日誌

令和6年度学校の様子

嬉しかったよ!楽しかったよ!

7月17日(水)の給食に、ガリガリ君ソーダ(カップアイス)が出ました。

ほとんどの学年は、給食でアイスを食べるのは初めてのことで、どの子もとてもうれしそうに食べていました。

少し蒸し暑い日でしたので、アイスを食べたことで体温も下がりさっぱりしました。ごちそうさまでした。

 7月16日(火)に、2年生が生活科の校外学習で「星降る学校くまの木」に行きました。

「きまりを守って、楽しく工夫して遊ぶ」ことを目標に、くまの木にある遊具やボルダリング等を使って友達と一緒に活動していました。いつもとは違う遊具や遊びに、子供たちは大喜びで、協力しながら仲良く活動していました。

算数科研究授業

 7月12日(金)に、算数科の研究授業を6・3・5年生が実施しました。

子供たちによる学び合いの授業を公開し、町内外の小中学校の先生方が参観してくれました。

 

6年生「割合の表し方を調べよう」

 

3年生「数をよく見て暗算で計算しよう」

 5年生「小数の倍」

どの学年も、子供たちが真剣に考え、意見を交換して、問題を解決していました。

なかなか正答にたどり着けない学年もありましたが、最後まであきらめずに集中して取り組んでいる姿に、他校の先生方からもおほめの言葉をいただきました。

 

また、放課後には他校の先生も交えて授業研究会をしました。

研究授業でよかった点や改善に向けての意見交換や、大学の先生から指導助言をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。

 「授業研究会」

オープンスクール

7月10日(水)に今年度1回目のオープンスクールを実施し、日頃の授業の様子を保護者や学校評議員、地域の方々に参観していただきました。

今回のオープンスクールでは、1・2・3年生が親子ふれあい活動を実施しました。

1年生は「かくれんぼファイルづくり」、2年生は「新聞紙遊び」、3年生は「風鈴づくり」を行いました。

どの学年も親子で協力しながら、絵を描いたり、色を塗ったり、ゲームを楽しんだりしていました。

企画運営をしてくださった学年委員のみなさん、大変ありがとうございました。

 

また、学校歯科医による「親子歯みがき教室」を、1・3年生を対象に行いました。

むし歯のでき方や歯に良い飲み物などを親子で一緒に学習しました。

最後に、カラーテスターでみがき残しの染めだしをして、正しい歯みがきのやり方を実践しました。

 

各学年とも、多くの保護者や学校評議員、地域の方が参観をしてくださいました。

大変ありがとうございました。

竜巻に備えて ~避難訓練~

7月になり、30度を超える日が続くようになりました。暑い日が続くと、積乱雲が発生しやすくなり、発達した積乱雲に伴う強い上昇気流によって竜巻が発生することがあります。

そこで、7月2日(火)の昼休みから5校時にかけて、竜巻に備えた避難訓練を実施しました。

昼休み終了間際に、竜巻発生の危険があることが放送されると、思い思いの場所で遊んでいた児童は、校舎内に戻り、それぞれの教室で待機をしました。

その後、竜巻が発生し近づいているという放送で、校舎内の窓から離れた避難場所に移動し、ダンゴムシのポーズで身を守りながら、竜巻が過ぎるのを待ちました。

訓練後には、竜巻に関する映像資料を鑑賞し、竜巻から身を守る方法を学びました。

 

水難事故防止教室 ~1年生~

7月1日(月)に、1年生が水難事故防止教室を行いました。

この教室は、夏休みを前に児童に水難事故への注意を喚起し、川で安全に楽しんでもらうことを目的に、毎年矢板土木事務所の職員の方を講師にお迎えして実施しています。

初めに、「川で遊んで笑顔で帰ろう」を合言葉に、「川遊びをするときは必ず大人の人と一緒に行く」、「黒い雲はきけん」、「大雨になると川の水は増えるのですぐに逃げる」ことを教えていただきました。

その後は、ライフジャケットやヘルメットの身に着け方を習ったあと、サワガニやカワムツといった川に生息する生物の観察をしました。児童は実際に川に入り、川の怖さだけでなく川遊びの楽しさも体験しました。

  

たくさんの方々に支えられて

先日、水泳の授業や手縫い(家庭科)の授業に、ボランティアの方が参加してくださり、子供たちに指導・支援をしてくださいました。

日頃は、本校教職員から指導を受けている子供たちですが、いつもとは違う大人の方に指導・支援をしていただくことで、改めて学習したり、新たに気づいたりしたことがあるようです。

水泳の授業では、ボランティアの方から、ビート板の使い方や腕の伸ばし方を改めて教えていただき、子供たちも一懸命に取り組んでいました。

手縫いの授業では、各グループに1名のボランティアについていただき、一人ひとりに丁寧に支援していただきました。初めての玉結び・玉止めに苦戦していた子供たちでしたが、最後には自分でできたと嬉しそうでした。

 

このほかにも、読み聞かせや社会科見学の受け入れなど、すでに多くのボランティアの方々に協力いただいています。

たくさんの方々に支えられて学校の教育活動が実施できていること、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

修学旅行 第2日目 ~その1~

修学旅行の第2目をむかえました。子供たちは、今日も全員元気です。

今日は、待ちに待ったディズニーランドです。

あいにくの大雨ですが、子供たちは事前に班ごとに考えた計画をもとに、アトラクションに乗ったり、食事をしたり、買い物をしたりと、臨機応変に活動しているようです。

 

 

修学旅行 第1日目 ~その3~

夕方に、本日の宿泊するホテルに到着し、18時から夕食となりました。

バイキングの夕食はいろいろなお料理が並び、何を食べたらいいのか悩んでしまうくらいでしたが、子供たちは自分の食べたいものをしっかりと選んで、おかわりをしたりして食べていました。

