文字
背景
行間
日誌
令和6年度学校の様子
7月13日(火) 竜巻の避難訓練
7月13日の2校時に、クラスごとに「竜巻」を想定した避難訓練を行いました。
まず、担任の先生から、避難訓練のねらいを話してもらい、竜巻が発生したら、どのような行動(判断と行動の在り方)をとるべきかを学びました。
その後、クラスごとに大型テレビで、「NHK for school」による『地球の声を聞こう、竜巻の正体を知ろう』を視聴して、さらに防災の知識を深めました。
近頃、交通事故や自然災害など、様々な危険なことが発生しているため、それぞれの災害について少しずつ知識を習得し、正しい判断と行動がとれるよう、学校全体で指導しています。
まず、担任の先生から、避難訓練のねらいを話してもらい、竜巻が発生したら、どのような行動(判断と行動の在り方)をとるべきかを学びました。
その後、クラスごとに大型テレビで、「NHK for school」による『地球の声を聞こう、竜巻の正体を知ろう』を視聴して、さらに防災の知識を深めました。
近頃、交通事故や自然災害など、様々な危険なことが発生しているため、それぞれの災害について少しずつ知識を習得し、正しい判断と行動がとれるよう、学校全体で指導しています。
7月13日(火) 2年生生活科校外学習
2年生が生活科の校外学習で、塩谷町総合公園に行き、小動物(昆虫も含む)や植物の観察をしました。
公園はみんなのものであることや季節は変化していることに気付くよう、学習しました。また、公園の自然物や施設などを使って、工夫して遊びました。
公園はみんなのものであることや季節は変化していることに気付くよう、学習しました。また、公園の自然物や施設などを使って、工夫して遊びました。
7月12日(月) アサガオの花が咲きました
1年生が育てているアサガオの花がきれいに咲きました。
子供たちが一生懸命世話をした甲斐があって、きれいな青紫色の花が開きました。
1年生の子供たちは、自分たちの育てた花を嬉しそうに見ていました。
子供たちが一生懸命世話をした甲斐があって、きれいな青紫色の花が開きました。
1年生の子供たちは、自分たちの育てた花を嬉しそうに見ていました。
7月9日(金)5年生 ICTを活用した授業
ICT支援の方に来ていただき、5年生の総合的な学習の時間の授業として5・6時間目にICTを活用した授業を行いました。
塩谷町から一人一台に貸与されたタブレットと、今年度から導入した大型電子黒板を活用し、プレゼンテーションのためのスライドの作り方を学習しました。
子供たちは、写真やイラスト、文を効果的に使い分けながら先日行った臨海自然教室の活動内容をまとめたスライドを作成することができました。今回学んだことは、今後の学習でも活用していきます。
塩谷町から一人一台に貸与されたタブレットと、今年度から導入した大型電子黒板を活用し、プレゼンテーションのためのスライドの作り方を学習しました。
子供たちは、写真やイラスト、文を効果的に使い分けながら先日行った臨海自然教室の活動内容をまとめたスライドを作成することができました。今回学んだことは、今後の学習でも活用していきます。
7月9日(金) 3年生社会科校外学習
3年生が校外学習で北原産業と菊農家へ見学に行きました。
北原産業では、社会科の「工場でものをつくる仕事」の学習で、工場で作っている製品の生産の様子を調べ、塩谷町の自然条件や土地条件を生かしたり、他の地域と深く結びついたりして製品を作っていることを学びました。子供たちは、工場で働いている人の様子やどんな機会を使って製品を作っているかを見学したり、工場の工夫について質問したりしました。
菊農家の方では「農家の仕事」の学習で、農業の仕事内容や工夫について学びました。子供たちは、作っている菊の種類や量、栽培過程や栽培に使っている機械などを見て、菊農家の方が様々な努力と工夫をされていることを知ることができました。
今回の校外学習で、3年生の児童たちは塩谷町の身近な産業について学ぶことができました。
なお、校外学習の際には、マスクの着用や手指の消毒、三密の回避などに配慮して新型コロナ感染症対策を行っています。
北原産業では、社会科の「工場でものをつくる仕事」の学習で、工場で作っている製品の生産の様子を調べ、塩谷町の自然条件や土地条件を生かしたり、他の地域と深く結びついたりして製品を作っていることを学びました。子供たちは、工場で働いている人の様子やどんな機会を使って製品を作っているかを見学したり、工場の工夫について質問したりしました。
菊農家の方では「農家の仕事」の学習で、農業の仕事内容や工夫について学びました。子供たちは、作っている菊の種類や量、栽培過程や栽培に使っている機械などを見て、菊農家の方が様々な努力と工夫をされていることを知ることができました。
今回の校外学習で、3年生の児童たちは塩谷町の身近な産業について学ぶことができました。
なお、校外学習の際には、マスクの着用や手指の消毒、三密の回避などに配慮して新型コロナ感染症対策を行っています。
7月8日(木) 図書委員会による読み聞かせ
朝の活動の時間に、図書委員会の児童による絵本の読み聞かせを行いました。
4~6年生の委員会の子供たちが、各クラスに赴いて自分たちが選んだ絵本の読み聞かせを披露しました。
委員会の子供たちの一生懸命な読み聞かせに、各クラスの子供たちも楽しみながら集中して聴くことできました。
4~6年生の委員会の子供たちが、各クラスに赴いて自分たちが選んだ絵本の読み聞かせを披露しました。
委員会の子供たちの一生懸命な読み聞かせに、各クラスの子供たちも楽しみながら集中して聴くことできました。
7月7日(水)七夕
7月7日は七夕です。
子供たちは、七夕飾りできれいに飾り付けられた笹の葉に願いを書いた短冊を吊るしました。
短冊には子供たちの将来の夢や欲しいものなど、様々な願いが書かれていました。子供たちの願いが叶うといいですね。
子供たちは、七夕飾りできれいに飾り付けられた笹の葉に願いを書いた短冊を吊るしました。
短冊には子供たちの将来の夢や欲しいものなど、様々な願いが書かれていました。子供たちの願いが叶うといいですね。
7月2日(月)1年生 水難事故防止教室
1年生が3・4時間目に水難事故防止教室を行いました。今回の学習では、川の生き物などについて学び、自然に親しみをもつとともに、川での水難事故を防止するためには、どのような点に気を付ければよいのかなどを学びの目的としました。
栃木県矢板土木事務所の職員の方に来ていただき、河川での活動を予定していましたが、雨天が続いているため、本校の体育館での実施となりました。具体的な内容は、水難事故防止のために、川の近くで活動する際の注意点やライフジャケット、ヘルメットの着用の仕方を教えてもらい、子供たちは実際にライフジャケットやヘルメットを着用しました。
また、資料で説明を聞いたり、塩谷町の川に生息する生き物を子供たちが実際に観察したりして、河川での活動の楽しさを学習しました。
子供たちは、川での活動の楽しさや塩谷町の川が自然豊かで様々な生き物が生息していることを知るとともに、川の活動の危険性や水難事故防止についても学ぶことができました。
栃木県矢板土木事務所の職員の方に来ていただき、河川での活動を予定していましたが、雨天が続いているため、本校の体育館での実施となりました。具体的な内容は、水難事故防止のために、川の近くで活動する際の注意点やライフジャケット、ヘルメットの着用の仕方を教えてもらい、子供たちは実際にライフジャケットやヘルメットを着用しました。
また、資料で説明を聞いたり、塩谷町の川に生息する生き物を子供たちが実際に観察したりして、河川での活動の楽しさを学習しました。
子供たちは、川での活動の楽しさや塩谷町の川が自然豊かで様々な生き物が生息していることを知るとともに、川の活動の危険性や水難事故防止についても学ぶことができました。
5年生 臨海自然教室④
3日目の朝、子供たちは海から昇る朝日とともに目覚めました。
本日の午前中は砂浜の生物を観察したり、ビーチコーミングをしたりして、海に親しみました。ビーチコーミングの前には、海浜の職員の方から現在の海を取り巻く環境などのお話を聴き、美しい海を守ることについて考えました。
活動を終え、昼食を摂ると予定通り13時ごろに退所式を行い、お世話になった職員の方に感謝の言葉やこの3日間で学んだことを伝えしました。
この3日間で、子供たちは海浜自然の家での共同生活や活動を通して、たくさんの経験や学びの機会を得ることができました。この学びを、今後の学校や家庭の中で生かして欲しいですね。
本日の午前中は砂浜の生物を観察したり、ビーチコーミングをしたりして、海に親しみました。ビーチコーミングの前には、海浜の職員の方から現在の海を取り巻く環境などのお話を聴き、美しい海を守ることについて考えました。
活動を終え、昼食を摂ると予定通り13時ごろに退所式を行い、お世話になった職員の方に感謝の言葉やこの3日間で学んだことを伝えしました。
この3日間で、子供たちは海浜自然の家での共同生活や活動を通して、たくさんの経験や学びの機会を得ることができました。この学びを、今後の学校や家庭の中で生かして欲しいですね。
5年生 臨海自然教室③
二日目の午前中は塩づくり体験をしました。
まず体験をする上で気を付けることや、安全のために守らなくてはいけないことなど、火を使う活動なのでみんな真剣に聞きました。
その後、海水を鍋に入れて火をおこし、薪をくべたり鍋をかき混ぜたりしてみんなで協力して塩づくりを行いました。苦労の末に塩の結晶が出来上がると、子供たちは目を輝かせて喜んでいました。
午後は天気の回復した海で砂浜活動を行いました。子供たちは安全に気を付けながら、砂浜に砂山を作ったり、波と戯れたり楽しみました。
まず体験をする上で気を付けることや、安全のために守らなくてはいけないことなど、火を使う活動なのでみんな真剣に聞きました。
その後、海水を鍋に入れて火をおこし、薪をくべたり鍋をかき混ぜたりしてみんなで協力して塩づくりを行いました。苦労の末に塩の結晶が出来上がると、子供たちは目を輝かせて喜んでいました。
午後は天気の回復した海で砂浜活動を行いました。子供たちは安全に気を付けながら、砂浜に砂山を作ったり、波と戯れたり楽しみました。
5年生 臨海自然教室②
6月28日10時30分ごろ、無事とちぎ海浜自然の家に到着しました。茨城県もよい天気で満面の笑みで記念撮影をすることができました。
