Topics
6年生「思春期の心と体」
5校時、専門医の先生を講師にお迎えして6年生が思春期の心と体の変化について学びました。とても真剣に学習し、成長には個人差があることや、お互いを大切にしていくことなどに気付くことができました。
クリスマスキャラクター登場
今日は、デザートが選べるリクエスト給食の日。本校恒例のプレゼンターが登場しました。クラスによって反応が微妙に違うのがほほえましかったです。おいしくいただけたでしょうか?


清掃強調週間
今日から3日間、清掃強調週間です。1年の埃をはらって、すがすがしい気持ちで新年を迎えられるよう、みんな真剣に清掃しました。


とちぎの星
今日の給食のご飯に「とちぎの星」が出ました。
大嘗祭に献上されたお米と同じ銘柄、おいしくいただきました。
大嘗祭に献上されたお米と同じ銘柄、おいしくいただきました。
なかよし給食
今日は、もちのき班で食べる「なかよし給食」でした。1年間、一緒に活動したグループですので、仲良く、端子い会話が弾む時間となりました。



あいさつ運動
12月4日から10日まであいさつ運動を展開しました。民生児童委員さん、人権擁護員さん、北高中生徒の皆さんにご協力いただきました。気持ちのよいあいさつができた人には、シールのご褒美がありました。



読み聞かせ
今日のもちのきタイムは、読み聞かせでした。6名のボランティアの方に来ていただいて、各クラスごと、読み聞かせを行いました。12月ならではのクリスマスのお話や、干支や冬の動物、食べ物などバラエティにとんだ内容でした。


避難訓練
12月4日、地震、火災時の避難訓練をしました。
消防士さんの指導の下、地震発生の放送をしました。防火シャッターも閉めてみました。

真剣にスムーズに避難できました。 高根沢消防署の消防士さんからのお話

避難訓練の後、煙体験をしました。腰を低く、口にハンカチ、よく守れていました。
消防士さんの指導の下、地震発生の放送をしました。防火シャッターも閉めてみました。
真剣にスムーズに避難できました。 高根沢消防署の消防士さんからのお話
避難訓練の後、煙体験をしました。腰を低く、口にハンカチ、よく守れていました。
3・4年生 学習発表会
今日は、2・3校時に、3・4年生の学習発表会を行いました。
国語や総合などで、学習したことを自分たちで協力しながらまとめたり、わかりやすく伝えるにはどうすればよいかを考えて原稿を作ったりしました。保護者の皆様にお越しいただいて、子どもたちは、とても嬉しそうでした。
3年生は、料理のレシピを発表しました。

4年生が真剣に聞いてくれました。 保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生は、福祉についての調べ学習を発表しました。 クイズにしたり、

演技を見せたり、工夫しました。
国語や総合などで、学習したことを自分たちで協力しながらまとめたり、わかりやすく伝えるにはどうすればよいかを考えて原稿を作ったりしました。保護者の皆様にお越しいただいて、子どもたちは、とても嬉しそうでした。
3年生は、料理のレシピを発表しました。
4年生が真剣に聞いてくれました。 保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生は、福祉についての調べ学習を発表しました。 クイズにしたり、
演技を見せたり、工夫しました。
へびおに
今日のもちのきタイムは、もちのき班対抗「へびおに」。低学年も高学年もみんなで楽しめました。


1・2年生学習発表会
今年1年間でできるようになったことや学習したことを発表しました。
保護者の皆様に見ていただき、子どもたちも大変喜んで、張り切って発表できました。ありがとうございました。
1年生「くじらぐも」朗読劇 音楽の発表

学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。

2年生「スイミー」朗読劇 音楽発表

1年生もクイズで参加 スイミーに登場するウナギ
保護者の皆様に見ていただき、子どもたちも大変喜んで、張り切って発表できました。ありがとうございました。
1年生「くじらぐも」朗読劇 音楽の発表
学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。
2年生「スイミー」朗読劇 音楽発表
1年生もクイズで参加 スイミーに登場するウナギ
中学生による読み聞かせ
今日のもちのきタイムは、北中生による読み聞かせでした。小学生が興味を持ってくれそうな楽しいお話や、動物が主人公の話など、バラエティに富んだ物語を選んできてくれました。子どもたちは、時折楽しそうな笑い声をあげながら聞き入っていました。

5年生 調理実習
ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は、鍋で火加減を調節しながら炊きました。おいしくできて満足そうでした。



民話の会
今日のもちのきタイムは、民話の会の皆さんが来てくださいました。
1・2年生は、はなさかじいさんの歌を楽しく歌いました。
校内持久走大会
今年1番の寒さとなりましたが、子どもたちは、力走を見せてくれました。
運動委員会の児童による開会行事

準備運動 出走前の笑顔

保護者の皆様の温かな応援、力になりました。寒い中、ありがとうございました。

子どもたちからも大きな声援をいただきました。 力強い走り。

最後まで走りぬきました。 教頭先生からの講評

閉会行事 後片付けも自分たちの手で。
運動委員会の児童による開会行事
準備運動 出走前の笑顔
保護者の皆様の温かな応援、力になりました。寒い中、ありがとうございました。
子どもたちからも大きな声援をいただきました。 力強い走り。
最後まで走りぬきました。 教頭先生からの講評
閉会行事 後片付けも自分たちの手で。
体力アップ
寒さが増してきましたが、今日も体力アップ運動で子どもたちは元気に動いていました。明日は、校内持久走大会です。応援をどうぞよろしくお願いいたします。


