最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

分散登校高学年 2回目

5月21日、高学年の分散登校2回目の日です。
6年生、5年生の順に登校しました。
高学年は課題として自宅で学習したことの中で、
全体で確認した方がよいところを詳しく説明しました。
また、来週までの課題の内容についても説明します。
その他に、自宅で学習したことがどれくらい定着しているかを確認するテストをしたり、
臨時休校中の生活についての不安を見取るアンケートをしたりしました。
 
左写真 6年 算数の課題の難しかった部分を全体で確認
右写真 6年 自宅の電気消費量についての説明
 
   アルファベットの確認       生活アンケート
6年生は2月に行ったスキー教室のビデオを(左下写真)
5年生は社会科のビデオを視聴しました(右下写真)。
 
5年生も自宅学習の課題だった漢字の成り立ちについてや
立体の展開図や見取図についての確認をしました。
 
ふたば学級では課題の確認や、学校施設の様子の確認、
コオーディネーショントレーニングなどを行いました。
 
児童のみなさん。来週も待っています。

プドウの花が咲きました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
5月17日にプール入口のブドウの花が咲きました。
ブドウの花は花びらがないので目立ちません。
このブドウの木は甘い実が付きます。


 
関連記事
令和元年(2019年)5月30日 ブドウの花
令和元年(2019年)8月1日 プール前のブドウが鈴なりです 
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ハナモモの実

ビオトープのハナモモの実がなっています。
花は派手できれいなので花が咲くと気付くのですが
これまで、実がついているのには気が付きませんでした。
実は甘くはないようですが桃の香りがするようです。
熟したら食べてみたいと思います。
 
関連記事
令和2年(2020年)3月16日 ハナモモが咲きました
令和2年(2020年)3月24日 春のビオトープ 
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

分散登校中学年 2回目

5月20日、中学年の分散登校2回目の日です。
4年生、3年生の順で登校しました。
4年生はアンケートに記入したり、課題の確認をしたり、
学習の定着を確認するテストをしたりしました。
最後に、総合福祉センターに差し上げるゴーヤの苗づくりをしました。
 
 
3年生も定着を確認するテストをしたり詩の視写をしたりしました。
みんな集中して取り組んでいます。
 
 

分散登校ふたば低学年 その2

5月19日、ふたば学級も2年生と1年生の登校日です。
2年生は1年生を迎える準備やサーキットなどに取り組みました。
 
1年生は読み聞かせなどをしました。
どの学年も、みんな落ち着いて生活しています。
はやく学校に慣れてもらえるように休校が開けたときのための準備しています。
 

分散登校1年生 その2

5月19日、後半は1年生です。
教科書を見ながら1対1の対応を確認したり、数字の書き方を確認したりしました。
 
 
学校の中を知るために学校の中を探検しました。
 
    家庭科室を探検         しばちゅんを発見

校長室では歴代校長の写真を見ながら、
「今、南鶴牧小学校に校長先生は何人いるでしょう。」
というクイズの答えを考えました。

分散登校2年 その2

5月19日、分散登校2週目となりました。
今週もトップバッターは2年生です。
課題を見直してファイルしたり、作文を書いたりしました。
 
 

体育館でコオーディネーショントレーニングや柔軟体操などもしました。

カキの花が咲きました

南鶴牧小学校果樹が多い学校です。
5月12日にプール北側のカキの花が咲きました。
プール北側のカキは甘柿です。
カキは雄花と雌花があります。
雄花はたくさん鈴なりに咲きます。
  
                         雄花
雌花は雄花より、あの柿独特の「へた」の部分が大きくなっています。
枝から直接出で、1つ1つの花が独立して咲いています。

       雌花

オンライン教材について

オンライン教材の入口ボタンは
学校ホームページの左中段「オンライン教材ログイン」にあります。

東京ベーシック・ドリルの問題と解答へは下からも入ることができます。
東京ベーシック・ドリル

東京都教育委員会の学びの支援サイトへは下から入ることができます。
(文部科学省、経済産業省へのリンクもあります。)
学びの支援サイト

自主学習の題材として(環境問題編)

