Topics

【1年生】おまつりを開きました

1年生が、生活科の学習で「おまつり」を行いました。

主に、お店を開き、様々な商品やゲームを工夫していました。それらを作ることはもちろん、「開いています」「開いていません」という看板を作ったり、ゲームの得点を決めたりして、お店らしくなるよう考えていました。また、事前にポスターを校内に掲示して、職員や他の学年にも呼びかけました。

最後の写真は、校長が1年生からもらった商品・賞品です。きれいに作られていました。

この活動を通して、工夫して作る力やより楽しく遊べるように考える力、ねばり強く作る力などが身に付いたと思います。

中学生によるマイチャレンジ事業

中学校の「マイ・チャレンジ事業」で、3名の生徒が本校に来ています。職場体験や社会奉仕などの活動をするのが目的です。

学校内の様々な業務を見学したり経験したりしています。中学生にとっては、今後の生き方を考える機会になると思います。小学生にとっては、先輩たちと共に過ごすことで、そこからの学びや交流になることでしょう。

立腰週間(9/30~10/4)

今週は、東小の立腰週間です。本校の学校保健委員会では、児童の課題の中からテーマを設定しています。今年度は、「立腰~姿勢について考えよう~」です。

そこで、取組みとして「現状の把握」「立腰の掲示物作成・指導」「立腰週間の設定」「体幹トレーニング」などを行っています。これらの取組みの中で、児童の保健運動委員会の活動推進も行っています。

姿勢ばかりに気を取られて、本来の学習が疎かになっては意味がありません。姿勢を整えるための素地を作っていくことが重要と捉えて、取り組んでいるところです。

ご家庭でも、体幹を鍛える遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。(例)ツイスターゲーム、腕立てじゃんけん、腕立てタッチ、座って自転車こぎ、蜘蛛歩きなど

 

体力アップ活動

「とちぎっ子体力雷ジングひろば」の種目の中の「50m紅白玉スロー走」を実施しました。まりを投げて走って行って拾うことを繰り返して50m進むという種目です。

先週は雨のため実施できず、本日の実施となりました。

本校は、スクールバスや学童クラブ利用児童が多いため、歩く機会が少ないという現状です。このような活動をとおして、運動に興味をもって取り組めると良いと考えています。

また、保健運動委員会の児童が進行や準備・片付けをしてくれました。ありがとうございました。

 

今日の結果は、後日雷ジングひろばに登録する予定です。

とちぎっ子体力雷ジングひろば~チャレンジランキングゾーン~はここから(過去のデータもあります。)

 

 

【5年生】臨海自然教室⑧

いよいよ、活動が終わりになります。

昼食を食べて、退所式。代表児童が進行や挨拶などをしました。

海の自然を体験を通して学び、良き思い出を作ることができたと思います。

帰り道は、ゴージャスなバスでゆったりと帰ります。

施設の先生方、上高根沢小学校の皆さん、ドライバーさん、ありがとうございました。

そして、いろいろな準備をしてくださった保護者の皆様にも、感謝申し上げます。

【5年生】臨海自然教室⑦

2日目の活動は、「塩づくり」です。

海水を汲むのも大切な仕事。運ぶのも一苦労です。

火を起こして、海水を煮詰めました。火からおろすのもタイミングが大切です。苦労のかいあって、白い粉のような塩ができ上がりました。

【5年生】臨海自然教室④

午後の活動は、「砂浜活動・砂の造形」です。雨が降っていますが、活動時間を短縮して実施としました。フードをかぶっている様子からも、雨が降っていることが分かります。

水汲みリレーなどの活動や、砂などを使った造形活動を行いました。砂の造形では、どんな作品が出来上がったのでしょう。

 

【5年生】臨海自然教室➂

無事、とちぎ海浜自然の家に到着し、入所しました。入所式・オリエンテーションで、施設の方へのあいさつをしたり、自然の家の先生から生活のしかたについて聞いたりしました。その後、部屋に入ってベッドメイキングをしました。

