文字
背景
行間
日誌
令和6年度学校の様子
運動会練習②
開会式・閉会式の並び方が上手になってきました。小学校の運動会が初めての1年生も、しっかり列を覚えて姿勢よく並べています。どの学年の児童も、練習に集中して取り組み、頑張っています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4189/medium)
1年生 しっかり並べています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4190/medium)
5・6年生 きれいにきまっています。
1年生 しっかり並べています。
5・6年生 きれいにきまっています。
運動会練習
運動会に向けて、全校生でや学年・ブロックでの練習が盛んに行われています。低学年のダンスも、ずいぶん上手になってきました。休み時間を使って、応援団も大きな声でエールの練習を行っていました。全校生、運動会に向けて一生懸命練習しています。本番が楽しみです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4186/medium)
避難訓練
2校時に竜巻を想定した避難訓練を行いました。避難の放送の後、窓のない安全な場所で、頭を守る姿勢(ダンゴムシの姿勢)になりました。先生の指示に従って、静かに素早く避難することができました。避難訓練の後、全校生で竜巻についての話を聞きました。大人がいないところでも、学校でない場所でも、自分の身を守ることができるように学習しました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4178/medium)
1年生 ダンゴムシ姿勢が上手です
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4179/medium)
6年生 しっかりできました
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4180/medium)
竜巻について・・真剣に話を聞きました
1年生 ダンゴムシ姿勢が上手です
6年生 しっかりできました
竜巻について・・真剣に話を聞きました
運動会の練習 スタート
夏休みが明けて3日目ですが、運動会の練習が始まりました。全体練習は涼しい朝の時間に25分間行いました。全校正で赤白に分かれて整列をしました。初日にしてはしっかりできました。1年生も頑張っています。これから、毎日9月14日の運動会に向けて毎日練習していきます。
夏休みが明けました
長い夏休みが終わり、子供たちの元気な顔がそろいました。朝、夏休み明け集会を行い、その後担任と夏休みの様子を話したり、学習を確認したりしました。休み時間は、久しぶりに会った友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。まだまだ、残暑が厳しい時期。暑さに負けず、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4172/medium)
校長の話「自分から何でも取り組もう」「海馬をしっかり働かせよう」
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4174/medium)
昼休みに校庭で元気に遊ぶ子供たち
校長の話「自分から何でも取り組もう」「海馬をしっかり働かせよう」
昼休みに校庭で元気に遊ぶ子供たち
サポートデー
夏休みに入って2週間、今日はサポートデーで、全校生が久しぶりに登校しました。夏休みの宿題を確認したり、10月の地域の人とふれあおう集会の計画を立てたりしました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4169/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4170/medium)
先生たちの研修
夏休み、子供たちは学校が休みですが、教員はこの機会に勉強しています。午前中は、パソコン室でプログラミング教育について、午後は学力向上に関する研修を行いました。暑い一日でしたが、これからの学習指導のため、子供たちのために、真剣に学んでいました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4167/medium)
プログラミング教育研修
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4168/medium)
学力向上研修
プログラミング教育研修
学力向上研修
夏休み プール開放
夏休みに入り、夏らしい暑さになってきました。23日からPTAの協力を得てプール開放を行っています。昨年の午後は、気温の急激な上昇によりプールサイドが高温になってしまいましたので、今年度は午前中の開放としました。近隣の船生小学校の子供たちも利用しますので、2校の子供たちが一緒にプールを楽しみました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4165/medium)
水泳指導
水泳ボランティアの先生に水泳指導を行っていただきました。2年生から4年生までの児童が、息の仕方や、クロールの腕の動き、バタ足などを丁寧に教えていただきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4162/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4163/medium)
2年生 路線バスの旅
2年生は、玉生のバス停から路線バスに乗って、校外学習にでかけました。事前にバスの乗り方を教えていただきましたので、今日は本番です。自分で運賃を払い、スーパーでお買い物の学習です。みんなわくわく、嬉しそうでした。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4158/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4159/medium)
1年生 水難防止教室
矢板土木事務所の皆様のご協力をいただき、学校の近くを流れる荒川で、水難防止教室を行いました。連日の雨で水量が多かったので、岸辺で川を体験しました。子供たちはヤゴやサワガニに大喜び、水の冷たさを感じることもできました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4155/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4156/medium)
研究授業
大学の先生をお招きして、2年生、4年生、5年生、6年生が算数の研究授業を行いました。本校が、昨年から取り組んでいる、学び合いを取り入れた授業です。子供たちは、一生懸命考え、友達と話し合い、考えをつなぎながら、真剣に生き生きと取り組んでいました。
2年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4148/medium)
4年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4149/medium)
5年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4150/medium)
6年生
2年生
4年生
5年生
6年生
バスの乗り方教室(2年生)
関東バス会社にご協力いただいて、2年生がバスの乗り方教室を行いました。最新の路線バスを学校にもってきていただきました。2年生は、整理券を取ることなど、乗り方を教えていただき、大喜びでした。来週は、路線バスにのって宇都宮市まで校外学習に行きます。楽しみです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4134/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4135/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4136/medium)
5年生 小児生活病予防教室
5年生を対象に、小児生活習慣病についての授業を行いました。本校の学校医においでいただき、画像と専門家からの話を交え、養護教諭が授業を進めました。自分の食生活を見直して、子供の頃から健康に気をつけていくことが大切ですね。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4127/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4128/medium)
音読集会
朝の集会は、音読の発表でした。国語の学習で習ったものを全員で発表します。今日は、5年生が枕草紙を、3年生が俳句や短歌を上手に発表することができました。長い文もしっかり言えて素晴らしかったです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4123/medium)
5年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4124/medium)
3年生
5年生
3年生
塩谷中 マイチャレンジ
今週月曜日から、塩谷中学校2年生の男子が5名、マイチャレンジとして来ています。中学校のキャリア教育の一環ですので、先生や学校職員の仕事体験です。卒業生のお兄さんが教えてくれたり、遊んでくれたりすることで、子供たちは大喜びです。中学生は緊張しながらも熱心に取り組んでいます。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4120/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4121/medium)
地区陸上競技大会
サクラスタジアムにて地区陸上競技大会が開かれました。町の大会で3位以内に入賞した児童が代表として参加しました。玉生小からは25名が参加し、どの子も精一杯力を出し切りました。他の市町の子供たちと競い合う貴重な経験ができました。この経験を今後に生かしてほしいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4115/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4116/medium)
読み聞かせ
朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。子供たちが楽しめるような内容のお話、大きな本や紙芝居などを工夫してしていただき、とても楽しい読み聞かせをしていただきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4108/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4109/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4110/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4111/medium)
プールでの学習
プールでの学習が始まりました。今日は、梅雨の晴れ間。少し水が冷たかったですが、プールに入った学年の子供たちは嬉しそうでした。
引き渡し訓練
5校時終了後、緊急時に保護者に直接児童を渡すため、引き渡し訓練を行いました。