夕食の後は、入浴をすませ就寝時刻までは自由時間となります。

明日の第2日目に備えて、ゆっくり休みたいと思います。

修学旅行 第1日目 ~その2~

第1日目の午後は、鎌倉班別活動でした。

鎌倉大仏を全員で見学し、その後は班ごとに決めたコースで鎌倉市内の神社や小町通を散策しました。

どの班も、予定どおりに最後の集合場所である鶴岡八幡宮に到着し、無事に

班別活動を終了することができました。

この後は、ホテルに向かいます。

修学旅行 第1日目 ~その1~

6月20日(木)・21日(金)は、6年生の修学旅行です。

第1日目の今日は、午前中に国会議事堂を見学しました。

御休処や本会議場等いろいろな場所を見せていただいたり、ステンドグラスや照明、昔の冷房装置などについて、説明をしていただきました。

社会科で学習したことを実際に見ることができ、貴重な時間でした。

研究授業 ~国語科~

6月14日(金)に、全学年で国語科の研究授業を実施しました。

どの学年も教科書の内容をしっかりと読み取り、それを元に自分の考えを発表したり、まとめたりしていました。

教室には、これまでの学習の足跡がわかる掲示物や学習内容を表示した電子黒板が準備されていました。

また、作業用紙やタブレットを活用した活動やグループでの話合いもあり、子供たちは熱心に取り組んでいました。

    (1年生↑↓)           (2年生↑↓)         (3年生↑↓)

 

   (4年生↑↓)          (5年生↑↓)           (6年生↑↓)

 

 

水泳学習が始まりました

5月30日(木)のプール開きの翌週から、水泳の学習がスタートしました。

すでにどの学年も、1回以上水泳の授業を実施しています。

これから梅雨になりますが、機会をとらえて水泳の学習を進めていく予定です。

第98回塩谷町小学校陸上大会

6月8日(土)に第98回塩谷町小学校陸上大会が、塩谷町総合公園で開催されました。

本校の5・6年生も参加し、それぞれの競技に全力で取り組んでいました。

また、自分が出場しない時には、友達のことを一生懸命に応援している姿も見られました。

児童用テントの設営・片づけに協力いただいたPTA体育部の皆様、応援に来てくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

5月の学校行事から

読み聞かせボランティア

5月23日(木)の朝の活動に、読み聞かせボランティアの方々が参加してくださいました。

ボランティアの方々は、それぞれの担当学年で、絵本の読み聞かせやエプロンシアターを行ってくださいました。

子供たちは、夢中になってお話を聞いていました。

 

 

次回の読み聞かせは、6月27日(木)です。今から楽しみですね、

 

体力向上エキスパート事業

5月24日(金)に、4・5年生の体育の授業で体力向上エキスパート事業を実施しました。

エキスパートティーチャーの大田原先生を講師にむかえ、「走り幅跳び」を教えていただきました。

初めに、校庭で高く跳ぶ練習をしてから実際に砂場で跳んでみると、授業の最初より遠くに飛ぶことができるようになり、子供たちは最後まで熱心に取り組んでいました。

(5年生の様子)

(4年生の様子)

創立150周年記念事業

5月25日(土)に、創立150周年記念事業を実施しました。

初めに、第1部として記念式典を行いました。

玉生小学校は、明治7年(1874年)の8月に玉生学校、熊ノ木分校の2つの学校としてスタートし、翌年の明治8年(1875年)6月に、克己館(こっきかん)という名前で現在の原荻野目地区に小学校を開校しました。 

その後、明治・大正・昭和・平成・令和の五つの時代を多くの子供たちと過ごし、今年150周年を迎えました。

式典では、学校長あいさつ・PTA会長あいさつの後に、全校生で校歌を歌いました。

 

第2部では、記念イベントとしてエレクトーン奏者の石下有美さんによる「音楽鑑賞会」を実施しました。

石下さんは、玉生小学校出身であり、現在も玉生小学校区に在住です。

イベントでは、「タイムトラベルを音楽とともに ~150年をふりかえる~」と題して演奏をしてくださいました。

150年前に作曲された「モルダウ」から今流行りの「Bling-Bang-Bang-Born」まで、たくさんの曲を演奏していただきました。

最後には「玉生小学校校歌 創立150周年記念バージョン」として、会場の全員がエレクトーンに合わせて校歌を歌いました。素晴らしい演奏にアンコールの拍手が起こり、とても心に残る演奏会になりました。

 

最後に第3部として、児童と教職員、参加者全員で記念撮影をしました。

ドローンにより、上空から人文字で作った「150」「玉小」と校舎を撮影していただきました。

撮影した写真はクリアファイルに印刷し、創立150周年の記念品として全児童に配付する予定です。

記念事業開催にあたりご協力・ご尽力いただきました方々、ご参加いただきました保護者、地域の皆さん。

大変ありがとうございました。

 

1~3年生遠足

5月17日(金)に、1~3年生の遠足があり、今年は「なかがわ水遊園」に行きました。

いろいろな水槽を見学したり、バックヤードを見せていただいたりして、子供たちはとて興味深く話を聞くことができました。

天気にも恵まれ、楽しい一日になりました。

PTA奉仕作業・プール清掃

5月18日(土)に、第1回目のPTA奉仕作業が実施されました。

早朝から作業に取り組んでいただき、校舎前のグリーンベルト、校庭や築山の植栽、敷地周辺の土手など、見違えるほどきれいになりました。大変ありがとうございました。

また、PTA奉仕作業に併せて、地域ボランティアの方々にプールの清掃をしていただきました。

多くのボランティアの手で隅々までピカピカになったプールは、5月30日のプール開きを待つばかりです。

引き渡し訓練

5月15日(水)に、引き渡し訓練を実施しました。

大地震が発生したことを想定し、児童の安全確認後に保護者に引き渡すための訓練です。

学校から引き渡し訓練開始のメールを配信すると、保護者の方が学校に続々と児童を迎えに来ました。

メール配信から30分後には、全児童の引き渡しが完了しました。ご協ありがとうございました。

これから本格的な夏を迎えると、実際に雷雨等での引き渡しが行われる可能性があります。

今回の訓練を生かして、安全・確実に引き渡しができるようにしていきたいと思います。

 

