最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

4月1日 芝生管理作業

令和5年度になり、第1回目の芝生管理作業を行いました。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は新6年生です。

 

最近の記事でもお伝えしているように、芝生の成長と共に雑草の成長も進行しています。今日はまず、雑草の除去から作業を始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進めました。

 

 

 

 

 

 

 

先月卒業した卒業生たちがたくさん来てくれました。

在校生もたくさん来てくれています。

 

 

 

 

 

 

 

とても今年の芝生はコンディションが良いようです。

 

 

 

 

 

 

次回の芝生管理作業は、4月8日(土)9:00からです。

リーダーはボーイズの皆さん、担当学級は5年1組です。

Gネット委員会定例会も10:30から行いますので、関係の方々の参加をお願いいたします。

本日より令和5年度が始まります

令和5年度がスタートしました。

今年度は、昨年度以上に充実した1年間にしていきたいと思います。

2020年から始まった新型コロナウイルス感染症への対応も一段落し、学習活動や行事等もさらに開いていく予定です。

今年度も地域の方々や保護者の皆様、そして本校へ通学する子どもたちと共に教育活動を充実させていきたいと思います。

 

令和4年度ありがとうございました

本日で令和4年度が終了します。

保護者や地域の皆様には、いつも温かいご支援をいただき誠にありがとうございました。

 

新型コロナウイルス感染症の対応を引き続き行いながらスタートした今年度でした。ただし、必要以上に恐れず、侮らず、の考え方で「可能なことはどんどんやっていこう」との気概で実践を重ねてきました。

学校行事の実施やエコスポ祭りの開催、合唱団の活動などは多くの皆様からも支持していただくことができました。

当ホームページにおいては、子どもたちの学習活動を中心に日々、記事を掲載してきました。特に本校で取り組んでいる対話的な学び、伝え合う力の育成に関する記事は120を超える授業を掲載し、広くご理解をいただいています。また、読書活動においても外部からの協力者のお力を借りながら推進している様子を度々紹介してきました。読書は万学の基礎と捉え、今後も推進していきます。

おかげさまで、当ホームページはたくさんの方々に閲覧していただいています。6月に100万閲覧、年明けに200万閲覧というように、すごい勢いでカウンターが進んでいることに少々驚いていますが、今後も学校らしさ(南鶴牧小らしさ)を失わずに、地道に運営をしています。

 

令和5年度からは、感染症への対応が大きく変わる予定ですが、学校では引き続き子どもたちの健康を第一に学習・運動等を行ってまいります。

 

来年度からの新しい活動です。(すでにお知らせ済みですが)

・全学級(通常の学級)が学級編成替えを行い、新しいクラスでスタートを切る。

・学校だより等の配布物についてペーパレス化し、保護者への連絡LINEでデータ配信をする。

・運動会の実施日を秋に移行し、他の行事も例年と実施時期が変わる。

 

 

校庭の桜が満開です。桜の花と共に終わる令和4年度に、皆様への感謝の気持ちを込めて最終記事を掲載いたしました。

3月31日 本日の桜

緑の芝生の上にも、散った桜の花びらが目立つようになってきました。

昨日の午後から吹き始めた風が、花散らしになったようです。

 

 

それでもまだまだ美しく咲いています。

明日の芝生管理作業へ参加のついでに花見でもしていってください。

これがヤマモモ

以前、ハナモモのことを誤ってヤマモモと紹介してしまいました。

下の画像が、校内のヤマモモです。

 

画像で分かるように、常緑の広葉樹です。

花も咲きますが、桃色ではなく、黄緑色の小さな花が咲きます。

実は夏になります。グミのような赤い実がなるようです。夏を楽しみにしていましょう。

3月30日 本日の桜

「今日も満開」と、ここ数日記事にしてきましたが、昨日までよりも更にボリュームアップしているように見えます。

空の明るさのせいでしょうか。

 

桜の向こう側に、学童クラブの子どもたちが遊んでいる様子があります。

子どもの姿は、学校の風景になじみます。

カモ来校

ビオトープに2羽のカモがやってきました。

 

画像の右側はマガモです。緑色の頭と黄色のくちばしが特徴です。

左側はカルガモです。クリーム色の顔と先端がオレンジ色のくちばしが特徴です。

 

マガモは日本で越冬し、春夏は別の地域へ行ってしまうようですが、カモ科の中でカルガモだけは春夏も日本に生息します。いわゆる「渡り」をしないカモです。

春になると生息地で産卵して繁殖するので、テレビニュース等で見られる「カルガモ親子の引っ越し」が見られるのだそうです。

 