避難のメール配信後、保護者の皆さんに校庭に避難した児童を迎えにきてもらいました。ご協力のおかげてスムーズにできました。
避難のメール配信後、保護者の皆さんに校庭に避難した児童を迎えにきてもらいました。ご協力のおかげてスムーズにできました。
あいさつ集会
今週のめあては「自分から 大きな声で あいさつをしよう」です。今日は、児童会が中心となり、あいさつ集会を行いました。一人一人カードをもち、あいさつをし合いました。大きな声で、相手を見てあいさつができるよう、今週は全校生で頑張ります。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4093/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4094/medium)
塩谷町陸上競技大会
6月8日(土) 町総合公園で町陸上競技大会が開催されました。天候が不安定で、雲行きが心配されましたので、日程を一部変更し実施しました。途中雨で一時中断はしましたが、全ての競技を実施することができました。子供たちは、いつも通り、元気に精一杯頑張りました。土曜日とあって多くの応援もありました。たくさんの方の御協力に感謝いたします。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4086/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4087/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4088/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4089/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4090/medium)
陸上練習 頑張っています
8日の町陸上大会を目前にして、練習に熱がはいってきました。今日から5年生が、臨海自然教室で不在ですので、6年生のみの練習でしたが、先生方の応援を受けてそれぞれの種目を頑張っていました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4079/big)
プール開き
朝の活動の時間にプール開きを行いました。今週月曜日に5・6年生がプールをきれいにしてくれましたので、気温と水温が上がれば、子供たちの大好きなプールでの授業が始まります。めあてをもって、安全に学習してほしいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4072/big)
プールの学習についての説明をしっかり聞いて
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4073/big)
プール清掃の様子
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4074/big)
プールの学習についての説明をしっかり聞いて
プール清掃の様子
PTA奉仕作業
今年度第1回、PTA奉仕作業を行いました。プールの掃除や植え込みの刈り込み、除草などをしていただき、大変きれいになりました。朝から夏のような気温でした。暑い中、お世話になりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4068/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4069/big)
バケツ稲づくり(5年生)
JA 青年部の皆さんにご指導をいただき、5年生が総合的な学習の時間の一環として「バケツ稲」づくりを行いました。今日は、バケツに一人一人苗を植えました。これから秋まで育てて、おいしいお米ができるように、育て方を調べて世話をしていきます。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4065/big)
3年生校外学習
総合的な学習の時間や社会科の授業の一環で、バスで町内一周しました。塩谷町の特産物を調べるために、ふれあいの里、は-ーとらんど、湧水の里塩谷などの直売所を見学させていただき、施設ごとにいろいろ説明していただきました。はーとらんどでは、塩谷町自慢の尚仁沢湧水の水をペットボトルにくんで、大切そうに持ち帰ってきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4059/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4061/medium)
はあとふるタイム
今年初めて、縦割り班で遊ぶはあとふるタイムを行いました。1年生から6年生までのグループで、みんなが遊べる遊びを考えて昼休みに遊びました。「しっぽとり」などのおにごっこや「だるまさんがころんだ」が人気のようです。高学年が低学年に合わせて遊んでいる様子がとてもほほえましかったです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4053/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4054/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4055/big)
6年生 修学旅行
9日(木)、10日(金)1泊2日で、鎌倉・東京方面への修学旅行を実施しました。
1日目は、グループでの鎌倉散策。事前の計画にそって地図を片手に歩きました。道が分からなくなったり、江ノ電の乗り方に迷ったり・・・いろいろありましたが、グループの友達と協力し合い、集合場所に時間通りに到着することができました。2日目は、東京のキッザニアで仕事体験をしました。たくさんの職業がありましたが、やりたいものを見つけて楽しんでいました。午後は、国会を見学しました。思い出がいっぱいの、充実した2日間になりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4046/medium)
鎌倉で地図を真剣に見て・・・
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4047/medium)
歩き疲れて・・・鶴ヶ丘八幡宮の入り口で
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4048/medium)
ホテルの夕食・・・お寿司が人気
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4049/medium)
夕食のバイキング たくさん食べて満面の笑み
2日目の朝 ホテルの方に挨拶をして出発 天気にも恵まれました
1日目は、グループでの鎌倉散策。事前の計画にそって地図を片手に歩きました。道が分からなくなったり、江ノ電の乗り方に迷ったり・・・いろいろありましたが、グループの友達と協力し合い、集合場所に時間通りに到着することができました。2日目は、東京のキッザニアで仕事体験をしました。たくさんの職業がありましたが、やりたいものを見つけて楽しんでいました。午後は、国会を見学しました。思い出がいっぱいの、充実した2日間になりました。
鎌倉で地図を真剣に見て・・・
歩き疲れて・・・鶴ヶ丘八幡宮の入り口で
ホテルの夕食・・・お寿司が人気
夕食のバイキング たくさん食べて満面の笑み
2日目の朝 ホテルの方に挨拶をして出発 天気にも恵まれました
1年生を迎える会
25日(木)児童会が中心となって、1年生を迎える会を行いました。1年生は入学してから2週間、ずいぶん学校にも慣れました。上級生が作ってくれた冠を、うれしそうにかぶせてもらい、みんなでゲームもしました。1年生も上級生もにこにこ笑顔の、楽しい会になりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4038/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4039/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4040/medium)
授業参観
今年度初めての授業参観を行いました。1年生は、教室の窓から外をのぞいて、お家の人が来るのを楽しみに待っていました。どの学年も、授業参観は子供たちの楽しみであり、緊張感もあるいい時間です。授業参観の後は、PTA総会、学年PTAを行いました。たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4030/big)
1年生
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4031/big)
2年生
1年生
2年生
全国・とちぎっ子 学習状況調査
6年生は、全国学力・学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査を行いました。6年生は。国語・算数の2教科、4・5年生は国語・算数・理科の3教科。前学年までの内容です。普段、学校で実施しているワークテストより、問題文が長く、解くのが大変なテストですが、一生懸命取り組みました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4027/big)
歯科検診
学校歯科医ぼ先生においでいただき、歯科検診を行いました。むし歯はなかったかな・・・一生使う歯ですから、大切にしたいですね。結果は後日、ご家庭に配付します。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4023/big)
離任式
3月までお世話になっていた4名の先生方においでいただき、お別れの式(離任式)を行いました。それぞれの先生方にみんなで手紙を書き、代表の児童が渡しました。先生方はとても喜んでくださいました。花のアーチでお見送りをして、心のこもったお別れができました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4019/big)
入学式
かわいい18名の1年生が入学しました。6年生に手を引かれて入場し、担任の呼名では元気に返事ができました。外は季節外れの雪でしたが、温かい雰囲気の中で新入生を迎えることができました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4011/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4012/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4013/big)
在校生 歓迎のことば
在校生 歓迎のことば
新年度スタート
今日からいよいよ新しい学年が始まりました。新任式で、新しく転入された先生方を紹介し、その後に始業式、担任発表を行いました。5年生は2クラスあるので、クラス替えがありました。どの学年の子供たちも新しい出会い、新しい教室、新しい教科書等・・・心新たな気持ちで出発できたのではないかと思います。子供たち、教職員みんなでいい一年にしたいと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4005/medium)
始業式 姿勢良く話が聞けました
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4006/medium)
担任発表!
始業式 姿勢良く話が聞けました
担任発表!