4月後半・5月前半の行事から

1年生を迎える会  

4月26日(金)に、児童会活動として「1年生を迎える会」を実施しました。

「1年生を迎える会」は、企画委員会のメンバーと代表委員が事前に企画し、当日の運営を行います。

本年度は、1年生に学校や上級生、先生方のことを早く覚えてもらえるように、1~6年生のなかよし班(縦割り班)で校内を探検し、チェックポイントである各教室担当の教職員とじゃんけんをして、点数を集めました。

どの班も、とても楽しそうに活動をしていました。

 

交通安全教室

5月8日(水)に、交通安全教室を実施しました。

初めに、交通教育指導員さんと玉生駐在所長さんから、正しい道路の横断の仕方を教えていただき、実際に学校周辺の横断歩道を登校班ごとに渡りました。

信号の確認、近づいてくる車や右左折をする車がいないかの確認をしっかりと行い、どの班も正しく道路を横断することができていました。これから、毎日の登下校時や放課後、休日などに、道路を横断する際には、教えていただいたことをしっかりと実践していきましょう。

 

人権の花贈呈式

5月10日(金)に、「人権の花贈呈式」がありました。

「人権の花」とは、学校の児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって、子どもの情操を豊かにし「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。

当日は、塩谷町人権擁護委員の皆さんや宇都宮地方法務局日光支局長さんから、各学年の代表児童に人権の花とプランターが贈呈され、たくさんの花苗をいただきました。

午後には、早速それぞれの学年が花壇やプランターにいただいた花苗を植え付け、分担をして大切に育てていくことにしました。

授業参観

4月19日(金)は、今年度初めての授業参観がありました。

どのクラスも、担任の話をしっかりと聞き、自分の考えを友達に伝えている姿が見られました。

上学年では、保護者の方にも一緒に考えていただき、自主学習への取組み方や学年の目標づくりをしていました。

ご協力ありがとうございました。

お世話になった先生方と  ~離任式~

4月12日(金)には、離任式がありました。

4月から別の学校に異動された先生や、退職された先生とのお別れの式です。

これまでお世話になった先生方に、代表児童からお別れの言葉を伝え、それぞれの先生にお手紙と花束を贈りました。

その後、先生方一人一人からごあいさつをいただき、最後の大切な時間を過ごしました。

お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

また、この日には、前校長の碓氷先生から、児童一人一人に「なわとび」がプレゼントされました。

これから、大切に使っていきましょう。

令和6年度入学式 

4月10日(水)は、令和6年度の入学式でした。

6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて入場した新入生は、名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。

校長先生の式辞や児童代表からの歓迎の言葉の時にも、しっかりと話を聞いていて、立派な新入生でした。

これから玉生小学校の1年生として、勉強や運動、遊びなどたくさんのことを経験していきましょう。

 

入学式の開催のために、頑張ってくれたのが上級生の5・6年生です。

会場の準備や後片付け、新入生入場の補助等たくさんの役割がありましたが、最後までしっかり取り組んでいました。

これからも頼りにしています。

新年度のスタート ~第1学期始業式~

今日は、令和6年度のスタートの日でした。

初めに、新しく玉生小学校に着任された先生方の着任式が行われました。

今年、新しく着任した6名の先生から、それぞれ自己紹介をいただいた後、代表の児童から歓迎の言葉がありました。

とても立派な歓迎の言葉でした。

続いて、転入生の紹介が行われました。新しいお友達が増え、令和6年度の全校児童は111名になります。

また、「第1学期始業式」では、校長先生から「はあとふる」のお話がありました。

式の終了後には、担任の先生等の発表もありました。

新しい教室や教科書、先生方など…この出会いを大切に、素敵な1年間にしていきましょう。

 

令和5年度 修了式の様子

3月22日(金)に令和5年度の修了式が行われました。4月からは1学年ずつ進級する子供たち。立派な式になりました。当日の様子をご紹介いたします。

(登校の様子)

(表彰・修了式)

(はあとふる発表)

(下校)

 

皆様のおかげで令和5年度も無事に終了いたしました。今までのご協力・ご支援に心から感謝いたします。ありがとうございました。令和6年度も玉生小学校へのサポートをよろしくお願いいたします。m(_ _)m。

 

表彰集会(3/14)

 今月の14日(木)に行われた「表彰集会」の様子をお知らせします。卒業生への祝い品を多方面(町教育委員会様・町社会福祉協議会様・本校PTA様・本校)からいただきました。この場をかりて感謝申し上げます。ありがとうございました。どの児童も立派な態度で祝い品を受け取っていました。

(町教育委員会より)

(町社会福祉協議会より)

(本校PTAより)

(本校より)

次に「地区小体連優良選手」と「栃木県書初中央展」の表彰。そして3月生まれの児童・教職員の紹介&お祝いを行いました。

 

令和5年度玉生小学校卒業式

 気温は低かったものの雨も降らず天気に恵まれた中、令和5年度の玉生小学校の卒業式が、本日挙行されました。

 卒業生・教育委員・保護者・在校生・教職員が体育館に集まり、実施した卒業式。卒業生は勿論のこと、1~5年生(在校生)の態度もとても素晴らしかったです。中学校生活に明るい希望や夢をもって本校を巣立った21名の子供たち。

