文字
背景
行間
日誌
令和6年度学校の様子
9月11日(火)応援合戦の練習
朝の全体練習では、応援合戦の練習を校庭で行いました。
紅組も白組も、まさに、合戦。どちらも熱のこもった練習をしています。
1~3年紅白全員リレーでも、子供たちは本番さながらの走りをしており、今日は、2位から4位が接戦でした。
運動会本番が楽しみです。
紅組も白組も、まさに、合戦。どちらも熱のこもった練習をしています。
1~3年紅白全員リレーでも、子供たちは本番さながらの走りをしており、今日は、2位から4位が接戦でした。
運動会本番が楽しみです。
9月10日(月)6年 算数学び合い
6年算数「比と比の値」の単元で、
「ミルクティを1200mLつくろうと思います。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要ですか。」
の問題に取り組みました。
全体で見通しを立ててから、グループで解決しました。
各グループで、頭を寄せ合って学び合う姿が多く見られるようになってきました。
「ミルクティを1200mLつくろうと思います。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要ですか。」
の問題に取り組みました。
全体で見通しを立ててから、グループで解決しました。
各グループで、頭を寄せ合って学び合う姿が多く見られるようになってきました。
9月10日(月)運動会係打合せ
業間に、運動会の児童係打合せを行いました。
児童が担当する係は、指揮係、放送係、招集係、準備係、審判係、出発合図係、児童係、採点係の8つあり、今年度から4年生も加わっています。
これらの係は、運動会を進めていく中で、すべて重要な係です。
11日、水曜日の予行練習は、各係のリハーサルも兼ねて行います。係の仕事も、演技と同じように、仲間とコミュニケーションを取とり、協力しながら進められるといいですね。
児童が担当する係は、指揮係、放送係、招集係、準備係、審判係、出発合図係、児童係、採点係の8つあり、今年度から4年生も加わっています。
これらの係は、運動会を進めていく中で、すべて重要な係です。
11日、水曜日の予行練習は、各係のリハーサルも兼ねて行います。係の仕事も、演技と同じように、仲間とコミュニケーションを取とり、協力しながら進められるといいですね。
9月10日(月)応援の練習
全体練習は、応援合戦の練習を行いました。
今日初めて、応援団と団員合わせて練習しました。赤組が体育館、白組が多目的ホールと分かれての練習でしたが、どちらも熱のこもった応援を行っていました。
今日初めて、応援団と団員合わせて練習しました。赤組が体育館、白組が多目的ホールと分かれての練習でしたが、どちらも熱のこもった応援を行っていました。
9月7日(金)運動会練習
今週は、台風の影響で一日体育館での練習になりましたが、その他は、予定通り校庭で練習ができました。
全体練習では、昨日は開会式、今日は閉会式の練習を行いました。
本日、運動会プログラムを配布しました。各種目のネーミングも工夫してあり、種目内容も楽しみです。
全体練習では、昨日は開会式、今日は閉会式の練習を行いました。
本日、運動会プログラムを配布しました。各種目のネーミングも工夫してあり、種目内容も楽しみです。
9月6日(木)合唱練習
放課後、初めて体育館で合唱練習をしました。
多目的ホールや音楽室での練習と異なる広い空間での練習なので、声の大きさや表情などを考えながら練習しました。
子供たちは、少ない練習の中でも、豊かな表情で体育館いっぱいに響かせようと心を一つにしてがんばっています。
この練習が、9月26日(水)の塩谷地区小学校音楽祭の本番でのすばらしい演奏に必ずつながっていきます。
多目的ホールや音楽室での練習と異なる広い空間での練習なので、声の大きさや表情などを考えながら練習しました。
子供たちは、少ない練習の中でも、豊かな表情で体育館いっぱいに響かせようと心を一つにしてがんばっています。
この練習が、9月26日(水)の塩谷地区小学校音楽祭の本番でのすばらしい演奏に必ずつながっていきます。
9月5日(水)ステップアップ学習塾
水曜日の放課後、算数科ルームとパソコン室を使って、ステップアップ学習塾を行っています。
国語と算数の基礎・基本を身に付ける学習を行っています。
子供たちが意欲的に取り組んでいるので、先生方も熱心に指導しています。
国語と算数の基礎・基本を身に付ける学習を行っています。
子供たちが意欲的に取り組んでいるので、先生方も熱心に指導しています。
9月4日(火)台風のため、一斉下校
台風21号が近づいているため、2年生以上も5校時までの授業で、一斉下校しました。
子供たちの安全な下校へのご協力、ありがとうございました。
子供たちの安全な下校へのご協力、ありがとうございました。
9月4日(火)4年・外国語活動
4年の外国語活動は、I like ~ 、Do you like ~ ?を使い、自分の好きな物を伝える、相手の好きな物を尋ねる活動をペアで行いました。
久しぶりの外国語活動でしたが、子供たちは、大きな声で楽しく活動していました。
久しぶりの外国語活動でしたが、子供たちは、大きな声で楽しく活動していました。
9月4日(火)応援団練習
朝の運動会全体練習では、入場行進と開会式後の退場の仕方を練習しました。
業間には、応援団の練習を行いました。
赤組は体育館、白組は多目的ホールに分かれて練習しました。
応援歌は、白組は「夏祭り」、赤組は「U.S.A」の曲で作り、各学年で練習を開始しました。
運動会の本番が楽しみです。
業間には、応援団の練習を行いました。
赤組は体育館、白組は多目的ホールに分かれて練習しました。
応援歌は、白組は「夏祭り」、赤組は「U.S.A」の曲で作り、各学年で練習を開始しました。
運動会の本番が楽しみです。
9月3日(月)清掃
本校では、「無言で、時間いっぱい清掃しよう」を目標に、清掃活動に取り組んでいます。
時間いっぱい活動できるよう、清掃の手順を見直し掲示しました。自分たちで手順表を見ながらできるようにしていこうと思います。
時間いっぱい活動できるよう、清掃の手順を見直し掲示しました。自分たちで手順表を見ながらできるようにしていこうと思います。
8月31日(金)竜巻避難訓練
9月1日の「防災の日」を前に、竜巻の発生を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、放送や先生の指示にしたがい、真剣に取り組んでいました。
竜巻が発生する3つの危険サイン
① 真っ黒い雲が近づいてきた。
② 空が光ったり、ゴロゴロ聞こえたりしてきた。
③ ヒヤッと冷たい風が吹いてきた。
火災、地震、豪雨、雷、竜巻等が発生したとき、不審者に遭遇したときの対応について、ご家庭でも話し合ってみましょう。
子供たちは、放送や先生の指示にしたがい、真剣に取り組んでいました。
竜巻が発生する3つの危険サイン
① 真っ黒い雲が近づいてきた。
② 空が光ったり、ゴロゴロ聞こえたりしてきた。
③ ヒヤッと冷たい風が吹いてきた。
火災、地震、豪雨、雷、竜巻等が発生したとき、不審者に遭遇したときの対応について、ご家庭でも話し合ってみましょう。
8月30日(木)運動会練習スタート
今日から9月15日(土)運動会に向けて全体練習が始まりました。
本校では、熱中症対策として、今年度の運動会の練習を1校時前と2校時と3校時の業間に行うことにしました。
今日の全体練習では、開閉会式での整列の仕方、ラジオ体操の隊形、業間には、紅白に分かれて、応援団の練習を行いました。
子供たちは、どの練習も集中して行っていました。
運動会本番が楽しみです。
本校では、熱中症対策として、今年度の運動会の練習を1校時前と2校時と3校時の業間に行うことにしました。
今日の全体練習では、開閉会式での整列の仕方、ラジオ体操の隊形、業間には、紅白に分かれて、応援団の練習を行いました。
子供たちは、どの練習も集中して行っていました。
運動会本番が楽しみです。
8月27日(月)全校朝会
1学期後半が今日から始まり、全校朝会を行いました。
子供たちは、夏井休みの間に日焼けし、体も少したくましくなっているのを感じました。
8月25日(土)には、本校として初めての奉仕作業を行い、皆さんが校庭南側の草取りをしてくれたので、校庭がきれいになりました。人の力、マンパワーは、すごいなと改めて感じました。
9月15日(土)には、運動会があります。運動会の練習、係の仕事も含めて友達と協力しながら行い、楽しい運動会になるようにみんなで心がけていきましょう。
児童会企画委員会から、平成30年度運動会のスローガンが発表されました。
「思い出ついくろう みんなが主役 誰もが輝く運動会」
子供たちは、夏井休みの間に日焼けし、体も少したくましくなっているのを感じました。
8月25日(土)には、本校として初めての奉仕作業を行い、皆さんが校庭南側の草取りをしてくれたので、校庭がきれいになりました。人の力、マンパワーは、すごいなと改めて感じました。