到着後、雨が降ってきたそうです。午後の活動ができることを祈っています。

そして、昼食です。

今日の授業

《1年生》算数で時刻の学習をしています。時計のデジタル表示が進み、時計の針を読む機会が少なくなってきている中、大切な学習です。

《2年生》図工で、顔にかぶるマスクを作っていました。とても楽しそうです。それぞれの児童が作品への思いをもって、個性的な作品ができました。

《3年生》総合や社会科などの学習をもとに「高根沢かるた」を作りました。皆に高根沢町のよさを伝えるために、集会を開く計画です。

《4年生》外国語です。カードを配るときにも、コミュニケーションの練習です。呼ばれた番号を聞き取り、それに対して返事をしていました。

《5年生》音楽の時間も、ICTの活用をしています。教科書のQRコードを読み取ると、教材のコンテンツを使うことができます。

《6年生》総合的な学習の時間です。調べたことをもとに鎌倉で行きたいところについて調べ、修学旅行へ向けて班別活動の計画を立てています。

【1,2年生】いもほりをしました

1,2年生が、いもほりをしました。

ボランティアの方にも来ていただきました。土づくりから、苗植え、本日のいもほり、そして、後日畑をきれいにしてくださいます。また、職員は「みんなの農園」についてのアドバイスをいただいています。本当にありがとうございます。

収穫の時期としてはやや早いのですが、いもはとても良く育っていて、児童は大喜びでした。たくさん収穫できたので、全校生にも配ることができました。

これで、今年度の「みんなの農園」での活動が終わります。畑を貸してくださっている地域の方、大変ありがとうございます。

放送・給食委員会のお仕事紹介

本校は、小規模校のため、放送委員会と給食委員会を一緒にして活動しています。

主な仕事は、給食時の校内放送です。給食の献立を発表したり、各種のお知らせをしたりします。音楽を流すことも仕事の一つです。

他にも、給食関係のイベントを計画を立てて行ったり、給食に関するお知らせを行なったりすることもあります。また、より良い放送を目指して話合いも行っています。

みんなの農園がきれいになりました

PTA執行部の方々が、早朝から「みんなの農園」の整備を行ってくださいました。サツマイモの蔓、ポップコーン・ヒマワリの茎を切って粉砕し、防草シートやマルチシートをはがしました。職員では、数時間かかっても終わらない程の作業を短時間で、しかも、きれいに行ってくださいました。ありがとうございました。

この後は、低学年がサツマイモの収穫をする予定です。

図書委員会のお仕事紹介

今日は、児童会の図書委員会の仕事を紹介します。

昼休みなどに、図書事務員の方と一緒に、本の貸出しを行うのが一番の仕事です。

それだけではなく、図書室のイベントを行なったり、本の紹介をしたりしています。

委員会、本校の図書館教育担当者、町図書館の図書事務員が協働で図書室の運営を行っています。

 

【2年生】国語研究授業

本日、2年生が国語の研究授業でした。「みの回りのものを読もう」という単元で、身の回りの表示から大事な情報を選び、伝えたいことや工夫を読み取る学習です。子供たちは、事前に校内の様々な表示の写真を撮影しておきました。文字の大きさや色、絵の使い方など工夫されているところに印を付けて、工夫や読み取れることを各自考えました。

子供たちはタブレットを使いこなし、撮影した写真に書き込みをして、友だちに説明できるようにしていました。

お世話になりました~学校公開・引き渡し訓練~

本校の学校公開は、5校時の授業参観に限定した公開としています。授業の内容は、下記のとおりです。

【1年】道徳「きんのおの」しょうじきなひと

【2年】道徳「ぼくのゆめ~大前光市さんといっしょに~」あきらめないこころ

【3年】総合「高根沢のみ力を伝えよう」

【4年】社会「自然災害から人々を守る活動」

【5年】総合「めざせ!循環型社会」

【6年1組】総合「調べよう ふれ合おう 世界」

【6年2組】自立「できるようになったことを発表しよう」

公開後、間をおいて引き渡し訓練を実施しました。保護者の方々のご協力のおかげで、スムーズな引き渡しができました。なお、お子様の欠席等で参加できなかった保護者の方は、通知を再度熟読の上、万一のため引き渡しのしかたのご確認をお願いいたします。

保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。

【3年生】ポップコーンの収穫

3年生が、ポップコーンの収穫を行いました。昨日の予定でしたが、延期して本日行いました。

思っていたよりもたくさんの実ができていて、収穫した実を苦労しながら運んでいました。すぐに皮をむいて、乾燥させるための準備を行いました。

熟しているかどうか、虫に食べられていないかどうかなど、多くの気付きがあり、児童の学びになった活動でした。

また、今日は町生涯学習課の方が見えて、写真撮影などの取材がありました。