塩谷中学校でも本校の卒業生として、健康に留意して勉強に運動に励んでください。

6年生・保護者の皆様、ご卒業本当におめでとうございます。そして今日参加してくれたすべての方々に感謝します。素晴らしい卒業式をありがとうございました。

本日の卒業式の様子をご覧ください。(一部の紹介ですみません。→後日改めてアップいたします。)

(入場)

(国歌斉唱)

(卒業証書授与)

(式辞)

(呼びかけ)

(校歌斉唱)

(退場)

(お見送り)

(お世話になった親へのプレゼント)

(集合写真)

 

 

 

 

 

卒業式の準備

 明日は令和5年度の本校の卒業式です。卒業生のために準備をしてくれた4・5年生と先生方。ありがとうございました。明日みんなの心に残る卒業式になることを願っています。

(子供たちの活動の様子)

(明日を待つ会場の様子)

 

今年最後の縦割り班長なわとび交流

 13日(水)に縦割り班として最後の活動「長なわとび」が、業間に実施されました。暖かな日差しの中、楽しく仲良く長なわとびをする玉生っ子たち。とても穏やかな時間が流れていました。今回は、特に6年生の活動の様子をお知らせします。下級生のために長なわを回したり、跳び方の見本を見せたり、優しく声かけをしてくれたり、最後の片づけをきちんとやってくれたりした、優しい6年生たちの様子をご覧ください。

※6年生。今までいろいろな活動を支えてくれて本当にありがとう!!  m(_ _)m

 

卒業生と校長の会食

 3月5日(火)~11日(月)の5日間、卒業生と校長の会食が実施されました。6年生たちと一緒に給食を食べ、会話を楽しむことは校長にとってとてもすてきなひと時でした。日頃の生活や将来の夢、中学校で取り組みたい部活動や目標などを話す中で、一人一人の成長を感じられてとてもうれしく思いました。卒業まで、あと数日ですが、自分の夢に向かって元気に本校から巣立っていってほしいと思います。

※6年生との思い出がまた一つ増えました!!ありがとうございました。(校長)

ALTとふれあおう

 昨日は3~6年生と町内の3人のALT(外国語指導助手)との交流学習が開催されました。どの学年も3つのブースに分かれ、すべてのALTと会話を楽しんだり、英語で校内巡りをしたりして充実した時間を過ごすことができました。ケーシー・デービット・リースの3人のALTの皆さんご協力ありがとうございました。

(3年生…自分の好みを伝え合おう)

(4年生…学校を案内しよう)

(5年生…ALTの先生に質問して交流しよう)

(6年生…ALTの先生に質問して交流しよう)

 

シート敷

 昨日の昼休みに5年生と教職員で卒業式の会場作り(シート敷)を実施しました。近年に比べ人数の少ない5年生ですが、協力して短時間で上手にシートを敷いてくれました。おかげで卒業式の練習がしやすくなりました。ありがとう5年生。

(スタート時)

(完成時)

(途中の様子)

6年生を送る会

 昨日の3~4校時に、「6年生を送る会」が実施されました。この会は、下級生たちが企画し、日頃お世話になっている6年生への感謝を表す会です。とても温かで素敵な活動だったので、6年生も在校生も心に残る会となったことでしょう。何となくうれし恥ずかしい6年生と6年生との交流を楽しむ子供たちの様子をご覧ください。

(入場)

(校長あいさつ・児童代表あいさつ)

(縦割り班になっての〇×クイズ)

(サイン会…じゃんけんに勝つと6年生からサインがもらえるよゲーム)

 

(6年生へのお手紙プレゼント)

(6年生からのお礼の言葉)(記念品贈呈…6年生が心を込めて縫ってくれたぞうきん一式)

(退場)

 

 

 

臨海自然教室9(水族館)

アクアワールド茨城大洗水族館でのイルカショーを待つ子供たちとショーの様子などをお知らせします。水しぶきが子供たちのところまで飛んできて…。ビショビショに?…。続きはこどもたちの土産話として、ご家庭でぜひ聞いてみて下さい。

 

臨海自然教室6(塩づくり)

今日の午後の活動は、塩づくりでした。晴天のもと海水をくみ、皆で塩づくりの会場まで運び、薪で煮詰めてミネラルたっぷりの「ほこたの塩」が完成しました。保護者のみなさん、ご家庭に土産として持ち帰りますので、楽しみにしていてください!

 

臨海自然教室1(出発)

 5年生が楽しみに待っていた「臨海自然教室」が今日から始まりました。少し雨は降っていましたが、2月としては暖かな気候でよかったです。楽しい思い出深い3日間となることを願っています。

(出発の様子)

※保護者様の皆様、児童の様子を時々ホームページに載せますのでご覧ください!

 

お雛様を飾りました

 養護教諭の協力で、2階の多目的ホールに「お雛様」を飾りました。3月3日は桃の節句(ひなまつり)です。昔から女の子の成長を願って飾られてきた「おひなさま」。本物を見る体験や日本文化の継承を今後も続けていきたいと思います。

 

なわとびフェスティバル!!

 昨日の5校時に、児童が10の縦割り班に分かれて長縄跳びにチャレンジする「なわとびフェスティバル」が、運動委員会を中心に開催されました。この行事の目的は、記録への挑戦、あきらめない心の育成、そして何よりも1年生から6年生までの異学年の子供たちが、力を合わせて一つのことに取り組むことにあります。

 企画してくれた運動委員会の皆さん。そして元気に参加してくれた児童の皆さん。ありがとう!!