9月15日(土)には、運動会があります。運動会の練習、係の仕事も含めて友達と協力しながら行い、楽しい運動会になるようにみんなで心がけていきましょう。
児童会企画委員会から、平成30年度運動会のスローガンが発表されました。
「思い出ついくろう みんなが主役 誰もが輝く運動会」
8月25日(土)親子奉仕作業
午前6時30分から、PTA奉仕作業を親子で行いました。
親子奉仕作業は、本校として初めてでしたが、子供たちもよく働き、南側の校庭にたくさん生えていた草が、ほとんどなくなりました。
保護者の皆様には、農園・築山・岩石園周辺・体育倉庫周辺・校舎北側・土手・校舎前の芝生の草刈り、校庭周辺・ビオトープの除草、校庭南側の側溝の土サライをしていただき、あっという間に学校の敷地がきれいになりました。
子供たちも含めた人の力、マンパワーはすごいと感激しました。
また、奉仕作業に参加してくださった保護者の皆様、そして、子供たちに心から感謝しています。
8月27日(月)から、1学期後半がスタートします。そして、9月15日(土)には、運動会があります。みんなできれいにした学校で、勉強に、運動に励んでいきましょう。
親子奉仕作業は、本校として初めてでしたが、子供たちもよく働き、南側の校庭にたくさん生えていた草が、ほとんどなくなりました。
保護者の皆様には、農園・築山・岩石園周辺・体育倉庫周辺・校舎北側・土手・校舎前の芝生の草刈り、校庭周辺・ビオトープの除草、校庭南側の側溝の土サライをしていただき、あっという間に学校の敷地がきれいになりました。
子供たちも含めた人の力、マンパワーはすごいと感激しました。
また、奉仕作業に参加してくださった保護者の皆様、そして、子供たちに心から感謝しています。
8月27日(月)から、1学期後半がスタートします。そして、9月15日(土)には、運動会があります。みんなできれいにした学校で、勉強に、運動に励んでいきましょう。
8月8日(水)夏休み ど真ん中
今日8月8日は、37日間の夏休みのちょうど真ん中の日です。
夏休み前半をふり返ってみると、プール開放を10日間予定していましたが、7月中の前半5日間しか開放することができませんでした。
8月に入ってからの後半5日間は、酷暑や雨、台風の影響で開放することができませんでした。プールからの子供たちのはしゃぎ声が聞こえなかったのは寂しかったですが、子供たちやプール当番の保護者の皆様の熱中症予防対策、登下校時の交通安全等に配慮してプール開放を中止したことをご理解ください。
現在、台風13号が、関東地方に近づいてきています。
明日、8月9日(木)の合唱練習も中止にしました。
今日、明日のお出かけを計画しているご家族もあると思います。
台風の情報をもとに、外出を取りやめる判断をすることも大切です。
この判断をするときは、大人だけで決めるのではなく、子供たちと話合い、子供たち自身でも、自分の安全を確保できる人に育ててほしいと思っています。
夏休み後半も、暑い日が続くと思います。
健康や安全に気をつけて、充実した夏休みになるよう、気持ちを前向きにもって取り組んでください。
8月27日(月)に、子供たちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
夏休み前半をふり返ってみると、プール開放を10日間予定していましたが、7月中の前半5日間しか開放することができませんでした。
8月に入ってからの後半5日間は、酷暑や雨、台風の影響で開放することができませんでした。プールからの子供たちのはしゃぎ声が聞こえなかったのは寂しかったですが、子供たちやプール当番の保護者の皆様の熱中症予防対策、登下校時の交通安全等に配慮してプール開放を中止したことをご理解ください。
現在、台風13号が、関東地方に近づいてきています。
明日、8月9日(木)の合唱練習も中止にしました。
今日、明日のお出かけを計画しているご家族もあると思います。
台風の情報をもとに、外出を取りやめる判断をすることも大切です。
この判断をするときは、大人だけで決めるのではなく、子供たちと話合い、子供たち自身でも、自分の安全を確保できる人に育ててほしいと思っています。
夏休み後半も、暑い日が続くと思います。
健康や安全に気をつけて、充実した夏休みになるよう、気持ちを前向きにもって取り組んでください。
8月27日(月)に、子供たちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
8月7日(火)教育講演会
塩谷町教育委員会、塩谷町教育会、塩谷町PTA連絡協議会主催の「塩谷町三者共催教育講演会」が、塩谷中学校で開催されました。
講師に那須町 見川医院 院長の 見川泰岳先生をお招きして「子どもたちをめぐる 精神健康」と題して講演していただきました。
講演をお聞きして、考えたこと、感じたことをお伝えします。
〇 母親が笑顔になる、元気になると、子供の心も安定し、落ち着いてくる。
〇 大人は、自分が思う本当の言葉(本音)を子供に投げかけてほしい。
〇 私たちにも親がいる。親はありがたい。親が生きているうちに「ありがとう」を伝えたい。
〇 親は、親バカでいい。いつでも子供を信頼してほしい。
〇 余暇を大事にする。人は、時間や気持ちに余裕があると、人のやることを待つことができるし、やさしい言葉かけもできる。
〇 大人は、子供に、職業や住む地域などいろいろな選択肢を示したり見せたりしてほしい。
見川医院のホームページ
↓
http://www.mikawa-iin.com/about.html
「本日は休診」の漫画を見ることもできます。
講師に那須町 見川医院 院長の 見川泰岳先生をお招きして「子どもたちをめぐる 精神健康」と題して講演していただきました。
講演をお聞きして、考えたこと、感じたことをお伝えします。
〇 母親が笑顔になる、元気になると、子供の心も安定し、落ち着いてくる。
〇 大人は、自分が思う本当の言葉(本音)を子供に投げかけてほしい。
〇 私たちにも親がいる。親はありがたい。親が生きているうちに「ありがとう」を伝えたい。
〇 親は、親バカでいい。いつでも子供を信頼してほしい。
〇 余暇を大事にする。人は、時間や気持ちに余裕があると、人のやることを待つことができるし、やさしい言葉かけもできる。
〇 大人は、子供に、職業や住む地域などいろいろな選択肢を示したり見せたりしてほしい。
見川医院のホームページ
↓
http://www.mikawa-iin.com/about.html
「本日は休診」の漫画を見ることもできます。
8月7日(火)プール開放の中止について
今日のプール開放は、雨天のため中止にしました。
花壇やプランターの草花等にとっては、恵みの雨になっています。
台風13号が関東地方に近づいてきます。
河川や用水も水かさが増して、流れが速くなっています。
今後の台風の動きに注意しながら、このような場所には、絶対に近づかないように、子供たちにもお伝えください。
花壇やプランターの草花等にとっては、恵みの雨になっています。
台風13号が関東地方に近づいてきます。
河川や用水も水かさが増して、流れが速くなっています。
今後の台風の動きに注意しながら、このような場所には、絶対に近づかないように、子供たちにもお伝えください。
8月3日(金)プール開放の中止について
日本気象協会の天気予報によると、今日の気温が14時に35℃に達する予報のため、子供たちの登下校時と保護者のプール当番の熱中症予防に配慮し、本日のプール開放は中止にします。
今日の気温を次のサイトでご確認いただき、お子様の外遊び等を控えさせ、熱中症予防にご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
日本気象協会の天気予報
↓
https://tenki.jp/forecast/3/12/4120/9384/1hour.html
今日の気温を次のサイトでご確認いただき、お子様の外遊び等を控えさせ、熱中症予防にご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
日本気象協会の天気予報
↓
https://tenki.jp/forecast/3/12/4120/9384/1hour.html
8月2日(木)サポートデー
夏休み中の、子供たちの学習活動や体験活動を支援するために、サポートデーを実施しました。
子供たちは、通常通り元気に登校し、夏休み中の生活や健康、課題について確認し、図書の貸し出しもしました。
2年生・3年生・5年生は、植物の観察も行いました。
活動①として計画していたみどりの活動は、塩谷の暑さ指数が28℃(厳重警戒)をこえたため、中止にしました。
環境省熱中症予防情報サイトでは、午後3時に暑さ指数が、31℃(危険)に達すると予測されています。
今日の午後も外遊びを控え、熱中症の予防に心がけましょう。