4年生 校外学習
11月11日、4年生が社会科校外学習で県庁見学に行きました。宇都宮の市内の様子や昭和館、議会棟など、普段足を踏み入れない場所を見学することができました。

2年生 生活科町探検~宝積寺・仁井田~
2年生の生活科で、宝積寺駅から電車に乗って仁井田図書館まで行きました。駅員さんやちょっ蔵広場、仁井田図書館々から施設の説明をしていただき、券売機で切符を買ったり、買い物をしたり、本を借りたり、たくさんの活動をすることができました。引率をしてくださった保護者の皆様、お世話になりました。




チューリップ交流
更生保護女性会の皆さんから、チューリップのご寄付をいただき、1年生が一緒に球根を植えました。チューリップの花言葉は、「正直な心」。チューリップのお花と一緒に正直な心も育ててください、とお話をいただきました。最後に手話を交えてみんなで「ちゅーりっぷ」の歌を歌いました。

11月12日一斉下校
一斉下校時に、太田地区駐在所管内の防犯パトロール隊の皆さんと対面をし、安全な登下校の約束をしました。見守り等、よろしくお願いいたします。
校内持久走大会練習
11月22日(金)に、校内持久走大会を行います。子どもたちは、一生懸命練習に励んでいます。「早寝・早起き・朝ごはん」睡眠と栄養を十分に取って、本番に実力を発揮してください。



創立50周年記念式典
本日、本校の創立記念式典を多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、挙行することができました。今日まで、東小を見守り、ご理解ご協力いただきました保護者、地域の皆様のお陰と心より感謝申し上げます。
アトラクションとして、倉沢大樹氏のエレクトーンコンサートを開催しました。壮大な本物の音楽に触れ、思い出深い記念日となりました。



アトラクションとして、倉沢大樹氏のエレクトーンコンサートを開催しました。壮大な本物の音楽に触れ、思い出深い記念日となりました。
1・2年生 歯磨き指導
1・2年生合同で、虫歯をつくらないための良い歯磨きの仕方について、養護教諭より話を聞き、実際に鏡を見ながら磨き方を練習しました。歯に塗ったピンクのカラーテスターが白くなっていので、磨けているかどうか一目でわかって効果的でした。



お弁当の日
今日は、町一斉の「お弁当の日」小中一貫教育の取組の一つ。それぞれの学年にお弁当のねらいがあります。子どもたちに聞いてみたら、「一緒に買い物に行きました。」「一緒に手作りしました。」とねらいを意識して、お弁当を用意したようです。保護者の皆様、子どもたちが喜ぶおいしいお弁当をありがとうございました。


生産者の皆さんとの会食
今日は、地域の生産者、提供者の6名の方がお見えになり、2年生、3年生と楽しく給食を召し上がっていただきました。いつも美味しい食材をありがとうございます。

6年生 修学旅行パンフレットづくり
修学旅行の思い出や、学んだことをパンフレットにしてまとめています。真剣に黙々と作ったり、友達と確認しあったり、それぞれに楽しかった思い出を振り返っています。

2年生 「お手紙」音読劇
国語の読み物単元「お手紙」の音読発表会を行いました。
全員、音読のめあてをもって発表に臨みました。「悲しそうに読む」「カタツムリらしくゆっくり読む」などのめあてがしっかり伝わったようです。

全員、音読のめあてをもって発表に臨みました。「悲しそうに読む」「カタツムリらしくゆっくり読む」などのめあてがしっかり伝わったようです。
創立50周年記念式典実行委員会
本日18:00から、第 回創立50周年記念式典実行委員会を行いました。お忙しい中、また、足元が悪い中、お集まりいただきました委員の皆様には本当に感謝申し上げます。
本日の決定事項を元に委員長さんを中心に事前の準備を進めていきます。皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

本日の決定事項を元に委員長さんを中心に事前の準備を進めていきます。皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
3年生 タブレットに興味津々
5校時、3年生が理タブレットで植物の写真撮影をしました。情報機器関連会社の方がお見えになり、支援を行ってくださいました。
子どもたちは、初めて触れるタブレットに興味津々、意欲的に使い方を学びました。友達と確認し合ったり、一緒にトノサマバッタを追いかけたり、(植物の写真撮影が目的だったのですが・・・)
新しい物が介在することで、友達との関わりも増えることに気付きました。


子どもたちは、初めて触れるタブレットに興味津々、意欲的に使い方を学びました。友達と確認し合ったり、一緒にトノサマバッタを追いかけたり、(植物の写真撮影が目的だったのですが・・・)
新しい物が介在することで、友達との関わりも増えることに気付きました。
民話の会~昔語り~
今日のもちのきタイムは民話の会の皆様による昔話でした。「三枚のお札」「わらしべ長者」ちょっと怖い幽霊の話など、とても熱心に聴いていました。


鶴岡八幡宮
鎌倉での班別活動を無事に終えました。おみやげや楽しい思い出をたくさんもって、鶴岡八幡宮に集合です。子どもたちが、歴史ある鶴岡八幡宮の舞殿前で何を思うのか、興味深いです。
実朝が命を落としたと伝えられている階段横には、倒れた大銀杏にかわり、小さな若芽から伸びた銀杏の枝が、元気に生長していました。東小の6年生も、この銀杏の枝のように力強く成長してくれることを願っています。
いよいよ帰路につくことになります。1泊2日の修学旅行が、子どもたちの一生かけがえのない思い出として、心に深く刻まれたことでしょう。