 青空と無風、そしてまるで春のような陽気の中、元気に長なわとびにチャレンジした子供たちの様子をぜひご覧ください。

(開会)

(全体)

(競技)

(表彰)

(閉会)

自然の芸術

 2/5(月)の降雪から2日後の今朝の様子です。朝の冷え込みが校庭いっぱいに自然の芸術を作り出していました。登校した子供たちが氷と戯れる様子も併せてごらんください。

それにしても自然の力は魔訶不思議ですね…。

(子供たちの様子)

(氷の芸術)

☆自然の不思議に興味を持つ子がこれからも増えますように☆

感謝の集い

 今日の5校時に、4年ぶりに「感謝の集い」を実施しました。日頃から本校児童並びに本校のためにご協力をいただいている方々に、感謝の気持ちを伝えようと企画委員会を中心に本日まで準備をしてきました。

 今回ご招待した方々は、※敬称略ですみません。学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)、玉生駐在所長、交通指導員、スクールバスの運転手、給食センター所長、各種ボランティア(読み聞かせ・ミシン・調理実習・手縫い・学習支援など)の皆様です。

 今回出席いただいた方は、19名でした。ご多用のところご来校いただき本当にありがとうございました。子供たちの手作りの会を楽しんでいただけたとしたら幸いです。全校生もありがとうの気持ちを表してくれてうれしく思います。これからも「感謝」「ありがとう」の温かな心があふれる玉生小学校にしていきたいと思います。

 「感謝の集い」の様子をご覧ください。

(開会前~入場)

(開会~招待者紹介)

(校長・児童代表あいさつ)

(プレゼント贈呈)

(招待者代表あいさつ・〇✖ゲーム・校歌斉唱)

 

PTA役員会お世話になりました。

 26日(金)にPTA役員会が実施されました。今年度のPTA活動の反省と次年度に向けての計画を立てました。

ご多用のところお集まりいただきました令和5年度の役員の皆様。ありがとうございました。おかげ様で有意義な話合いができました。

長縄跳びの練習スタート!

 23日(火)の業間からなかよし班(縦割り班)による、長縄跳びの練習が始まりました。来月の13(火)には、「校内なわとびフェスティバル」(なわとび大会)が実施されます。その大会に向けて、これからも子供たちの練習は続きます。がんばれ玉生っ子!!

地区理科展覧会出品作品の展示

 先週の土日に、喜連川公民館で公開された「地区理科研究展覧会」に本校から出品した作品が、昇降口廊下に展示されています。主に夏休みを活用した研究はどれも力作ぞろいです。 

 来年度はさらに多くの児童が出品してくれることを願っています。

 研究に必要なきっかけは、何と言っても「ちょっとした疑問」ですね。これからも不思議や疑問、好奇心を大切に育んでいきたいと思います。

PTA環境部第3回アルミ缶回収

本日(1/20)に、PTA環境部による第3回アルミ缶回収が行われました。日頃からアルミ缶回収にご協力を頂いております地域の方々、保護者の皆様ありがとうございます。そして、早朝より活動に参加して頂きましたPTA環境部の皆様。本当にお世話になりました。おかげ様で、約9,700円の収益となりました。このお金は、子供たちのために大切に使わせていただきます。

「びいどろやのお話会」②

 16日(火)の昼休みに「びいどろや」のお話会が開催されました。今回の対象は高学年(4~6年生)で、内容は、読み聞かせ・回文・人形劇で子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。「びいどろや」の皆さん大変お世話になりました。これからもよろしくお願いします。

 

大谷翔平選手からのプレゼント!!

大リーガーの大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが本校にも届き、今日子供たちにお披露目しました。

大谷選手からのメッセージを伝え、すべての学年に回覧しました。みんな嬉しそうで、中には早速キャッチボールをする学年もあり、野球への興味・関心が高まったことと思います。大谷選手ありがとうございました!!

※いただいたグローブは、今後も飾っておかずに、実際に子供たちにどんどん使わせていきたいと思います。

  ♪一人でも多く野球好きな子が増えますように…♪

  ~大谷選手本当にありがとうございました~

 

 

 

 

2学期後半がスタートしました!

本日より2学期後半がスタートし、朝の集会で校長から子供たちに「能登半島地震について(黙とうを含む)」「大谷翔平選手からのプレゼント」「新年の抱負・目標」についての話をしました。その後、学習指導主任より、めあての立て方や振り返りの具体的な例について説明がありました。みんな休み明けとは思えないほど集中して話を聞いていました。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。2024年がスタートしました。

本年が皆様にとりまして幸多き1年でありますように!!

そして今年も玉生小学校をよろしくお願いいたします。

今朝の本校からの風景をお届けします。(7:30現在)

(初日の出と月)

(校舎)

(高原山とお羽黒山)

12月の出来事

(12月編)

12/1…みんなで遊ぼうデー

   代表委員会で話し合った子どもたちの交流タイムです。

   1年と6年  3年と4年  2年と5年  が仲良く遊んだ様子を御覧ください。

12/4…校内駅伝マラソン大会

   町内の大会が中止になったため、校内で大会を実施しました。みんな頑張りました。

12/20…6年調理実習(それぞれのグループで話し合ったメニューを協力して調理しました)

2023年も本日で最終日となりました。皆様のおかげで今年を締めくくることができました。

ご協力いただきましたすべての方々に感謝申し上げます。

2024年が皆様にとりまして素晴らしい一年になりますことを願っています。

どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

11月の出来事

11/17…お話広場

     「びいどろや」の皆さんのご協力で、1~3年生を対象とした楽しいお話会が開催されました。

      4~6年生は1月に開催する予定です。「びいどろや」の皆さんお世話になりました。

 

11/20…6年生十二社権現見学(理科地層学習)

       大久保地区にある十二社権現にて地層を見学しました。太古に思いをはせた6年生。

       貴重な体験ができました。

11/24…1年生手洗い教室

       手洗いをしっかり学ぶことは、感染症の予防だけでなく規則正しい生活を身に付けることにもつながり

       ます。この学習を忘れずに手洗いを実践してほしいと思います。

※次回は12月編をお届けします。

 