子供たちは、通常通り元気に登校し、夏休み中の生活や健康、課題について確認し、図書の貸し出しもしました。
2年生・3年生・5年生は、植物の観察も行いました。
活動①として計画していたみどりの活動は、塩谷の暑さ指数が28℃(厳重警戒)をこえたため、中止にしました。
環境省熱中症予防情報サイトでは、午後3時に暑さ指数が、31℃(危険)に達すると予測されています。
今日の午後も外遊びを控え、熱中症の予防に心がけましょう。
8月1日(水)プール開放の中止について
環境省熱中症予防情報サイトの12時から15時までの塩谷の予想暑さ指数が31℃以上になるため、本日のプール開放を中止します。
暑さ指数を次のサイトでご確認いただき、お子様の外遊び等を控えさせ、熱中症予防にご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
環境省熱中症予防情報サイト ↓
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=03&prefecture=41&point=41181
暑さ指数を次のサイトでご確認いただき、お子様の外遊び等を控えさせ、熱中症予防にご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
環境省熱中症予防情報サイト ↓
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=03&prefecture=41&point=41181
7月31日(火)合唱練習
今日は、夏休みに入って最初の練習日。
少ない練習時間ですが、一人一人が真剣な表情で一生懸命に取り組み、密度の濃い練習となりました。
ソプラノとアルトがしっかりとれてきたので、今後は心を込めて歌うことに力を入れていきます。
少ない練習時間ですが、一人一人が真剣な表情で一生懸命に取り組み、密度の濃い練習となりました。
ソプラノとアルトがしっかりとれてきたので、今後は心を込めて歌うことに力を入れていきます。
7月30日(月)人権教育研修
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の先生を講師としてお招きし、人権教育の校内研修を行いました。
「人権ワークショップ ~ちょっと見方をかえてみましょう~」と題して、先生方同士で人権感覚をみがき合いました。
はじめに、アイスブレーキングとして「後出しじゃんけん」を行いました。
後出しで、あいこや勝ちは、瞬時に出すことができますが、負けを出すときに時間がかかったり、まちがったりして、研修の雰囲気が和やかになってきました。
アクティビティでは、「知ってますか? 5円玉」で、5円硬貨の表と裏の図柄をかいたのですが、意外と苦戦していました。皆さんも、何も見ないで5円玉をかいてみましょう。
毎日のように使っている5円玉でも図柄をよく見ていないし、よく見ると新しい気付きがあります。
親子や家族で「5円玉」を話題にしてみてはいかがでしょうか。
「人権ワークショップ ~ちょっと見方をかえてみましょう~」と題して、先生方同士で人権感覚をみがき合いました。
はじめに、アイスブレーキングとして「後出しじゃんけん」を行いました。
後出しで、あいこや勝ちは、瞬時に出すことができますが、負けを出すときに時間がかかったり、まちがったりして、研修の雰囲気が和やかになってきました。
アクティビティでは、「知ってますか? 5円玉」で、5円硬貨の表と裏の図柄をかいたのですが、意外と苦戦していました。皆さんも、何も見ないで5円玉をかいてみましょう。
毎日のように使っている5円玉でも図柄をよく見ていないし、よく見ると新しい気付きがあります。
親子や家族で「5円玉」を話題にしてみてはいかがでしょうか。
7月27日(金)アクセス数 9万件突破
平成29年4月から公開しています本校ホームページへのアクセス数が90,000件を突破しました。
保護者の皆様、地域の皆様、本校の卒業生をはじめ、多くの皆様にご覧なっていただき感謝申し上げます。
これからも子供たちの活動の様子などを公開していきますので、よろしくお願いいたします。
パソコンやスマートフォンから「塩谷町立玉生小学校」で検索すると、本校ホームページをご覧になれます。なお、「ホーム画面に追加」しておくと、すぐにアクセスすることができます。
おじいちゃんやおばあちゃんにも本校ホームページをお伝えいただき、孫とのコミュニケーションの話題にしていただければうれしいです。
あと10,000件のアクセスで、10万件を突破します。
今後も、多くの皆様にご覧いただけるように、子供たちや学校の様子を更新していこうと思っています。
保護者の皆様、地域の皆様、本校の卒業生をはじめ、多くの皆様にご覧なっていただき感謝申し上げます。
これからも子供たちの活動の様子などを公開していきますので、よろしくお願いいたします。
パソコンやスマートフォンから「塩谷町立玉生小学校」で検索すると、本校ホームページをご覧になれます。なお、「ホーム画面に追加」しておくと、すぐにアクセスすることができます。
おじいちゃんやおばあちゃんにも本校ホームページをお伝えいただき、孫とのコミュニケーションの話題にしていただければうれしいです。
あと10,000件のアクセスで、10万件を突破します。
今後も、多くの皆様にご覧いただけるように、子供たちや学校の様子を更新していこうと思っています。
7月26日(木)プール開放3日目
プール開放をした午後1時は曇っていましたが、午後2時過ぎから晴れてきて、子供たちは、歓声を上げながら楽しく活動していました。
今日は、67名の子供たちがプールを利用しました。
25分間プールに入り、5分間休憩をとっています。子供たちは、休憩のたびに水分を補給し、熱中症予防をしていました。
暑い中、プール当番をしてくださっている保護者の皆様には、子供たちと共に感謝申し上げます。
5年生のバケツ稲が、いくつか校舎前にあります。
できましたら、今週中に持ち帰りましょう。
今日は、67名の子供たちがプールを利用しました。
25分間プールに入り、5分間休憩をとっています。子供たちは、休憩のたびに水分を補給し、熱中症予防をしていました。
暑い中、プール当番をしてくださっている保護者の皆様には、子供たちと共に感謝申し上げます。
5年生のバケツ稲が、いくつか校舎前にあります。
できましたら、今週中に持ち帰りましょう。
7月25日(水)プール開放について
暑い日が続いています。
今朝の水温は、31℃でしたが、水を入れ替えすることで、11時現在、28℃になっています。また、気温は、31℃でした。
熱中症対策として、子供たちの登下校の安全、プール監視をする保護者の皆様や教職員の安全を考え、プール開放を中止する基準を決めましたので、お知らせします。
なお、プール開放のとき、熱中症予防のため、お子様に水筒を持たせるようにお願いします。
【プール開放を中止する基準】
次のどちらかになった場合は、プール開放を中止にします。
・ 日本気象協会発表の、13時から15時までの塩谷の予想気温が35℃以上になるとき。
・ 環境省熱中症予防情報サイトの13時から15時までの塩谷の予想暑さ指数が31℃以上になるとき。
環境省熱中症予防情報サイト ↓
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=03&prefecture=41&point=41181
【プール開放中止の連絡】
12時までに、プール開放中止のときのみ、メール配信でお知らせします。
なお、プール当番の方には、プール開放中止の電話連絡はしませんので、ご理解ください。
今朝の水温は、31℃でしたが、水を入れ替えすることで、11時現在、28℃になっています。また、気温は、31℃でした。
熱中症対策として、子供たちの登下校の安全、プール監視をする保護者の皆様や教職員の安全を考え、プール開放を中止する基準を決めましたので、お知らせします。
なお、プール開放のとき、熱中症予防のため、お子様に水筒を持たせるようにお願いします。
【プール開放を中止する基準】
次のどちらかになった場合は、プール開放を中止にします。
・ 日本気象協会発表の、13時から15時までの塩谷の予想気温が35℃以上になるとき。
・ 環境省熱中症予防情報サイトの13時から15時までの塩谷の予想暑さ指数が31℃以上になるとき。
環境省熱中症予防情報サイト ↓
http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=03&prefecture=41&point=41181
【プール開放中止の連絡】
12時までに、プール開放中止のときのみ、メール配信でお知らせします。
なお、プール当番の方には、プール開放中止の電話連絡はしませんので、ご理解ください。
7月24日(火)新聞塾がやって来た!
