文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
引き渡し訓練
5月14日(水)に引き渡し訓練を行いました。
大地震か起きたことを想定して、児童が校庭に避難をしました。
その後、お迎えの依頼メールを受け取った保護者が、校庭に迎えに来ました。
担任がお迎えの方を確認して、児童を引き渡しました。
訓練ではありましたが、どの学年もスムーズに引き渡しが実施できました。
ご協力ありがとうございました。
避難訓練 ~避難経路の確認~
5月9日(金)に、今年度初めての避難訓練を行いました。
「地震が発生して避難する」という設定に基づき、全校児童が進級した学年の教室から校庭に避難しました。
一人一人が、「お・か・し・も・ち」を守りながら、素早く避難場所に集合することができました。
今後も、多様な有事に備えての避難訓練を実施していきます。
教職員が指導するとともに、児童が自分自身で考え行動できる力を育てていきたいと思います。
業間体育スタート
5月8日(木)から、業間体育がスタートしました。
雲梯→だるまさんがころんだ→片足立ち→ボール投げ→ラダー→ジグザク走など
なかよし班ごとに、10種類の種目を実施しながら体力つくりに取り組みました。
初めての種目もあり、どの班も楽しく取り組んでいました。
交通安全教室
5月7日(水)に、玉生駐在所長、交通教育指導員、JAFの職員の方々をお招きし、交通安全教室を行いました。
初めに、道路の正しい歩き方や信号のある交差点の横断の仕方についてお話を伺い、実際に歩いて確認しました。
また、5・6年生はJAFのシートベルトコンビンサーに乗車し、シートベルト着用時の衝突の衝撃を体験しました。
とても貴重な体験で、どの児童も「普段から自動車に乗るときは、シートベルトをきちんと着用する。」と
約束をしていました。
こいのぼり
5月5日は、端午の節句(こどもの日)です。
玉生小学校の校舎の前では、大きなこいのぼりが春の風に泳いでいます。
こいのぼりには、「立身出世」と「健康的で強く育つように」との2つの願いが込められているそうです。
今日も青空の下、校庭で活動する児童の様子を大きなこいのぼりが見守ってくれています。