去年の7月にカルガモ親子が本校の校庭を横切って北へ向かったときの記事です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

7月13日 かわいい来訪者

今年もこんな場面に遭遇できるとよいですね。

3月29日 芝生管理作業

雨で延期になっていた芝生管理作業をやっと行うことができました。

 

 

今日は2台の乗用型を使って芝刈りをします。刈り高は20ミリ程度です。

 

 

芝生の至る所に、クローバーが密生していました。

 

次回の芝生管理作業は4月1日(土)の9:00からです。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は新6年生です。卒業生の参加も歓迎です。

次回の作業は雑草の除去作業が中心になります。

 

3月28日 本日の桜

朝から雨が降り続いています。延期していた芝生管理作業も中止になりました。

昼過ぎから雨が上がり、時折青空が見えます。

今日も南鶴牧小学校の桜は満開です。雨の影響から少しだけ花が散り始めました。

 

桜のピンクと空の青と芝生の緑の組み合わせがとても綺麗です。

1年間を通じて、この1週間ほどしか味わえません。

明日こそ快晴の青空が出るとよいのですが…

ヤマモモの花が満開

ビオトープのほとりに立つ「ヤマモモ」の花が満開になりました。

花びらに触れると、とても柔らかな感触です。

この花が散り始めると、ビオトープが桃色に染まります。

 

花が散った後は、赤い実がなります。

専門書を調べると食べられる果実のようですが、今年の実はどうでしょうか。

3月27日 本日の桜

春休みになり、桜が満開になりました。

子どもたちが来ていないのが残念です。

明日は10時から有志による芝生管理作業がありますので、そちらに参加してみるのはいかがでしょうか。

 

校庭に面した通路に立ち並ぶソメイヨシノの並木道です。

 

 

校舎の北側には「大島桜」が満開です。

この桜の特徴は画像でも分かるように、白い花です。ソメイヨシノは花が散ってから葉が出てきますが、大島桜は華が開くと同時期に緑の葉が現れます。その葉が桜餅を包む葉に使われていて、別名「餅桜」とも呼ばれているようです。

また、ソメイヨシノのように横方向に枝が伸びるのではなく、幹が上方向にどんどん伸びて、15メートル以上の大木になります。

大島桜は日本の固有種で原種の一つです。ソメイヨシノの交配親だそうです。

 

図書委員会アンケート結果

図書委員会が各学年にアンケートを取りました。

好きな本や作家について、結果が出ています。

 

 

1年生、好きな絵本

 

2年生、「かいけつゾロリシリーズ」の好きな本

 

 

 

 

5年生、好きな作者

 

 

 

6年生、好きな本の種類(ジャンル)

 

 

本校では来年度も読書の盛んな学校を目指していきます。

5年生国語「この本、おすすめします」

5年生の読書を取り入れた単元です。

この学習は、他者に本を紹介する文章について学びました。

読み手を意識した学習になります。

「読み手への問いかけの文章がある」「文章が短くて読みやすい」「誰に読んでほしいのかが書いてある」などが教科書の例文から読み取れたようです。

 

実際に書かれた紹介分は、多ジャンルにわたるものでした。

ここでは、2つの紹介分を掲載します。

3月25日 本日の芝生管理作業は中止

本日は、養生期間を経て再開初日の予定でしたが、雨天のため管理作業を中止しました。

専門業者に聞くと、今年の生育状況はとても良いとのこと。3月上旬と比べても、緑色がとても濃くなり、ティフトン(冬芝)が成長している様子を実感できます。

 

ただし、クローバーやオオバコの成長も進んでしまっているようです。

次の管理作業では、皆さんのお力を借りて雑草の駆除をすると思います。

 

次回の芝生管理作業は4月1日(土)の9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は新6年生です。多数の参加をお待ちしています。

3月24日 本日の桜

雨が心配された卒業式の当日、校庭の桜は7、8分咲き程度です。

中には、満開の樹もあり、卒業生の門出を祝ってくれているようでした。

 

この日をもって、令和4年度の教育活動を終えることができました。

皆様のご支援に感謝申し上げます。

 

 

 

 

第41回卒業式②

卒業式が終了した後は、緑色の芝生に作られた花道を通って、南鶴牧小学校の学び舎に別れを告げます。

5年生、保護者、教職員の作った花道を進んでいきます。

大きな拍手の中で、とてもうれしそうな笑顔があふれていました。

 

3月24日 第41回卒業式

本日、第41回卒業式を行いました。

85名の卒業生が、本校の学び舎から巣立っていきました。

 

5年生の合奏に合わせて入場。

 

 