4年生が7月9日に行いました出前講座「しもつけ新聞塾」の活動の様子が、本日付け下野新聞の16面に掲載されましたので、ご紹介します。
7月23日(月)プール開放
夏休みのプール開放初日、86名が参加しました。
子供たちは、はしゃぎながら楽しく活動していました。
PTA指導部プール担当の皆さんにお世話になり、夏休み中10日間、プール開放をします。
プールサイドから子供たちの様子を見てくださっていた保護者の方が、「玉小の子供たちは、学年関係なく仲がいいですね。」とおっしゃっていました。
子供たちは、はしゃぎながら楽しく活動していました。
PTA指導部プール担当の皆さんにお世話になり、夏休み中10日間、プール開放をします。
プールサイドから子供たちの様子を見てくださっていた保護者の方が、「玉小の子供たちは、学年関係なく仲がいいですね。」とおっしゃっていました。
7月20日(金)夏休みだからできる出会い、体験を
今日で1学期前半が終了しました。
6月末に、関東地方が梅雨明けし、7月に入ってからは、異常な暑さが続きました。本校には、一昨年度、エアコンが設置されましたので、各教室では、快適に過ごし、授業にも集中して取り組むことができました。また、プールでの体育の授業では、子供たちの歓声が聞こえ、楽しく活動している様子が伝わってきました。
外の気温が35℃を超えることもあり、今週は、外遊びを制限したり、100kmマラソンを中止したりして、熱中症予防に対応して きました。
明日21日(土)から8月26日(日)まで、37日間の夏休みになります。
保護者の皆さんも、子供たちの長期休業の夏休みだからこそできる出会いや体験を子供たちと共にぜひ楽しんでください。
本校の子供たちは、「地域の人とふれあおう集会」で、地域の多くの皆さんと出会い、様々な体験を通して、生きる力を育てていただいています。
人は、多くの人とつながり、様々な体験を通して、大きく成長します。
子供たち、ご家族の皆様にとりまして、子供たちの夏休みが、健康で、安全な楽しい夏休みになるようご期待申し上げます。
6月末に、関東地方が梅雨明けし、7月に入ってからは、異常な暑さが続きました。本校には、一昨年度、エアコンが設置されましたので、各教室では、快適に過ごし、授業にも集中して取り組むことができました。また、プールでの体育の授業では、子供たちの歓声が聞こえ、楽しく活動している様子が伝わってきました。
外の気温が35℃を超えることもあり、今週は、外遊びを制限したり、100kmマラソンを中止したりして、熱中症予防に対応して きました。
明日21日(土)から8月26日(日)まで、37日間の夏休みになります。
保護者の皆さんも、子供たちの長期休業の夏休みだからこそできる出会いや体験を子供たちと共にぜひ楽しんでください。
本校の子供たちは、「地域の人とふれあおう集会」で、地域の多くの皆さんと出会い、様々な体験を通して、生きる力を育てていただいています。
人は、多くの人とつながり、様々な体験を通して、大きく成長します。
子供たち、ご家族の皆様にとりまして、子供たちの夏休みが、健康で、安全な楽しい夏休みになるようご期待申し上げます。
7月20日(金)賞状伝達
全校朝会で、塩谷地区小学生陸上競技大会、栃木県少年相撲大会、校内チャレンジコンクールの入賞者の賞状を伝達しました。
7月19日(木)熱中症予防・室内で生活
昨日の業間時から、100kmマラソンを中止し、今日からは、休み時間も外で遊ばないで、室内で過ごしています。
昼休み、代表委員会では、運動会のスローガンを決めました。
ご家庭でも、室内温度を調節し、水分と塩分を補給し、熱中症予防を心がけましょう。
昼休み、代表委員会では、運動会のスローガンを決めました。
ご家庭でも、室内温度を調節し、水分と塩分を補給し、熱中症予防を心がけましょう。
7月19日(木)読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆さんによる、夏休み前、最後の読み聞かせを行いました。
子供たちは、読み聞かせを真剣に聞いており、読み聞かせが大好きです。
今日の読み聞かせが、子供たちの夏休みの読書につながると思います。
子供たちは、読み聞かせを真剣に聞いており、読み聞かせが大好きです。
今日の読み聞かせが、子供たちの夏休みの読書につながると思います。
7月18日(水)不審者に対する避難訓練
不審者が、校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、黙って迅速に避難することができ、大変立派でした。
矢板警察署のスクールサポーター方から、「校外で不審者に遭遇したときも『いかのおすし』で対応するように」と言うお話がありました。
また、玉生駐在所の警察官からは、「天候や、道路状況などから判断して、自分の命を守るために、どのように行動したらよいか考えられる人になってください。」と言うお話がありました。
安全に生活すること、自分の命を守ること、これらのことは、子供も大人もいつも心がけなければならないことですね。
子供たちは、黙って迅速に避難することができ、大変立派でした。
矢板警察署のスクールサポーター方から、「校外で不審者に遭遇したときも『いかのおすし』で対応するように」と言うお話がありました。
また、玉生駐在所の警察官からは、「天候や、道路状況などから判断して、自分の命を守るために、どのように行動したらよいか考えられる人になってください。」と言うお話がありました。
安全に生活すること、自分の命を守ること、これらのことは、子供も大人もいつも心がけなければならないことですね。
7月17日(火)6年 調理実習
6年生が、家庭科の調理実習で、にんじんやピーマンを使ったいろどり炒めとスクランブルエッグ、理科で栽培したジャガイモをゆでる調理実習を行いました。
男女仲よく、協力して調理し、おいしく食べました。
男女仲よく、協力して調理し、おいしく食べました。
7月13日(金)音が育む親子の絆
PTA学習部研修担当が主催する「PTA教育講演会」を開催しました。
地元の石下有美先生を講師にお招きして「音が育む親子の絆」をテーマに行いました。
本校の多目的ホールがコンサート会場になり、参加した保護者の皆さん、教職員は、石下先生の音楽に、お話に、胸が熱くなり、あっという間の1時間でした。
地元の石下有美先生を講師にお招きして「音が育む親子の絆」をテーマに行いました。
本校の多目的ホールがコンサート会場になり、参加した保護者の皆さん、教職員は、石下先生の音楽に、お話に、胸が熱くなり、あっという間の1時間でした。
7月13日(金)授業参観
夏休み前の授業参観を、5校時に全学年公開で行いました。
【授業案内】
1年 学級活動「家庭学習のすすめ方」
2年 国語「うれしいことば」
3年 国語「俳句を楽しもう」
4年1組 国語「自分の考えを伝えるには」
4年2組 算数「四角形を調べよう」
5年 体育「水泳」
6年 総合的な学習の時間「鎌倉の歴史・文化について調べよう」
【授業案内】
1年 学級活動「家庭学習のすすめ方」
2年 国語「うれしいことば」
3年 国語「俳句を楽しもう」
4年1組 国語「自分の考えを伝えるには」
4年2組 算数「四角形を調べよう」
5年 体育「水泳」
6年 総合的な学習の時間「鎌倉の歴史・文化について調べよう」
7月13日(金)1年 荒川へ行こう
1年生が、生活科校外学習「荒川へ行こう」で、荒川へ行き、川遊びをしてきました。
県矢板土木事務所の方から、川に出かけるときには、天候を気にすること、大人の人といっしょに行くこと、ライフジャケットをつけて遊びことなど、川での安全な遊び方のお話を聞きました。
その後、ライフジャケットを着て、ヘルメットをかぶり川遊びをしました。
魚のとり方も教わり、網小魚をとった子もいました。
学校の近くで、自然体験の川遊びができる、本校の子供たちは幸せだと思いました。
子供たちは、「楽しかった。」と、学校へ戻ってきました。
県矢板土木事務所の方から、川に出かけるときには、天候を気にすること、大人の人といっしょに行くこと、ライフジャケットをつけて遊びことなど、川での安全な遊び方のお話を聞きました。
その後、ライフジャケットを着て、ヘルメットをかぶり川遊びをしました。
魚のとり方も教わり、網小魚をとった子もいました。
学校の近くで、自然体験の川遊びができる、本校の子供たちは幸せだと思いました。
子供たちは、「楽しかった。」と、学校へ戻ってきました。
7月13日(金)6年 親子給食
6年親子ふれあい活動の後、ランチルームで、親子給食を食べました。
6年生にとって、小学校最後の親子給食でした。
6年生にとって、小学校最後の親子給食でした。
7月13日(金)6年 はんこ作り
6年生が、親子ふれあい活動で、はんこ作りをしました。
親子で、協力しながらはんこを作り、世界に一つだけのオリジナルはんこが出来上がりました。
親子で、協力しながらはんこを作り、世界に一つだけのオリジナルはんこが出来上がりました。
7月12日(木)6年・算数学び合い
6年生の算数で、分数のかけ算と分数のわり算の学習が終わり、今日は、「どんなけいさんになるかのな?」の授業を行いました。
学習形態は、常に相談したり、分からないところや不安なとこを聞いたり教え合ったりできる4、5人グループです。
本時のめあては、「問題文を呼んで、図や式をつかって求めよう。」です。前に出て自信をもって発表する子が増えてきました。
グループや学級全体の学び合いにより、挙手が増え、発表も意欲的になってきました。
【学び合いをつなぐ言葉】
① そろそろ言いませんか。