到着するとさっそく入所式を行い、自然の家の職員の方から自然の家で学んでほしいことや守ってほしいこと、海浜自然の家が今年で29年目であることなどを教えていただきました。
入所式の後には、オリエンテーリングとして自然の家の敷地内でのウォークラリーを行い、子供たちは地図を見ながら協力して活動しました。
到着するとさっそく入所式を行い、自然の家の職員の方から自然の家で学んでほしいことや守ってほしいこと、海浜自然の家が今年で29年目であることなどを教えていただきました。
入所式の後には、オリエンテーリングとして自然の家の敷地内でのウォークラリーを行い、子供たちは地図を見ながら協力して活動しました。
6月28日(月) 5年生 臨海自然教室①
28日から3日間、本校5年生がとちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を実施します。
本日の朝、澄み切った青空の下で出発式を行いました。
出発式では校長先生や担任の先生から臨海自然教室についてお話があり、「絆を深めること」、「きまりや時間を守ること」、「新たな知見を得ること」をめあてとして、3日間の学習活動を頑張ってほしいと伝えました。そして、大勢の保護者の方や職員に見送られ、8時10分ごろにバスが出発しました。
3日間の学習で、子供たちがより一層成長して帰ってくることを楽しみにしています。臨海自然教室の様子については、ホームページで適宜お伝えしていきます。
なお、臨海自然教室の実施に際しては、定期的な体温の測定や手指の消毒、バス内でもマスクの着用や窓を開けての換気をするなどして新型コロナ感染症対策を行っています。
本日の朝、澄み切った青空の下で出発式を行いました。
出発式では校長先生や担任の先生から臨海自然教室についてお話があり、「絆を深めること」、「きまりや時間を守ること」、「新たな知見を得ること」をめあてとして、3日間の学習活動を頑張ってほしいと伝えました。そして、大勢の保護者の方や職員に見送られ、8時10分ごろにバスが出発しました。
3日間の学習で、子供たちがより一層成長して帰ってくることを楽しみにしています。臨海自然教室の様子については、ホームページで適宜お伝えしていきます。
なお、臨海自然教室の実施に際しては、定期的な体温の測定や手指の消毒、バス内でもマスクの着用や窓を開けての換気をするなどして新型コロナ感染症対策を行っています。
6月24日 生活習慣病予防教室
5時間目に生活習慣病予防教室を行いました。
今回は、学校医の植木先生にリモートでご指導いただき、子供たちも塩谷町から一人一台貸与されたタブレットPCを用いて授業を受けました。
先生からは、生活習慣病は子供にとっても無関係でないことや、生活習慣病の予防としての運動・睡眠・食事の大切さ、高血圧が引き起こす病気などについてお話がありました。そして、お話の後には子供たちがタブレットを使って植木先生からのアンケートや問題に答えて学んだことを確かめました。
授業の最後には今回の指導を受けて、
「運動は頑張っているけど、これからはそれだけでなく睡眠にも気を付けたい。」
「バランスに気を付けて食事をしていきたい。」
など、子供たちが今後気を付けていきたいことを発表しました。
今回の学習で子供たちの生活習慣に対する意識が高まりました。
今回は、学校医の植木先生にリモートでご指導いただき、子供たちも塩谷町から一人一台貸与されたタブレットPCを用いて授業を受けました。
先生からは、生活習慣病は子供にとっても無関係でないことや、生活習慣病の予防としての運動・睡眠・食事の大切さ、高血圧が引き起こす病気などについてお話がありました。そして、お話の後には子供たちがタブレットを使って植木先生からのアンケートや問題に答えて学んだことを確かめました。
授業の最後には今回の指導を受けて、
「運動は頑張っているけど、これからはそれだけでなく睡眠にも気を付けたい。」
「バランスに気を付けて食事をしていきたい。」
など、子供たちが今後気を付けていきたいことを発表しました。
今回の学習で子供たちの生活習慣に対する意識が高まりました。
6月24日 ボランティアさんによる本の「読み聞かせ」
6/24(木)朝の時間に、ボランティアさんによる本の「読み聞かせ」がありました。
児童は皆、「読み聞かせ」を楽しみにしています。ボランティアさんの中には、読み聞かせの後、その物語の「歌」を披露してくださった方もいました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
児童は皆、「読み聞かせ」を楽しみにしています。ボランティアさんの中には、読み聞かせの後、その物語の「歌」を披露してくださった方もいました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
人権の花が咲きました
5月に人権擁護委員会から送られた人権の花が見事に咲きました。
子どもたちも登校の途中に足を止めて花を楽しんでいます。
委員会や係の子供たちが、毎朝水を欠かさずにやってくれるおかげで花壇にも子供たちの心にも人権の花が美しく咲きました。
子どもたちも登校の途中に足を止めて花を楽しんでいます。
委員会や係の子供たちが、毎朝水を欠かさずにやってくれるおかげで花壇にも子供たちの心にも人権の花が美しく咲きました。
6月23日(水) 2年生 栄養指導
2年生が学級活動で、健康な体を作るために、かむことの大切さについて考えることをめあてとした学習を行いました。
イラストやわかりやすい言葉を使って2年生にも咀嚼(そしゃく)の大切さや、よく噛むことで体にどんないいことがあるのか上手に伝わるようにお話がありました。
子供たちは、普段の食事等を振り返り、これからの食べ方について自分なりに考えることができました。
イラストやわかりやすい言葉を使って2年生にも咀嚼(そしゃく)の大切さや、よく噛むことで体にどんないいことがあるのか上手に伝わるようにお話がありました。
子供たちは、普段の食事等を振り返り、これからの食べ方について自分なりに考えることができました。
農園等の植物が育っています。
農園や教室前のプランターの植物が順調に育っています。
熟したキュウリやトマトは、児童が持ち帰り、味見をしました。
スイカやトウモロコシ、ナスやソラマメなど、成長が楽しみです。
熟したキュウリやトマトは、児童が持ち帰り、味見をしました。
スイカやトウモロコシ、ナスやソラマメなど、成長が楽しみです。
【お知らせ】7月14日のオープンスクールについて
保護者の皆様には、先日通知した通り令和3年7月14日(水)に玉生小学校において「オープンスクール」を実施します。
今回、新型コロナの感染症対策のため、「公開対象」を①保護者(1家族2名まで)、②学校評議員、③玉生小学校関係者 とします。
地域の方への開放は「中止」とさせていただきますので、御理解と御協力をお願いいたします。
今回、新型コロナの感染症対策のため、「公開対象」を①保護者(1家族2名まで)、②学校評議員、③玉生小学校関係者 とします。
地域の方への開放は「中止」とさせていただきますので、御理解と御協力をお願いいたします。
6月18日 研究授業
本校の2年生・4年生・6年生のクラスを対象に、「算数」の研究授業を行いました。町内小中学校の先生方も参観し、学習における学び合いを通して学力の向上を目指しての研修を行いました。
本町では町内小中学生の学力向上を目指し、数年前から東京家政大学教授の石田淳一先生から、先生方の授業を見て御指導をいただいています。今回石田先生はリモートでの参加でした。また、本町教育委員会を中心とした「学力向上推進委員会」で課題解決のための方策等を検討したり、各学校持ち回りで授業参観と授業研究会を行ったりしています。
児童も、先生も、頑張っています。
本町では町内小中学生の学力向上を目指し、数年前から東京家政大学教授の石田淳一先生から、先生方の授業を見て御指導をいただいています。今回石田先生はリモートでの参加でした。また、本町教育委員会を中心とした「学力向上推進委員会」で課題解決のための方策等を検討したり、各学校持ち回りで授業参観と授業研究会を行ったりしています。
児童も、先生も、頑張っています。
6月15日(火) 1年生生活科校外学習
1年生が生活科の校外学習で、塩谷町図書館へ行きました。
公共施設を実際に利用することで、それらのよさを感じたり働きをとらえたりする活動を行いました。
職員の方からは、図書館の利用の仕方や、本の借り方や本の読み方などを教えてもらいました。また、おすすめの本の読み聞かせもしていただきました。
子どもたちは、読み聞かせを興味深そうに聞き、読書への意欲を高め、さっそく図書館で本を借りていました。
公共施設を実際に利用することで、それらのよさを感じたり働きをとらえたりする活動を行いました。
職員の方からは、図書館の利用の仕方や、本の借り方や本の読み方などを教えてもらいました。また、おすすめの本の読み聞かせもしていただきました。
子どもたちは、読み聞かせを興味深そうに聞き、読書への意欲を高め、さっそく図書館で本を借りていました。
6月12日(土)
塩谷町小学校陸上競技大会を行いました。今年度は、新型コロナ感染症対策で競技数を減らし、1000mや100m、ボール投げ,走り幅跳び、そして4×100mRを行いました。
子供たちは、今日のために朝や業間等の時間にも自主的に各競技の練習を行い、自己ベストを目指して頑張ってきました。そして、晴天にも恵まれた中、三校の小学校の児童たちが一堂に会して大会は始まりました。
競技が始まると、子供たちは日頃の練習の成果を発揮し、自分たちのベストを尽くして頑張ることができました。
暑い中でしたが、子供たちの真剣な表情と笑顔がグラウンドに咲き誇りました。
子供たちは、今日のために朝や業間等の時間にも自主的に各競技の練習を行い、自己ベストを目指して頑張ってきました。そして、晴天にも恵まれた中、三校の小学校の児童たちが一堂に会して大会は始まりました。
競技が始まると、子供たちは日頃の練習の成果を発揮し、自分たちのベストを尽くして頑張ることができました。
暑い中でしたが、子供たちの真剣な表情と笑顔がグラウンドに咲き誇りました。
家庭学習強化週間
先週から今週にかけて「家庭学習強化週間」を設定しました。