10月の出来事

このホームページや学校だより等で紹介できなかった出来事をお知らせします。年末やお正月の際にご家族でご覧いただければ幸いです。(運動会・ふれあおう集会は後日特集を組んで紹介します。)

(10月編)

10/5…6年生による5年生への総合発表会

     修学旅行の紹介を5年生に分かりやすくプレゼンしていました。6年生ありがとうございました。

     5年生にとって、来年の修学旅行が楽しみになったことと思います。

10/27…4年生歯みがき教室

      講師によるむし歯予防の話と実際の染め出し体験によって自分の歯みがき癖の改善ができました。

      お世話になりました。

※次回は11月の出来事をお知らせします。

 

冬休み前日の様子

 昨日の朝の活動は、表彰と冬休み前集会でした。書道や標語、絵画やポスター等様々な分野で活躍した子供たちに、賞状や記念品を渡し表彰しました。

 保護者の皆様。子供たちが賞状等を自宅に持ち帰った際は、大いに褒め称えてあげてください。家族からの称賛は何よりの自信になります。

 集会では、校長の講話・学習指導主任から冬休みの学習(体験)・児童指導主任から冬休みの生活について話がありました。

 2024年1月9日(火)の朝、子供たちが元気に登校してくることを願っています。

(時間の都合で代表者による表彰になりました、ご了承ください)

 

おもちゃまつり

冬休み直前の本日3校時に、1・2年生が生活科の学習として「おもちゃまつり」を実施しました。

2年生は、事前に体験用のおもちゃをつくったり、説明書を作成したり、役割分担をしたりするなど、1年生を迎える準備に一生懸命でした。1年生は、お客さんとして楽しく参加することができました。2つの学年の素敵な交流の様子をご覧ください。

 

読み聞かせ

今朝の活動は、「読み聞かせ」でした。子供たちは、どの学年もボランティアさんのお話に耳を傾け、本の世界に入りこんでいました。ボランティアの皆さん。朝早くからのご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

町学力調査にチャレンジ

昨日の2・3校時に町の学力調査にチャレンジした子供たち。真剣な取り組みが素晴らしかったです。

できたところはさらに伸ばし、苦手なところはよく復習して次年度に備えたいと思います。

当日の様子をご覧ください。

オープンスクール・親子ふれあい活動

 先週の金曜日に「オープンスクール・親子ふれあい活動」が実施され、子供たちの学校生活を見ていただく良い機会となりました。保護者の皆様、学校評議員の皆様、地域の皆様ご来校いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

次回の学校公開は、2/14(水)の学年末PTAとなりますので、是非ともご参加ください。

 

あいさつ運動

12/1より企画委員会と各学年が協力して、「玉生小朝のあいさつ運動」を1週間実施しました。

昨年までは、企画委員会の児童のみが関わったあいさつ運動でしたが、今年は、全校生で行ったため、あいさつの大切さに気付く児童が増えました。

今後は、このような強調週間をきっかけに、「あいさつあふれる玉生小学校」になるよう全校で取り組んでいきたいと思いますので、ご家庭内でもあいさつが習慣となるようご協力をお願いいたします。

※企画委員の皆さん、1週間毎朝ありがとうございました。

(12/1…1.6年)

(12/4…2年)

(12/5…5年)

(12/6…3年)

(12/7…4年)

ふるさと学習5年

13日(月)に5年生が「ふるさと学習」の一環として、星ふる学校くまの木での自然学習と尚仁沢湧水の源流探索を行いました。この学習は、子供たちにとって学区内のふるさとの魅力を再発見する良い機会となりました。

これからも「ふるさとを愛する子供たちを育てる機会」を、積極的に設けていきたいと思います。

ご協力いただきました「星ふる学校くまの木」のスタッフの皆さんありがとうございました。

 

代表委員会

 22日(水)の昼休みに代表委員会が開かれました。今回のテーマは、「あいさつ週間」と「みんなで遊ぼうday」についてでした。3年生以上の代表委員の皆さん、全校に関係する大切な話合いをしてくれてありがとうございました。

サツマイモの収穫(2年)

 15日(水)に2年生が自分たちで植えた「サツマイモ」の収穫を行いました。まず、葉やつるを取り除き、土の中を探すと……。とても大きなサツマイモが次々と立派な姿を現しました。収穫を体験した2年生は、みんなうれしそうでした。

 力を合わせて掘り出したサツマイモは、その日のうちに自宅に持ち帰りましたので、ご家族で美味しく食べていただけたことと思います。これからもこのように土とふれあう体験を続けていきたいと思います。

(全員分は撮影できずにすみません。当時の様子をご覧ください。)

食指導(5年)

 16日(木)の4校時に、大島栄養教諭が5年生を対象に食指導を実施しました。学習内容は「健康な体をつくるための食事のとり方」でした。栄養教諭の問いかけに自分の食生活を振り返った子供たち。主食・主采・副采・汁物等をとる大切さを知ったことは、成長期の子供たちにとって食の重要性を学ぶよい機会となりました。

チューリップ植え

昨日の3校時に社会を明るくする運動の一環として、町更生保護女性会代表者5名と1年生が、一緒に「チューリップの球根植え」をしました。来年の4月には、たくさんのチューリップがきれいに花を咲かせることでしょう。
町更生保護女性会の皆様。ありがとうございました。

はりきりマラソン大会

    今日の2・3校時に、「校内はりきりマラソン大会」が実施されました。1~3年生は800m。4~6年生は1000mを走りました。自己ベストを目指して一生懸命に頑張る子供たちの姿は素晴らしかったです。