児童の皆さん、休校中の課題は順調に進めているでしょうか。
教科書やプリント、ドリルなどの学習以外にも、いつも行っているような自主学習もよいですね。
校長先生から、そんな自主学習のヒントとして、関心をもってほしいなと思うものをいくつか紹介します。
(大人も刺激されるサイトです。お子さんと一緒にご覧になってはいかがでしょうか。)

★筑波にある国立環境研究所の動画サイトです。
トップには、テレビにも出演している五箇公一先生のコロナウイルスについての話が聞けます。
わかりやすくて、なるほどと思える内容です。
「国立環境研究所動画チャンネル」

このサイトには、中学生向きですが、
地球温暖化の日本の第一人者である江守正多先生の温暖化についての詳しい説明も聞くことができます。

★国連広報センターのサイトです。
いろいろなジャンルがありますが、「環境」をクリックしてみましょう。
この中から、いくつか紹介したいと思います。

よく全校朝会で話していたプラスチックの話が動画になっています。
まずは、「空飛ぶレジ袋」
CMで見た人もいると思います。
そうやってプラスチックが海洋に流れ着いて、たまっていくのです。
その結果・・・「プラスチックの海」
(鳥の内臓を調べたりという場面もあります。ご注意ください。)

そして、このまま何も対処せずに温暖化が進んでしまうと・・・、
2050年にはこのような天気予報が流れているはずです。
「世界気象機関(WMO):2050年の天気予報(NHK)」
このような地球の状況について、抗議している若者もいます。
スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさん17歳です。
下の動画は、去年の9月に国連気候行動サミットに招待され演説した、熱のこもったスピーチです。何かを感じてほしいです。
「国連気候行動サミットにおけるグレタ・トゥーンベリさんのスピーチ(日本語字幕版)」
このスピーチ以降、グレタさんは「環境活動家」として紹介されることが多くなりました。
彼女は環境活動家なのでしょうか。いや、一高校生です。
一高校生の環境に対する切実な訴えを、今この星に生きる人たちがどれだけ聞く耳をもち、行動していくことができるのか、そこに地球の未来はかかっているのだと思います。

もう一つ。「インド:絶滅の危機に瀕する野生のトラ」
世界中で、絶滅の危機に瀕している種があります。
私たちに何かできないでしょうか。

★自主学習の進め方の例
(1)動画サイトを見る。
(2)動画を見た感想をまずは書く。
(3)自分にできることは何かないか、複数考えて記録する。
(4)考えた手立てが、実現可能かどうか、家族や知人に聞いてみたり、ネットで調べてみて、分かったことを記録する。
(5)実現できそうな手立てを、自分で実行してみて、記録する。
(6)以上のことをまとめて、例えば家族に向けて発表(プレゼン)をする。

という具合に進めるのはどうでしょうか。
すそ野を広げて、関連した記事や出来事をもっともっと調べていくというのもよいと思います。

いろいろなことに関心を広げていってほしいと思います。
地球人として、できることをみんなで取り組んでいきたいと思います。

TOKYOおはようスクールについて

東京都教育委員会では新型コロナウイルス感染症対策における
緊急事態宣言に伴う臨時休業の実施を受け、
児童 の生活や学習習慣を支援するための番組「TOKYOおはようスクール」を、
4月15日(水)からTOKYO MXテレビにおいて放映しています。
このたび、緊急事態宣言の延長を受け、放映を5月29日(金)まで延長いたします。
 
この番組では、学校を休校している小学生の皆さんが番組を見て一日をスタートさせ、
生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになってもらうことをねらいとし、
子どもたちがテレビの前で楽しみながら学習できる様々なコーナーを制作。
番組MCには、“体操のお兄さん”として
子どもやその保護者にも絶大な知名度を誇る小林義久を氏起用し、
新型コロナウイルス感染症予防のためのトピックや、
家庭でできる簡単な運動、国語・算数のミニ学習コーナーなど、
盛りだくさんの内容でお届けします。