実朝が命を落としたと伝えられている階段横には、倒れた大銀杏にかわり、小さな若芽から伸びた銀杏の枝が、元気に生長していました。東小の6年生も、この銀杏の枝のように力強く成長してくれることを願っています。
いよいよ帰路につくことになります。1泊2日の修学旅行が、子どもたちの一生かけがえのない思い出として、心に深く刻まれたことでしょう。
修学旅行2日目 鎌倉大仏
修学旅行も2日目を迎えました。鎌倉大仏前での記念写真撮影の様子です。
鎌倉大仏を出発場所として、これから子どもたちが楽しみにしていた班別行動がスタートです。集合場所の鶴岡八幡宮まで無事に到着できるように、班長さんを中心に協力し合って活動し、鎌倉の街を大いに楽しんでほしいと思います。
鎌倉大仏を出発場所として、これから子どもたちが楽しみにしていた班別行動がスタートです。集合場所の鶴岡八幡宮まで無事に到着できるように、班長さんを中心に協力し合って活動し、鎌倉の街を大いに楽しんでほしいと思います。
ANA機体工場
1日目最後の見学地、ANAの機体工場です。ふだんはなかなか見ることのできない光景を目の当たりにして、子どもたちは興奮気味のようです。
修学旅行 一日目
10月17日(木)、朝早くから6年生が学校へ集合し、修学旅行のため東京へ向かいました。午前10時ごろには東京スカイツリーへ到着し、午後には国会議事堂を訪れ、6年生はとても楽しんでいます。この後も、ANAの機体工場見学を予定しています。本校としても初めての見学場所になりますので、6年生、引率する職員一同、期待(機体)に夢を膨らませています。
2学期始業式
県内でも多くの災害をもたらした台風19号に翻弄された3連休でしたが、今日、元気な子どもたちに再会できて本当に安心しました。連休中の安全な生活につきまして、見守り等ありがとうございました。
しかしながら、被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

始業式。明るいあいさつと美しい歌声で2学期をはじめることができました。

2学期の生活やめあてについての指導がしっかりとされています。


1年の後半に入りました。教科書も(下)を使い始めたり、1学期の学習内容を確認したり、充実の秋を迎えました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
しかしながら、被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
始業式。明るいあいさつと美しい歌声で2学期をはじめることができました。
2学期の生活やめあてについての指導がしっかりとされています。
1年の後半に入りました。教科書も(下)を使い始めたり、1学期の学習内容を確認したり、充実の秋を迎えました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期終業式
1学期が終了しました。子どもたちは、1年生96日、2~6年生98日、登校しました。大きな事故なく、元気に明るく成長しました。地域、保護者の皆様のお陰と感謝申し上げます。
終業式では、3名の児童が代表で、1学期を振り返り、作文発表をしました。
3連休は台風が接近します。十分な備えをして、安全に過ごしてください。

終業式では、3名の児童が代表で、1学期を振り返り、作文発表をしました。
3連休は台風が接近します。十分な備えをして、安全に過ごしてください。
体力アップ運動
今日の昼休みに、体力アップ運動を実施しました。昨年度から形態を変えながら続けてきた取組です。自由参加ですが、最近は、参加者が増えて、嬉しいです。


BOXSプログラム
1年生と6年生が、体育の時間、BOXSプログラムを実施しました。楽しく体を動かしながら、運動量をアップするプログラムで、子どもたちは、笑顔いっぱいで全力で取り組みました。

6年生、まずはウォーミングアップ!アップテンポの曲にあわせて体を動かし、心もほぐれました。

ひよこのおもちゃを奪うゲーム。頭脳も使いました。 1年生、「がんばれ!」の声もかかります。

大また走など、難しそうです。 雑巾がけリレー、盛り上がりました。
6年生、まずはウォーミングアップ!アップテンポの曲にあわせて体を動かし、心もほぐれました。
ひよこのおもちゃを奪うゲーム。頭脳も使いました。 1年生、「がんばれ!」の声もかかります。
大また走など、難しそうです。 雑巾がけリレー、盛り上がりました。
読み聞かせ
今日は、5名のボランティアの方々がお見えになり、読み聞かせを行ってくださいました。
身を乗り出したり、登場人物の気持ちに共感して叫んだり、感情移入して聞く姿がありました。


身を乗り出したり、登場人物の気持ちに共感して叫んだり、感情移入して聞く姿がありました。
5年生 校外学習
5年生の社会科の校外学習で日産上三川工場を見学に行きました。
日本のものづくりの最前線を見学し、刺激を受けたようでした。学習に活かすべく、さっそく新聞にまとめたりインターネットで学びを深めたりしました。

日本のものづくりの最前線を見学し、刺激を受けたようでした。学習に活かすべく、さっそく新聞にまとめたりインターネットで学びを深めたりしました。
マイチャレ 最終日
今日で、マイチャレが最終日となりました。