② 分かっていることを言います。
③ 求めることを言います。
④ 求めることを言います。
⑤ 答えの単位をいいます。
⑥ 数直線や関係図を書きます。
⑦ もとになるものを言います。
⑧ 理由も言います
⑨ 式を言います。
⑩ □を求める式を言います。
学習形態は、常に相談したり、分からないところや不安なとこを聞いたり教え合ったりできる4、5人グループです。
本時のめあては、「問題文を呼んで、図や式をつかって求めよう。」です。前に出て自信をもって発表する子が増えてきました。
グループや学級全体の学び合いにより、挙手が増え、発表も意欲的になってきました。
【学び合いをつなぐ言葉】
① そろそろ言いませんか。
② 分かっていることを言います。
③ 求めることを言います。
④ 求めることを言います。
⑤ 答えの単位をいいます。
⑥ 数直線や関係図を書きます。
⑦ もとになるものを言います。
⑧ 理由も言います
⑨ 式を言います。
⑩ □を求める式を言います。
7月12日(木)ラジオ体操
昼休み後のハートフルタイム「はちきりいっぱい」でラジオ体操第一をやりました。
体育委員が前に出て動きを示すことで、下級生もラジオ体操のやり方を確認していました。
今日やったことが、夏休みのラジオ体操、9月15日(土)の運動会につながると思います。
体育委員が前に出て動きを示すことで、下級生もラジオ体操のやり方を確認していました。
今日やったことが、夏休みのラジオ体操、9月15日(土)の運動会につながると思います。
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目⑥・到着式
15時30分、学校へ戻ってきて到着式を行いました。
2泊3日の臨海自然教室で、よかったところがたくさんあります。その中でも、時間を守って行動することが出来たこと、海浜自然の家での生活に慣れ、ルールをしっかり守り、そこでの生活を思う存分に楽しめたことが特によかったことです。
塩作りや砂浜活動、砂の造形など、臨海自然教室ならではの貴重な体験ができました。たいへん素直な子供たちだと思います。
2泊3日の臨海自然教室で、よかったところがたくさんあります。その中でも、時間を守って行動することが出来たこと、海浜自然の家での生活に慣れ、ルールをしっかり守り、そこでの生活を思う存分に楽しめたことが特によかったことです。
塩作りや砂浜活動、砂の造形など、臨海自然教室ならではの貴重な体験ができました。たいへん素直な子供たちだと思います。
2日目以降の食事の準備や片付けがしっかりできるようになりました。最終日は、先生から何も指示されなくても自分たちでよくできていました。このままずっと泊まりたいという児童もいました。
集団生活の中では、わがままを言わず、協力して活動することの大切さを学んだと思います。友達の新たなよさにも気付けたと思います。学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
p
集団生活の中では、わがままを言わず、協力して活動することの大切さを学んだと思います。友達の新たなよさにも気付けたと思います。学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
p
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目④・昼食
県立とちぎ海浜自然の家での最後の食事、昼食を食べました。
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目⑤・退所式
13時から、退所式を行い、栃木県立とちぎ海浜自然の家を出発しました。
天候に恵まれ、充実した3日間を過ごすことができました。
退所式では、本校を担当してくださった先生から、「協力することの大切さ、これからも何事にも挑戦してほしい。」というお話をいただきました。
天候に恵まれ、充実した3日間を過ごすことができました。
退所式では、本校を担当してくださった先生から、「協力することの大切さ、これからも何事にも挑戦してほしい。」というお話をいただきました。
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目③・アスレチック
塩づくりが早く終わったので、アスレチックで遊びました。
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目②・塩づくり
9時から、活動班で塩づくりをしました。
塩の作り方
① 海水をくむ(バケツに半分くらい)
② 土鍋に海水を入れる(ひしゃくで1~2杯)
③ 煮詰める(完全に水分を蒸発させ、焼き塩にする
④ 海水が沸騰してきたら、浮いてきたあくやゴミを取り除く
⑤ さらに煮詰めて、塩の結晶を取り出す
1リットルで焼く30グラムのミネラルたっぷりの塩ができました。お土産に持ち帰ります。おにぎりに付けて食べるとおいしそうです。
塩の作り方
① 海水をくむ(バケツに半分くらい)
② 土鍋に海水を入れる(ひしゃくで1~2杯)
③ 煮詰める(完全に水分を蒸発させ、焼き塩にする
④ 海水が沸騰してきたら、浮いてきたあくやゴミを取り除く
⑤ さらに煮詰めて、塩の結晶を取り出す
1リットルで焼く30グラムのミネラルたっぷりの塩ができました。お土産に持ち帰ります。おにぎりに付けて食べるとおいしそうです。
7月11日(水)5年臨海自然教室3日目①・朝食
6時起床、毛布やシーツをたたみ、部屋の清掃、荷物の整理・片付けをしました。
7時から朝食を食べました。
全員元気に生活しています。
7時から朝食を食べました。
全員元気に生活しています。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目⑦・夕食
16時30分から入浴し、17時30分から、夕食を食べました。
班ごとに協力して準備をして食べました。
子供たちは、全員元気に過ごしています。
このあと、19時まで自由時間、19時から20時まで海の図書館で過ごし、21時に就寝です。
班ごとに協力して準備をして食べました。
子供たちは、全員元気に過ごしています。
このあと、19時まで自由時間、19時から20時まで海の図書館で過ごし、21時に就寝です。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目⑥・砂の造形
活動班で、砂の造形を行いました。
子供たちは、砂遊びが大好きです。
班ごとに協力しながら見事な芸術作品をつくり上げました。
【1班】火山 【2班】大きなメロンパン
【3班】カメ 【4班】泥だんご滑り台
【5班】オシャレなカメ【6班】大きなヒトデ
【7班】ヒトデ 【8班】タコ
子供たちは、砂遊びが大好きです。
班ごとに協力しながら見事な芸術作品をつくり上げました。
【1班】火山 【2班】大きなメロンパン
【3班】カメ 【4班】泥だんご滑り台
【5班】オシャレなカメ【6班】大きなヒトデ
【7班】ヒトデ 【8班】タコ
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目⑤・砂浜活動
13時30分から、砂浜活動&砂の造形を行いました。
はじめに、県立とちぎ海浜自然の家の先生から、海のこわさや、離岸流についてのお話を聞きました。
砂浜活動では、波と追いかけっこをしました。その後、汐汲みリレー、ビーチフラッグを行いました。
子供たちは、潮風を受けながら生き生きと活動していました。
はじめに、県立とちぎ海浜自然の家の先生から、海のこわさや、離岸流についてのお話を聞きました。
砂浜活動では、波と追いかけっこをしました。その後、汐汲みリレー、ビーチフラッグを行いました。
子供たちは、潮風を受けながら生き生きと活動していました。
7月10日(火)2年校外学習・買い物、防災館
2年生が、生活科校外学習で宇都宮市上河内地区のサンユーと栃木県防災館に行ってきました。
サンユーに到着すると、店内の商品陳列の工夫などを見学しながら、家の方と約束した商品を購入するため、グループ活動をしました。マナーと買い物の工夫を一緒に体験して、約束の金額でしっかりと買い物ができました。
昼食休憩の後、県防災館で防災講話と様々な災害体験をしました。始めるまでは「こわい」と恐怖心を持っていた子も、正しい対処の仕方を学び、実践するとこで、煙、地震、暴風、暴雨体験を乗り切ることができました。「自分の命は自分で守る」を学びました。
「グループでしっかり行動する」を実践した2年生、成長を感じました。
サンユーに到着すると、店内の商品陳列の工夫などを見学しながら、家の方と約束した商品を購入するため、グループ活動をしました。マナーと買い物の工夫を一緒に体験して、約束の金額でしっかりと買い物ができました。
昼食休憩の後、県防災館で防災講話と様々な災害体験をしました。始めるまでは「こわい」と恐怖心を持っていた子も、正しい対処の仕方を学び、実践するとこで、煙、地震、暴風、暴雨体験を乗り切ることができました。「自分の命は自分で守る」を学びました。
「グループでしっかり行動する」を実践した2年生、成長を感じました。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目④・昼食
12時から、元気もりもり、おかわりしながら昼食を食べました。
子供たちは、元気に活動しています。
子供たちは、元気に活動しています。
7月10日(火)2年校外学習①・公共バスでお出かけ