多くの児童が家庭での自主学習に毎日取り組み、家庭学習の習慣をつけることができました。
また、家庭学習ビンゴカードを実施し、子供たちの家庭学習への意欲も高まりました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
子供たちは家庭学習ビンゴカードを教職員に観せて、スタンプやサインをもらうことで自分の頑張りが目に見える形になり、とてもよろこんでいました。
多くの児童が家庭での自主学習に毎日取り組み、家庭学習の習慣をつけることができました。
また、家庭学習ビンゴカードを実施し、子供たちの家庭学習への意欲も高まりました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
子供たちは家庭学習ビンゴカードを教職員に観せて、スタンプやサインをもらうことで自分の頑張りが目に見える形になり、とてもよろこんでいました。
6月10日 4年生 社会科校外学習
4年生が社会科の校外学習で「エコパークしおや」へ行き、自分たちが捨てたごみがどのように処理されていくのかを実際に観て学びました。
施設内では、巨大な扉のあるプラットホームから家庭のゴミがゴミピットに搬入される様子を見たり、そこからクレーンで焼却炉に運ばれる様子を見たりしました。また、施設の職員の方からごみ処理について様々なことを教えていただきました。
今回の学習で、子供たちは自分たちの出したごみがどのように処理されているのかを学び、ごみの分別や減量に対する意識がより一層高まりました。
施設内では、巨大な扉のあるプラットホームから家庭のゴミがゴミピットに搬入される様子を見たり、そこからクレーンで焼却炉に運ばれる様子を見たりしました。また、施設の職員の方からごみ処理について様々なことを教えていただきました。
今回の学習で、子供たちは自分たちの出したごみがどのように処理されているのかを学び、ごみの分別や減量に対する意識がより一層高まりました。
6月10日 オンライン朝会
朝の活動の時間に朝会を行いました。
新型コロナ感染症対策のため、オンラインで配信する動画を児童たちが各教室で視聴する形で実施しました。
まず校長先生から話があり、その後に学習指導の先生、生活指導の先生から子供たちにお話がありました。子供たちは、通常の朝会と同じように真剣な態度で参加することができました。
新型コロナ感染症対策のため、オンラインで配信する動画を児童たちが各教室で視聴する形で実施しました。
まず校長先生から話があり、その後に学習指導の先生、生活指導の先生から子供たちにお話がありました。子供たちは、通常の朝会と同じように真剣な態度で参加することができました。
【校長先生のお話(概要)】
・6/12(土)の塩谷町小学校陸上競技大会のこと(パーソナルベストを目指して頑張ること)
・学習のこと(①授業の受け方、②家庭学習での宿題と自主学習)
・生活のこと(①朝のあいさつ、②名前を呼ばれた時の返事、③昇降口やトイレ、自宅の玄関で靴や履物をそろえること+④立腰を意識してあいさつや授業をすること)
・学習のこと(①授業の受け方、②家庭学習での宿題と自主学習)
・生活のこと(①朝のあいさつ、②名前を呼ばれた時の返事、③昇降口やトイレ、自宅の玄関で靴や履物をそろえること+④立腰を意識してあいさつや授業をすること)
6月8日(火) プール開き
朝の活動の時間に、プール開きを行いました。
体育でのプール学習の意義やプールで活動するうえで必ず守らなくてはならないことや、プールの学習でのルール・マナーなどの確認を行いました。
なお、集会に際しては児童同士でソーシャルディスタンスをとることや窓やドアを開放しての換気など、新型コロナ感染症対策を十分に実施しています。
体育でのプール学習の意義やプールで活動するうえで必ず守らなくてはならないことや、プールの学習でのルール・マナーなどの確認を行いました。
なお、集会に際しては児童同士でソーシャルディスタンスをとることや窓やドアを開放しての換気など、新型コロナ感染症対策を十分に実施しています。
6月7日(月) 2年生 生活科校外学習
2年生の生活科の授業で、校外学習を行いました。
「町探検」の学習で、自分たちの住む町にどんなお店や施設があるのかを学んだり、町を歩く際の交通ルールなどを学んだりするために学校付近を実際に歩きました。
子供たちは歩道側を一列で歩くことや横断歩道は手を挙げて渡ること、学校の近くには、役場や駐在所、郵便局やお店など様々な施設をあることを学びました。
子供たちは今回の校外学習で町の歩き方を知るとともに、自分たちの住む塩谷町により一層の親しみをもつことができるようになりました。
「町探検」の学習で、自分たちの住む町にどんなお店や施設があるのかを学んだり、町を歩く際の交通ルールなどを学んだりするために学校付近を実際に歩きました。
子供たちは歩道側を一列で歩くことや横断歩道は手を挙げて渡ること、学校の近くには、役場や駐在所、郵便局やお店など様々な施設をあることを学びました。
子供たちは今回の校外学習で町の歩き方を知るとともに、自分たちの住む塩谷町により一層の親しみをもつことができるようになりました。
6月7日(月) 陸上大会練習
本日、6月12日の陸上大会に向けての練習を行いました。
限られた時間ではありますが、子供たちは短距離走や長距離走、走り幅跳び、ボール投げ、リレーなど各種種目の練習に集中して取り組んでいます。
なお、練習は水分補給などを行って熱中症対策をしたり、互いに距離をとっての新型コロナ感染症対策をしたりして実行しています。
限られた時間ではありますが、子供たちは短距離走や長距離走、走り幅跳び、ボール投げ、リレーなど各種種目の練習に集中して取り組んでいます。
なお、練習は水分補給などを行って熱中症対策をしたり、互いに距離をとっての新型コロナ感染症対策をしたりして実行しています。
6月3日(木)6年生 ICTを活用した授業
3・4時間目にICT支援員の方に来ていただき、総合的な学習の時間でICTを活用した授業を行いました。
今回の授業は、スライドショーの作成の仕方を学習し、一人一台に貸与されたタブレットと今年度から導入した大型電子黒板を利用して実施しました。
子供たちは、先日実施した日光への校外学習の内容を、写真やテキストを用いてスライドショーにまとめることができました。
今回の学習を今後の活動にも生かしていきます。
今回の授業は、スライドショーの作成の仕方を学習し、一人一台に貸与されたタブレットと今年度から導入した大型電子黒板を利用して実施しました。
子供たちは、先日実施した日光への校外学習の内容を、写真やテキストを用いてスライドショーにまとめることができました。
今回の学習を今後の活動にも生かしていきます。
6月2日 引き渡し訓練
本日の放課後に、引き渡し訓練を実施しました。東日本大震災以降、毎年実施しています。
自然災害等により保護者の迎えが必要になった場合を想定し、確実に全児童を引き渡すことができるよう、実施する意義を再確認した上で、真剣に訓練に取り組みました。
保護者の皆様の御協力により、スムーズに引き渡し訓練を終了できました。
自然災害等により保護者の迎えが必要になった場合を想定し、確実に全児童を引き渡すことができるよう、実施する意義を再確認した上で、真剣に訓練に取り組みました。
保護者の皆様の御協力により、スムーズに引き渡し訓練を終了できました。
6月1日 体力テスト
3・4校時に体力テスト測定を行いました。晴天にも恵まれ、新型コロナの感染対策・熱中症対策を講じた上で、校庭と体育館と多目的ホールで実施しました。
児童は精一杯、記録が伸びるように頑張りました。実施後は、測定結果を分析し、体力向上策に取り組みます。
児童は精一杯、記録が伸びるように頑張りました。実施後は、測定結果を分析し、体力向上策に取り組みます。
5月29日 PTA奉仕作業
5/29(土)朝6時30分から、1年・3年・6年の保護者と地域のボランティアと消防団の方々を中心に、除草・草刈り・木の剪定・プール掃除などを行いました。
晴天に恵まれ、感染症対策(水分補給を含め)を講じた上で、約1時間の作業を行いましたが、プールについては、ボランティアと消防団の方々が消火ポンプを利用して放水し、プールの内側とプールサイドを約2時間、きれいに掃除を行ってくれました。
作業後は、学校の敷地内全体がきれいになり、児童が気持ちよく学習活動をできる環境になりました。
保護者の方々と地域のボランティアの方々、大変お世話になりました。
晴天に恵まれ、感染症対策(水分補給を含め)を講じた上で、約1時間の作業を行いましたが、プールについては、ボランティアと消防団の方々が消火ポンプを利用して放水し、プールの内側とプールサイドを約2時間、きれいに掃除を行ってくれました。
作業後は、学校の敷地内全体がきれいになり、児童が気持ちよく学習活動をできる環境になりました。
保護者の方々と地域のボランティアの方々、大変お世話になりました。
5月28日 6年生 総合的な学習の時間 校外学習
6年生が総合的な学習の時間の校外学習で、日光に残る自然や歴史的遺産を訪ね、日光の歴史、文化、自然の様子を知り、今までに学習した内容を深めるため、華厳の滝や日光自然博物館、日光東照宮などの見学に行きました。
ここ数日雨が降る日もありましたが、幸い晴天にも恵まれ華厳の滝の姿がくっきりと観えました。
日光自然博物館では、日光の自然や歴史を様々な展示物や大画面に映し出される映像を通して学ぶことができました。
そして、東照宮では、陽明門や唐門、三猿や眠り猫などの歴史的な名所を見学し、日光の歴史への興味関心を高めるとともに理解を深めることができました。
なお校外学習では、バスの中や食事中において私語をしないことや、施設やバスの中での3密を避けたソーシャルディスタンスへの配慮、施設見学の際などのマスク着用と手指の消毒の徹底などの新型コロナ感染症対策を行っています。
ここ数日雨が降る日もありましたが、幸い晴天にも恵まれ華厳の滝の姿がくっきりと観えました。
日光自然博物館では、日光の自然や歴史を様々な展示物や大画面に映し出される映像を通して学ぶことができました。
そして、東照宮では、陽明門や唐門、三猿や眠り猫などの歴史的な名所を見学し、日光の歴史への興味関心を高めるとともに理解を深めることができました。