3月22日(金)修了式
修了式で、学年ごとに「修了証書」を渡しました。
この修了証書は、「一年間がんばって、それぞれの学年の学習をすべて修了しました」という証明書です。また、通知表「あゆみ」と作品バッグにも、子供たちの一年間の努力がぎっしりと詰まっています。
4月からは、全児童が1学年進級します。進級おめでとうございます。
4月8日(月)に、元気に登校できるように、楽しい春休みを送りましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3994/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3995/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3996/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3997/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3998/big)
この修了証書は、「一年間がんばって、それぞれの学年の学習をすべて修了しました」という証明書です。また、通知表「あゆみ」と作品バッグにも、子供たちの一年間の努力がぎっしりと詰まっています。
4月からは、全児童が1学年進級します。進級おめでとうございます。
4月8日(月)に、元気に登校できるように、楽しい春休みを送りましょう。
3月22日(金)はあとふる発表
修了式後、各学級の代表が、「はあとふる発表」を行いました。
はあとふる発表では、今年度がんばったことや進級したらがんばりたいことについて発表しました。
どの学年の子供たちも、暗記して堂々と発表し、大変立派でした。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3999/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4000/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4001/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4002/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/4003/big)
はあとふる発表では、今年度がんばったことや進級したらがんばりたいことについて発表しました。
どの学年の子供たちも、暗記して堂々と発表し、大変立派でした。
3月19日(火)卒業式
平成30年度卒業式が行われました。
卒業される22名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業証書授与のときの大きな返事、受け取る立派な態度が大変立派でした。
皆さん一人一人に渡した卒業証書には、6年間の皆さんの努力とともに、これまで温かく見守ってくださったご家族や地域の方々、そして、先生方の深い愛情が込められています。
卒業される22名の皆さんが、玉生小学校の卒業生としての自信と誇りをもって、たくましく歩んでいくことを願っています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3972/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3973/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3974/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3975/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3976/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3977/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3978/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3979/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3980/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3981/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3982/big)
卒業される22名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業証書授与のときの大きな返事、受け取る立派な態度が大変立派でした。
皆さん一人一人に渡した卒業証書には、6年間の皆さんの努力とともに、これまで温かく見守ってくださったご家族や地域の方々、そして、先生方の深い愛情が込められています。
卒業される22名の皆さんが、玉生小学校の卒業生としての自信と誇りをもって、たくましく歩んでいくことを願っています。
3月19日(火)卒業生の見送り
卒業生は、6年教室で友達や先生方とお別れをした後、校庭で、在校生と先生方に見送られました。
中学校でのご活躍を期待しています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3984/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3985/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3986/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3987/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3988/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3989/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3990/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3991/big)
中学校でのご活躍を期待しています。
3月18日(月)数字で見る あなたの12年
保健室のろう下に掲示してあります。
質問の答えは、めくると書いてあります。
質問の答えは、めくると書いてあります。
3月15日(金)給食センターからの感謝状
町給食センターから、玉生小学校への感謝状をいただきました。
5年生の給食委員が、全校生を代表して表彰を受けました。
食べる意欲が食欲であり、食欲がある人は、活動意欲もあります。また、食欲は、学習意欲にもつながってきているように思います。
これからも、モリモリ食べていきましょう。
また、100kmマラソン認定の表彰も行いました。
今年度は、32人の児童が100kmを走破しました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3965/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3966/big)
5年生の給食委員が、全校生を代表して表彰を受けました。
食べる意欲が食欲であり、食欲がある人は、活動意欲もあります。また、食欲は、学習意欲にもつながってきているように思います。
これからも、モリモリ食べていきましょう。
また、100kmマラソン認定の表彰も行いました。
今年度は、32人の児童が100kmを走破しました。
3月13日(水)卒業祝品授与・卒業時表彰
卒業式予行後、卒業祝品授与を行いました。
町教育委員会、町社会福祉協議会、玉生小学校PTA、玉生小学校から、6年生への卒業祝品を授与しました。
卒業時表彰として、塩谷地区小学校体育連盟体育優良選手2名の表彰を行いました。
さすが、卒業生。返事、祝品や表彰状の受け取り方など、立派な態度で授与していました。6年生の一つ一つの行動を、後輩の下級生も見て、模範にしていき、やがて玉生小学校のよい伝統へとつながっていくのだと思います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3946/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3947/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3948/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3949/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3950/big)
町教育委員会、町社会福祉協議会、玉生小学校PTA、玉生小学校から、6年生への卒業祝品を授与しました。
卒業時表彰として、塩谷地区小学校体育連盟体育優良選手2名の表彰を行いました。
さすが、卒業生。返事、祝品や表彰状の受け取り方など、立派な態度で授与していました。6年生の一つ一つの行動を、後輩の下級生も見て、模範にしていき、やがて玉生小学校のよい伝統へとつながっていくのだと思います。
3月13日(水)各種表彰
卒業時表彰の後、各種表彰の伝達を行いました。
チャレンジノートコンクール(各学年 金賞、銀賞、銅賞)、「ごはん・米とわたし」作文の部、書き初め展塩谷地区展、校内多読賞(図書室の本の貸し出し冊数 各学級上位3名)、校内なわとび大会(各学年3位まで)、100kmマラソン認定証、200km認定証、歯と口の健康週間作品、下野教育美術展の表彰を行いました。
今回、たくさんの児童が表彰を受けました。
おめでとうございます。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3955/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3956/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3957/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3958/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3959/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3960/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3961/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3962/big)
チャレンジノートコンクール(各学年 金賞、銀賞、銅賞)、「ごはん・米とわたし」作文の部、書き初め展塩谷地区展、校内多読賞(図書室の本の貸し出し冊数 各学級上位3名)、校内なわとび大会(各学年3位まで)、100kmマラソン認定証、200km認定証、歯と口の健康週間作品、下野教育美術展の表彰を行いました。
今回、たくさんの児童が表彰を受けました。
おめでとうございます。
3月12日(火)6年 算数の学び合いをふり返って
一年間、算数で「学び合い」の授業を行ってきて、6年生が、今、考えていること、思っていることの一部を紹介します。
〇 あまり好きではなかった算数が好きになってきて、学び合いが楽しくなってきました。
〇 学び合いを行ってから、算数の問題ができるようになり、その求め方について説明することができるようになってきました。自分では出てこなかった考え方や難しい問題なども、学び合うことで解けるようになりました。
〇 算数の授業で、分からないところを分かるように説明してもらって、算数ができるようになりました。
〇 前は、「学び合いは、少し難しいし、前に出るのははずかしいし、まちがっていたらどうしよう。」と思っていましたが、「学び合い」の授業をずっとやっていくうちに、グループの人と話し合える時間がとて楽しくなりました。
〇 もっと話合いをして、手を挙げられるようにしたいです。他にもみんなの前で発表できるようにしたいと思いました。