 応援していただいたご家庭の皆様。ありがとうございました。

 これからますます寒くなりますが、子供たちが体を動かし健康な生活を送れるよう、今後も全校で体力づくりに努めていきたいと思います。

(1~3年生)

(4~6年生)

(応援・片づけの様子)

※はりきりマラソン大会に参加したみんな、頑張りましたね。お疲れさまでした!。

 

新庁舎開庁式参加・見学会

昨日11月6日(月)の朝、本校の6年生が、町の新庁舎開庁式に参加し、その後、新庁舎の様子を見学させていただきました。子供たちは、新しい庁舎に興味津々で、町職員の説明に真剣に耳を傾けていました。町の未来を担う子供たちにとって貴重な体験となりました。関係者の皆様大変お世話になりました。

(開庁式の様子)

(見学の様子…議場や町長室にも入らせていただきました。)

 

 

伝統芸能教室「落語」

今日の2・3校時に、「桂 米多朗(かつら よねたろう)」さんを講師に、本物の芸術とふれあう「落語鑑賞会」が実施されました。

昔から日本人は「言葉」を大切に扱ってきて、「言葉」は「言霊(ことだま)」とされ、言葉には力が宿るとか、言葉は目に見えない力を持っているなどと言われてきました。まさに落語は言葉を大事にする伝統芸能です。

落語家の「桂 米多朗」さんからは、着物や帯の解説、扇子やてぬぐいの使い方、そばやうどんを食べるしぐさ、南京玉すだれの技、小話、本格的な落語等を行って頂き、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。

テレビやタブレットの映像や動画を見慣れている子供たちにとって、落語を見聞きすることは、想像力をかき立てられ、話に耳を傾け、五感で楽しさを味わう良い機会となりました。どうか保護者の皆様。子供たちから今日の落語の感想をたくさん聞いてあげてください。よろしくお願いします。

「桂 米多朗」さん。本校に来てくださって本当にありがとうございました。感謝!感謝!です。

※楽しかった会場の雰囲気をご覧ください。

6年生。前日の準備と当日の後片づけありがとうございました。さすが玉生小学校の6年生ですね!

 

 

運動会の練習2

今日の運動会の全体練習は、「応援合戦」でした。

団長を中心に赤も白も協力し合い、一生懸命に応援する姿はとても素晴らしかったです。

当日の応援合戦を楽しみにしていてください。

運動会の練習

昨日から第2学期が始まり、運動会に向けての練習も本格的になってきました。

今日の子供たちの取組の様子をお知らせします。

(開閉会式の練習…6年)

(1~3年のダンス)

(4~6年のダンス)

(プラカードを持つ児童の練習)

第2学期スタート

本日から令和5年度の第2学期がスタートし、秋休みを終えた子供たちが学校に戻ってきました。

朝は、第2学期の始業式(講話と校内〇×クイズ)・はあとふる体験発表を行いました。

この2学期は、運動会・芸術鑑賞会(落語)・ふれあおう集会・はりきりマラソン大会・町駅伝大会・

5年臨海自然教室・卒業式・修了式などを予定しています。

思い出深い学校生活が送れるよう学校全体でしっかりと取り組んでいきたいと思います。

(始業式・はあとふる体験発表の様子)

第1学期が終了しました。

令和5年度の第1学期が無事終了しました。今日の登校・終業式・はあとふる体験発表・下校の様子をご覧ください。

また、10月12日(木)から第2学期が始まります。保護者の皆様、地域の皆様。今後とも本校へのご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

(登校の様子)

(第1学期終業式・はあとふる体験発表)

(下校)

 

美味しそう!!

1年生が、図画工作科の授業「ごちそうパーティー はじめよう!」で制作した作品を紹介します。どの作品も丁寧に作ってあり、まるで本物のようです。 まさに 美味しそう!! 子供たちのセンスの良さに脱帽です。

色とりどりの作品をご覧ください。

(個人情報保護のため氏名は記載してありません。お子様の作品についてご家庭でも話題にして頂ければ幸いです)

ミシンボランティアありがとうございました。

先週の金曜日(9/29)の午後、6年の家庭科の授業にミシンボランティアの方々がご協力くださいました。

ボランティアさんたちは、ミシンのトラブルを解消したり、丁寧に縫い方を指導したりしていただいたおかげで、子供たちはミシンを上手に操作し、思い思いの作品づくりに取り組むことができました。ボランティアの皆様、大変お世話になりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

PTA親子奉仕作業大変お世話になりました!

本日早朝(6時30分)より、PTA親子奉仕作業が、多くの保護者と子供たちと職員の協力のもと、予定通り実施されました。

皆さんの熱心な取り組みのおかげで、学校がとてもきれいになりました。10月20日(金)の運動会に向けてとても良い環境整備となりました。参加いただいたみなさん。本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

エキスパートティーチャーによる授業支援

 22日(金)は、エキスパートティーチャーの大田原先生による4・5年生の授業支援がありました。この授業は体育の時間に、専門の先生をお呼びし、児童の体力向上のきっかけをつくることにあります。この日は、走力アップとやる気の向上がテーマでした。前日の雨で校庭が使えなかったため、体育館で実施しました。場を工夫したり、ポイント制を導入したりして楽しく走る学習をしました。

 大田原先生。大変お世話になりありがとうございました。

(4年)

(5年)

昆虫教室2

20日(水)の2・3校時に3年生が「昆虫教室」を実施しました。

講師は、前回と同じとちぎ昆虫愛好会の高橋会長でした。
高橋会長から、採集時の網の使い方の説明を受けた3年生は、荒川の河川敷に移動し、夢中で昆虫を採取していました。捕まえた昆虫を教室に持ち帰り、高橋会長から詳しい昆虫の話を頂きました。また、今回は、高橋会長から昆虫の標本を持参して頂き、業間を使って昆虫展も行いました。初めて見る昆虫もいて、児童から歓声が上がっていました。