なお校外学習では、バスの中や食事中において私語をしないことや、施設やバスの中での3密を避けたソーシャルディスタンスへの配慮、施設見学の際などのマスク着用と手指の消毒の徹底などの新型コロナ感染症対策を行っています。
5月27日(木) 読み聞かせ
朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方々(今回は校長も参加して)が子供たちに本の読み聞かせをしてくださいました。
ボランティアの方々は、子供たちの発達段階に適した本を選んでくださり、子供たちが楽しみながらお話に入り込めるように工夫してされていました。
子供たちは、お話に引き込まれようにして集中して読み聞かせを聴くことができました。
ボランティアの方々は、子供たちの発達段階に適した本を選んでくださり、子供たちが楽しみながらお話に入り込めるように工夫してされていました。
子供たちは、お話に引き込まれようにして集中して読み聞かせを聴くことができました。
5月26日(水)2・3年生 野菜の苗植え
2年生と3年生がそれぞれ生活科と総合的な学習の時間の活動で野菜の苗を教材園にうえました。
枝豆やとうもろこしなどの自分たちで選んだ野菜を丁寧に植え、表示のプレートを設置しました。植えた野菜の苗は、子供たちが水をあげたり雑草を除草したりして育てます。
子供たちは学習を通して、生き物や植物を大切にする気持ちや自分の仕事を欠かさず行う意識、植物の成長の仕方など様々なことを学んでいくでしょう。
枝豆やとうもろこしなどの自分たちで選んだ野菜を丁寧に植え、表示のプレートを設置しました。植えた野菜の苗は、子供たちが水をあげたり雑草を除草したりして育てます。
子供たちは学習を通して、生き物や植物を大切にする気持ちや自分の仕事を欠かさず行う意識、植物の成長の仕方など様々なことを学んでいくでしょう。
5月26日 6年生租税教室
6年生が社会科の授業で、租税教室を行いました。塩谷町役場税務課の田代さんと伊藤さんを特別講師に招き、クイズ形式で質問をしたり、DVDを視聴したりして税金に関する知識を習得しました。そして、氏家税務署から借りてきたレプリカの1億円(アタッシュケース1つ)を持ったり、その中の1千万円の束を直接手にしたりして、その重みを実感していました。最後に、児童から「塩谷町の税金は、1年間でどのくらい集めているか」など、いくつかの質問に答えていただき、学びを深めていました。
5月25日(火)3年生校外学習「栃木県子ども総合科学館」
3年生が校外学習で、宇都宮市にある栃木県子ども総合科学館へ行きました。
総合科学館内には、宇宙や地球、生命、エネルギーやロボットなど、テーマごとの展示がされていて、子供たちは理科で学習していることと関連付けながら興味深く見学しました。また、身近な科学体験をしたり、科学を利用した遊びを楽しんだりできるコーナーもあって、子供たちは楽しみながら科学について学ぶことができました。
館内見学を終えた後は、屋外で昼食をとりました。子供たちは、新型コロナ感染症対策のため、ソーシャルディスタンスに気を付けながら楽しく食べていました。
なお、館内見学等の際にはマスクを着用していますが、記念撮影のときだけマスクを外しました。
今回の校外学習で、子供たちは科学について学ぶことができ、理科への興味・関心も高まりました。
5月20日 1年生校外学習「宇都宮動物園」
1年生が校外学習で「宇都宮動物園」に行きました。雨天が心配されましたが、幸い雨に降られずに実施することができました。
最初に、1年生の子供たちは、宇都宮動物園内の遊園地でグループごとに乗り物チケットを使って乗り物にのる体験も行い、グループごとに話し合って様々な乗り物に乗り、楽しむことができました。
遊園地での活動の後は、きりんや象やライオンなどの動物を見学して、喜びや驚きの声を上げました。また、ヤギやロバなどの動物へエサをあげる体験も行いました。
子供たちは今回の校外学習で様々な体験をして帰ってきました。
なお、移動時のバスの車内ではマスクの着用や窓を開けての換気、不要な私語をしないようにしたり、昼食の際には児童同士が向かい合わせにならないように座ったりと、新型コロナ感染症対策に配慮して校外学習を行いました。また、集合写真のときには一時的にマスクを外してあります。
最初に、1年生の子供たちは、宇都宮動物園内の遊園地でグループごとに乗り物チケットを使って乗り物にのる体験も行い、グループごとに話し合って様々な乗り物に乗り、楽しむことができました。
遊園地での活動の後は、きりんや象やライオンなどの動物を見学して、喜びや驚きの声を上げました。また、ヤギやロバなどの動物へエサをあげる体験も行いました。
子供たちは今回の校外学習で様々な体験をして帰ってきました。
なお、移動時のバスの車内ではマスクの着用や窓を開けての換気、不要な私語をしないようにしたり、昼食の際には児童同士が向かい合わせにならないように座ったりと、新型コロナ感染症対策に配慮して校外学習を行いました。また、集合写真のときには一時的にマスクを外してあります。
5月20日(木)2年生校外学習「なかがわ水遊園」
2年生が校外学習で「なかがわ水遊園」に行きました。
水遊園で様々な生き物を観察したり、栃木県の川に生息する魚について学んだりしました。また、見学のあとには「まゆ玉」を使って工作をする活動を行い、楽しく活動できました。
その後、屋外で昼食を摂ってから学校に戻りました。
今回の校外学習で、子供たちは楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。
なお、移動時のバスの車内ではマスクの着用や窓を開けての換気、不要な私語をしないようにしたり、昼食の際には児童同士が向かい合わせにならないように座ったりと、新型コロナ感染症対策に配慮して校外学習を行いました。また、集合写真のときには一時的にマスクを外してあります。
水遊園で様々な生き物を観察したり、栃木県の川に生息する魚について学んだりしました。また、見学のあとには「まゆ玉」を使って工作をする活動を行い、楽しく活動できました。
その後、屋外で昼食を摂ってから学校に戻りました。
今回の校外学習で、子供たちは楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。
なお、移動時のバスの車内ではマスクの着用や窓を開けての換気、不要な私語をしないようにしたり、昼食の際には児童同士が向かい合わせにならないように座ったりと、新型コロナ感染症対策に配慮して校外学習を行いました。また、集合写真のときには一時的にマスクを外してあります。
5月19日(水)人権の花への水やり
1年生が人権の花に、水をあげたり、除草をしたりしました。
天候が不順ですが、心を込めて大切に育てていきます。
天候が不順ですが、心を込めて大切に育てていきます。
塩谷町小中学校横断検索について
町図書館と小中学校図書館のシステムが連携され、以下のことができるようになりましたので、ご紹介します。
1.図書館・学校図書室の蔵書をインターネットで検索することができます。
2.スマートフォン・iPad等のタブレット端末にも対応しており、いつでもどこでも(自宅でも)アクセスできます。
3.蔵書検索の他、お知らせ・新着図書・ブックリスト・開館スケジュールなどの情報を確認することができます。
4.現在貸し出し中なのか確認することができます。
リンクを貼りますので、ぜひお試しください。リンクリスト(リンク名「塩谷町小中学校横断検索」)にも、リンクを貼りましたので、今後はそちらからご利用ください。
塩谷町小中学校横断検索 (lib-eye.net)
1.図書館・学校図書室の蔵書をインターネットで検索することができます。
2.スマートフォン・iPad等のタブレット端末にも対応しており、いつでもどこでも(自宅でも)アクセスできます。
3.蔵書検索の他、お知らせ・新着図書・ブックリスト・開館スケジュールなどの情報を確認することができます。
4.現在貸し出し中なのか確認することができます。
リンクを貼りますので、ぜひお試しください。リンクリスト(リンク名「塩谷町小中学校横断検索」)にも、リンクを貼りましたので、今後はそちらからご利用ください。
塩谷町小中学校横断検索 (lib-eye.net)
文部科学大臣メッセージと相談窓口について
文部科学大臣からメッセージが発信されました。
文科大臣メッセージ 児童.pdf
文科大臣メッセージ 保護者.pdf
また、以下のリンクからもご覧になれます。
○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
(文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
(YouTube 文部科学省公式チャンネル)
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)
文科大臣メッセージ 児童.pdf
文科大臣メッセージ 保護者.pdf
また、以下のリンクからもご覧になれます。
○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
(文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
(YouTube 文部科学省公式チャンネル)
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)
5月12日(水)人権の花 贈呈式
業間の時間に、人権擁護委員の方々にお越しいただき、人権の花の贈呈式を行いました。
まず、校長から人権についての話があり、友達や家族などの人権を大切にし、仲良く生活してほしいと話がありました。そして、人権擁護委員の代表の方から子供たちへのメッセージと委員の方それぞれの自己紹介が行われ、人権の花が贈呈されました。
子供たちからは、児童の代表が感謝と人権の花を大切に育てていくというお礼の言葉述べました。
いただいた人権の花は、プランターと花壇に植え、子供たちが大切に育てていきます。子供たちは、花を育てることを通じて、人権について深く考え、友達や動植物を大切にする気持ちを育てていくことでしょう。
まず、校長から人権についての話があり、友達や家族などの人権を大切にし、仲良く生活してほしいと話がありました。そして、人権擁護委員の代表の方から子供たちへのメッセージと委員の方それぞれの自己紹介が行われ、人権の花が贈呈されました。