【平成30年11月12日の算数】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3952/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3953/big)
〇 あまり好きではなかった算数が好きになってきて、学び合いが楽しくなってきました。
〇 学び合いを行ってから、算数の問題ができるようになり、その求め方について説明することができるようになってきました。自分では出てこなかった考え方や難しい問題なども、学び合うことで解けるようになりました。
〇 算数の授業で、分からないところを分かるように説明してもらって、算数ができるようになりました。
〇 前は、「学び合いは、少し難しいし、前に出るのははずかしいし、まちがっていたらどうしよう。」と思っていましたが、「学び合い」の授業をずっとやっていくうちに、グループの人と話し合える時間がとて楽しくなりました。
〇 もっと話合いをして、手を挙げられるようにしたいです。他にもみんなの前で発表できるようにしたいと思いました。
【平成30年11月12日の算数】
3月11日(月)東日本大震災から8年
平成23年3月11日午後2時46分頃、大きな地震が起こりました。
1年生が生まれた年度で、小学6年生はまだ4歳でした。
あれから8年が経ちました。
本校では、本日、半旗を掲げ、午後2時46分、放送の合図で全員が1分間黙祷しました。
テレビ等でも、震災当時の様子や震災後8年間の歩みが放映されています。
今日の日を、地震や災害について、家族で話し合うよい機会にしましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3936/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3937/big)
1年生が生まれた年度で、小学6年生はまだ4歳でした。
あれから8年が経ちました。
本校では、本日、半旗を掲げ、午後2時46分、放送の合図で全員が1分間黙祷しました。
テレビ等でも、震災当時の様子や震災後8年間の歩みが放映されています。
今日の日を、地震や災害について、家族で話し合うよい機会にしましょう。
3月7日(木)最後の外国語活動
3年生と5年生が、平成30年度、最後の外国語活動を行いました。
今年度は、新学習指導要領兵の移行措置として、3・4年生で15時間、5・6年生で50時間の外国語活動を実施ました。また、本校では、1・2年生が学校裁量として10時間の英語学習を行いました。
子供たちは、ALTの英語の指示だけで、活動ができるようになってきています。
子供たちが、外国語に慣れ親しみ、積極的にコミュニケーションをとろうとしているのが、大きな成長です。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3940/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3941/big)
今年度は、新学習指導要領兵の移行措置として、3・4年生で15時間、5・6年生で50時間の外国語活動を実施ました。また、本校では、1・2年生が学校裁量として10時間の英語学習を行いました。
子供たちは、ALTの英語の指示だけで、活動ができるようになってきています。
子供たちが、外国語に慣れ親しみ、積極的にコミュニケーションをとろうとしているのが、大きな成長です。
3月6日(水)卒業式、修了式まであとわずか
6年生は、3月19日(火)の卒業式を含めて9日、1年生から5年生までは、3月22日(金)の修了式を含めて11日の登校となりました。
子供たちは、卒業式の練習も、別れの言葉を大きな声で話したり、歌を大きな声で歌ったり、一生懸命に取り組む姿が多く見られ、子供たちの成長とともに頼もしさを感じています。
今週は毎日5校時授業で、子供たちは、今日も元気に下校しました。
1年生が、ランドセルのカバーをはずすのも、もうすぐです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3932/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3933/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3934/big)
子供たちは、卒業式の練習も、別れの言葉を大きな声で話したり、歌を大きな声で歌ったり、一生懸命に取り組む姿が多く見られ、子供たちの成長とともに頼もしさを感じています。
今週は毎日5校時授業で、子供たちは、今日も元気に下校しました。
1年生が、ランドセルのカバーをはずすのも、もうすぐです。
3月4日(月)卒業式の練習開始
今日から、朝のさわやかタイムを省略した臨時日課を組んで、2校時と3校時の業間時に20分間、卒業式の練習を行っていきます。
卒業生は、多目的ホールで、別れの言葉と歌「絆(きずな)」の練習を行いました。
在校生は、体育館で、歌「君が代」、「校歌」、「さよなら」と、礼の仕方を練習しました。
短い練習時間でしたが、子供たちは、歌うたびに大きな声になっていきました。
校歌は、このホームページのメニューバー「校歌」をクリックすると聴くことができます。
↓ こちらからも、校歌を聴くことができます。
校 歌(ファイルの種類:mp3 容量:約2.5M)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3908/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3909/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3910/big)
卒業生は、多目的ホールで、別れの言葉と歌「絆(きずな)」の練習を行いました。
在校生は、体育館で、歌「君が代」、「校歌」、「さよなら」と、礼の仕方を練習しました。
短い練習時間でしたが、子供たちは、歌うたびに大きな声になっていきました。
校歌は、このホームページのメニューバー「校歌」をクリックすると聴くことができます。
↓ こちらからも、校歌を聴くことができます。
校 歌(ファイルの種類:mp3 容量:約2.5M)
3月1日(金)ワックスがけ
2月25日から今日までの一週間、「清掃強調週間」として取り組んできました。
その仕上げとして、今日の清掃時に、子供たちは床の汚れを落とし、水拭きをしました。
放課後、先生方で、多目的室、ワークスペース、廊下のワックスがけをしました。
床が、ぴかぴかになりました。
来週の月曜日は、各教室等のワックスがけをします。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3923/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3924/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3925/big)
その仕上げとして、今日の清掃時に、子供たちは床の汚れを落とし、水拭きをしました。
放課後、先生方で、多目的室、ワークスペース、廊下のワックスがけをしました。
床が、ぴかぴかになりました。
来週の月曜日は、各教室等のワックスがけをします。
2月27日(水)ステップアップ学習塾 修了
放課後、2年生から5年生までの希望者が参加して、一年間、ステップアップ学習塾を行ってきました。
本日をもちまして、修了となるので、閉講式を行いました。
閉講式では、「一年間、がんばってきた自分をほめること。」「一年間、学習してきたことにより確実に学力が伸びたこと。」「これからもステップアップ学習塾のように、家庭でも学習を継続していってほしいこと。」を伝えました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3928/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3929/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3930/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3931/big)
本日をもちまして、修了となるので、閉講式を行いました。
閉講式では、「一年間、がんばってきた自分をほめること。」「一年間、学習してきたことにより確実に学力が伸びたこと。」「これからもステップアップ学習塾のように、家庭でも学習を継続していってほしいこと。」を伝えました。
2月28日(木)最後の読み聞かせ
今年度、最後の読み聞かせでした。
子供たちが、毎回楽しく、集中して聴いていたのが印象的でした。
読み聞かせボランティアの皆さんには、1年間大変お世話になりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3915/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3916/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3917/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3918/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3919/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3920/big)
子供たちが、毎回楽しく、集中して聴いていたのが印象的でした。
読み聞かせボランティアの皆さんには、1年間大変お世話になりました。
2月27日(水)6年生を送る会③
6年生へ、1・2年生からプレゼントを贈呈しました。
プレゼントは、下級生からの「メッセージカード」と仲よし班で撮影した記念写真(フレーム付き)です。
全校生が楽しんだ思い出に残る「6年生を送る会」になりました。
そして、在校生の6年生への感謝の気持ちが伝わる温かな会になりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3902/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3903/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3904/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3905/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3906/big)
プレゼントは、下級生からの「メッセージカード」と仲よし班で撮影した記念写真(フレーム付き)です。
全校生が楽しんだ思い出に残る「6年生を送る会」になりました。
そして、在校生の6年生への感謝の気持ちが伝わる温かな会になりました。
2月27日(水)6年生を送る会②
企画委員が中心となって計画した「校内ウォークラリー」を行いました。
ウォークラリーの中には、各学級で考えたゲームや先生方が考えたクイズがあり、なかよし班対抗で競い合いました。
ここでは、6年生がリーダーとなって楽しい時間を過ごしました。
【1年1組 輪投げ】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3894/big)
【2年1組 おはしの達人】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3895/big)
【3組・4組 けん玉ゲーム】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3896/big)
【3年 宝さがしゲーム】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3897/big)
【4年1組 ブラックボックスゲーム】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3898/big)
【4年2組 ボーリング】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3899/big)
【5年1組 まと当てゲーム】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3900/big)
