じように、朝から声を出して頭や体を働かせると、子どもたちはみんなよい表情になります。
声もどんどん出るようになり、体育館から教室へ戻る際には歌いながら歩いていく子がたくさんいました。
今年度1回目の委員会活動を行いました。
委員長や副委員長などの役割を決める前に、1年間頑張りたいことを発表し合いました。
各種の委員会の仕事は、片付けなどの作業だけではありません。
自分たちの発想を生かして、様々な取組を考えたり、実現したりすることも大事な活動です。
新しい取組が始まることに期待をしていきたいと思います。
今日の1年生は、職員室を来訪しました。
少しずつ、学校のことも分かってきたようです。
退室するときに、「しつれいしました」と挨拶のできる子がたくさんいました。
わかばの教室をのぞくと、小集団で学習をしていました。
お互いの関わり合いを深めたり、互いを意識し合ったりする力を高めるために、ゲーム的な要素も取り入れて行っています。
今年度、一緒にわかばで学び合う友達のことを知る学習です。
同時に、自分のことを伝えるときや、相手へ質問するときに、ていねいな言葉遣いも意識します。
〇〇の好きな△△先生の隣の、▢▢の好きな◎◎さんの隣の、✖✖が好きな▽▽先生の隣の、……
と、最後に自己紹介をしながら次の人へ引き継いでいきます。
1周終わると、ホワイトボードに◎◎さんが「好きだ」と言ったことを書いて、答え合わせをします。
わかばでは、小集団の他にも個別の学習も行っています。
今年度は可能な範囲で、わかばの学習も紹介していきます。
父母と教職員の会の方々が五月人形を飾ってくださいました。
職員室前の廊下に展示してあります。
中休みが始まると、しばちゅんから放送が入りました。
「はだしで一緒に遊ぶちゅん!」
子どもたちは校庭で裸足になり、駆け回って遊びます。
先生たちも走ります。
裸足の感想は「気持ちいい」が多く聞かれました。
6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。
国語と算数の学力調査に続いて、学習に関する意識調査も併せて行いました。
5年生の理科の学習で、子どもたちが初めて出合う内容です。
5年生の理科では、主に「予想や仮説を基に、解決の方法を発想する」という問題解決の力の育成が重視されます。その際、忘れてはならないのは「条件を制御する」ことです。この考え方を用いながら、一年間理科の学習を積み重ねていきます。
天気の変化は、雲の量や動きと関係があるのか仮説を立て、実際に空の様子を撮影します。
撮影した画像は仮説検証に用いられるので、重要な自作の資料になります。
撮影には遮光板を用いて、太陽の光の影響を最小限にしました。また、遮光板によって撮影時に目を傷めないようにしました。
遮光板
撮影画像
本日から今年度のあいさつ運動が始まりました。
トップバッターは4年1組の子どもたちです。
タスキを着用すると、気持ちも盛り上がってくるのでしょうか、とても元気な声で登校してくる子どもたちを迎えてくれました。
15日に雨のため中止になった管理作業ですが、本日の午後から有志の方々により行っていただきました。
乗用型の芝刈り機を使って、芝刈りとスイープを行いました。
ありがとうございます。
次回の芝生管理作業は22日(土)の9:00から予定しています。
リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年1組と1年2組です。
その他の方々の参加もお待ちしています。
1年生が校長室へやってきました。
本来の目的は、学校中の各部屋がどんな働きをしているのか、学級担任と共に歩きながら知っていくことでした。
校長室がちょうど来客等がいなかったので、部屋の中を紹介しました。
歴代校長の肖像写真を見て、ほとんどの子が「昔の校長先生でしょ?」「今の校長先生のはないの?」と言っていました。
休み時間に校庭へ出てみると、鉄棒名人に会えました。
前や後ろ、横向きに何回も回ったり、自分の身長の倍くらいの高さで回ったりと、見ていて思わず拍手をしたくなります。
昨年度と今年度の世話人の方々が集まり、引継ぎが行われました。
学校の教育活動は、地域や保護者の皆様のサポートによって充実しているものがたくさんあります。
今年度もよろしく願いいたします。
本校で毎週火曜日の朝に行っている、保護者の皆さんや地域の方々による読み聞かせのリーダー会を開催しました。
1部は低学年、2部は高学年と2回に分けて行いました。
本校では昨年度から読書活動に力を入れています。
子どもたちの読書冊数や図書室への来室回数も大幅に増えています。
保護者や地域の方々からも読書活動に関して、前年度を20ポイント以上上回る肯定的評価をいただきました。
それらの結果は学校の教職員のみで達成できたわけではありません。
様々な方々のご協力があったからこそです。
朝の読み聞かせに関しても、リーダーの皆さんのお力をお借りします。
今年度もよろしくお願いいたします。
今日のリーダー会では、本校の司書担当職員より選書等について説明をしました。
今年度より、子どもたちの近くで読んでいただくことも可能です。
今年度、1回目の避難訓練を行いました。
地震の発生に続いて、校舎東側の家庭科室から出火した、との想定です。
地震の発生を校内放送で伝えると、素早く机の下に潜ります。
続いて家庭科室からの出火を伝えると、防災頭巾を被り、西門の近くへ避難を開始しました。
全児童の避難と人数報告の完了までが5分です。