子供たちからは、児童の代表が感謝と人権の花を大切に育てていくというお礼の言葉述べました。
いただいた人権の花は、プランターと花壇に植え、子供たちが大切に育てていきます。子供たちは、花を育てることを通じて、人権について深く考え、友達や動植物を大切にする気持ちを育てていくことでしょう。
5月11日(火)3年生社会科校外学習
3年生の社会科の校外学習で、塩谷町の「尚仁沢湧水名水パーク」と尚仁沢の上流にある水道施設、そして道の駅「湧水の郷しおや」へ行きました。
社会科の「塩谷町をよく知ろう」の学習の一環で、塩谷町の名所を見学することで地域への関心を高めるとともに、塩谷町の豊かな自然環境についての体験学習を通して理解を深めるために学習を行いました。
「名水パーク」では、子供たちは尚仁沢湧水について話を聴き、持参したペットボトルに湧き水を汲みました。そして、尚仁沢上流近くの水道施設を見学し、職員の方から話を聴いたり、職員の方の指導の下、機器に触ってみたりして自分たちの飲んでいる水道水について理解を深めました。最後に道の駅では、どんなお店があるのかやどんな仕事をしているのかを学びました。
子供たちは、校外学習を通じて多くのことを学ぶことができました。
なお、校外学習に関しては新型コロナ感染症対策として
・見学の前後に手指のアルコール消毒の実施
・当日の朝の検温
・バスの中や施設の見学中のマスクの着用の徹底
・各施設では、一般の方との接触を最小限にする
などの配慮をして実施しました。
社会科の「塩谷町をよく知ろう」の学習の一環で、塩谷町の名所を見学することで地域への関心を高めるとともに、塩谷町の豊かな自然環境についての体験学習を通して理解を深めるために学習を行いました。
「名水パーク」では、子供たちは尚仁沢湧水について話を聴き、持参したペットボトルに湧き水を汲みました。そして、尚仁沢上流近くの水道施設を見学し、職員の方から話を聴いたり、職員の方の指導の下、機器に触ってみたりして自分たちの飲んでいる水道水について理解を深めました。最後に道の駅では、どんなお店があるのかやどんな仕事をしているのかを学びました。
子供たちは、校外学習を通じて多くのことを学ぶことができました。
なお、校外学習に関しては新型コロナ感染症対策として
・見学の前後に手指のアルコール消毒の実施
・当日の朝の検温
・バスの中や施設の見学中のマスクの着用の徹底
・各施設では、一般の方との接触を最小限にする
などの配慮をして実施しました。
5月7日(金)交通安全教室
3時間目に交通安全教室を行いました。
児童の交通安全に対する意識を高め、安全に生活しようとする気持ちをもつことができるようにするとともに、交通安全に対する正しい知識を身につけるために実施しました。
玉生警察官駐在所の菱沼さんからは,交差点の渡り方など具体的なお話をしていただき、子供たちは真剣な様子で話を聴いていました。そのあとに実際に自分が歩く通学路の横断歩道の渡り方の練習を行いました。どの子も交通ルールを守り、自分の身を守ろうという意識をもって練習することができました。
児童の交通安全に対する意識を高め、安全に生活しようとする気持ちをもつことができるようにするとともに、交通安全に対する正しい知識を身につけるために実施しました。
玉生警察官駐在所の菱沼さんからは,交差点の渡り方など具体的なお話をしていただき、子供たちは真剣な様子で話を聴いていました。そのあとに実際に自分が歩く通学路の横断歩道の渡り方の練習を行いました。どの子も交通ルールを守り、自分の身を守ろうという意識をもって練習することができました。
5月6日(木)避難訓練
2時間目に地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。
GW明けではありましたが、子供たちは「お・か・し・は・も」(押さない・駆けない・喋らない・離れない・戻らない)の原則を守って、頭を守りながら素早く静かに避難・集合することができました。
ご家庭でも災害のときの避難について、お子様とお話ください。
GW明けではありましたが、子供たちは「お・か・し・は・も」(押さない・駆けない・喋らない・離れない・戻らない)の原則を守って、頭を守りながら素早く静かに避難・集合することができました。
ご家庭でも災害のときの避難について、お子様とお話ください。
連休中の過ごし方について
連休中の過ごし方について、メールでもお知らせしましたが、再度お知らせいたします。ご家庭においても、ご指導お願いいたします。
1,交通事故にあわないよう、交通ルールを守ります。
2,川や用水路など、危険な場所では遊びません。
3,新型コロナウィルスの感染防止をします。(栃木県は、5月16日まで、「厳重警戒レベル」です。)
・ 外出時のマスクの着用、不要不急の外出をしないなど。
4,メディア漬けの毎日にならないようにします。
児童の生命に関わるような事案がありましたら、留守電対応ですが、学校の電話にご連絡願います。対応は翌日以降となりますが、ご了承願います。
1,交通事故にあわないよう、交通ルールを守ります。
2,川や用水路など、危険な場所では遊びません。
3,新型コロナウィルスの感染防止をします。(栃木県は、5月16日まで、「厳重警戒レベル」です。)
・ 外出時のマスクの着用、不要不急の外出をしないなど。
4,メディア漬けの毎日にならないようにします。
児童の生命に関わるような事案がありましたら、留守電対応ですが、学校の電話にご連絡願います。対応は翌日以降となりますが、ご了承願います。
4月30日 1年生を迎える会
3時間目に児童会活動で「1年生を迎える会」を行い、1年生に歓迎の気持ちを伝えました。
活動内容は、1年生から6年生までで構成された「なかよし班」で学校内を回り、各教室にいる先生方とじゃんけんをしてポイントを集めるという活動(じゃんけんウォークラリー)で、「なかよし班」の上級生と親しみ、1年生にとってよい思い出になるように活動しました。
1年生は、6年生が作ってくれた王冠をかぶり、ほかの学年の子たちの話をよく聞きながら活動できました。また、2~6年生の子供たちは、1年生にやさしく校舎内を案内しながら活動できました。
活動内容は、1年生から6年生までで構成された「なかよし班」で学校内を回り、各教室にいる先生方とじゃんけんをしてポイントを集めるという活動(じゃんけんウォークラリー)で、「なかよし班」の上級生と親しみ、1年生にとってよい思い出になるように活動しました。
1年生は、6年生が作ってくれた王冠をかぶり、ほかの学年の子たちの話をよく聞きながら活動できました。また、2~6年生の子供たちは、1年生にやさしく校舎内を案内しながら活動できました。
4月28日 1年生 学校探検
3時間目に、1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。
2年生に先導され、保健室や理科室など、学校内の特別教室の場所を確認し、各教室の先生にスタンプをもらいました。2年生は1年生を優しく先導しながら各特別教室の案内をすることができました。
1年生が入学して約1カ月、学校生活にも慣れみんな楽しく学習しています。
2年生に先導され、保健室や理科室など、学校内の特別教室の場所を確認し、各教室の先生にスタンプをもらいました。2年生は1年生を優しく先導しながら各特別教室の案内をすることができました。
1年生が入学して約1カ月、学校生活にも慣れみんな楽しく学習しています。
4月27日 算数の授業の様子
本校では、対話的で深い学びを実践するため、授業で学びあいを実施しています。
新型コロナ感染症対策のため子供たちの距離などに留意しながら、子供たちが自分の考えを図や言葉で説明したり、友達の説明で疑問に思ったことやすばらしいことを発表しあったりして学習を頑張っています。
【3年生算数の授業の様子】
新型コロナ感染症対策のため子供たちの距離などに留意しながら、子供たちが自分の考えを図や言葉で説明したり、友達の説明で疑問に思ったことやすばらしいことを発表しあったりして学習を頑張っています。
【3年生算数の授業の様子】
4月21日(水)授業参観・PTA総会・学年懇談
4月21日(水)
新型コロナの感染防止対策を講じた上で、授業参観・PTA総会・学年懇談を行いました。
5時間目の授業参観では、多くの保護者の方にご参観いただいた中、子供たちは一生懸命学習に取り組み、普段の頑張りの成果を保護者の方に観ていただくことができました。また、授業参観の後にはPTA総会が行われ、こちらにも大勢の保護者の方に出席いただきました。
(1)授業参観の様子
・子供たちは日頃の学習の成果を保護者の方に観ていただき、笑顔を浮かべていました。
(2)PTA総会の様子
80名を超える保護者に参加していただき、4議案を検討しました。また、令和3年度の新役員も選出されました。昨年度の役員の方、大変お世話になりました。今年度のPTAの役員の方、会員の皆様、今年1年、よろしくお願いいたします。
新型コロナの感染防止対策を講じた上で、授業参観・PTA総会・学年懇談を行いました。
5時間目の授業参観では、多くの保護者の方にご参観いただいた中、子供たちは一生懸命学習に取り組み、普段の頑張りの成果を保護者の方に観ていただくことができました。また、授業参観の後にはPTA総会が行われ、こちらにも大勢の保護者の方に出席いただきました。
(1)授業参観の様子
・子供たちは日頃の学習の成果を保護者の方に観ていただき、笑顔を浮かべていました。
(2)PTA総会の様子
80名を超える保護者に参加していただき、4議案を検討しました。また、令和3年度の新役員も選出されました。昨年度の役員の方、大変お世話になりました。今年度のPTAの役員の方、会員の皆様、今年1年、よろしくお願いいたします。
4月20日 業間体育
本校では、火曜日と木曜日の休み時間(業間の時間)の最後の5分間に業間体育として5分間走を行っています。
新型コロナ感染症対策のためにマスクを着用している児童もいますが、汗をかきながら5分間、子供たちは力いっぱい走っていました。
新型コロナ感染症対策のためにマスクを着用している児童もいますが、汗をかきながら5分間、子供たちは力いっぱい走っていました。
今後、マスクを着用しての活動については、暑さを考慮して実施します。
悲しい別れ「離任式」がありました。