3年生が漢字の書き順を教えてもらっています。 困っている児童に同じ目線でアドバイス。

給食のときも話が弾んでいます。

みんな中学生と遊びたがっています。 6年生の学級活動で、中学校生活についての話をしてくれました。

たくさんの質問に、率直に答えてくれました。 中学校の教科書「むずかしそう。」
子どもたちも、中学生からたくさんのことを学びました。北中の4名の皆さんも今回の経験を活かして充実した中学校生活を送ってください。
3年生が漢字の書き順を教えてもらっています。 困っている児童に同じ目線でアドバイス。
給食のときも話が弾んでいます。
みんな中学生と遊びたがっています。 6年生の学級活動で、中学校生活についての話をしてくれました。
たくさんの質問に、率直に答えてくれました。 中学校の教科書「むずかしそう。」
子どもたちも、中学生からたくさんのことを学びました。北中の4名の皆さんも今回の経験を活かして充実した中学校生活を送ってください。
マイチャレ 2日目
北中生4名のマイチャレ2日目となり、子どもたちとの距離もぐっと縮まったように思います。
授業中も、一緒に本を読んだり、実験のアドバイスをしたり、たくさん助けてくれました。明日は、いよいよ最終日で授業実践の日です。熱心に資料を作成していました。がんばってください。


授業中も、一緒に本を読んだり、実験のアドバイスをしたり、たくさん助けてくれました。明日は、いよいよ最終日で授業実践の日です。熱心に資料を作成していました。がんばってください。
北高中 2年生 マイチャレ
本日より、北高中の2年生4名が職業体験で3日間来校しています。皆さん、東小の卒業生です。今日は、授業参観をしたり、児童と一緒に給食を食べたり、もちのきタイムに参加したりしました。子どもたちは、すっかり中学生に懐いて話しかけたり、手をつないだり。中学生も、朝は緊張した表情でしたが、帰りには笑顔で帰ることができました。学びのある3日間になることを期待しています。



3年生 社会科
3年生が、社会科でスーパーマーケットの見学に行きました。
スーパーマーケットの仕組みや工夫についての説明をお聞きしたり、お店の周りの様子、バックヤードの様子なども見学しました。
最後におうちの方から頼まれたものを買いました。上手に買えたでしょうか?


スーパーマーケットの仕組みや工夫についての説明をお聞きしたり、お店の周りの様子、バックヤードの様子なども見学しました。
最後におうちの方から頼まれたものを買いました。上手に買えたでしょうか?
あいさつ運動
今朝は、北高中の生徒さんたちが、正門と昇降口前にたってあいさつをしてくれました。
東小の子どもたちも照れることなく、自然にあいさつができました。毎日同じ敷地で生活しているので、親近感が高まっているのかもしれません。継続はすばらしいです。
東小の子どもたちも照れることなく、自然にあいさつができました。毎日同じ敷地で生活しているので、親近感が高まっているのかもしれません。継続はすばらしいです。
合唱コンクール
本日、5・6年生が塩谷地区音楽祭に出場しました。これまでの練習の成果を出し、メリハリのある美しい歌声を堂々と披露しました。すばらしかったです。

ちょっと緊張気味ですが、笑顔で出発しました。
演奏の様子です。
ちょっと緊張気味ですが、笑顔で出発しました。
4年生 理科
3校時に、4年生の理科の様子を参観しました。今日のめあては「水も空気と同じように押しちぢめられるのか」でした。

自分の予想を書いています。 予想は、大きく分かれました。

実験の方法を確認しています。 問題解決学習の手順です。

子どもたちの表情からなかなか押し縮められない様子が伝わってきます。

どのグループも同じ結果になったようです。 考察と振り返りをしっかりまとめています。
自分の予想を書いています。 予想は、大きく分かれました。
実験の方法を確認しています。 問題解決学習の手順です。
子どもたちの表情からなかなか押し縮められない様子が伝わってきます。
どのグループも同じ結果になったようです。 考察と振り返りをしっかりまとめています。
小中合同合唱発表会
北高中と合同の合唱発表会を行いました。
9月26日に行われる塩谷地区音楽祭出場に向け、体育館で全児童生徒への披露となりました。互いの合唱の美しさを披露することができ、大会本番への自信がつきました。

9月26日に行われる塩谷地区音楽祭出場に向け、体育館で全児童生徒への披露となりました。互いの合唱の美しさを披露することができ、大会本番への自信がつきました。
1~3年生 遠足
今日、遠足で、宇都宮動物園に行ってきました。
動物園も、遊園地もグループで行動しました。どのグループも迷子にならないように時間を見ながら声を掛け合っている姿に、成長を感じることができました。お弁当もとてもおいしかったようです。





動物園も、遊園地もグループで行動しました。どのグループも迷子にならないように時間を見ながら声を掛け合っている姿に、成長を感じることができました。お弁当もとてもおいしかったようです。
6年生 校外学習
先週金曜日、6年生が日光・足尾に校外学習に出かけました。

石段の幅の違いを確認中! 説明を熱心に聞いています。

有名な三猿も確認! ばっちり予習もしてきました。

全員で、仲良くお弁当、おいしそうです。

日光東照宮は、秘密がいっぱいでした。

トロッコで足尾銅山観光へ。歴史をしっかり学んで明るい未来を切り拓いていきましょう。
石段の幅の違いを確認中! 説明を熱心に聞いています。
有名な三猿も確認! ばっちり予習もしてきました。
全員で、仲良くお弁当、おいしそうです。
日光東照宮は、秘密がいっぱいでした。
トロッコで足尾銅山観光へ。歴史をしっかり学んで明るい未来を切り拓いていきましょう。
6年生 家庭科
6年生は、家庭科でエプロンを製作しています。
今日は、もちのき応援隊の方においでいただきました。子どもたちでは難しいところのお手伝いや、上手に縫うためのアドバイスなどをしていただきました。子どもたちも、気軽に相談したり、できたところを見せたりして、よい活動となりました。応援隊の保護者の方にも楽しかったという感想をいただきました。楽しく参加していただくのが、何より大切だと思いますので、よかったです。