3月と比べても、とても素早い行動でした。
学校の前を通る道の両側には、たくさんのハナミズキが植樹されています。
今週はハナミズキの白い花が満開です。
一般的には4月下旬から5月上旬が花期と言われていますが、この時期に開花しているということは最近の高気温が関係しているのでしょうか。
校内にはピンク色のハナミズキも開花しています。
花の名前を題名にした歌の影響で、白色よりもピンク色のハナミズキが最近の人気なのだそうです。
機会があれば、画像を後日公開します。
4年生が図書室にやってきました。
年度の初めは、図書室の司書からガイダンスがあります。
新しい貸し出しカードに名前を書きます。
このカードは自署した名前と個人のバーコードで管理されます。
今までに何冊借りているか、返却期日を過ぎていないか、などが分かるようになっています。
今日から1年生も給食が始まりました。
先生の説明をしっかりと聞いた後で、配膳をしました。
初日ですが当番も始めました。
渡し方も、もらい方も上手です。
今日の献立でメインメニューはとりそぼろ丼。
「おいしい~」の声が返ってきました。
外部施設で行われる水泳指導も3年目になりました。
今年も近隣のアクアブルー多摩を使って全学年、全学級の水泳指導が行われます。
4月は6年生です。
季節や天候に左右されず、日程通りに実施できることがとてもありがたい事業です。
また、習熟度別の小グループ(6年生は7グループ)に分かれ、それぞれに専門のコーチがついてくださいます。
6年生の子どもたちは施設の利用もとても慣れていて、着替えと集合は素早くできました。
入水前に、水難事故等を想定した安全指導があります。これは毎年行っています。
施設内のコンディションは画像の通りです。プールサイドにいると、上着を脱がないと汗がどんどん出てきます。
寒さや冷たさを感じない環境なので、水慣れから練習まで、子どもたちは生き生きと体を動かしていました。
ビオトープには、メダカも姿を見せ始めました。
冬の間は水底に堆積した落葉や藻の中に身を隠しています。
暖かくなるにつれて、元気に泳ぐメダカを見ることができます。
最初の2枚の画像は、黄色い円でメダカの場所を示しました。
このメダカたちが、5月6月にかけて産卵をして、かわいい稚魚が産まれることを期待しています。
3年生の算数は時刻と時間の求め方の学習からスタートです。
今日は時計を使って、問題を出し合ったり、数直線上に表された時刻と時間を読み取る学習を進めていました。
ビオトープにオタマジャクシが泳いでいます。
上からのぞくと、数えきれないほどのオタマジャクシがいます。
この種は、アズマヒキガエルの子どもです。
少しずつ手足が出てくるのを毎日観察するのもよさそうです。
1年生が入学して、今日で登校3日目です。
今日も初めての活動がありました。
ふたば学級では読み聞かせがあり、みんな夢中で聞いていました。
校庭では、体育着に着替えて、初めての体育がありました。
全学級の画像が無くて、申し訳ありません。
今日から健康診断期間が開始です。
今日は、身長と体重を計測しました。
1年前と比べて大きくなっているかな。
合唱団の令和5年度の活動が始まりました。
今日は体育館で今後の活動方針等を確認です。
今年は昨年以上に地域のイベント等へも出演する予定なので、皆様の応援をよろしくお願いいたします。
今日の芝生管理作業はボーイズさんと5年1組が担当しました。
とてもたくさんの参加をいただきました。
担当の5年1組の児童だけではなく、低学年を中心にたくさんの児童も参加してくれました。
芝生の状態もよく、ふかふかです。しっかりと日光が当たるよう高さを揃えます。
桜の花はすでに散ってしまいましたが、芝生は青々としています。
作業後の器具の手入れも入念に行いました。
管理作業の後に、グリーンネットワーク会議(Gネット)を行いました。
委員の自己紹介や今年度の管理予定の確認などを行いました。
このように多く方のお力の下、本校の芝生は維持されていることに、感謝いたします。
始業式に続いて、第42回入学式が行われました。
112名の1年生が入学です。
1年1組から4組、ふたば1年。
5つのクラスの子どもたちが会場である体育館に入場し、入学式に参加しました。
校長の式辞に続いて、担任発表や2年生の歓迎動画、6年生代表児童からの歓迎の言葉がありました。
今日から子どもたちの登校が始まりました。
校庭で始業式を行う予定でしたが、朝から小雨が降り始め、予定を変更して教室からリモートで参加する方法になりました。
新しい学級編成表をもらって、自分のクラスを確認します。
始業式の話を室内で聞きました。
校長からは、読書をしていくこと、しっかりと考えていくこと、友達と学び合い、協力し合っていくことの3つを今年度は頑張っていきましょう、という話がありました。
また、6年生の代表児童からは、最高学年として取り組んでいきたいことなどが発表されました。
担任発表があり、新しい先生との出会いがありました。
いよいよ明日から授業が始まります。新しい学年や教室にも少しずつ慣れていきましょう。
散った桜が通路や芝生の上に敷き詰められているように見えます。
桜の絨毯という表現が思い出されます。
桜の花の量が大分減ってきました。少しずつ若葉が目立ち始めています。
校庭の芝生はとても元気です。
桜に代わって、新入学生を迎えてくれることでしょう。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。