4/16(金)本日、離任式が行われました。
11名の先生が異動や退職などにより本校を去られました。
以上、11名の先生方には、勉強や運動など、児童に優しく沢山のことを教えていただき、大変ありがとうございました。全児童、教職員一同、先生方のご健康とご活躍を祈念しています。
11名の先生が異動や退職などにより本校を去られました。
①廣瀬校長先生は、本校に校長として2年間勤務していただきました。常に、玉生小学校の子供たちのことを第一に考えて、毎日1年生から6年生に声をかけていただき、温かな学校つくりに努められました。
②大関教頭先生は、本校に教頭として3年間勤務していただきました。教頭先生として、学校の様々な場面でお仕事をされました。図工や理科の授業を教えていただいた児童もいると思います。また、児童が勉強や運動をしやすいように、児童には見えなところでも、いろいろな仕事をしていただきました。
③小野﨑先生は、本校に4年間勤務していただきました。3・4組の先生として、児童一人一人に対して、明るく優しく勉強を教えてくださいました。また、清掃指導などにも力を注いでいただきました。
④穴山先生は、本校に5年間勤務していただきました。昨年度は、6年生の担任としてクラスをまとめたり、また、児童会担当として委員会活動の中心となったりして、児童のために尽力されました。
⑤荒瀬先生は、本校に5年間勤務していただきました。昨年度は、4年生の担任としてクラスをまとめたり、また、児童指導主任として児童全員のことを考えたりして、安心して学校生活が送れるように努力されました。
⑥赤羽先生は、本校に6年間勤務していただきました。昨年度は、1年生の担任として、優しく分かりやすく、児童に勉強を教えていただきました。また、放送委員への指導もしていただきました。
⑦五十嵐先生は、本校に1年間勤務していただきました。養護教諭として保健室で、具合が悪くなった児童やけがをした児童の手当をしていただきました。また、新型コロナが感染しないように、検温や消毒などを毎日欠かさず行ってくださいました。
⑧丸山先生は、本校には5年間勤務していただきました。給食センターで、栄養のバランスなどを考え、毎日美味しい給食を作ってくださいました。
⑨廻谷先生には、教頭時代を含め本校に7年間勤務していただきました。昨年度は、わくわく教室の先生として、丁寧に分かりやすく、算数を教えてくださいました。
⑩柴田先生は、本校に約半年間勤務していただきました。算数の勉強を、授業や昼休みにも、優しく教えてくださいました。
⑪デビット・ハリス先生は、本校に1年間勤務していただきました。ALTとして、毎回工夫をして英語の授業を熱心に教えてくださいました。
以上、11名の先生方には、勉強や運動など、児童に優しく沢山のことを教えていただき、大変ありがとうございました。全児童、教職員一同、先生方のご健康とご活躍を祈念しています。
かわいい1年生が入学しました。
4/12(月)本日、暖かな日差しのもと、入学式が行われました。
1年生27名全員が元気に参列し、担任の福田先生が呼名すると大きな声で返事をしていました。新1年生はわくわくした表情で校長先生の式辞を聞いていました。校長先生からは、「元気に生活する」「みんなと仲良くする」「お話をよく聞く」の3つのお願いがありました。
そして、代表児童6年生の置田さんから歓迎の言葉がありました。
今回は、新型コロナへの感染防止対策の関係で、在校生の半分は教室でリモート配信により入学を祝福しましたが、学校のみんなで1年生の入学を楽しみにしていました。
今日からみんなで楽しく勉強や運動などをしていきましょう。
保護者の皆様、本日は御入学おめでとうございます。
1年生27名全員が元気に参列し、担任の福田先生が呼名すると大きな声で返事をしていました。新1年生はわくわくした表情で校長先生の式辞を聞いていました。校長先生からは、「元気に生活する」「みんなと仲良くする」「お話をよく聞く」の3つのお願いがありました。
そして、代表児童6年生の置田さんから歓迎の言葉がありました。
今回は、新型コロナへの感染防止対策の関係で、在校生の半分は教室でリモート配信により入学を祝福しましたが、学校のみんなで1年生の入学を楽しみにしていました。
今日からみんなで楽しく勉強や運動などをしていきましょう。
保護者の皆様、本日は御入学おめでとうございます。
4月8日(木)今日は「新たな出会いの日」になりました。
4/8(木)本日は、新任式と始業式が行われました。
2年生から6年生の児童全員が久しぶりに登校し、新任式では11名の新しい先生方をお迎えしました。6年生児童代表の大橋さんが、歓迎のことばを述べました。
そして、始業式では青木校長から以下の話がありました。子供たちは真剣な態度で話を聴くことができました。
2年生から6年生の児童全員が久しぶりに登校し、新任式では11名の新しい先生方をお迎えしました。6年生児童代表の大橋さんが、歓迎のことばを述べました。
そして、始業式では青木校長から以下の話がありました。子供たちは真剣な態度で話を聴くことができました。
「6年生のみなさん」
校長先生は、「学校の歴史と伝統は、6年生がつくる」と思っています。6年生がしっかりしている学校は、1年間、とても良い学校になります。最上級生として、学校の『顔・シンボル』としてがんばってください。
「5年生のみなさん」
いよいよ高学年の仲間入りです。6年生ががんばっている後ろ姿をお手本に、6年生と一緒に力を合わせて、玉生小学校を引っ張ってほしいと思います。下級生が、『あこがれる上級生』になってください。
「4年生のみなさん」
クラブ活動など、今までになかった新しいことがいろいろ始まります。持ち前の元気いっぱいさで大いに活躍してくださいね。楽しみにしています。
「3年生のみなさん」
真ん中の学年になりました。これからは、1・2年生のお手本になる学年です。頑張ってください。よろしくお願いしますね。
「2年生のみなさん」
1年前、入学した頃と比べると、すっかりお兄さん、お姉さんになりました。今度入学してくる1年生に、いろいろなことを優しく教えてください。
式が終わった後の休み時間には、久しぶりに友達と校庭で楽しく遊ぶ子供たちの姿が見られました。
式が終わった後の休み時間には、久しぶりに友達と校庭で楽しく遊ぶ子供たちの姿が見られました。
出会いと別れ・・春爛漫
今日3月31日は今年度最終日。教員の定期異動により、玉生小を離れる教員とお別れしました。春は出会いと別れの季節ですね。暖かな春風に満開の桜が揺れて、玉生小を去る教員を見送ってくれました。明日、4月1日は玉生小に新たに赴任される先生方がお見えになります。新たなメンバーで令和3年度がスタートします。
みんなで植えたカエデの赤ちゃん。新しい葉が出てきました。
春爛漫。今年は春が早いですね。
みんなで植えたカエデの赤ちゃん。新しい葉が出てきました。
春爛漫。今年は春が早いですね。
修了式
今日は、今年度最後の登校日。修了式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、臨時休校になったり、そのために夏休みが少なくなったり、いろいろな行事を削減したり、縮小したり・・・様々なことがあった一年間でした。しかし、子供たちはそんないつもとは違った日々でも、元気よく楽しそうに学校生活を送りました。次の学年でもしっかり頑張れることでしょう。
久しぶりに全員そろって体育館に並びました。
学年の代表が修了証書をもらいました。
学校長の話・・・みんなよく聞いています
途中で、職員による寸劇・・学習したことがしっかり頭に入るためには・・
久しぶりに全員そろって体育館に並びました。
学年の代表が修了証書をもらいました。
学校長の話・・・みんなよく聞いています
途中で、職員による寸劇・・学習したことがしっかり頭に入るためには・・
卒業式
令和2年度卒業式を行いました。42人の卒業生は、堂々としっかりとした態度で、巣立って行きました。いつも、元気で、仲良しの子供たちでしたが、中学校の制服を着ると、とても大人っぽく見えました。中学校で、自分の良さをみがいて、頑張ってくれることを期待します。
春を感じて・・・卒業式間近か
日に日に暖かくなってきました。校庭の花壇には、可愛い花が咲き始めました。
春は出会い・別れの季節です。6年生は昨日卒業証書授与の練習をしました。卒業式のまであとわずかになりましたね。
チユーリップもつぼみがふくらんできました。
春は出会い・別れの季節です。6年生は昨日卒業証書授与の練習をしました。卒業式のまであとわずかになりましたね。
チユーリップもつぼみがふくらんできました。
1年間で英語の力がつきました(6年生)
今日の6年生の外国語の授業は小学校最後の授業でした。これまで学習した英語を使ってどれくらいやりとりができるのか・・・。先生や友達と話しました。子供たちの英語力はかなり上がっていて関心するばかり。素晴らしいです。中学校で、更に伸ばしてほしいと思います。
かえで植樹会
玉生小の校庭にあったシンボルの木「かえで」がなくなってから1年。新しくかえでの子供の木を植える植樹会を行いました。校庭の東西南北に4本、全校生で分かれて植えました。これから、古いかえでの木から引き継いで玉生小の子供たちを見守ってくれることでしょう。みんなで大事に育てたいと思います。
1年生もタブレット
タブレットが全児童に配付され、授業で少しずつ使い始めました。1年生も始めてのタブレットに興味津々。自分の写真と名前を入れた名刺づくりをしました。使い方を教えてもらい全員が作ることができました。これからタブレットを活用した授業がいろいろできそうです。慣れたら家庭に持ち帰って家庭学習にも使えるようにしていきます。楽しみですね。
給食にいちごが出たよ。
今日は、JAしおのやさんからいただいたイチゴのとちおとめが給食に出ました。新鮮であっまずっぱいイチゴ、とてもおいしかったです。子供たちはにこにこでした。
イチゴを頬張る2年生教室から
イチゴを頬張る2年生教室から
ワックスがけ2日目
今日は廊下のワックスがけです。掃除の時間に廊下を水拭きし、きれいししました。子供たちはよく働きました。校舎内がピカピカで気持ちいいです。
もうすぐ卒業の6年男子。体も心も大きくなりました。
教職員も協力してワックスがけ
もうすぐ卒業の6年男子。体も心も大きくなりました。
教職員も協力してワックスがけ