今日は、もちのき応援隊の方においでいただきました。子どもたちでは難しいところのお手伝いや、上手に縫うためのアドバイスなどをしていただきました。子どもたちも、気軽に相談したり、できたところを見せたりして、よい活動となりました。応援隊の保護者の方にも楽しかったという感想をいただきました。楽しく参加していただくのが、何より大切だと思いますので、よかったです。
いじめゼロ運動推進委員会
北高中生徒会と東小代表児童が集まっていじめゼロ運動の企画を話し合いました。自分たちの手で、いじめ撲滅のために何ができるかを当事者意識をもって意見を出し合うことができました。今日の意見を元に運動を推進していきます。
航空写真撮影
創立50周年にあたり、新校舎をバックに航空写真を撮影しました。
人文字、全体写真、クラスごとの写真を撮りました。出来上がりを楽しみにしてください。


人文字、全体写真、クラスごとの写真を撮りました。出来上がりを楽しみにしてください。
学校訪問
昨日は、県・市町教育委員会の先生方が来校され、本校の教育活動について指導・助言をしてくださいました。子どもたちは、授業参観の先生方が多いので、緊張した様子でしたが、意欲的に集中して学習に取り組んでいました。
午後の突然の雷雨では、お迎えなどの緊急の対応にご協力いただきありがとうございました。



【昼休み】

【もちのきタイム】
午後の突然の雷雨では、お迎えなどの緊急の対応にご協力いただきありがとうございました。
【昼休み】
【もちのきタイム】
1年生 親子活動
今日は、4校時、1年生の親子活動がありました。マイプレート作りです。子どもたちは、とても楽しそうに、どんどん作っていきました。おうちの方のほうが夢中になっている(?)ような姿も見られ、とてもほほえましかったです。この後、親子で給食を食べました。


遊べる保健室掲示
夏休み明け、子どもたちは安全を守って登下校しています。学校内でも大きな怪我がなく、元気に過ごしています。でも、ちょっとした油断で怪我をすることもあります。転んだときの擦り傷や鼻血など、自分の体を知って応急対処ができるといいですね。その対処法について保健室前にクイズ形式で掲示し、啓発しています。子どもたちは、クイズをやる感覚で、その方法について学んでいます。

【朝の様子、一人また一人と集まってきました。】
【朝の様子、一人また一人と集まってきました。】
3年生 親子活動
今日は、3年生が親子活動で、「マイTづくり」をしました。
デザインも色使いもオリジナルで楽しいTシャツが出来上がりました。子どもたちは、「遠足に来ていくから見てね!」と袖を通すのを心待ちにしているようでした。



デザインも色使いもオリジナルで楽しいTシャツが出来上がりました。子どもたちは、「遠足に来ていくから見てね!」と袖を通すのを心待ちにしているようでした。
3年生 外国語活動
3年生が、外国語活動で、中学校のALTの先生と交流をしました。
好きなものを紹介したり、先生の好きなものをたずねたり会話ができました。
子供たちからは「今度小学校に遊びに来てください。」「中学校へ行くのが楽しみになった。」などの感想が聞かれ、交流授業の成果が表れています。

好きなものを紹介したり、先生の好きなものをたずねたり会話ができました。
子供たちからは「今度小学校に遊びに来てください。」「中学校へ行くのが楽しみになった。」などの感想が聞かれ、交流授業の成果が表れています。
避難訓練
今日、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
不審者が開いたドアから2階に侵入、廊下で先生が対峙するという想定でした。子どもたちは、マニュアルにしたがって落ち着いて行動できました。職員も、子どもたちの命を守ることを第1とした対峙の仕方を警察の方から教えていただきました。
一人でいるときに不審者に出会うことも考えられます。「いかのおすし」の再確認をご家庭でもよろしくお願いいたします。
不審者が開いたドアから2階に侵入、廊下で先生が対峙するという想定でした。子どもたちは、マニュアルにしたがって落ち着いて行動できました。職員も、子どもたちの命を守ることを第1とした対峙の仕方を警察の方から教えていただきました。
一人でいるときに不審者に出会うことも考えられます。「いかのおすし」の再確認をご家庭でもよろしくお願いいたします。
夏休み明け3日間も全力の毎日!
日中は、まだまだ蒸し暑い日々ですが、子どもたちは、元気に夏休み明けの3日間を過ごすことができました。
めあてに向かって落ち着いて学習に取り組み、久しぶりの給食に「おいしい!」と笑顔を見せ、休み時間も全力で追いかけっこをする姿が見られました。学校生活のリズムを取りもどしたようですが、朝夕肌寒くなりましたので、体調を崩すことのないよう、睡眠や食事に気をつけて休日を過ごしてください。

体育「てつぼう遊び」 新出漢字の学習
算数 リコーダー演奏「カノン」



今日の給食 職員室の先生方
めあてに向かって落ち着いて学習に取り組み、久しぶりの給食に「おいしい!」と笑顔を見せ、休み時間も全力で追いかけっこをする姿が見られました。学校生活のリズムを取りもどしたようですが、朝夕肌寒くなりましたので、体調を崩すことのないよう、睡眠や食事に気をつけて休日を過ごしてください。
体育「てつぼう遊び」 新出漢字の学習
今日の給食 職員室の先生方
今日から1学期後半
長い夏休みが終わり、今日から1学期後半が始まりました。
子どもたちは、元気に登校し、落ち着いて生活することができました。久しぶりに友達にあえてうれしいという声も聞かれました。
夏休み中の安全な生活につきまして、保護者の皆様、地域の皆様に見守りいただきましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。