【クイズ】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3901/big)
ウォークラリーの中には、各学級で考えたゲームや先生方が考えたクイズがあり、なかよし班対抗で競い合いました。
ここでは、6年生がリーダーとなって楽しい時間を過ごしました。
【1年1組 輪投げ】
【2年1組 おはしの達人】
【3組・4組 けん玉ゲーム】
【3年 宝さがしゲーム】
【4年1組 ブラックボックスゲーム】
【4年2組 ボーリング】
【5年1組 まと当てゲーム】
【クイズ】
2月27日(水)6年生を送る会①
2・3校時に、児童会活動として「6年生を送る会」を行いました。
6年生は、なかよし班1班から、一人ずつ紹介されて入場しました。
在校生代表の言葉では、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3880/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3881/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3882/medium)
6年生は、なかよし班1班から、一人ずつ紹介されて入場しました。
在校生代表の言葉では、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えました。
2月26日(火)3・4年 そろばん
そろばんボランティアの先生にご指導いただき、そろばんの授業を行いました。
3年生は、昨日に続いての授業で、2けたどうしのたし算やひき算で、繰り下がりや繰り上がりの仕方を学習しました。
4年2組は、昨日の4年1組と同じ学習で、大きな数と小数について学びました。
子供たちは、そろばんに興味をもって楽しく学んでいました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3876/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3877/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3878/big)
3年生は、昨日に続いての授業で、2けたどうしのたし算やひき算で、繰り下がりや繰り上がりの仕方を学習しました。
4年2組は、昨日の4年1組と同じ学習で、大きな数と小数について学びました。
子供たちは、そろばんに興味をもって楽しく学んでいました。
2月26日(火)登校班編成
すこやかタイムに、平成31年度(2019年度)の登校班編成を行いました。
6年生が中心になって、新入生が入った新しい登校班を組みました。
6年生が卒業した後は、4年生・5年生が班長や副班長になって、下級生の面倒を見ながら登下校します。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3870/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3871/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3872/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3873/big)
6年生が中心になって、新入生が入った新しい登校班を組みました。
6年生が卒業した後は、4年生・5年生が班長や副班長になって、下級生の面倒を見ながら登下校します。
2月25日(月)3・4年 そろばん
3年生と4年1組でそろばんボランティアの先生にお世話になり、算数科でそろばんの授業を行いました。
3年生では、そろばんでの数の表し方、数の入れ方と取り方について学習しました。また、4年生では、大きな数と小数について学びました。
3年生にとっては、初めてのそろばんの学習でしたが、興味をもって取り組んでいました。
3年生と4年2組では、明日、そろばんの学習を行います。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3866/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3867/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3868/big)
3年生では、そろばんでの数の表し方、数の入れ方と取り方について学習しました。また、4年生では、大きな数と小数について学びました。
3年生にとっては、初めてのそろばんの学習でしたが、興味をもって取り組んでいました。
3年生と4年2組では、明日、そろばんの学習を行います。
2月21日(木)最後のクラブ活動
4年生から6年生までの子供たちは、共通の興味や趣味をもった仲間と、一年間、クラブ活動を楽しみました。
【パソコンクラブ】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3858/big)
【卓球クラブ】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3859/big)
【手芸工作クラブ】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3860/big)
【漫画イラストクラブ】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3861/big)
【ゲームクラブ】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3862/big)
【バドミントンクラブ】
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3863/big)
【スポーツクラブ】
【パソコンクラブ】
【卓球クラブ】
【手芸工作クラブ】
【漫画イラストクラブ】
【ゲームクラブ】
【バドミントンクラブ】
【スポーツクラブ】
2月21日(木)6年 最後の調理実習
6年生が、家庭科の調理実習のまとめとして、「おかず作りにチャレンジしよう。」をめあてに、野菜のベーコン巻きとジャーマンポテトを作りました。
各班とも男女が協力して作り、おいしくいただきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3852/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3853/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3854/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3855/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3856/big)
各班とも男女が協力して作り、おいしくいただきました。
2月20日(水)授業参観
1年生から5年生の授業参観・学年末PTAを行いました。
子供がたちが、堂々とみんなの前で発表したり、大きな声で歌ったりする姿を見て、お父さんやお母さんは、胸が熱くなっていました。
1年1組 生活科「かぞくっていいな」
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3838/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3839/big)
2年1組 学級活動「ぼく・わたしの誕生」
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3840/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3841/big)
3年1組 算数「かけ算の筆算」
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3842/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3843/big)
4年1組・2組 総合的な学習の時間「2分の1成人式」
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3844/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3845/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3846/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3847/big)
5年1組 国語「6年生になったら」
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3848/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3849/big)
4組(5年) 自立活動「できるようになったこと」
子供がたちが、堂々とみんなの前で発表したり、大きな声で歌ったりする姿を見て、お父さんやお母さんは、胸が熱くなっていました。
1年1組 生活科「かぞくっていいな」
2年1組 学級活動「ぼく・わたしの誕生」
3年1組 算数「かけ算の筆算」
4年1組・2組 総合的な学習の時間「2分の1成人式」
5年1組 国語「6年生になったら」
4組(5年) 自立活動「できるようになったこと」
2月20日(水)1年親子ふれあい活動・親子給食
4校時、親子ふれあい活動で、スノードームを作りました。
親子で、協力しながら楽しく作りました。
その後、親子で給食を食べました。
子供たちが、親子で過ごす時間を楽しんでいるのが伝わってきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3834/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3835/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3836/big)
親子で、協力しながら楽しく作りました。
その後、親子で給食を食べました。
子供たちが、親子で過ごす時間を楽しんでいるのが伝わってきました。
2月19日(火)チャレンジルーム
昨日のステップアップテスト(国語)の結果を受けて、昼休みにチャレンジルームを開設しました。
多くの子供たちが、1題か2題間違えてチャレンジしています。
できなかったところ、間違えたところをできるように努力していることがすばらしいです。また、子供たちの取組に意欲が見えるのがうれしいです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3828/big)
多くの子供たちが、1題か2題間違えてチャレンジしています。
できなかったところ、間違えたところをできるように努力していることがすばらしいです。また、子供たちの取組に意欲が見えるのがうれしいです。
2月19日(火)6年生へのインタビュー
放送委員会のお昼の校内放送で、6年生へのインタビューを行っています。
インタビューの内容は、
① 名前
② 将来の夢
③ 6年間の思い出
④ 先生との思い出
⑤ 中学校でがんばりたいこと
⑥ 在校生へのメッセージ
この中から在校生へのメッセージを紹介します。
〇 1年生が2年生へ、2年生が3年生へと1学年上がり、勉強も難しくなりますが、あきらめないで取り組んでください。学び合いもがんばってください。そして、りっぱな玉生小学校をつくってください。
〇 思いやりの気持ちをもって、みんなと仲よく生活していってください。そして、何事にもあきらめず、くじけないでがんばってください。
〇 友達とけんかをしてしまうこともあると思いますが、けんかをせず仲よく楽しく、小学校生活を過ごしてください。今までありがとうございました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3825/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3826/big)
インタビューの内容は、
① 名前
② 将来の夢