卒業証書授与。

 

 

5年生と共に門出の言葉。卒業の歌。

 

 

卒業生退場。

 

3年ぶりに来賓や在校生代表の5年生が全員参列、教職員と児童は(歌唱のときを除き)マスクを着用せずにお互いの顔が見える卒業式となりました。

3月23日 1~4年生最終登校日

5・6年生は24日の卒業式がありますが、1年生から4年生は23日が今年度の最終登校日になりました。

同じ教室で学んだお友達とも、いったんお別れです。

4月からは、全学級が新しいクラスに編成されてスタートです。

今日は、それぞれの過ごし方があったようです。

 

 

5年生は、4月からの学校生活のために、学校中の机・椅子の移動作業を手伝ってくれました。

 

 

 

 

新しい年の足音が少しずつ聞こえてくるようです。

3月23日(木)修了式

今日は今年度最後の登校日、修了式を行いました。各学級から代表児童が集まり、校長先生より修了証をいただきました。

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生・ふたば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、「あゆみ」についてお話がありました。

児童代表の言葉は5年生。6年生への抱負を述べました。

今年度、全員で歌う最後の校歌、学校中に伸び伸びとした歌声が響きました。

 

 

 

 

3月22日 ユキヤナギ満開

昨年は3月30日に同様の記事を掲載しましたが、今年はそれよりも1週間早い満開の記事になりました。

 

 

 

 

 

 

 

校庭の南側に植栽されているユキヤナギです。

専門書等を読むと、開花時期は4月とされています。最近の気候変動の影響で開花が早まっているのかもしれません。

3月22日 本日の桜

桜の花が少しずつ開いてきました。

敷地内の一番西側の桜です。

四分咲きから五分咲き程度でしょうか。

 

 

他の桜はそこまで開いていません。

二分から三分咲きくらいです。

 

東京都千代田区の開花日は14日、満開予想は23日です。

一方で、八王子市の開花日は16日、満開予想は千代田区の開花標本よりもずれてくると思われます。

 

天気予報を見ると明日から数日は雨予報です。

花散らしの雨にならないことと、卒業式当日は晴天になることを祈りたいと思います。

3月20日 全校大掃除

今日の午後は、全校一斉の大掃除です。

1年間使った教室や、学校内の各施設をきれいにして、4月から使う人たちに引き継ぎます。

感謝の気持ちを込めて。

 

1年生も、教室のいろいろなところをきれいにしていました。

 

 

6年生は奉仕活動を行いました。

気温の上昇とともに増えてきた、校庭の雑草、今日はクローバー中心に、を抜いています。

 

 

 

 

 

芝生応援キャラクターのしばちゅんも、芝生のメンテナンスに参加します。

3月17日 ふたば4年「Tシャツから オシャレなエコバックに!」

ふたばの4年生は1年間を通じて、環境学習を進めてきました。

今日は、そのまとめの発表会です。

 

通常の学級と清掃工場へ見学に行き、そこでプラごみの現状や海洋プラスティック問題に触れたことが、今回の研究のきっかけになったのだそうです。

 

スーパー等で有料配布しているレジ袋を毎日購入し続けると、年間1095円(1個あたり3円)の出費になることや、正しく廃棄されていないことから海洋生物の生態系にも大きな影響があることも発表されました。

そのような体験学習を出発点として、今まで廃棄対象になっていた物品の再利用法の研究に至ったのだそうです。

 

タブレットPCを使って、パンフレットも作りました。

表紙には、動画が取り込める二次元コードも添付されていました。

この二次元コードをスマートフォンやPCで読み込むと、自分たちの作業工程が動画で閲覧できるようになっているそうです。(諸事情により、当HP上ではモザイク加工をしました)

 

 

実際に制作されたエコバッグはとてもしっかりとしていて、使い勝手もよさそうでした。

 

3月12日 さくらコンサート

令和4年度のさくらコンサートが行われました。

たくさんのお客さんの前で、合唱団が今年の成果を発表します。

 

全員で「ジャンプ」「小さな世界」

 

 

学年ごとの発表です。

最初に3年生、「ありがとうの花」

 

 

 

5年生、「民衆の歌が聞こえるか?」

 

 

4年生、「小さな勇気」

 

 

6年生、「水平線」「手紙」

 

 

この他にも、たくさんの曲を歌い、全13曲を歌い切り本編を終わりました。

 

 

後半は6年生の卒団式です。

顧問から、卒団生一人一人へ言葉が送られ、最後は校庭の芝生の上で輪になって歌いました。

 