学年末ワックスがけ
学年の終わりが近づいてきましたので、一年間使った教室をきれいにしてワックスがけを行いました。子供たちは5校時終了後、教室から机や椅子を廊下に出して、床を水雑巾でふいてきれいにしました。水が冷たくて大変でしたが、どの教室もみんなで協力してきれいにしていました。ワックスは、子供たちが帰った後、教職員がぬりました。明日の朝は、教室がピカピカになっているでしょう。
学年末保護者懇談会・役員会
今年度最後となるPTAを実施しました。蜜を避けるため、残念ですが授業参観はとりやめましたので、児童下校後に学年懇談会を行いました。今年度の児童の様子、来年度についてPTA担任から話があり、来年度学年委員選出を行いました。
学年懇談会の後、PTA役員会を行いました。今年度は中止となった活動が多かったです今年度の事業を確認し、来年度の役員も含めて来年度の活動について提案されました。いつもご協力いただいてありがたいと思います。
学年懇談会の様子
役員会の様子
学年懇談会の後、PTA役員会を行いました。今年度は中止となった活動が多かったです今年度の事業を確認し、来年度の役員も含めて来年度の活動について提案されました。いつもご協力いただいてありがたいと思います。
学年懇談会の様子
役員会の様子
PTA環境部 アルミ缶回収
13日(土)は年3回のアルミ缶回収の最終回でした。環境部の担当の皆さんが集まり、缶をつぶし業者の方に渡しました。何と230Kgのアルミ缶が集まりました!。保護者の方だけでなく地域の方もご協力くださっています。ありがとうございました。子供たちが使うものに活用したいと思います。
6年生 授業参観 学年懇談会
6年生最後の授業参観でした。6年生の子供たちが計画し準備した「卒業を祝う会」を行い、保護者の皆様に参観していただきました。6年間の思い出発表は、写真を写しながら1年生から振り返りました。6年間のたくさんの思い出とともに、成長を感じました。最後に子供たちから保護者への手紙を渡しました。卒業が近づいてきましたね。
入学説明会
令和3年度入学予定児童の保護者対象の入学説明会を行いました。非常事態宣言中ということもありますので、できるだけ密をさけるため、2グループに分け時間の1時間ずらして体育館で実施しました。学校からの入学準備や下校班づくりについて、学校教育課からスクールバスについて、保健福祉課から学童保育についてなど1グループ45分程度の説明会になりました。4月に新入生が入学してくるのが楽しみです。
学校からの説明
PTA会長さんから、PTA活動についての説明
学校からの説明
PTA会長さんから、PTA活動についての説明
4年生もがんばっています(外国語活動)
4年生の外国語活動は一年間のまとめの単元になりました。これまで学習した単語や新しく出てきた単語で、子供の一日を英語で説明する学習です。子供たちは、とても楽しそうに英語の学習をしていました。子供の新しいことを吸収する力は素晴らしいです。
3年生 がんばっています(社会)
3年生の社会は、昔のくらしを調べようです。金曜日に町郷土資料館に見学に行ってきました。今日は、そのとき見てきたものや家庭でおじいちゃんやおばんちゃんから聞いた、昔の道具について出し合って学習していました。生活に使っているものは、どんどん便利になっています。数十年前の道具をみて、古いなあと感じてる3年生でした。
算数がんばっています(2年生)
2年生の後半。算数はかけ算の学習です。かけ算の仕組みを見つけたり九九を覚えたり、一人一人繰り返し練習しなくてはならないですね。これからの算数の基本の一つです。今日の2年生の算数は「かけざん」のテストでした。みんな一生懸命取り組んでいました。
算数がんばっています!(1年生)
今日の1年生の算数は「100より大きい数」の学習です。1年生の初めは一桁の数の学習でしたが、だんだん大きな数の学習になりました。子供たちは大きな数の数え方を考えたり、位という用語を覚えたり、張り切って取り組んでいました。
なわとびで体力づくり
今日から業間の運動の時間が、縄跳びになりました。長縄とびは密になるので、当分の間一人とびをやります。運動委員の6年生が前で跳んでくれました。低学年の子供たちも一生懸命跳んでいました。
委員会活動
6校時は児童会の委員会活動でした。4年生から6年生で構成し、校内の仕事を行っています。本校の子供たちは仕事よくやる子が多いです。外での活動も責任をもって取り組んでいました。
集会委員会 (国旗の上げ下ろし)
飼育・栽培委員会(花壇の整備)
集会委員会 (国旗の上げ下ろし)
飼育・栽培委員会(花壇の整備)
寒さに負けず!
5分間の体力づくりタイム。今日は気温が低く、時折雪がちらつく天気でしたが、全校生で、元気にランニングをしました。感染症に負けない、丈夫な体を作ってほしいと思います。
先生も体力づくり・・・
先生も体力づくり・・・
冬休み明け 登校
12月26日から昨日までの冬休み。子供たちは、ご家庭で楽しく過ごしたことでしょう。今日から、また学校が始まりました。今年の冬は例年の暖冬とは違って寒いですね。今日も気温が低く、時折雪が舞う天気でしたが、休み時間には元気に友達と仲良く遊ぶにぎやかな声が校庭から聞こえました。子供は風の子ですね。
あけまして おめでとう ございます
明けましておめでとうございます。
☆学校教育目標
一人一人の可能性を伸ばし
自ら学ぶ力と豊かな心をはぐくみ
夢に向かってたくましく生きる子供を育てる
上記の 玉生小学校教育目標に向かって、
本年も教育を行っていきます
よろしく お願いいたします
☆学校教育目標
一人一人の可能性を伸ばし
自ら学ぶ力と豊かな心をはぐくみ
夢に向かってたくましく生きる子供を育てる
上記の 玉生小学校教育目標に向かって、
本年も教育を行っていきます
よろしく お願いいたします
明日から冬休み
いよいよ明日25日から冬休みになります。子供たちにとっては、待ちに待った長期の休みだと思います。今年は、授業時数確保のため、夏休みが短くなり秋休みがありませんでしたので、8月17日から今日まで・・・長かったですね。学校では、子供たちはとても元気に学校生活を送っています。1月冬休み明けに、また、元気に登校してくるのを待っています。新型コロナウィルスの感染者が増えていますので、十分気を付けて生活してほしいと思います。
冬休みの期間 12月26日(金)~1月7日(木)
昼休み・・・元気に遊ぶ子供たち
冬休みの期間 12月26日(金)~1月7日(木)
昼休み・・・元気に遊ぶ子供たち
玉生小はりきりマラソン大会
澄み切った青空の下、玉生小はりきりマラソン大会を行いました。2校時に低学年、3校時に中学年、4校時は高学年と学年ブロックごとに時間を分け、保護者の応援はご遠慮いただきました。コロナ禍で、家にいた期間が長く、子供たちの運動不足が心配されていましたので、実施を11月から12月末に伸ばし、体育などでも運動量を確保してきました。どの学年も全員が走り切り、素晴らしかったです。また、塩谷町の地域おこし協力隊であり、競歩の選手の方も一緒に参加してくれましたので、大変盛り上がった大会になりました。頑張りぬいた子供たちに拍手です。
1年生スタート!
2年生スタート!
3年生 頑張りました
4年生 スピードが上がってます
5・6年女子 力強いです
5・6年男子 さすが高学年!
地域おこし協力隊の方の励ましの言葉
1年生教室で質問攻め!?
1年生スタート!
2年生スタート!
3年生 頑張りました
4年生 スピードが上がってます
5・6年女子 力強いです
5・6年男子 さすが高学年!
地域おこし協力隊の方の励ましの言葉
1年生教室で質問攻め!?
塩谷町を調べよう(3年生)
3年生の総合的な学習の時間は、自分たちの住む「塩谷町について調べよう」です。これまで、佐貫観音や岩戸別神社、菊農家などに行って調べてきました。今回は、塩谷町の特産品である正月かざりや代々神楽、近年盛んになってきたウォーキングについて、関連する方においでいただいて学習しました。写真や映像、実物を見せていただいて、塩谷町にはすごいものがたくさんあることを知って、興味津々でした。塩谷町の良さを感じたことでしょう。
オープンスクール
午前中2~4校時の授業を保護者の皆様に参観していただく、オープンスクールを実施しました。コロナ禍ですので、特別教室や体育館での授業を入れて、隣接するクラスは場所を移動するなどして参観者の皆さんが廊下等で密にならないよう配慮しました。今日は気温が低く、雪がちらつく天気でしたが、多くの保護者の皆様においでいただき、子供たちが学習に取り組む様子を見ていただけたかと思います。子供たちも張り切って学習していたようです。
薬物乱用防止教室
6年生対象に、栃木県警による薬物乱用防止教室を行いました。これから先の長い人生で出会うのは、ほとんどがいい出会いでしょう。でも、ほんのわずかの確率ですが、怖い出会い(薬物に関する)があるということを頭に入れて、危険な薬物に触れないようにしてほしいというお話がありました。近年、栃木県でも少年の薬物に関する逮捕者が増えているというお話がありました。危険な薬物だと気づかないうちに引き込まれていることもあるそうです。子供たちは、真剣に警察の方のお話を聞いていました。
中学校説明会 6年生
学年の後半になり、6年生は中学校への進学を意識し、準備する時期となりました。多くの子が進学する塩谷中学校の教務主任の先生がおいでくださり、中学校の生活や準備物、通学方法についてなどのお話をしてくださいました。保護者の皆様も参加してくださり、子供たちは、中学校に向けての気持ちが高まったのではないかと思います。
5年生臨海自然教室
11月30日(月)~12月2日(水)の2泊3日、とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を実施しました。新型コロナウィルス感染症が広まりつつあり、心配されましたが、ほとんどの活動を自然の家で行い、本校のみのフロアで生活し、食事等は密を避けるなど、感染症防止を徹底し実施することができました。子供たちは家を離れる不安もあったかと思いますが、楽しそうに海での活動をしていました。思い出に残る3日間になったことでしょう。
栽培漁業センター見学
一日目の夜、スポーツ館での活動
食堂の様子
2日目の朝 海岸散歩
砂浜活動 海水くみリレー
砂の造形・・何ができるかな?
