最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

6月5日 2校時

2校時の2年生の教室です。

1組では、実習生が授業実習を。

 一生懸命頑張っていました。

 

 

3組では、1組の学級担任が国語の授業を。

教科書教材、いなばの白うさぎ です。

 

2年生も友だちと意見交換をしています。

 

この作品は、昨年亡くなられた作家、中川李枝子さんが書かれました。

グリとグラシリーズなど、多くの作品が有名です。

2年生は今回の学習をきっかけに、中川さんの作品で読書の幅を広げていくこともできそうです。

 

6月5日 体育集会

今月の体力テストにちなんで、体育委員会が動画を作成しました。

家でもできる、体力アップの運動動画です。

ふたば学級では、体育委員会の一員として、この動画に出演している5年生児童が実演を見せてくれました。

 

6月3日 6年学級活動 学級会をしよう

今日は鈴木副校長先生が、6年3組で学級活動の授業を行ないました。

 

友だちとの仲を深めるために考えてみよう。

考えた全員から発言がありました。

 

 

君たちは、どういう状態で卒業したいか?

 現時点での言葉が3つ出ました。

 

今以上によい関係を築くための方法も考えてみよう。

今考えたことを伝え合います。

自由に関われる機会を設けると、短時間の関わり方から、学級集団の実態や課題が見えてきます。 

自分で考えたこと、人から聞いたこと

次々と出てきました。

 

今より卒業に向けて、どんなところが変わるとよりよくなっていくのか?

 

学級会って、やったことありますか?

自分たちの仲を深めるための話し合いをしてみませんか?

というところで、今日のテーマ。

学級会をしよう!

 

学級活動カード配布

 

話し合いの約束や役割について確認し合いました。

 

誰も聞いていないと、意見を発表するのが辛いです。

 意図的な試みで、話し合いの際の大切なことを全員で実感しました。

反対意見と改善意見との違いも知りました。

 

今後の話し合いのための提案と提案理由を考えてきましょう。

卒業に向かって、よりよい学級づくりをするためには、とのテーマのもと、これから話し合いを重ねていくようです。

今日は、その一歩目としてのオリエンテーションでした。

 

いつもと違う先生が行なう授業は、何が始まるのだろうか、と子どもたちの好奇心を高ます。 

6月3日 体力テスト

本日は全校一斉の体力テストを行ないました。

 

最近は、新体力テストとも呼ばれ、次のような種目に取り組みます。

握力【 筋力:筋肉が力を出す能力 】
上体起こし【 筋力・筋持久力:筋肉が力を 出したり、筋肉が力を出し続ける能力】
長座体前屈【 柔軟性:体を曲げたり 伸ばしたりする能力 】
反復横とび【 俊敏性:体をすばやく 動かす能力 】
20mシャトルラン【全身持久力:全身で 運動を続ける能力 】
50m走【 走る能力 】
立ち幅とび【 とぶ能力 】
ソフトボール投げ【 投げる能力 】

 

画像は1年生の様子です。

数値のカウントや場の移動を間違えないように、6年生がほぼマンツーマンでお世話をしてくれました。

今日は雨のため、体育館で行う4種目に取り組みました。

 

体力テストが毎年行われ、国として(小学生では)11歳児の記録を公表するようになったのは、子どもの体力の低下が挙げられます。

例を挙げると、昭和60年と令和5年の11歳を比較します。

50m走は令和5年が男子で0.1秒、女子で0.16秒遅くなっています。

ソフトボール投げは令和5年が男子で8.7m、女子で4.7m低下しています。

一方で体の発育を見ると、令和5年の平均身長は男子で3cm、女子で2.4cm伸びています。

平均体重は男子で2.5kg、女子で2kg増加しています。

体格は大きくなっていますが、身体を動かす力は低下しています。

これは一つの例かもしれませんが、子どもの体力の低下は、将来的に国民全体の体力低下につながり、生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下などを引き起こすことが懸念され、社会全体の活力が失われる可能性がある(文科省)と言われています。

 

身体を動かすことの効力を書き始めると、大量の情報になってしまいますので遠慮しますが、本校では体力テストの結果も活用して、子どもたちの体力向上を推進していきたいと思います。

6月3日 朝読書

今朝も読み聞かせボランティアの皆さんに来校していただきました。

 

学級担任による読み聞かせです。

 

朝の読書は授業時間の読書と違い、具体的な課題がありません。

10分間ほどの静寂の時間帯に、自由な姿勢で聞いたり、自分で選んだ本を読みます。

ある程度の自由が与えられ、本の世界と対話をします。

また、みんなと同じ環境を共有することも安心につながるようです。

梅の実

青梅が収穫時期になりました。と言っても結局大半は無駄にしてしまうのですが。

この後、青梅が黄色く熟した完熟梅になります。

時期は二、三週間後ではないかと思います。

 

梅の実を見ると、梅雨の季節になったことを実感します。

6月2日 全校朝会

今月は全校朝会からのスタートです。

体ジャンケンは、3年生と4年生が担当しました。

 

校長からは2つの話がありました。

①体力テスト

明日は体力テストの日です。

これは、皆さんの体力が数値で表されますが、その数値が上がった下がっただけで終わらせないようにしましょう。

自分にとって得意な動きやそうじゃない動きが分かったら、日頃の生活や体育、外遊びなどで意識してみましょう。

体力というと、長い時間走っていられる「スタミナ」を指す人が多いのですが、それ以外の力も大切な体力です。

特に小学校年代では、リズミカル、タイミング、バランス、素早さ、道具や用具の巧みな取扱い、人や物との距離感、柔らかな動きなどが育つと言われています。

芝生の校庭を活用して、たくさん体を動かしていきましょう。

 

②ふれあい月間

東京都の学校では毎年6月、11月、2月をふれあい月間と呼び、いじめ防止に取り組んでいます。

南鶴牧小学校では、いじめの未然防止を目指して毎月アンケートの実施と、その内容に対して子どもたちから話を聞くようにしています。もちろん、アンケートに書けなかったことでも先生たちは話を聞いてくれるので、いつでも相談してください。

いじめを防止するためには、いじめ行為や暴力行為の禁止も重要ですが、一人一人が他者に対して思いやりの心をもつことも大事だと思います。

先週の雨の強い朝に、登校中の1年生が転倒し、びしょ濡れになってしまいました。

それを見た登校中の3年生が、とてもよい行動をしてくれました。

そのことを校門に立っている私のところまで走って知らせに来たり、荷物を持ってあげて一緒に登校してくれたり、保健室まで連れて行ってくれたりと、とても思いやりにあふれた行動でした。

学年も異なるので、普段から非常に親しくしている間柄では無かったと思いますが、困っている人を見て、すぐに行動してくれたあなた達はとても立派だったと思いますし、1年生にとって頼もしいお兄さんお姉さんだったことでしょう。

このエピソードのように、他者を思いやる心を育てる月間にしたいとも思っています。

 

週番担当からは今月のスキルアップカードと生活目標の紹介がありました。

「いいとこ かくれんぼ」

友達の何気無い親切な行動などは、意識して探してみると意外と多くあるかもしれません。

ふれあい月間を通して、周りの人のよいところを意識してみましょう、とのことでした。