今年度の合唱団は83名が所属する大きなチームになりました。

今後も、歌声は続いていきます。

皆様のご支援をお願いします。

3月11日 合唱団前日練習

明日〈3月12日(日)〉は令和4年度の南鶴牧小学校合唱団さくらコンサートが行われます。

今年は昨年以上に歌唱の曲数が増えているようです。

学年ごとの発表もあり、体育館では本番を想定した練習が行われていました。

 

 

さくらコンサートは子どもたちの1年間の成長を保護者や地域の方々に見ていただくと共に、6年生の卒団式のセレモニーも行われます。

ぜひ、本校の体育館へ足を運び、大きな拍手を送ってあげてください。

3月11日 Gネット委員会定例会

今年度最後のGネット委員会定例会を10:00から行いました。

芝生管理に参加してくださっている地域の団体や保護者団体から代表者が集まり、今年度の総括と次年度のスケジュール等を検討しました。

 

芝生の生育は、現在とても順調です。

ただし、最近の気温上昇によりクローバーの繁殖が例年よりも早くなっています。

専門的な知識をもつ委員からは、そろそろ除去作業が必要かもしれないとの助言もいただきました。

 

 

会議の中で、今年度の「しばちゅん芝生大賞」の選考も行いました。

 

入賞者の発表と作品のお披露目は後日行います。

表彰式は5月2日(火)の中休みに校庭で行います。

3月10日 避難訓練

今年度最後の避難訓練を行いました。

5時間目の開始直後の時間で、児童には予告せずに実施です。

地震に続いて主事室から出火したこと、よって西側の階段と玄関は使えないことを放送で指示します。

 

避難行動は混乱なく整然と行えました。

特にふたば学級の低学年や1・2年生の落ち着いた行動に成長を感じます。

 

校庭の東側に全員が集まり、人員点呼や安全の確認をしてから、訓練の後半が始まります。

 

集合後は、2011年3月11日に起こった東日本大震災において犠牲になられた方々への黙祷を行い、当時の東京の学校のエピソードを交えて、無駄のない避難行動の大切さについて校長が話しました。

 

東日本大震災の教訓等は、教室でも各学級担任から、資料を示しながら安全指導をしています。

あんずの花

校舎北側にあんずの木があります。

1週間前はこのような状態でした。

 

ところが今週の気温、連日20度を超えていますが、が影響したのか、急激に開花が進み

 

ほぼ、満開になりました。

 

桜や梅との違って、枝が上に向かって伸びています。

 

花の色や形状が桜のソメイヨシノに似ているので、花見の対象になることもあるのだそうです。

 

5月を過ぎる頃になると実がなり始め、「カラモモ」と呼ばれるモモに似た実がなります。

3月10日 モーニングプラス

今年度、最後のモーニングプラスが行われました。

水・木・金曜日を、低・中・高学年に分かれて、子どもたちが通ってきます。

今日は金曜日なので、高学年の子どもたちが来る日です。

 

ほとんどの子どもたちが算数の復習に取り組んでいました。

 

合唱団の練習があるため、最初は少ない参加人数でしたが、練習を終えた子どもたちが集まり始め、たくさんの参加者で最終日を終えることができました。

 

1年間お世話になった地域の方々に対して、きちんとお礼を言って終わることができました。

 

学習指導には、地域の方々の多大なるご協力をいただいています。

1年間、誠にありがとうございました。

3月9日 東京教師道場 2年生図画工作「つないで つないで」

2年生の図画工作の授業を紹介します。

この授業は、東京教師道場の研究授業として行われました。

画像を見ていただくだけで、子どもたちの充実した活動が分かっていただけるのではないでしょうか。

余計な説明は最小限にしますので、想像しながらお読みください。

 

 

新聞紙の山がありました。

 

頭上に張られたロープを使って、造形遊びをします。

特に作品を作る訳ではありません。

個人、ペア、グループなど、活動集団が自然と作られます。

そして、それらの集団は瞬時に解体と集合が繰り返されていきます。

 

いつの間にか準備された新聞紙のほとんどが使われていました。

特に伝え合う時間など設けなくても、子どもたちの間には伝えたい言語があふれ、自然発生的に言葉のやり取りが行われていました。

 

 

最後は、新聞紙の密林を一緒にツアーします。

 

 

お片づけをしましたが、その後も埋もれていたかったようです。

3月9日 父母と教職員の会世話人会

今年度最後の世話人会を行いました。

今年度は感染症対策を施しながら、多くの取組を再開することができました。

その過程で、世話人の方々を始め、多くの皆さんにご支援をいただいたことに感謝申し上げます。

令和5年度も、よろしくお願いいたします。

3月9日 4年生総合的な学習の時間「目指そう 住みよいまち」

4年生は総合的な学習の時間で「目指そう 住みよいまち」の学習をしています。

本日は、その学習の一環として、車椅子ユーザーの方に来ていただきました。

 