3日目 海水から塩づくり
とちぎ海浜自然の家・・・大きいです。
お世話になりました。
栽培漁業センター見学
一日目の夜、スポーツ館での活動
食堂の様子
2日目の朝 海岸散歩
砂浜活動 海水くみリレー
砂の造形・・何ができるかな?
3日目 海水から塩づくり
とちぎ海浜自然の家・・・大きいです。
お世話になりました。
腕カバー使い始めました
感染症防止のために、給食の準備で腕カバーをすることになりました。保護者や地域の方に声をかけたところ、たくさんのボランティアの方の御協力で全校生分を作っていただきました。いろいろな柄や色の腕カバーを作っていただきましたので、子供たちは思い思いのものを選び、今週から使わせていただいています。ご協力に感謝しております。
1年生 ICT教育
外部の講師の先生をお呼びして、パソコン操作の学習をしました。パソコンで、色を変えたり線の太さを変えたりしてイラストを描くだけでなく、自分の描いたイラストに指示を出して、右や左にイラストを動かすプログラミングの初歩を教えていただきました。子供たちは、自分のイラストが上手に動くととても嬉しそうでした。1年生でも、操作が上手にできるようになりました。
かわいいイラストが描けました
かわいいイラストが描けました
町駅伝マラソン大会
塩谷町内3小学校の5・6年生が集まり、総合公園で駅伝マラソン大会が開かれました。今年度から、駅伝は各学校・各学年2チーム。そのほかの児童はマラソンと種目を2つにして実施しました。駅伝は感染症防止のため、タスキをつながずタイムレースにしました。どの子も、一生懸命、ベストを尽くしたと思います。頑張りました!
4年生宿泊学習
18日(水)・19日(木)の一泊で、なす高原自然の家に宿泊学習に行きました。
寒さが心配されましたが、二日間とも天気に恵まれ、予定通りのプログラムを実施することができました。子供たちはたくさんの活動を体験し、友達との生活を楽しみました。
茶臼岳登山 青空が気持ちいい!
焼き板づくり
食堂 間隔をあけて食べました
2日目 オリエンテーションの説明を聞いて
つつじ吊り橋 結構高さがあります
殺生石見学
寒さが心配されましたが、二日間とも天気に恵まれ、予定通りのプログラムを実施することができました。子供たちはたくさんの活動を体験し、友達との生活を楽しみました。
茶臼岳登山 青空が気持ちいい!
焼き板づくり
食堂 間隔をあけて食べました
2日目 オリエンテーションの説明を聞いて
つつじ吊り橋 結構高さがあります
殺生石見学
ランニングタイム
2・3時間目の業間の休み時間に5分間走を行いました。今日も暖かい日でしたので、走ると暑いくらいでした。高学年は、11月25日が町の駅伝・マラソン大会です。校内のはりきりマラソン大会は12月に行います。それぞれの大会に向けて、子供たちは頑張って走っていました。
高級食材をいただきました
今日は、プレミアムヤシオマスが給食に出ました。なめらかで、臭みがない優しい味の魚でした。一切れ410円だそうです。栃木県の水産試験場が開発したので、ヤシオマスと命名されたそうです。子供たちに、栃木の味を味わわせたいということで寄付されたものです。美味しくいただきました。
斎藤教育長さんが、試食にお見えになりました。
斎藤教育長さんが、試食にお見えになりました。
小春日和の昼休み
昨日、今日と暖かな日が続いています。昼休みには、思い思いに外遊びする元気な子供たちの姿が見られます。きれいに色づいた木々の下で、楽しそうです。
6年生 修学旅行
11月9日(月)・11月10日(火)の1泊2日で、宮城県に修学旅行に行きました。
風は少し冷たいものの、天気に恵まれた2日間を過ごすことができました。子供たちは、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりしながら、仙台・松島の見学や体験活動を楽しむことができました。思い出に残る2日間になったことでしょう。
バスは1人2座席で
青葉城址から仙台市内を望んで
松島での昼食
観覧亭から抹茶をいただきながら
伊達家ゆかりの瑞巌寺
松島湾遊覧
船の1階は玉小貸し切りにしていただきました
楽しい買い物・お土産いっぱいです
いい匂いが串焼き屋さんから・・・
ホテルのおいしい夕食
一人ずつのテーブルに用意していただきました
2日目 震災遺構として保存されている荒浜小見学
真剣に説明を聞いていました。
こけし会館でこけしの絵付け体験
世界に一つしかないこけしが出来ました
風は少し冷たいものの、天気に恵まれた2日間を過ごすことができました。子供たちは、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりしながら、仙台・松島の見学や体験活動を楽しむことができました。思い出に残る2日間になったことでしょう。
バスは1人2座席で
青葉城址から仙台市内を望んで
松島での昼食
観覧亭から抹茶をいただきながら
伊達家ゆかりの瑞巌寺
松島湾遊覧
船の1階は玉小貸し切りにしていただきました
楽しい買い物・お土産いっぱいです
いい匂いが串焼き屋さんから・・・
ホテルのおいしい夕食
一人ずつのテーブルに用意していただきました
2日目 震災遺構として保存されている荒浜小見学
真剣に説明を聞いていました。
こけし会館でこけしの絵付け体験
世界に一つしかないこけしが出来ました
サツマイモほり(2年生)
2年生が学校園に植えたサツマイモ。昨日、収穫しました。子供たちの顔より大きなおいももありビックリ、大喜びでした。
教員による読み聞かせ
玉生小の読書週間中の行事として、朝の読書の時間に教職員よる読み聞かせを行いました。朝の10分間ですが、担任は自分の学級ではない学級で、担任のない教職員も空き教室や特別教室で、それぞれの選んだ本を読みました。子供たちは事前に選んであった題名を見て、聞きたい教室に行って楽しそうにお話を聞いていました。
芸術鑑賞教室
芸術の秋。今日の午後は全校生で、素敵な音楽を聴きました。ケーナという楽器を演奏するプロの奏者「Ren」さんにおいでいただいて、代表的なケーナの曲「コンドルは飛んでいく」や子供たちに人気のアニメの主題曲やレンさんオリジナル曲などを演奏していただきました。また、ケーナという楽器の特徴について、楽しく教えていただきました。6年生とは音楽の時間に練習したリコーダーの曲でコラボしました。とても楽しい時間になりました。本日、8時からユーチューブで、演奏会の様子を流すそうです。「ケーナ奏者Renチャンネル]をチエックしてみてください。
昼休みのひととき
水槽で飼っていた「モリアオガエル」が少し大きくなりましたので、昼休みに学校の池に放しました。無事に寒い冬を越してくれるといいなと思います。
池に放してみました
校庭では、鳩が二羽、仲よくひなたぼっこ。ほのぼの・・・
池に放してみました
校庭では、鳩が二羽、仲よくひなたぼっこ。ほのぼの・・・
ランニングタイム
久しぶりの秋晴れ。朝は寒いくらいでしたが、日中は気温が上がって、気持ちの良い天気になりました。運動会が終わり、静かな学校に戻りました。業間の長い休み時間のランニングタイム、爽やかな秋晴れのもと、子供たちは元気に音楽に合わせ元気に走っていました。
運動会
新型コロナウィルス感染症の対策を工夫しながら、運動会を開催することができました。その中で、どの学年も一生懸命走ったり、ダンスをしたりする姿が素敵でした。半日開催にはなりましたが、子供たちの力を感じ、頼もしく成長した様子に感動の場面がたくさんありました。朝はどんよりの曇り空でしたが、中盤から青空が見え始め、最後のリレーでは清々しい秋空が広がって、気持ちの良い運動会日和になりました。
入場行進は6年生のみで
1・2年生 ダンス 人気の「鬼滅の刃」
3・4年生 よさこいソーラン
1・2年生徒競走
リレー
5・6年生 表現
応援合戦 紅組
応援合戦 白組
入場行進は6年生のみで
1・2年生 ダンス 人気の「鬼滅の刃」
3・4年生 よさこいソーラン
1・2年生徒競走
リレー
5・6年生 表現
応援合戦 紅組
応援合戦 白組
明日は運動会
いよいよ明日は運動会です。今日は、競技の並び方やダンスを最終確認してました。どの学年も、しっかりできていました。ダンスも上手です。天気予報は,午前中は晴れです!みんなでいい運動会をつくりたいですね。
5・6年生 ダンス かっこいいです!
運動会練習
朝から全校生で応援団の練習です。6年生の応援団長さんを中心に赤も白も、一致団結して応援の練習をしていました。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
2
9
7
7
6
1