【夏休み明け集会の様子】 【一斉下校の様子】
子どもたちは、元気に登校し、落ち着いて生活することができました。久しぶりに友達にあえてうれしいという声も聞かれました。
夏休み中の安全な生活につきまして、保護者の皆様、地域の皆様に見守りいただきましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。
【夏休み明け集会の様子】 【一斉下校の様子】
明日から夏休み
今日は、夏休み前最後の登校日となりました。
明日からの夏休みは、安全で充実した毎日になるよう願っています。事故、病気には十分注意をしてください。



明日からの夏休みは、安全で充実した毎日になるよう願っています。事故、病気には十分注意をしてください。
靴箱
「履き物が揃うと心も揃う」最近の昇降口、靴箱の様子です。友達の靴をそろえてくれている人もいます。
1年生 安心教室
警備保障会社の方に来ていただき、登下校の安全について、体験を通して学びました。「いかのおすし」を守ることや防犯ブザーの使い方など、あらためて確認し、自ら危険を回避することの大切さに気付くことができました。夏休み中も、安全に過ごせるよう地域の皆様の見守りをお願いいたします。

1年生 保育園との交流
1年生、にじいろ保育園との交流に行ってきました。
おにいさん、おねえさんとして、優しく接していました。卒園生でない1年生からも「楽しかった。」という声が聞かれてとてもいい交流になったことが分かりました。これからもかかわりを深めていきます。成長が楽しみです。

おにいさん、おねえさんとして、優しく接していました。卒園生でない1年生からも「楽しかった。」という声が聞かれてとてもいい交流になったことが分かりました。これからもかかわりを深めていきます。成長が楽しみです。
親子レクリェーション
昨日、2・4・6年生がPTA主催の親子レクリェーションを行いました。2年生は、「木登り金魚づくり」、4年生は「コースター作り」、6年生は「絵手紙」。それぞれに作品が出来上がり楽しい時間を過ごすことができました。









なかよし給食
今日は、いつも一緒に活動している異年齢活動班「なかよし班」のみんなと給食を食べました。
輪になって食べたり、グループを作って食べたり、いつもと違う雰囲気に楽しそうでした。


輪になって食べたり、グループを作って食べたり、いつもと違う雰囲気に楽しそうでした。
1・2年生 生活科~グリーンパーク~
1・2年生が生活科の学習で、金曜日、グリーンパークへ行きました。
現地で学習支援ボランティアをしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。
子どもたちは、楽しかった様子を学校に戻り我先に報告してくれました。とても楽しかったようです。




現地で学習支援ボランティアをしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。
子どもたちは、楽しかった様子を学校に戻り我先に報告してくれました。とても楽しかったようです。
体力アップサーキット
今年もいよいよ運動委員会による体力アップ大作戦が始まりました。
本校の子どもたちの体力の低下については、学校保健委員会や親子でのたこ運動の実施などでお知らせしたとおりです。外に出てたくさん遊び、心も体も健康で過ごしましょう。

本校の子どもたちの体力の低下については、学校保健委員会や親子でのたこ運動の実施などでお知らせしたとおりです。外に出てたくさん遊び、心も体も健康で過ごしましょう。
合同レクリエーション
今日の昼休み、北高中の全生徒と本校の全児童でレクリェーションを行いました。中学校の生徒会が中心となって企画してくれました。生徒会長から、あいさつがあり、分かりやすくゲームの説明をしてくれたので、子どもたちは、とても楽しそうで、「久しぶり~」という声も子どもたちの間で聞かれるほどでした。またやりたい、今度はドッジボールがいいなどと次の活動に期待が高まっています。


合同避難訓練
本日、北高中との合同避難訓練を行いました。
昨年度は、小学生が全員体育館で集会活動をしている設定でしたが、今日は、ブロックに分かれて家庭科室、図工室、体育館で活動をしているときに火災が起こった設定でした。
大変落ち着いて、すみやかに避難できました。

昨年度は、小学生が全員体育館で集会活動をしている設定でしたが、今日は、ブロックに分かれて家庭科室、図工室、体育館で活動をしているときに火災が起こった設定でした。
大変落ち着いて、すみやかに避難できました。
6年生 水泳
昨日の地区陸上競技大会では、暑い中、選手のみなさん、がんばりました。
今日も、引き続き暑い日となり、子どもたちはプールでの活動を喜んでいます。6年生の様子を見てきました。先生の指示に従い、とことん泳いでいました。「泳げるようになった!」という喜びの声も聞かれました。嬉しいです。

5年男子 100M
今日も、引き続き暑い日となり、子どもたちはプールでの活動を喜んでいます。6年生の様子を見てきました。先生の指示に従い、とことん泳いでいました。「泳げるようになった!」という喜びの声も聞かれました。嬉しいです。
5年男子 100M
もちのきタイム~児童集会~
今日は、委員会活動の紹介をしました。
今年度に入ってから、意欲的に活動している6つの委員会、すべての委員が前に出て活動の紹介をすることができました。1年間、よろしくお願いします。