ゲストティーチャーとしてお招きした平田利恵さんは脳性麻痺の後遺症により、電動車椅子を利用されています。

車椅子の生活について、子どもたちの質問に答えながら、たくさんのお話をしていただきました。

実際に、電動車椅子に乗せていただく機会も設け、何人かの子どもが体育館内を電動車椅子で移動しました。

 

 

授業の最後に平田さんから、相手の気持ちになって考えることも大事だが、まずは自分のことをしっかりできるようにしよう、そしていろいろなことを学んで、どういう手助けが必要か考えられるようになってほしい、というメッセージをいただきました。

3月7日 朝読書・朝の読み聞かせ

本日も、いくつかの学級で読み聞かせをしていただきました。

 

中学年以上は、児童文学を読んでくださる機会が増えているようです。

また、読後に感想を発表し合っている学級もありました。

本校では伝える力を伸ばす研究を進めてきていますが、書籍に触れて感じたり考えたりする機会が設けられているからこそ、伝え合いの価値が生まれていることを実感します。そういった面では、共通の読書体験は思考力を育てることのできる教材だと認識できました。

 

読み聞かせが行われない学級は、しっかりと読書に取り組んでいます。

 

 

 

読書を通じて行った6年生の授業実践が以下のアドレスから閲覧できます。

https://schit.net/tama/esminamitsurumaki/blogs/blog_entries/view/42/aa5a312fcc3e4922cee6ad2b7fed923a?frame_id=35

https://schit.net/tama/esminamitsurumaki/blogs/blog_entries/view/42/20295f9d232499323ef0d18d9312d0a4?frame_id=35

3月6日 ふたば学級卒業を祝う会(進級・進学を祝う会)

ふたば学級では、卒業していく4名の6年生の卒業を祝う会を行いました。

また、全児童の進級を祝う意義も込められました。

 

 

各学年の子どもたちが、新しい学年への決意を発表します。

 

 

学級の児童を代表して、5年生がお祝いの言葉を贈ります。

 

 

6年生からの言葉です。

 

 

6年生から家族へ感謝の手紙が読まれました。

 

 

最後に、後輩たちが作った低めのアーチをくぐり、退場しました。

 

異学年のつながりが、とても強いのがふたば学級の良いところです。

全学年で取り組むことや行動する機会が多かったことで、お互いの思い出もたくさんあるようです。

3月3日 6年生を送る会

6年生と全校児童が集い合う最後の行事です。

集い合うと言っても、一堂に会することはせずに前半と後半に分かれて行いました。

 

6年生の入場。

 

 

司会進行は運営委員会の4・5年生が務めました。

 

 

各学年からの垂れ幕メッセージ。

 

 

各学年からのプレゼント(出し物)

6年生が過去に学芸会や運動会で取り組んだ演目を劇仕立てで演じたり、クイズや学習問題、なわとびなどで対決したりがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生からはお礼の言葉と、「LET  IT  BE」の合奏がありました。

しばちゅんもリモート画面から見守っていたようです。

 

 

5年生の代表児童から送る言葉。

 

6年生の退場。

 

 

手作りの送る会が、感動的に終了しました。

3月2日 6年生総合と合奏の発表会

6年生が体育館で、総合的な学習の時間と音楽の合奏の発表を行いました。

たくさんの保護者が会場に集まってくださいました。

 

総合的な学習の時間では、年間を通じて環境問題を追究してきました。

ゲストティーチャーの講演や環境イベントへの参加などを経て、自分なりの提言にまとめ、タブレットを使って友達や来場してくださった保護者へ発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、合奏の発表です。

曲は「LET IT BE」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は特別プログラムがありました。

プロとして活動している音楽ユニット「ミュージックメール」の演奏会が最後に6年生へプレゼントされました。

有名なミュージカルナンバーや、アニメ映画のメドレーを演奏してくださいました。

パーカッション担当の加瀬田さんは本校の保護者でもあります。

子どもたちが初めて目にする珍しい楽器の紹介もしてくださいました。

アンコールでは、ミュージックメールの演奏と6年生の歌唱による、「いのちの歌」のコラボもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月2日 音楽集会

今年度最後の音楽集会を校庭で行いました。

6年生が全校児童の前に並び、お互いに歌声を贈り合う集会です。

音楽委員会の5年生が運営し、進行や指揮などを担当しました。