最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

シャリンバイ

5月9日、正門通路脇のシャリンバイが咲きました。
学校の木タイサンボクの下です。
  
図工室と体育倉庫の間にあるシャリンバイは強剪定(せんてい)したので
今年は花は咲きません。

ノバラが咲きました

5月8日にノバラが咲きました。
西側のなんつる農園のサツキの生垣近くにあります。
 
関連記事
2019年(令和元年)5月31日 ノバラ
2019年(令和元年)11月14日 ノバラの実
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ナワシロイチゴの花

西側のなんつる農園のサツキの生垣に紫色の花が咲いているのを見付けました。
見たことがない花です。
茎にとげがあって葉がキイチゴに似ていたので、
バラ科・紫・初夏で検索してみるとナワシロイチゴのようです。
 
キイチゴの仲間で黒く熟すと食べられるようです。
夏が楽しみです。
ブルーベリーとブラックベリーとナワシロイチゴが食べられそうです。

ウメの実

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
ウメの実がたくさんついて、下に落ちています。
シャムやウメジュースにできるのですが、子どもがいなくて活用できないのが残念です。
青い(緑色)の成熟していない実は青酸の化合物があるため生のまま食べないでください。


 

交通安全指導のお願い

各ご家庭において新型コロナウイルス感染拡大防止にお力添えいただき、
ありがとうございます。
さて、東京都内では、幼児及び児童の横断歩道横断中の事故が続いております。
こうした状況を踏まえ、登校日の実施を前に、
ご家庭でも交通事故防止のための注意喚起をお願いします。
横断 SAFTY ACTION の3つアクションをご指導ください。
横断3つのアクション[PDF443KB]

5月31日までの休校延長と登校日について

新型コロナウイル感染症の感染予防のため、
市内全小・中学校において、3月から休校措置を継続してきました。
その間、各ご家庭におきまして、児童の規則正しい生活の維持や
家庭学習にご協力をいただきありがとうございます。
5月4日の政府の緊急事態宣言の延長決定、また、東京都からの要請を受け、
多摩市教育委員会では休校措置を5月末日まで延長いたします。
ご承知おきください。
また、長引く休校に対応し、
児童の心身の健康状態や家庭学習の状況の確認等を行うことを目的に、
感染予防に十分配慮して学年ごとの分散登校による「登校日」を設定します。
【1年生】5/12(火),19(火),26(火) 10:30~12:00
【2年生】5/12(火),19(火),26(火)  8:30~10:00 
【3年生】5/13(水),20(水),27(水) 10:30~12:00
【4年生】5/13(水),20(水),27(水)  8:30~10:00
【5年生】5/14(木),21(木),28(木) 10:30~12:00
【6年生】5/14(木),21(木),28(木)  8:30~10:00
(ふたば学級も各学年の通り)
詳しくは、下の文書をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関連した休校措置の延長について [PDF:234KB]

芝生管理作業 令和2年4月29日、5月6日・7日

4月26・27日に続き、4月29日に校庭芝生の匠2名による芝生管理作業を実施しました。
そして、5月からは校庭芝生の匠が水曜日と土曜日に分かれて作業することにしました。
5月6日は、Gネット委員長が芝生管理作業を行いましたが、
途中から雨となったため、7日に刈った芝を吸い取る作業を行いました。
午後から夜にかけては、激しい雷雨でしたが、7日の午後にはすっかり乾いていて
快調に芝を吸い取ることができました。
吸い取った芝もさらさらしていました。


 
人手の問題だけでなく、ガソリン代が膨大にがかかるのが悩みです。

パンダの子どもたち

ウサギのパンダが4月4日に3羽の赤ちゃんを産んで1か月が過ぎました。
黒が2羽と白黒が1羽です。

昨年4月26日に生まれた「なつき」も1歳になりました。
5羽生まれたうち、3羽が育ち、2羽はもらわれていきました。
なつきは穴掘りが得意です。

関連記事
2019年(平成31年)4月27日 パンダが赤ちゃんを産みました
2019年(令和元年)5月10日 パンダの子どもが3羽育ってます
2020年(令和2年)4月4日 今年もパンダが出産しました
2020年(令和2年)4月8日 パンダの赤ちゃん5日目
2020年(令和2年)4月16日 パンダの赤ちゃん12日目
2020年(令和2年)4月17日 かわいい!
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