③ 6年間の思い出
④ 先生との思い出
⑤ 中学校でがんばりたいこと
⑥ 在校生へのメッセージ
この中から在校生へのメッセージを紹介します。
〇 1年生が2年生へ、2年生が3年生へと1学年上がり、勉強も難しくなりますが、あきらめないで取り組んでください。学び合いもがんばってください。そして、りっぱな玉生小学校をつくってください。
〇 思いやりの気持ちをもって、みんなと仲よく生活していってください。そして、何事にもあきらめず、くじけないでがんばってください。
〇 友達とけんかをしてしまうこともあると思いますが、けんかをせず仲よく楽しく、小学校生活を過ごしてください。今までありがとうございました。
2月19日(火)4年 音読集会
4年1組と2組の子供たち全員で、北原白秋作「まつり」の群読を発表しました。
【子供たちの感想】
〇 一人一人が、たいこのリズムにのって、大きな声だったので、聞き取りやすかったです。
〇 みんな、大きな声でリズムに合っていました。
〇 大きな声で、息が合っていたのですごかったです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3821/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3822/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3823/big)
【子供たちの感想】
〇 一人一人が、たいこのリズムにのって、大きな声だったので、聞き取りやすかったです。
〇 みんな、大きな声でリズムに合っていました。
〇 大きな声で、息が合っていたのですごかったです。
2月15日(金)6年 卒業を祝う会
第6学年の小学校最後の授業参観として「卒業を祝う会」を行いました。
リコーダー演奏では、ハナミズキと威風堂々を披露しました。
思い出の写真では、「わたしは、だれでしょう」と題して、6年生が幼いときの写真を見せて、だれかを答える、クイズ形式で行いました。
一人一人の発表では、「今、伝えたいこと」として、6年間で学んだこと、将来の職業や夢、親への感謝、仲間へのお礼など、自分の思いを発表しました。
音読発表では、「いのちの歌」を、大きな声で堂々と発表していました。
最後に、担任の先生から子供たちへのプレゼントとして、6年間の思い出をスライドショーで披露し、親子で感動していました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3813/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3814/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3815/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3816/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3817/big)
リコーダー演奏では、ハナミズキと威風堂々を披露しました。
思い出の写真では、「わたしは、だれでしょう」と題して、6年生が幼いときの写真を見せて、だれかを答える、クイズ形式で行いました。
一人一人の発表では、「今、伝えたいこと」として、6年間で学んだこと、将来の職業や夢、親への感謝、仲間へのお礼など、自分の思いを発表しました。
音読発表では、「いのちの歌」を、大きな声で堂々と発表していました。
最後に、担任の先生から子供たちへのプレゼントとして、6年間の思い出をスライドショーで披露し、親子で感動していました。
2月13日(水)校内なわとび記録会
校内なわとび記録会では、運動委員会が進行・運営を行い、大なわでの8の字回旋跳びで各学級が2分間に何回跳べたかの記録をとりました。
どの学級も、学級新記録を目指して一生懸命に取り組みました。
そして、2年1組、3年1組、4年2組が、学級新記録をだしました。
練習、記録会本番を含めて、すべての学級が、新記録を目指して、協力しながら団結して取り組んできたことが大変すばらしいです。
これからも、個人でも、学級などのチームでも、常に自己記録の更新を目指して努力してほしいと願っています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3804/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3805/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3806/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3807/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3808/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3809/big)
どの学級も、学級新記録を目指して一生懸命に取り組みました。
そして、2年1組、3年1組、4年2組が、学級新記録をだしました。
練習、記録会本番を含めて、すべての学級が、新記録を目指して、協力しながら団結して取り組んできたことが大変すばらしいです。
これからも、個人でも、学級などのチームでも、常に自己記録の更新を目指して努力してほしいと願っています。
2月12日(火)4年生社会科校外学習
4年生が、社会科の学習「伝とう工業のさかんな益子町」で、益子町の窯元や町並みを見学してきました。
150年ほどの歴史をもつ益子焼。その中でも随一の大きさと歴史をもつ岩下製陶の登り窯を見学させていただきました。その後、益子の町並みを散策し、町ぐるみで「益子焼」を発展させようとする人々の努力を実感しました。また、昼食休憩の後、長谷川陶苑を訪ね、ろくろの技術やガス窯をつかった焼きの見学をし、最後に手びねり体験で思い出の作品を作りました。およそ1か月半でできあがる作品が楽しみです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3798/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3799/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3800/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3801/big)
150年ほどの歴史をもつ益子焼。その中でも随一の大きさと歴史をもつ岩下製陶の登り窯を見学させていただきました。その後、益子の町並みを散策し、町ぐるみで「益子焼」を発展させようとする人々の努力を実感しました。また、昼食休憩の後、長谷川陶苑を訪ね、ろくろの技術やガス窯をつかった焼きの見学をし、最後に手びねり体験で思い出の作品を作りました。およそ1か月半でできあがる作品が楽しみです。
2月8日(金)1・4・6年 スケート教室⑤
全く滑れなかった1年生が滑れるようになりました。
4年生と6年生もすいすいと楽しく滑りました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3790/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3791/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3792/big)
4年生と6年生もすいすいと楽しく滑りました。
2月8日(金)1・4・6年 スケート教室③
なかよし班で、下級生をの面倒を見ながら練習しました。
1年生の転ぶ回数が減り、あっという間に滑れるよになってきまし
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3786/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3787/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3788/big)
1年生の転ぶ回数が減り、あっという間に滑れるよになってきまし
2月8日(金)1・4・6年 スケート教室④
食堂で、お家の人が作ってくれたお弁当を、みんなでおいしく食べました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3795/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3796/big)
2月8日(金)1・4・6年 スケート教室②
6年生が、1年生のくつひもをしばったり、寄りそってリンクへ連れて行ったりよく面倒を見ています。1年生は、立ち方?転び方の練習からスタートしました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3782/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3783/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3784/big)
2月8日(金)1・4・6年 スケート教室①
1・4・6年生が、今市青少年スポーツセンターに到着して、学級ごとに記念撮影をしました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3778/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3779/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3780/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3781/big)
2月7日(木)はりきりいっぱい 長なわ練習
昼休みの後の「はりきりいっぱい」で、全校生が長なわの練習をしました。準備運動をした後、学年ごとに練習をしました。決められた時間にどれだけたくさん跳べるかを競うので、回す人と跳ぶ人の息がぴったり合うことが記録を伸ばすコツになります。みんな汗をかくほど真剣に跳び続け、新記録を出したクラスもありました。来週の水曜日には長なわ記録会があります。どの学年も新記録を目指してがんばることでしょう。
2月6日(水)1年 ようこそ玉生小学校へ
認定しおやこども園の年長児の皆さんをお招きして交流会を行いました。
学校内を探検したり、お店屋さんごっこをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3765/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3766/big)
学校内を探検したり、お店屋さんごっこをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。
2月6日(水)2・3・5年 スケート教室③
昼食は、お家の人が作ってくれたお弁当をみんなで食べました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3762/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3763/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3764/big)
2月6日(水)2・3・5年 スケート教室②
初めは、おそるおそる滑っていましたが、少しずつ昨年滑った感覚が戻ってきて、なかよし班(縦割り班)で滑るころには、すいすい滑れる人が増えてきました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3759/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3760/big)
2月6日(水)2・3・5年 スケート教室①
2・3・5・年生が、今市青少年スポーツセンターで、スケート教室を行いました。
到着して、学年ごとに記念撮影をしました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3755/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3756/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3757/big)