学校から、関東バス玉生車庫まで歩いて行き、10時5分発の作新学院経由駒生行きのバスに乗って、中里原十文字まで行きました。
7月2日(月)の「バスの乗り方教室」で学んだことを実践しました。
7月2日(月)の「バスの乗り方教室」で学んだことを実践しました。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目③・海浜ウォークラリー
9時から、海浜ウォークラリーを行いました。
めあては、「班の友達と協力しながら、自然に親しむ。」です。
ウォークラリーは、コマ図をもとに、チェックポイントを探し、そこの問題に取り組み、合計点で競います。
各班とも、コマ図の見方に苦戦していました。
めあては、「班の友達と協力しながら、自然に親しむ。」です。
ウォークラリーは、コマ図をもとに、チェックポイントを探し、そこの問題に取り組み、合計点で競います。
各班とも、コマ図の見方に苦戦していました。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目②・朝食
7時から、生活班で、ご飯、みそ汁、飲み物を協力して用意し、朝食を食べました。
子供たちは、県立とちぎ海浜自然の家での食事の準備、後片付けにも慣れていました。
子供たちは、県立とちぎ海浜自然の家での食事の準備、後片付けにも慣れていました。
7月10日(火)5年臨海自然教室2日目①・朝の散歩
6時に起床し、6時30分から朝の散歩をしました。
空は、真っ青で今日も暑くなりそうです。
子供たちは、全員元気に過ごしています。
空は、真っ青で今日も暑くなりそうです。
子供たちは、全員元気に過ごしています。
7月9日(月)5年臨海自然教室1日目⑤・夕食
17時30分から、食堂で夕食を食べました。
バイキング形式で、自分の食事を用意して、ごはんやみそ汁、牛乳は、班ごとに準備して協力して分けました。
18時30分から入浴、19時15分から施設探検、そのあと、部屋ごとに自由時間を過ごし21時30分就寝です。
バイキング形式で、自分の食事を用意して、ごはんやみそ汁、牛乳は、班ごとに準備して協力して分けました。
18時30分から入浴、19時15分から施設探検、そのあと、部屋ごとに自由時間を過ごし21時30分就寝です。
7月9日(月)5年臨海自然教室1日目④・オリエンテーション
16時、栃木県立とちぎ海浜自然に家に到着し、オリエンテーションを行いました。
子供たちは、全員元気に入所しました。
臨海自然教室のスローガンは、
-海を見つめ 海と遊び 海から学ぶ-
子供たちは、全員元気に入所しました。
臨海自然教室のスローガンは、
-海を見つめ 海と遊び 海から学ぶ-
7月9日(月)4年 しもつけ新聞塾
4年生が、新聞記者を先生にして、本校図書室で「しもつけ新聞塾」を開きました。
今日は、新聞の休刊日でしたので、昨日の下野新聞を使って、題字、見出し、面、段、写真など、新聞の構成について学びました。
新聞記事は、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)で書かれていることを学びました。
新聞のつくり方として、割り付けの基本(①読みやすさを考えて、②バランスよく美しく、③百聞は一見にしかず(1枚の写真が伝える)、④読ませる工夫)を学びました。今日学んだことで、子供たちの新聞の見方が変わり、これからの授業での新聞づくりに確実に役立ちます。
今日の授業の様子が、今月下旬、下野新聞にも掲載される予定です。
今日は、新聞の休刊日でしたので、昨日の下野新聞を使って、題字、見出し、面、段、写真など、新聞の構成について学びました。
新聞記事は、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)で書かれていることを学びました。
新聞のつくり方として、割り付けの基本(①読みやすさを考えて、②バランスよく美しく、③百聞は一見にしかず(1枚の写真が伝える)、④読ませる工夫)を学びました。今日学んだことで、子供たちの新聞の見方が変わり、これからの授業での新聞づくりに確実に役立ちます。
今日の授業の様子が、今月下旬、下野新聞にも掲載される予定です。
7月9日(月)5年臨海自然教室1日目③・製鉄所見学
13時から、新日鐵住金(株)鹿島製鐵所を見学しました。
工場内は、撮影ができないので、最後に撮影した記念写真を掲載しました。
工場内は、撮影ができないので、最後に撮影した記念写真を掲載しました。
7月9日(月)5年臨海自然教室1日目②・鹿島スタジアム
10時30分、鹿島アントラーズの本拠地、鹿島サッカースタジアムに到着しました。
スタジアムやサッカー場を背景に記念撮影をして、お弁当を食べました。
スタジアムやサッカー場を背景に記念撮影をして、お弁当を食べました。
7月9日(月)5年臨海自然教室1日目①・出発式
7時50分から出発式を行い、8時、5年生の子供たちが全員参加で、多くの保護者の皆様に見送られながら、2泊3日の臨海自然教室へ出発しました。
7月8日(日)PTA奉仕作業
PTA環境部奉仕担当主催の奉仕作業を6時30分から行いました。
校舎前の芝生、校庭、学校の敷地のまわりが、あっという間にきれいになりました。参加していただいた保護者の皆様、子供たちに感謝しています。
明日、9日(月)から5年生は、2泊3日の臨海教室があります。全員が健康で参加できることを願っています。
校舎前の芝生、校庭、学校の敷地のまわりが、あっという間にきれいになりました。参加していただいた保護者の皆様、子供たちに感謝しています。
明日、9日(月)から5年生は、2泊3日の臨海教室があります。全員が健康で参加できることを願っています。
7月5日(木)交通安全子供自転車栃木県大会
第52回交通安全子供自転車栃木県大会へ、矢板地区代表として、玉生小学校チームが出場しました。
10時40分から安全走行テスト、12時10分から学科テスト、13時40分から技能走行テストを行いました。
参加した子供たちは、緊張しながらも、練習の成果を十分に発揮していました。また、とちぎテレビからインタビューを受け、ニュースで放映されました。
この貴重な体験は、今後の交通安全に必ずつながります。
10時40分から安全走行テスト、12時10分から学科テスト、13時40分から技能走行テストを行いました。
参加した子供たちは、緊張しながらも、練習の成果を十分に発揮していました。また、とちぎテレビからインタビューを受け、ニュースで放映されました。
この貴重な体験は、今後の交通安全に必ずつながります。
7月5日(木)1年生活科校外学習
塩谷町図書館に行きました。
読み聞かせを聞いたり、図書館を探検したり、実際に本を借りたりしました。
子供たちは、「本がいっぱいあるね。」「今度は、お家の人ときたいな。」など、お話ししながら楽しい時間を過ごすことができました。
読み聞かせを聞いたり、図書館を探検したり、実際に本を借りたりしました。
子供たちは、「本がいっぱいあるね。」「今度は、お家の人ときたいな。」など、お話ししながら楽しい時間を過ごすことができました。
7月5日(木)第3回登校班朝会
さわやかタイムに、第3回登校班朝会を行いました。
各班で、反省をした後、徒歩通学の班は、玉生小学校区の地図に、通学路をかきこみました。この地図をもとに、子供たちの通学路の安全点検を行っていきます。
各班で、反省をした後、徒歩通学の班は、玉生小学校区の地図に、通学路をかきこみました。この地図をもとに、子供たちの通学路の安全点検を行っていきます。
7月4日(水)4年なす高原ふれあい学習・2日目④
14時、学校へ戻り、帰着式を行いました。
子供たちは、2日間、友達と協力し合い、助け合い、仲よく活動していました。また、子供たちは、時刻を守り、行動していました。
子供たちのよいところがたくさん見えた宿泊学習でした。
友達と楽しく過ごしながらも、家族と離れている寂しさを感じている児童もいました。
子供たちは、焼き板の壁飾りといっしょに、楽しい思い出をたくさん持って帰りました。
子供たちのみやげ話を話題に家族団らんをして、今日は、早めに休ませてください。
子供たちは、2日間、友達と協力し合い、助け合い、仲よく活動していました。また、子供たちは、時刻を守り、行動していました。
子供たちのよいところがたくさん見えた宿泊学習でした。
友達と楽しく過ごしながらも、家族と離れている寂しさを感じている児童もいました。
子供たちは、焼き板の壁飾りといっしょに、楽しい思い出をたくさん持って帰りました。
子供たちのみやげ話を話題に家族団らんをして、今日は、早めに休ませてください。
7月4日(水)4年なす高原ふれあい学習・2日目③
退所式を行いました。
活動班でのウィンディ・オリエンテーリング、うどん打ち、焼き板作り。
生活班での食事、部屋での生活、宿泊、部屋掃除。
男女仲よく、友達と協力して生活できました。
昨日の夜、那須ばあから聞いた、殺生石を見学する予定でしたが、雨が降っていたため、バスの中からの見学でした。
殺生石と鹿の湯の写真を掲載しました。
活動班でのウィンディ・オリエンテーリング、うどん打ち、焼き板作り。
生活班での食事、部屋での生活、宿泊、部屋掃除。
男女仲よく、友達と協力して生活できました。
昨日の夜、那須ばあから聞いた、殺生石を見学する予定でしたが、雨が降っていたため、バスの中からの見学でした。
殺生石と鹿の湯の写真を掲載しました。
7月4日(水)4年なす高原ふれあい学習・2日目②
9時から、焼き板作りを行いました。
思い思いのデザインで、切る、焼く、描くに取り組みました。
世界に一つだけの作品ができ上がりました。