レンゲが満開です

2年生の畑に咲いているレンゲが盛りを過ぎて満開です。
  
レンゲ(レンゲソウ)の標準和名はゲンゲ。
マメの仲間なので根粒菌と共生し、空気中の窒素を固定するので肥料の役目を果たします。
はちみつも有名です。

関連記事
令和2年(2020年)4月9日 レンゲが咲いています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

メタセコイアの新緑 令和2年

メタセコイア通りの新緑がきれいです。
メタセコイア(標準和名アケボノスギ)は生きた化石と呼ばれます。
イチョウとともに氷河期の前に反映しましたが、氷河期でほぼ絶滅。
両種とも現代に入ってから中国南部で見つかったものが世界へ広がったため
そのように呼ばれています。
東京の秋川の河床で化石を見ました。
 
     4月8日             5月4日
関連記事 平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
     令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
     令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
     令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
     令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
     令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ヒサカキ

体育館へ行く渡り廊下への出口の左にヒサカキがあります。
前に花が咲いていたのですが、もう終わってしましました。
しばらくすると黒く実が熟します。
  
漢字では「姫榊」と書きます。
神棚に供える玉串の葉です。関西ではサカキ(榊)が使われますが
関東以北では寒さに強いヒサカキが使われます。
ヒサカキはサカキよりも葉が小さいのが特徴です。
それで「姫」と付けられているようです。
3月27日に撮った花の写真
 

ハハコグサ

正門に入る道沿いにハハコグサが咲いています。
キクの仲間ですが、舌のように長い花びらがないのでキクらしくありません。
ヒマワリの中央部分のような筒形の花だけなのです。
  
春の七草の「ごぎょう」です。
若い茎葉は食べられます。草もちにもするようです。

ナツミカンが咲きました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
まだ、取りきれていない実がたくさん残っているのですが
保健室の前のナツミカンの花が咲きました。いい香りです。
5月3日には咲いていたようです。
昨年も5月5日に咲きました。

関連記事
令和元年(2019年)5月7日 ナツミカンの花が咲きました
令和元年(2019年)11月14日 ナツミカンが色付いてきました
令和2年(2020年)3月31日 令和元年度の教育活動が終わります
関連
記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

5月11日以降の休校、または、再開について

臨時休校に際して多大なるご協力をいただき感謝申し上げます。
5月8日(金)までの臨時休校はお伝えしているところですが
5月11日(月)以降の休校延長、または、学校再開について、
多摩市教育委員会より連絡がありましたのでお伝えいたします。
「4月30日現在、多摩市教育委員会では、5月末までの休校延長について検討しており、
決定は5月7日夕刻になる見込みです。
決定の知らせがありましたら、5月7日17時30分以降、
スクールメールアシスト、及び、学校ホームページ等にてお知らせします。」

カタバミ

校舎前の花壇の端に黄色いカタバミが咲ています。

古くからあるらしく、家紋に使われています。
3つ葉なのでクローバー(シロツメクサ)と間違われることもありますが
クローバーの葉は丸く、カタバミの葉はハート型。
ロケット型の実を付けて、ホウセンカの実のように触ると種子を遠くに飛ばします。
はじける種 カタバミ クリップ NHK for School
葉はヤマトシジ(一番よく見かけるシジミチョウ)の食草です。

ヒメヤシャブシの果穂

体育館裏の法面にあるヒメヤシャブシに若い緑色の果穂(種子が集まって房になっている)
ができています。
体育館と図工室の間にあった大きなヒメヤシャブシは昨年伐採しました。
残ったヒメヤシャブシは日当たりが悪い場所で、まだ小さく
たくさんの果穂が付くかどうか不安です。
  
乾いて茶色くなったら、低学年に飾りとして使ってもらいます。

関連記事
令和元年(2019年)7月10日 ヒメヤシャブシ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。