今年度に入ってから、意欲的に活動している6つの委員会、すべての委員が前に出て活動の紹介をすることができました。1年間、よろしくお願いします。
2~6年生 交通安全教室
今日は、「道路の安全な歩き方について」と、「安全な自転車の乗り方」について、いつもお世話になっている太田駐在所のおまわりさんを講師にお迎えして学習しました。
飛び出しや交通ルールを守らない歩き方がいかに危険か、自転車は歩行者の安全も配慮しなければならないことなど、わかりやすくご指導いただきました。
ご家庭でも、話題にして、交通安全の意識をさらに高めていただけると幸いです。
飛び出しや交通ルールを守らない歩き方がいかに危険か、自転車は歩行者の安全も配慮しなければならないことなど、わかりやすくご指導いただきました。
ご家庭でも、話題にして、交通安全の意識をさらに高めていただけると幸いです。
5年生 調理実習
今日は、5年生が家庭科で温野菜サラダを作りました。
協力してつくった野菜の味は特別で、「こんなおいしいレタスを食べたのは初めてだ。」というつぶやきも聞こえたほどです。今度家でも作ってみたいという児童も多かったです。




協力してつくった野菜の味は特別で、「こんなおいしいレタスを食べたのは初めてだ。」というつぶやきも聞こえたほどです。今度家でも作ってみたいという児童も多かったです。
3年 国語
3年生の教室を訪問したら、漢字の練習をデジタル教材を使って行っていました。書き順が画像で表示されるので、とても分かりやすいようです。意欲的に練習していました。

水泳の学習開始
6月12日に行われた町陸上競技大会では、5・6年生が練習の成果を発揮し、よくがんばりました。応援の皆様、PTA役員の皆様、大変お世話になりました。
梅雨に入りましたが、水温・気温が高くなり、水泳の学習が可能となってきました。今日は、1・2年生がさっそくプールに入り、着替えの仕方やプールの使い方などの決まりを学習しました。事故防止のため、保護者の皆様には、これから毎日、検温とカードへの押印を忘れず行っていただきますようよろしくお願いいたします。

5年男子1500mの様子 水泳学習開始にわくわくの2年生 北中のプール
梅雨に入りましたが、水温・気温が高くなり、水泳の学習が可能となってきました。今日は、1・2年生がさっそくプールに入り、着替えの仕方やプールの使い方などの決まりを学習しました。事故防止のため、保護者の皆様には、これから毎日、検温とカードへの押印を忘れず行っていただきますようよろしくお願いいたします。
5年男子1500mの様子 水泳学習開始にわくわくの2年生 北中のプール
5年生 臨海自然教室 帰校
宿泊学習に行っていた5年生。到着時には、楽しかった!と笑顔でした。疲れたという声もありましたが、それだけ全力で活動したということでしょう。事故も、大きな怪我もなく、本当によかったです。よくがんばりました。
ひとまわり、成長した姿で、また月曜日から力を発揮してほしいと思います。
ひとまわり、成長した姿で、また月曜日から力を発揮してほしいと思います。
低学年 体育
運動会が終わり、スポーツテストも無事に終了しました。低学年の体育の授業では、鉄棒やのぼり棒を使った運動が行われています。友達に「がんばれ」と声援を受けたり、がんばりカードで難しい技に挑戦しようと意欲を高めたり、意欲的に体を動かしています。



5年生 塩づくり
臨海自然教室2日目は、砂の造形と塩づくりでした。砂浜では、カメとアシカを作りました。塩づくりは、熱さと煙たさと戦い、苦労して作ったようですので、大切に使ってください。アスレチック広場での記念写真も送られてきました。

5年生 臨海自然教室第2日 朝
5年生、2日目の朝です。全員元気です。朝食をモリモリ食べました。
5年生 臨海自然教室第1日
今朝、元気に宿泊学習に出かけた5年生。世界中の選手が訪れる鹿島スタジアムや日本の繁栄の礎を築いた製鉄所を見学後、宿泊所に到着しました。全員元気です。今日は、早く寝られるでしょうか?

1年生 外国語活動
今日の5校時、1年生は外国語活動でした。まだ、2回目でしたが、1時間の間に会話ができるようになりました。1年生の吸収力には目を見張るものがあります。また、学習ボランティアとして町内在住の方が来てくださることになりました。

5・6年生 陸上大会練習開始
運動会の振り替え休日を過ごし、元気はつらつで登校した子どもたち。
6年生は、朝の短い時間に運動会で使った物の後片付けをしました。意欲的に働く姿にまた、感動しました。
さて、今日から陸上大会の練習が始まりました。引き続き子どもたちの体調管理や励ましの言葉かけなど、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生は、朝の短い時間に運動会で使った物の後片付けをしました。意欲的に働く姿にまた、感動しました。
さて、今日から陸上大会の練習が始まりました。引き続き子どもたちの体調管理や励ましの言葉かけなど、どうぞよろしくお願いいたします。
運動会ではミストが大活躍
運動会では、子どもたちの熱中症対策に町内のホープ工業様がミストの機械を無償でお貸しくださいました。大変ありがたいお申し出でしたので、2台お借りしました。子どもたちのクーリングブレイクタイム時にミストで体を冷やしたり、午後には、高齢者席や召集場所に移動したりしながら、使わせていただきました。お陰様で、元気に競技に参加することができました。ありがとうございました。

素晴らしい運動会でした
25日の運動会では、地域の皆様、保護者の皆様、本当にお世話になりました。
猛暑にも勝る子どもたちの熱い思いに感動しました。体調を大きく崩すことなく、無事に終了できましたのも、保護者の皆様のご協力のお陰です。炎天下での準備や競技係、後片づけまで快くご協力いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。