思い思いのデザインで、切る、焼く、描くに取り組みました。
世界に一つだけの作品ができ上がりました。
7月4日(水)4年なす高原ふれあい学習・2日目①
6時起床、生活班で協力しながら、ふとんやシーツをたたみ、部屋の掃除をしました。
7時15分から、食堂で朝食を食べました。
7時15分から、食堂で朝食を食べました。
7月3日(火)4年なす高原ふれあい学習⑦
19時30分から、那須にお住いの語り部の那須ばあから、「寒の風」や「めくらへび石のお話」「殺生石と九尾のきつね」など、那須を舞台にした民話を聞きました。
た。
た。
7月3日(火)4年なす高原ふれあい学習⑥
14時30分からうどん打ちをして、17時30分から天ぷらうどんで、食べました。
どの班もこしのあるおいしいうどんができました。うどんの中には、きしめんやほうとうも混ざっていましたが、自分たちが作った手打ちうどんをお腹いっぱい食べました。
18時30分から、入浴しました。
4年生全員、健康で楽しく生活しています。
どの班もこしのあるおいしいうどんができました。うどんの中には、きしめんやほうとうも混ざっていましたが、自分たちが作った手打ちうどんをお腹いっぱい食べました。
18時30分から、入浴しました。
4年生全員、健康で楽しく生活しています。
7月3日(火)4年なす高原ふれあい学習⑤
12時30分から食堂で昼食を食べました。
メインは、カレーライスで、セルフで準備し、生活班ごとに「いただきます」をしました。
メインは、カレーライスで、セルフで準備し、生活班ごとに「いただきます」をしました。
7月3日(火)4年なす高原ふれあい学習④
10時から、ウィンディ・オリエンテーリングを行いました。
地図を片手に、活動班で競いました。
どの班も協力して、地図に書かれている番号を探しました。
結果は、1位8班、2位7班、3位3班でした。
地図を片手に、活動班で競いました。
どの班も協力して、地図に書かれている番号を探しました。
結果は、1位8班、2位7班、3位3班でした。
7月3日(火)4年なす高原ふれあい学習③
9時10分から入所式、オリエンテーションを行い、担当の先生から自然の家での約束や過ごし方を教えていただきました。
7月3日(火)4年なす高原ふれあい学習②
8時35分、なす高原自然の家に到着し、クラスごとに記念撮影をしました。
7月3日(火)4年なす高原ふれあい学習①
7時15分から出発式を行い、4年生全員がなす高原自然の家に向かって出発しました。
7月2日(月)2年 バスの乗り方教室
バス会社の方々にお世話になって「バスの乗り方教室」を開きました。
バスに乗るときは整理券を取ること、降りるときは「とまります」のボタンを押すこと、運賃は料金表で確認することなど、教わりました。
バスに乗るときは整理券を取ること、降りるときは「とまります」のボタンを押すこと、運賃は料金表で確認することなど、教わりました。
7月2日(月)5年 小児生活習慣病予防教室
学校医の先生を講師に招いて、小児生活習慣病予防教室を行いました。
今日の学習は、「生活習慣病を予防するための、生活の仕方がわかる」ことがねらいでした。
高血圧や高コレステロール血症など生活習慣病を予防するためには、早寝、早起きをして運動をするなど、規則正しい生活をすることだと学びました。
また、ゲームしたり、テレビを見たりする時間が長いと、脳やからだには悪い影響があることも学びました。
今日の学習は、「生活習慣病を予防するための、生活の仕方がわかる」ことがねらいでした。
高血圧や高コレステロール血症など生活習慣病を予防するためには、早寝、早起きをして運動をするなど、規則正しい生活をすることだと学びました。
また、ゲームしたり、テレビを見たりする時間が長いと、脳やからだには悪い影響があることも学びました。
7月2日(月)5年・6年 水泳指導
ゆりぴーバンクの水泳ボランティアの先生に、6年生が3校時、5年生が4校時、水泳指導をしていただきました。
今日は、クロールについて、手を伸ばした水のかき方や、息継ぎの仕方、リズミカルなばた足の仕方を学び、子供たちは1時間の指導でもかなり上達ました。
この夏に25m泳げる子供たちが増えるのが楽しみです。
今日は、クロールについて、手を伸ばした水のかき方や、息継ぎの仕方、リズミカルなばた足の仕方を学び、子供たちは1時間の指導でもかなり上達ました。
この夏に25m泳げる子供たちが増えるのが楽しみです。
6月29日(金)3年 校外学習
社会科の学習の内容と総合的な学習の時間の内容を合わせて、塩谷町の施設を見学してきました。
「ふれあいの里しおや」や「湧水の里しおや」では、塩谷町の特産物を知ることができました。
「尚仁沢はーとらんど」では、塩谷町の雄大な自然とおいしい水に感動してきました。
子供たちは積極的に質問し、進んで学ぶことができました。
「ふれあいの里しおや」や「湧水の里しおや」では、塩谷町の特産物を知ることができました。
「尚仁沢はーとらんど」では、塩谷町の雄大な自然とおいしい水に感動してきました。
子供たちは積極的に質問し、進んで学ぶことができました。
6月29日(金)なかよしの木
昇降口近くの東階段に、「なかよしの木」を掲示しています。
なかよしの木は、各学年1本ずつあり、それぞれの木には、子供たち一人一人の「手の花」が咲いています。
みんなでつなごう手と心
なかよしの木は、各学年1本ずつあり、それぞれの木には、子供たち一人一人の「手の花」が咲いています。
みんなでつなごう手と心
6月27日(水)塩谷地区陸上競技大会
第54回塩谷地区小学校陸上競技大会が、さくらスタジアムで行われました。
開会式では、本校児童2名が、選手宣誓を堂々と行い大変立派でした。
町代表として参加した子供たちは、ベストを尽くし、多くの子供たちが自己記録を更新しました。その中でも、5年男子80mハードルでは第1位、5年男子走り幅跳びでは第2位と大活躍でした。
スタート前の緊張感、力を出し切った満足感、入賞した喜び、力を出し切れなかったくやしさなど一人一人の思いは異なりますが、参加した児童全員が貴重な体験になっていることはまちがいありません。
この体験で学んだことをこれからの生活にどのように生かしていくか、これを考えることが大切です。
開会式では、本校児童2名が、選手宣誓を堂々と行い大変立派でした。
町代表として参加した子供たちは、ベストを尽くし、多くの子供たちが自己記録を更新しました。その中でも、5年男子80mハードルでは第1位、5年男子走り幅跳びでは第2位と大活躍でした。
スタート前の緊張感、力を出し切った満足感、入賞した喜び、力を出し切れなかったくやしさなど一人一人の思いは異なりますが、参加した児童全員が貴重な体験になっていることはまちがいありません。
この体験で学んだことをこれからの生活にどのように生かしていくか、これを考えることが大切です。
6月28日(木)音楽集会
音楽集会で、今月の歌「県民の歌」と「気球に乗ってどこまでも」を全校生で歌いました。
次に、マイチャレンジで本校に来ている中学生が、伴奏しながら塩谷中学校の校歌を披露しました 。
最後に、小中学生で、本校の校歌を斉唱しました。
体育館いっぱいに、子供たちの歌声が響きました。
次に、マイチャレンジで本校に来ている中学生が、伴奏しながら塩谷中学校の校歌を披露しました 。
最後に、小中学生で、本校の校歌を斉唱しました。
体育館いっぱいに、子供たちの歌声が響きました。
6月28日(木)中学生 マイチャレンジ
今週5日間、塩谷中学校2年生7名が、マイチャレンジで、玉生小学校で職場体験学習を行っています。
火曜日は、全校朝会で、自己紹介を堂々と行い、頼もしく思いました。
今日の音楽集会では、塩谷中学校の校歌を全校生の前で披露しました。
火曜日は、全校朝会で、自己紹介を堂々と行い、頼もしく思いました。
今日の音楽集会では、塩谷中学校の校歌を全校生の前で披露しました。
6月26日(火)全校朝会 表彰伝達
全校朝会で、「第34回交通安全子供自転車矢板地区大会」「第93回塩谷町小学校陸上競技大会」「第14回船村徹杯相撲大会兼第37回塩谷町少年相撲大会」「わんぱく相撲 那須野が原場所」の表彰を行いました。
子供たちの活躍は、玉生小学校みんなの喜びです。
子供たちの活躍は、玉生小学校みんなの喜びです。
6月26日(火)ツバメの誕生
放送室南側の校舎のところにツバメが巣を作り、ひなが誕生しました。
親鳥が近づくと、ひなは大きな口を開けて、えさをもらうのを待っています。
親鳥が近づくと、ひなは大きな口を開けて、えさをもらうのを待っています。
6月25日(月)地域の人とふれあおう集会
フォトアルバム(左側)で、地域の人とふれあおう集会の14地区の活動の様子を公開しましたのでぜひご覧ください。
6月25日(月)1年 初めてのプール
1年生が、小学生になって初めてのプールでの授業を行いました。
今日も晴天に恵まれ、子供たちは、楽しく活動し、はしゃぎ声が校舎まで響いていました。
これからの授業で、子供たちは、水に慣れ、浮いたりもぐったりしながら、高学年になる頃には、みんなが泳げるようなっていることでしょう。
今日も晴天に恵まれ、子供たちは、楽しく活動し、はしゃぎ声が校舎まで響いていました。
これからの授業で、子供たちは、水に慣れ、浮いたりもぐったりしながら、高学年になる頃には、みんなが泳げるようなっていることでしょう。
6月22日(金)1年 あさがおの観察
あさがおが育ってきたので、鉢に支柱を立てました。
3日後の月曜日に、あさがおがどのように育っているか楽しみですね。