到着して、学年ごとに記念撮影をしました。
2月5日(火)全校朝会
全校朝会で、「100kmマラソンの認定証」と「「第72回塩谷南那須地区利か研究展覧会」の表彰伝達を行いました。
校長先生が、「大きな声で、相手に届く、心のこもったあいさつをしましょう。」と、お話をしました。
その後、運動委員会から、2月13日(水)に行われる校内なわとび大会の長なわ跳びについての説明がありました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3750/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3751/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3752/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3753/big)
校長先生が、「大きな声で、相手に届く、心のこもったあいさつをしましょう。」と、お話をしました。
その後、運動委員会から、2月13日(水)に行われる校内なわとび大会の長なわ跳びについての説明がありました。
2月4日(月)6年 歯周病予防教室
小学校卒業を前に、学校歯科医の先生にご指導いただき、「歯周病予防教室」を行いました。
73歳の人の健康な歯の写真を見て、健康な歯を維持していくには毎日の食生活や歯みがきが大切であることを学習しました。
子供たちは、今日の授業を通して、歯周病を予防しながら、健康な歯を保っていく意欲が高まりました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3733/big)
73歳の人の健康な歯の写真を見て、健康な歯を維持していくには毎日の食生活や歯みがきが大切であることを学習しました。
子供たちは、今日の授業を通して、歯周病を予防しながら、健康な歯を保っていく意欲が高まりました。
1月29日(火)1年 音読集会
1月の言葉の広場、孟浩然(もうこうねん)の「春(暁(しゅんぎょう)』を全校生で音読した後、1年生がステージで「詩の動物園」 をテーマにして音読発表を行いました。
3、4人が一つのグループになって、「おさるがふねをかきました」「てんとう虫」「きりん」「くまさん」「ぞうさん」の詩を堂々と発表しました。
集会委員が、感想を発表してくれる人を尋ねると、たくさんの人が手を上げました。
【感想】
・ かわいらしくて、ジェスチャーがおもしろかったです。
・ 一人一人が大きな声を出していてすごいと思いました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3737/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3738/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3739/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3740/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3741/big)
3、4人が一つのグループになって、「おさるがふねをかきました」「てんとう虫」「きりん」「くまさん」「ぞうさん」の詩を堂々と発表しました。
集会委員が、感想を発表してくれる人を尋ねると、たくさんの人が手を上げました。
【感想】
・ かわいらしくて、ジェスチャーがおもしろかったです。
・ 一人一人が大きな声を出していてすごいと思いました。
1月25日(金)3年生以上 クラブ発表会
まもなくクラブ活動が最終回を迎えます。そこで、3年生にクラブの様子を紹介しながら、活動のまとめをする「クラブ発表会」「クラブ見学会」を行いました。
「クラブ発表会」では、7つのクラブが、これまでの取組みを画像や実物・実演を通して紹介しました。3年生は、メモをとりながら4年生になってから入るクラブを真剣に考えていました。3年生からは、「どのクラブもとても楽しみ」「〇〇クラブに入りたい」「いろいろなクラブがあって迷います」などの感想が聞かれました。
6時間目には、「クラブ見学会」がありました。3年生がグループになってクラブの体験をしました。きっと、お気に入りのクラブが見つかったことでしょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3729/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3730/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3731/big)
「クラブ発表会」では、7つのクラブが、これまでの取組みを画像や実物・実演を通して紹介しました。3年生は、メモをとりながら4年生になってから入るクラブを真剣に考えていました。3年生からは、「どのクラブもとても楽しみ」「〇〇クラブに入りたい」「いろいろなクラブがあって迷います」などの感想が聞かれました。
6時間目には、「クラブ見学会」がありました。3年生がグループになってクラブの体験をしました。きっと、お気に入りのクラブが見つかったことでしょう。
1月24日(木)5年 エプロン作り
5年生が、家庭科の時間に、ミシンボランティアの皆様にお世話になり、エプロン作りを行いました。
アイロンをかけ、まち針で止めて、ミシン縫いをしました。
エプロンが出来上がるのが楽しみです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3722/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3723/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3724/big)
アイロンをかけ、まち針で止めて、ミシン縫いをしました。
エプロンが出来上がるのが楽しみです。
1月23日(水)なわとび
昼休み後の「はりきりいっぱい」で短なわとびを行いました。
前とび、後ろとび、かけ足とび、自由とびを行った後、前とびの全校なわとび大会を行いました。最後に、4名の児童が残りました。全校生が、大きな拍手を贈っていました。
2月13日(水)の校内なわとび大会が楽しみです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3717/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3718/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3719/big)
前とび、後ろとび、かけ足とび、自由とびを行った後、前とびの全校なわとび大会を行いました。最後に、4名の児童が残りました。全校生が、大きな拍手を贈っていました。
2月13日(水)の校内なわとび大会が楽しみです。
1月23日(水)フッ素洗口
毎週水曜日は、歯みがきの後、フッ素洗口を行っています。
継続して行っていくことで、むし歯になりにくい歯にしていきます。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3715/big)
継続して行っていくことで、むし歯になりにくい歯にしていきます。
1月22日(火)全校鬼ごっこ
さわやかタイムに、集会委員会が企画した「全校鬼ごっこ」を行いました。
「全校鬼ごっこ」は、つかみ鬼で、集会委員が鬼でスタートしましたが、途中から先生方も鬼に加わり、子供たちは、鬼が近づくと無我夢中で逃げていきました。
終了したときに、鬼になっていた人にインタビューして感想を聞きました。
感想の一部を紹介します。
「捕まったのはくやしいですが、楽しかったです。」
「捕まらないように逃げていたのですが、最後の最後で捕まってしまいました。」
「みんなで楽しくできたのが、よかったです。」
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3703/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3705/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3707/medium)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3708/big)
「全校鬼ごっこ」は、つかみ鬼で、集会委員が鬼でスタートしましたが、途中から先生方も鬼に加わり、子供たちは、鬼が近づくと無我夢中で逃げていきました。
終了したときに、鬼になっていた人にインタビューして感想を聞きました。
感想の一部を紹介します。
「捕まったのはくやしいですが、楽しかったです。」
「捕まらないように逃げていたのですが、最後の最後で捕まってしまいました。」
「みんなで楽しくできたのが、よかったです。」
1月18日(金)認知症サポーターで塩谷町 県内1位
本日の下野新聞27面の県北版に、4年生が行いました認知症サポーター養成講座の記事が掲載されました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3702/big)
1月18日(金)マスクを正しくつけよう
インフルエンザや風邪を防止するために、手洗いうがいを行っています。また、登下校時、授業中もマスクを着用してします。
保健室ろうかにマスクの付け方が掲示してあります。
保健室ろうかにマスクの付け方が掲示してあります。
1月17日(木)2年 めざせ九九名人
2年生が、校長室でのかけ算九九の合格を目指して挑戦しています。
合格した人には、「九九名人賞」をわたします。
緊張して校長室に入ってきますが、合格した子供たちは、喜んで帰って行きます。
「九九名人賞」を2年生一人一人に手わたすのを楽しみにしています。
合格した人には、「九九名人賞」をわたします。
緊張して校長室に入ってきますが、合格した子供たちは、喜んで帰って行きます。
「九九名人賞」を2年生一人一人に手わたすのを楽しみにしています。
1月17日(木)5年 ミシン学習
家庭科で、6名のボランティアの皆さんにお世話になり、初めてのみ新学習を行いました。
ほとんどの子がミシンにふれるのが初めてで、今日は、ミシンに使い方を確認し、直線縫いまで学習しました。
今日学習したことをもとに、エプロンを作成していきます。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3693/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3694/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3695/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3696/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3697/big)
ほとんどの子がミシンにふれるのが初めてで、今日は、ミシンに使い方を確認し、直線縫いまで学習しました。
今日学習したことをもとに、エプロンを作成していきます。
1月17日(木)読み聞かせ
平成31年最初の読み聞かせを行いました。
ボランティアの皆さんは、子供たちに読み聞かせをすることで、子供たちから元気のパワーをいただいているというお話を聞き、ボランティアの皆さんも子供たちもお互いに幸せなことがとてもうれしいです。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3675/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3676/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3678/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3679/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3680/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3681/big)