猛暑にも勝る子どもたちの熱い思いに感動しました。体調を大きく崩すことなく、無事に終了できましたのも、保護者の皆様のご協力のお陰です。炎天下での準備や競技係、後片づけまで快くご協力いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
明日の運動会にむけて
明日は、日本列島が暑さに見舞われる予報です。熱中症予防のために対策を講じていきますので、ご家庭でも、スポーツドリンクの用意や塩分補給の対策をどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、お忙しい中、執行部、厚生部の皆様に準備のご協力をいただきました。ありがとうございました。




今日は、お忙しい中、執行部、厚生部の皆様に準備のご協力をいただきました。ありがとうございました。
今日の練習風景
暑さが増してきました。子どもたちは、今日も元気に障害走などの練習をしました。運動会当日も、元気に参加できるよう、体調管理をよろしくお願いいたします。
明日は、13:10より、運動会準備を行います。お忙しい中、役員の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。



明日は、13:10より、運動会準備を行います。お忙しい中、役員の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
運動会練習
25日の運動会に向けて、子どもたちの頑張りが続いています。
6年生は、競技に加え、係りの仕事もしっかり練習しています。
なお、当日は、暑さが心配されます。水分補給に気を配っていきたいと思います。ご家庭でも、早寝・早起き・朝ごはんの生活習慣に特に配慮をお願いいたします。


6年生は、競技に加え、係りの仕事もしっかり練習しています。
なお、当日は、暑さが心配されます。水分補給に気を配っていきたいと思います。ご家庭でも、早寝・早起き・朝ごはんの生活習慣に特に配慮をお願いいたします。
5年生 家庭科
先日、5年生が、お茶の入れ方を学習しました。担任の先生を招待して、「お茶会」を楽しみました。ぜひ、家でもお茶の時間をとって、家族のコミュニケーションを図ってみてください。


4年生 宿泊学習
4年生が、今朝、那須へ宿泊学習に出発しました。
那須は、少し肌寒いようですが、全員、元気だそうです。楽しい2日間を過ごしてほしいですね。

那須は、少し肌寒いようですが、全員、元気だそうです。楽しい2日間を過ごしてほしいですね。
中学生によるあいさつ運動
今朝は、北高根沢中学校の生徒会、評議員のみなさんが来て、あいさつ運動を行いました。
今日も、元気のある明るいあいさつができ、気持ちよかったです。中学生のみなさん、ありがとうございました。

今日も、元気のある明るいあいさつができ、気持ちよかったです。中学生のみなさん、ありがとうございました。
運動会練習
今日は、応援団の練習を4~6年生が熱心に行っていました。パフォーマンスの練習のようで、6年生が中心となって下級生に教えていました。どちらのチームも、熱気と、団結力を感じました。
2校時は、全員で応援綱引き、開会式の練習です。明日にでも運動会ができそうなくらいしっかりできました。



2校時は、全員で応援綱引き、開会式の練習です。明日にでも運動会ができそうなくらいしっかりできました。
2年生 野菜はかせになろう
2年生は、総合で野菜を育てています。先週、ボランティアさんに来ていただき、植え方を教えていただきながら一緒に苗を植えました。イチゴ、トマト、すいか、子どもたちの大好きなくだものや野菜ばかりです。今日は、成長の様子を記録していました。

運動会練習 低学年ダンス
今日は、1~3年生が、ダンスの練習をしていました。3年生は、お手本となって踊っていました。とてもかわいいです。

あいさつ運動
町内上げてのあいさつ運動実施期間です。今日は、民生児童委員さん、人権擁護員さん方が来てくださり、子どもたちに声をかけてくださいました。子どもたちも気持ちのよいあいさつができました。


運動会練習が始まりました
5月25日の運動会に向け、全体練習を行っています。 今日は、入場行進。6年生の姿勢が素晴らしく、やる気に満ちています。団長を中心に、運動会を成功させようとがんばっています。

1年生を迎える会
今日は、児童活動で「1年生を迎える会」を行いました。代表委員の児童が中心となって企画・運営を行いました。もちのき班ごとの活動や歌、クイズなどすべて児童が考え、進行し、楽しいひとときを過ごしました。1年生にとっても、上級生とふれあい、東小がより安心して学べる場となったようです。





令和元年 第1日目
5月1日、学校では国旗を掲揚し、新しい年をお祝いしました。
今日は、令和となって初めての登校日、子どもたちは連休を楽しんだようで、休み中の出来事を話しながら登校していました。多くの子どもたちに笑顔が見られて安心しました。体調を崩してしまった人たちも、元気になって会えることを楽しみにしています。
放課後、町PTA連絡協議会の総会がありました。本校の前PTA会長が町P連の会長を退任されました。昨年度は、1年間、重責を務められお疲れ様でした。本校PTAの皆様のご協力に感謝申し上げます。


今日は、令和となって初めての登校日、子どもたちは連休を楽しんだようで、休み中の出来事を話しながら登校していました。多くの子どもたちに笑顔が見られて安心しました。体調を崩してしまった人たちも、元気になって会えることを楽しみにしています。
放課後、町PTA連絡協議会の総会がありました。本校の前PTA会長が町P連の会長を退任されました。昨年度は、1年間、重責を務められお疲れ様でした。本校PTAの皆様のご協力に感謝申し上げます。
1・2年生体育
1・2年生は、今日は、整列の仕方を練習しました。きちんと整列することは、非常時に集合したときの安否確認の場面でも、大変重要な態度です。1・2年生は、とてもきちんと、並ぶことができていました。
その後、ゲームで、楽しく、全力で走ることを学習していました。


その後、ゲームで、楽しく、全力で走ることを学習していました。