髙橋会長大変お世話になりました。来年もぜひよろしくお願いいたします。

※活動の様子等をご覧ください。

(昆虫展)

標本)

(見学)

(教室でのお話の様子)

 

重機体験3

重機体験(5・6年)の様子です。

各グループに分かれて、それぞれのブースを回りました。

キャリア教育としても有意義な時間でした。

建青会の方々の撤収の様子…活動前よりも校庭をきれいにしていただきありがとうございました。

             このような後片付け時の丁寧な行動を児童にも見習わせたいと思います。

重機体験2

重機体験(3~4年)の活動の様子をお知らせします。

(3・4年)

~あいさつ~

 

~バックホウ~

~タイヤローラー~

~高所作業車~

~振動ローラー~

~業間を使ったあいさつ~

~ドローンを使った集合写真撮影~

 

 

重機体験1

 15日(金)に建青会塩谷支部(栃木県建設業協会 青年経営者連合会)の皆様のご協力のもと、全校生が「重機体験」を行うことができました。日程は、2校時が1・2年生の体験。業間があいさつとドローンによる全体の集合写真撮影。3校時が3・4年生の体験。4校時が5・6年生の体験と講話でした。

重機の種類は、バックホウ・高所作業車・ラフタークレーン・タイヤローラー・振動ローラー等でした。

日頃じっくり見たり、搭乗したり、触れたりすることのできない重機との体験は、学年・男女を問わず子供たちに大人気でした!!

また、日々、道路工事や建物の建設、水道工事や校庭の整地等、私たちの生活を支えてくれている建設業の皆さんに対する感謝の気持ちをいだくよい機会ともなりました。

詳しく優しく接してくださった建青会塩谷支部の皆様。本当にありがとうございました。

まだまだ暑い日が続きますが、お体にご自愛され、ますますご活躍くださることを願っています。

(1・2年)

<活動を楽しむ笑顔の子供たち>

明日は3~6年の様子をお知らせします。

第2回アルミ缶回収

16日(土)にPTA環境部員の皆様のご協力を得ながら「第2回アルミ缶つぶし」を行いました。PTA会員の皆様や地域の皆様、教職員の空き缶提供のおかげで、今回は約7300円の収益となりました。このお金は今後有効に使わせていただきます。環境部の皆様、暑い中での作業ありがとうございました。また、今月30日(土)には、PTA親子奉仕作業を予定しております。運動会前に学校の環境整備を行いたいと思いますので、保護者の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

(アルミ缶回収の様子)

 

昆虫教室1

12日(火)の2・3校時に生活科の学習として、1・2年生が「昆虫教室」を実施しました。(2校時…1年生 3校時…2年生)

講師は、とちぎ昆虫愛好会の高橋会長でした。
高橋会長から、採集時の網の使い方や昆虫の名前等について詳しく説明を受けた子供たちは、校内のいくつかの場所で楽しく昆虫を採集していました。最初は昆虫をさわれなかった児童が多かったのですが、後半には積極的に昆虫に触れようとする児童が増えました。児童が身近な昆虫についてたくさんのことを学ぶよい機会となりました。

髙橋会長大変お世話になりました。次回は20日(水)に3年生が昆虫教室を受講する予定です。

※活動の様子や捕まえた昆虫の様子をご覧ください。

(1年)

(2年)

クリーンタイム

今日の朝の活動は、全校クリーンタイム(除草活動)でした。クリーンタイムは、今週の木曜日と金曜日にも予定されています。全校生の頑張りは勿論のこと、特に除草集めや片づけに積極的に取り組んでくれた環境委員の皆さん。ありがとうございました。

このような自分たちの学校をキレイにする取り組みを今後も続けていき、働くことの大切さやみんなで力を合わせて活動することの尊さを学ばせたいと思います。

(環境委員会)

 

 

ふれあおう集会の事前の話合い

昨日の5・6校時に、11月11日(土)に実施する「ふれあおう集会」の事前の話合いが行われました。

子供たちと地区理事さん、区長さん、老人会長さんが一堂に会して、活動内容を検討しました。

いろいろな楽しい企画を考えてくれた皆様。本当にありがとうございました。当日もどうぞよろしくお願いいたします。

ふれあい学習3

先週の木・金曜日に行った4年生の「なす高原ふれあい学習」について、まだお知らせしていなかった活動の様子をお伝えします。

(初日のキャンプファイヤーの様子)

(2日目のオリエンテーリング)

充実した2日間を過ごした4年生でした。

 

    

なす高原ふれあい学習出発

今朝、4年生が「なす高原ふれあい学習」に元気に出発し、10時に無事施設に到着しました。

(出発の様子)

 

(4年生を見送る1・2年生たち)

活動の写真については、まとめて後日ご報告いたします。

薬物乱用防止教室(6年)

 昨日の午後に6年生が、栃木県警察(きらきら号)の協力を得て「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 子供たちは、映像による啓発や誘惑への断り方、危険な薬物標本の見学などを通して、薬物の恐ろしさ等を学びました。

 最後に、「薬物乱用は、ダメ!ゼッタイに!」を合言葉に全員で誓いを立てました。

 小学生の高学年時から薬物の恐ろしさや勧誘への対処法などを学ぶことはとても大切なことです。

 子供たちが健やかに生活できるよう、今後も関係機関と連携しながら様々な教室を開催していきたいと思います。

 

久しぶりの業間遊び

 今日の業間の暑さ指数(WBGT)は、久しぶりに27度台となり外遊びを待ちわびた子供たちで、校庭がにぎやかになりました。思い思いの遊びに興じる子供たちをご覧ください。

今後、暑さ指数が下がり、生活しやすい気候となることを願っています。