ボランティアの皆さんは、子供たちに読み聞かせをすることで、子供たちから元気のパワーをいただいているというお話を聞き、ボランティアの皆さんも子供たちもお互いに幸せなことがとてもうれしいです。
1月16日(水)予告なし避難訓練
昼休み、地震後に家庭科室から火災が発生したことを想定した「予告なし避難訓練」を行いました。
校庭で遊んでいた子供たちは、地震後に、校庭の中央に集まり、しゃがんで待機していたのは立派でした。また、校舎内にいた子供たちがいつもより早く避難することができたのも立派でした。
本校の第一避難場所は、校庭の南、低鉄棒の前ですが、出火場所、風向きなどによって、避難場所が変わることも伝えました。
今日の避難訓練を話題にしながら、ご家庭でも、地震や火災等の災害が起こったときの避難の仕方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3688/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3689/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3690/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3691/big)
校庭で遊んでいた子供たちは、地震後に、校庭の中央に集まり、しゃがんで待機していたのは立派でした。また、校舎内にいた子供たちがいつもより早く避難することができたのも立派でした。
本校の第一避難場所は、校庭の南、低鉄棒の前ですが、出火場所、風向きなどによって、避難場所が変わることも伝えました。
今日の避難訓練を話題にしながら、ご家庭でも、地震や火災等の災害が起こったときの避難の仕方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
1月16日(水)登校班朝会
1月の登校班朝会をさわやかタイムに行いました。
安全に登下校できているか、班ごとにふり返りました。
子供たち全員が、「安全に登校して、毎日、楽しい楽しい学校生活を送ってほしい。」と思うのは、みんなの願いです。
子供たちの安全な登下校のために、今後もご協力をお願いいたします。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3684/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3685/big)
安全に登下校できているか、班ごとにふり返りました。
子供たち全員が、「安全に登校して、毎日、楽しい楽しい学校生活を送ってほしい。」と思うのは、みんなの願いです。
子供たちの安全な登下校のために、今後もご協力をお願いいたします。
1月15日(火)1年 食に関する指導
1年生が学級活動で「給食は、どのように作られているのでしょう。」をねらいとして学習しました。
塩谷町の給食センターでは、小学区生と中学生、先生方の給食を合わせて、毎日840食作っていること、カレーライスを作るには、にんじん25kg、じゃがいも40kg、玉ねぎ80kg、カレーのルー15kg、お米170kgの食材が必要なこと、調理員が14名で作っていることを学びました。
また、大きなしゃもじで食材を混ぜる体験もしました。
1年生は、今日の学習を通して、これまで以上に、作っている人たちに感謝しながら、完食することを誓っていました。
そして、今日の給食も全員が完食しました。
ぜひ、左の「給食だより」もご覧ください。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3665/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3666/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3667/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3668/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3669/big)
塩谷町の給食センターでは、小学区生と中学生、先生方の給食を合わせて、毎日840食作っていること、カレーライスを作るには、にんじん25kg、じゃがいも40kg、玉ねぎ80kg、カレーのルー15kg、お米170kgの食材が必要なこと、調理員が14名で作っていることを学びました。
また、大きなしゃもじで食材を混ぜる体験もしました。
1年生は、今日の学習を通して、これまで以上に、作っている人たちに感謝しながら、完食することを誓っていました。
そして、今日の給食も全員が完食しました。
ぜひ、左の「給食だより」もご覧ください。
1月15日(火)新しい清掃分担
今日から清掃分担が変更になりました。
班長が中心になって、担当の先生と相談しながら清掃内容を分担し、清掃の進め方を確認しました。
みんなで協力しながら、きれいな学校にしていきましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3671/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3672/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3673/big)
班長が中心になって、担当の先生と相談しながら清掃内容を分担し、清掃の進め方を確認しました。
みんなで協力しながら、きれいな学校にしていきましょう。
1月10日(木)4年 認知症サポーター養成講
塩谷町高齢者支援課と、いかんべ劇団の皆さんにお世話になり、「認知症サポーター小学生養成講座」を行いました。
副読本「認知症ってなあに?」と寸劇「ごはん食べていない」等をもとに、認知症について理解し、まわりの人が、認知症の人にやさしい言葉をかけたり手助けしたりすることで、気持ちが穏やかになり、症状のすすむスピードもゆっくりになることを学びました。
みんなで認知症の人を支えていきましょう。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3638/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3639/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3640/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3641/big)
副読本「認知症ってなあに?」と寸劇「ごはん食べていない」等をもとに、認知症について理解し、まわりの人が、認知症の人にやさしい言葉をかけたり手助けしたりすることで、気持ちが穏やかになり、症状のすすむスピードもゆっくりになることを学びました。
みんなで認知症の人を支えていきましょう。
1月9日(水)ともだちいっぱい
昼休み後の「はあとふるタイム」の「ともだちいっぱい」で、「ふやしおに」「中線踏み」「こおりおに」「宝踏み」「だるまさんがころんだ」などを行って、なかよし班(縦割り班)で遊びました。
高原下ろしが吹く中、子供たちは楽しく思い切り活動していました。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3658/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3659/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3660/big)
高原下ろしが吹く中、子供たちは楽しく思い切り活動していました。
1月9日(水)満点賞をめざして
ステップアップテストで、まちがったところをできるようにするために、チャレンジルームを開き、満点賞を目指して取り組んでいます。
算数について、昨日と今日、そして、明日と3日間開いています。
満点合格者がたくさん出ています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3655/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3656/big)
算数について、昨日と今日、そして、明日と3日間開いています。
満点合格者がたくさん出ています。
1月8日(火)2学期後半がスタート
今日から2学期後半がスタートしました。
子供たちは元気に登校し、すこやかタイムに全校朝会を行いました。
子供たちとは2週間ぶりの再会でしたが、少し成長したことを感じました。
今日と明日、身体計測を行いますので、自分の成長をぜひ確認してください。
全校朝会では、「好きな食べ物、好きな友達を増やしましょう。」とお話しました。好きな食べ物、好きな友達が増えると、学校生活だけでなく、これからの人生が更に楽しくなります。
また、お正月には、子供たちが「新年の抱負」を書きました。平成31年、2019年は、この「新年の抱負」を実行する年にしてほしいと願っています。
今日からスタートした2学期後半も、子供たち一人一人が活躍できるように応援していきたいと思っています。
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3643/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3644/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3645/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3646/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3647/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3648/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3649/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3650/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3651/big)
![](https://schit.net/shioya/estamanyuu/wysiwyg/image/download/1/3652/big)
子供たちは元気に登校し、すこやかタイムに全校朝会を行いました。
子供たちとは2週間ぶりの再会でしたが、少し成長したことを感じました。
今日と明日、身体計測を行いますので、自分の成長をぜひ確認してください。
全校朝会では、「好きな食べ物、好きな友達を増やしましょう。」とお話しました。好きな食べ物、好きな友達が増えると、学校生活だけでなく、これからの人生が更に楽しくなります。
また、お正月には、子供たちが「新年の抱負」を書きました。平成31年、2019年は、この「新年の抱負」を実行する年にしてほしいと願っています。
今日からスタートした2学期後半も、子供たち一人一人が活躍できるように応援していきたいと思っています。
1月1日(火) 謹賀新年
あけましておめでとうございます。
高原山がくっきりと見えるすばらしい天候で、2019年がスタートしました。
今年も、本校の子供たちが、学校で、地域で多くの人たちとかかわり、一人一人が大きく成長する年にしたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとりまして、2019年がすばらしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
高原山がくっきりと見えるすばらしい天候で、2019年がスタートしました。
今年も、本校の子供たちが、学校で、地域で多くの人たちとかかわり、一人一人が大きく成長する年にしたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとりまして、2019年がすばらしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
5
3
4
1
2
6