【番組タイトル】
 『TOKYO おはようスクール』

【放送日時】
2020 年 4 月 15 日(水)~5 月 29 日(金)
月~金曜  8:30~9:00/14:56~14:58
(TOKYO MX1  9チャンネル)※『エムキャス』でも同時配信

【出演者】
●MC:小林よしひさ氏(タレント/『おかあさんといっしょ』11 代目体操のお兄さん)
●東京都教育庁職員・都内公立学校教員 ほか

【主な内容(予定)】
●朝の放送は、学校で行われる“朝の会”をイメージ。
挨拶や、子供たちへの励ましのメッセージ、
新型コロナウイルス感染症予防について知るコーナー、
家庭でできる簡単な運動、国語や算数のミニ学習コーナー、クイズコーナーなど
●午後の放送では、“帰りの会”をイメージし、
朝の放送で出されたクイズの答えや翌日の予告など

ご家庭でご活用ください。

ベニシジミ

ベニシジミがギシギシに止まっているのを写真に撮ることができました。
動物は動くのでなかなか写真に撮ることができません。
ギシギシはベニシジミの食草です。
このベニシジミは近づいてもなかなか飛び去りませんでした。
(でも2枚目を撮る前に逃げてしまいました。)
すぐに逃げなかったのは、この個体がメスで卵を産んでいたからでしょう。
 

クスノキの花が咲きました

5月13日にクスノキの花が咲きました。
小さくて目立たない花です。
クスノキの漢字は「楠」と「樟」がありますが、もともとは「樟」のようです。
木は防虫剤や芳香剤として使われている樟脳(しょうのう)になります。
薬にも使われていたようでカンフル剤の語源となっています。
葉を破ってにおいをかいでみてください。
アオスジアゲハの食草で学校でも飛んでいるのを見かけます。


 

タデアイの種をまいて1か月

5年生はジャパンブルーで知られる日本の伝統文化の藍染めについて学習します。
藍を育てて、自分の手で藍染めをします。
4月15日に教員が種をまいてから1か月が経ちました。
順調です。
  
  
関連記事
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

芝生管理作業 令和2年5月15日

5月15日、昨日までに分散登校1週目が終わって
今日は子どもの声は聞こえません。
乾燥しているで、午前中に、東京都教育委員会認定の校庭芝生の匠1名と
教職員2名で芝生管理作業をしました。
5月の運動会を中止したので、4月から深く芝を刈って冬芝を刈り込み続けています。
例年だと、長めに調整した冬芝が深緑のふかふかのじゅうたんのように広がっていますが
今年は短く刈り込んだため、すっかり冬芝は衰退し、
灰青緑色の夏芝が短くつんと刈込まれている状況です。
すでに冬芝から夏芝へトランジッションした感じです。
校庭芝生の匠が1か月間シートをかぶせてクローバーを撃退した場所
のシートをはがしてみました。(左写真)いい感じです。
 
ここのところ乾燥していて、水が足りていないので
葉が茶色くなってしまっているところが出てきています。
芝刈りの後、2回水をやりました。
ホームページ左列にボタンがある「なんつるGネット」のブログも見てください。
こちらからも跳ぶことができます。
なんつるGネット

分散登校5年・6年

5月14日、分散登校3日目は5年生と6年生です。
前半が6年生、後半が5年生です。ふたば学級も同じです。
課題の確認をしたり、1週間の課題の説明したり、1週間の学習計画を立てたりしました。
学習で出てくる狂言を視聴したり、
テストで家庭学習が身に付いているかを確認したりもしました。
 
      6年1組             6年2組
 
      6年3組            ふたば6年
 
      5年1組             5年2組

      5年3組
 
     ビデオの視聴           確認テスト

ジャガイモの花

6年生が理科の教材に使うために教員が植えておいたジャガイモが花を咲かせました。
トマトやナスと同じ仲間なので、それぞれ色は違いますが花の形は似ています。

理科の学習が終わったら、世話をしてくれているふたばの子どもたちが、
調理の実習で使う予定です。