最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

3月18日 6年生と他学年の対決

先週から中休みに行われている活動があります。

6年生とその他の学年が運動やゲームで対決をして、交流をさらに深める取組です。

6年生児童が主体的に運営しています。

考えの発端は、6年生を送る会などで下級生たちが一生懸命に出し物を準備して自分たちの卒業を祝おうとしてくれている気持ちに感謝の気持ちで答えたい、というものだそうです。

 

今日も晴天のもと、下級生たちが対決することを楽しみに集まってきました。

 

玉入れ対決。

 

ハイハイ対決。

 

PK対決。

 

だるまさんがころんだ対決。

 

鬼ごっこ対決。

 

実は、このページで紹介している以外にも対決があります。

校庭だけではなく、音楽室なども使って実施しているようです。

すべてを掲載できなくて申し訳ありません。

3月17日 さくらコンサート

合唱団による今年度最後の発表ステージになるさくらコンサートを体育館で行いました。

ジャンプからスタートしました。

 

ジブリナンバーのメドレー。

 

各学年のステージ。

3年生。

5年生。

 4年生。

6年生。

前半最後の曲。

トゥモロー。

 

後半はNコン出場メンバーによるコンクール参加曲の2曲。

 

ありがとう野菜

 

 

 

全員合唱 さくら 

 

アンコール 宝物

 

続いて、卒団式が行われました。

顧問から卒団メンバー一人一人に言葉を贈ります。

 

 

校庭で解散式

 

3月15日 ふたば4年 自立活動「養蜂の採蜜」

春から続けていた養蜂も、ついに採蜜の季節になりました。

養蜂箱を開けて、画像のような蜜を取り出しました。

この欠片を舐めてみましたが、とっても美味しいこと。

味が高級すぎます。

 

子どもたちはテンションが非常に上がっています。

 

 

来週から精錬し、ニホンミツバチの純粋ハチミツとして瓶詰めします。

ちなみに、銀座方面で商品化されるとひと瓶、二△円程度は確実だそうです。

販売はいたしません。

 

3月13日(水)6年2組のイルミネーション

今、本校校庭フェンスにてイルミネーションが点灯されています。

これは総合的な学習の時間に6年生が取り組んできたエネルギー問題とエコロジー問題のまとめの発表になります。

今しばらく点灯しています。卒業前の本校6年生の子どもたちのメッセージを汲み取っていただけると幸いです。

ささやかなイルミネーションですが、ぜひたくさんの方々にご鑑賞いただきたいと思いむす。

なお、本校周辺は大変暗く夜道は危険を伴います。ご鑑賞の際はくれぐれもお子様だけで来校なさらないようお願いいたします。

3月8日 6年生を送る会

今年度の送る会は、3年ぶりに全校が体育館に集まって開催する予定でしたが、学級閉鎖や校内の感染状況を考慮して、急遽2部構成で実施しました。

前半は、1・2・3年生と6年生、後半は4・5年生・ふたば学級と6年生が対面方式で実施。6年生の退場時には1・2・3年生が校舎の廊下に並んで、大きな拍手を送りました。

 

各学年からの出し物は、寸劇やクイズ、対決もの、合唱など、いろいろなジャンルにわたっています。

 

6年生の入場。

 

各学年からのエールが描かれた垂れ幕紹介。

 

続いて各学年からの出し物。最初は3年生。

 

1年生。

 

2年生。

 

ふたば学級。

 

4年生。

 

5年生。

 

6年生の合奏「シング・シング・シング」

 

5年生代表児童の言葉。

 

6年生退場。

3月5日 6年生・ふたば6年 卒業に向けた取組開始

今週末の6年生を送る会や卒業式に向けて、体育館を使った練習が始まっています。

 

今日から始まった練習を見に行くと、ひな壇の上にパート別に並んでいました。

自席から行動を開始するため、自分の立ち位置をよく覚えておく必要があります。

 

今後は5年生の参加も予定されています。