3日後の月曜日に、あさがおがどのように育っているか楽しみですね。
6月22日(金)2年 プールの授業
天候に恵まれ、2年生が、今年度最初にプールでの体育の授業を行いました。
低学年の水泳系の授業「水遊び」の内容は、「水に慣れる遊び」と「浮く・もぐる遊び」で、今日は、大きな輪をくぐる遊びを行いました。
子供たちは、はしゃぎながら楽しく水遊びをしていました。
低学年の水泳系の授業「水遊び」の内容は、「水に慣れる遊び」と「浮く・もぐる遊び」で、今日は、大きな輪をくぐる遊びを行いました。
子供たちは、はしゃぎながら楽しく水遊びをしていました。
6月21日(木)お礼の手紙
今日の2時間目に、昨日行われた「地域の人とふれあおう集会」へのお礼の気持ちを込めた掲示物を作成しました。
行政区ごとに分かれ、6年生を中心に上級生が下級生を助けながら作業しました。楽しい思い出になっているからこそ、子供たちはあっという間に文章に表していました。
特に6年生にとっては今回が最後の会のため、6年間をまとめた思い出を表現していました。これが5年生に伝わり、「私たちは来年が最後なので」と、次年度への抱負が生まれていました。すばらしいつながりだなと感じました。
この後、掲示物が完成しましたら地区公民館などに掲示していただくようお届けします。ご覧いただきまして、これからも地域の宝である子供たちの健全育成にお力添えください。
行政区ごとに分かれ、6年生を中心に上級生が下級生を助けながら作業しました。楽しい思い出になっているからこそ、子供たちはあっという間に文章に表していました。
特に6年生にとっては今回が最後の会のため、6年間をまとめた思い出を表現していました。これが5年生に伝わり、「私たちは来年が最後なので」と、次年度への抱負が生まれていました。すばらしいつながりだなと感じました。
この後、掲示物が完成しましたら地区公民館などに掲示していただくようお届けします。ご覧いただきまして、これからも地域の宝である子供たちの健全育成にお力添えください。
6月21日(木)あいさつ運動
児童会企画委員会が、朝のあいさつ運動を行っています。
進んで、大きな声であいさつをした子供たちには、カードをわたし、お昼の校内放送でも名前を発表しています。
元気なあいさつで、お互いにパワーをもらったり、パワーを与えたりしています。
進んで、大きな声であいさつをした子供たちには、カードをわたし、お昼の校内放送でも名前を発表しています。
元気なあいさつで、お互いにパワーをもらったり、パワーを与えたりしています。
6月20日(水)地域の人とふれあおう集会
今日は、各地区公民館等を会場に、「地域の人とふれあおう集会」を行いました。
これは、地域の文化に学び自分たちの郷土を愛する気持ちを育てることを目的に、毎年この時期に開かれている、本校の特色ある行事です。今年も、区長さん、老人クラブ会長さん、地区理事さんのご協力をいただきながら準備を進めていただき、子どもたちも今日の日を楽しみにして待っていました。
各地区ともに充実した活動でした。地域の職業体験や地域に伝わる伝説の読み聞かせ、農家訪問など、地域に密着した活動が展開されました。子どもたちからは、充実感の笑顔がたくさん見られました。地域の方からも「子どもたちと楽しめた」との喜びの声をいただきました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。今日の経験を子どもたちの生活に生かせるようにしていきたいと思います。
これは、地域の文化に学び自分たちの郷土を愛する気持ちを育てることを目的に、毎年この時期に開かれている、本校の特色ある行事です。今年も、区長さん、老人クラブ会長さん、地区理事さんのご協力をいただきながら準備を進めていただき、子どもたちも今日の日を楽しみにして待っていました。
各地区ともに充実した活動でした。地域の職業体験や地域に伝わる伝説の読み聞かせ、農家訪問など、地域に密着した活動が展開されました。子どもたちからは、充実感の笑顔がたくさん見られました。地域の方からも「子どもたちと楽しめた」との喜びの声をいただきました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。今日の経験を子どもたちの生活に生かせるようにしていきたいと思います。
6月19日(火)プール開き
朝の活動時間には晴天に恵まれ、全校生で、プール開きを行いました。
これまで、5,6年生やPTAの皆様の協力を得て、プール内外をきれいに整えてきましたが、工事も無事終了し、今朝のプール開きを迎えることができました。
まず校長先生からプールでの学習の心構えのお話をいただき、子供たちは「楽しみながら、泳力をつけよう」と気持ちを高めていました。その後、運動委員会、体育主任、養護の先生からのお話があり、安全面、健康面などプールに入る上で気を付けなければならないことにじっくりと聞き入っていました。
これから始まるプールでの学習。きれいに澄み切った今朝の青空とプールの水を楽しみにしながら、水と親しみながら泳力を高めていくことと思います。
これまで、5,6年生やPTAの皆様の協力を得て、プール内外をきれいに整えてきましたが、工事も無事終了し、今朝のプール開きを迎えることができました。
まず校長先生からプールでの学習の心構えのお話をいただき、子供たちは「楽しみながら、泳力をつけよう」と気持ちを高めていました。その後、運動委員会、体育主任、養護の先生からのお話があり、安全面、健康面などプールに入る上で気を付けなければならないことにじっくりと聞き入っていました。
これから始まるプールでの学習。きれいに澄み切った今朝の青空とプールの水を楽しみにしながら、水と親しみながら泳力を高めていくことと思います。
6月15日(金)6年・社会科見学
あいにくの雨でしたが、校外学習で、大田原市なす風土記の丘湯津上資料館と栃木県立なす風土記の丘資料館に行ってきました。
社会科の授業で学習した古墳に実際にのぼることができました。
資料館では、発掘された土器や剣などを見たり、火起こしやまが玉作りを体験したり、とても勉強になりました。
そして、世界でたった一つの自分だけのまが玉を、とてもうれしそうに、大切に持ち帰りました。
どこへ行っても「とても素直な子供たちですね。」と、ほめていただきました。
社会科の授業で学習した古墳に実際にのぼることができました。
資料館では、発掘された土器や剣などを見たり、火起こしやまが玉作りを体験したり、とても勉強になりました。
そして、世界でたった一つの自分だけのまが玉を、とてもうれしそうに、大切に持ち帰りました。
どこへ行っても「とても素直な子供たちですね。」と、ほめていただきました。
6月14日(木)「読み聞かせ」大好き!
子供たちは、読み聞かせボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」が大好きです。
6月13日(水)「読み聞かせ」の研修
今日は、「子供を引きつける読み聞かせ」について、読み聞かせボランティアの福田 圭子さんを講師にお招きして、校内研修を行いました。
読み聞かせが、1冊の本を通して、読み聞かせをする大人と、聞く子供たちの共有体験になっているというお話を聞きました。
家庭での読み聞かせも、お父さんやお母さんと子供の共有体験の場になっており、親子のスキンシップになっているんですね。
明日のさわやかタイムはボランティアの皆さんによる読み聞かせです。
楽しみにしていてください。
読み聞かせが、1冊の本を通して、読み聞かせをする大人と、聞く子供たちの共有体験になっているというお話を聞きました。
家庭での読み聞かせも、お父さんやお母さんと子供の共有体験の場になっており、親子のスキンシップになっているんですね。
明日のさわやかタイムはボランティアの皆さんによる読み聞かせです。
楽しみにしていてください。
6月12日(火)1年・がっこうのまわりをあるこう
学校のまわりの様子を見ながら、認定しおやこども園まで歩きました。
「あっ、カーブミラーだ。」「横断歩道があるよ。」など、交通安全の工夫に気付いたり、いろいろな施設を見つけたりしました。
認定しおやこども園では、先生や子供たちと遊ぶ機会もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
「あっ、カーブミラーだ。」「横断歩道があるよ。」など、交通安全の工夫に気付いたり、いろいろな施設を見つけたりしました。
認定しおやこども園では、先生や子供たちと遊ぶ機会もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
6月12日(火)2年・町たんけんに行こう
生活科の授業で、学校のまわり(東方面)を探検に行きました。
今日は、給食センター、旧玉生中学校から荒川沿いを歩き、老人福祉センター、農産物直売所の前を通って学校まで帰ってきました。
先週の西方面の探検は、歩く道のりが長かったので、子供たちからは、「もっと探検したかった。」という声が上がっていました。
家のまわりを歩いてみると、いろいろな発見がありますね。
今日は、給食センター、旧玉生中学校から荒川沿いを歩き、老人福祉センター、農産物直売所の前を通って学校まで帰ってきました。
先週の西方面の探検は、歩く道のりが長かったので、子供たちからは、「もっと探検したかった。」という声が上がっていました。
家のまわりを歩いてみると、いろいろな発見がありますね。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
2
9
6
6
4
8