文字
背景
行間
船生小ニュース
2学期始業式
10月12日(木)から、2学期が始まりました。
2学期始業式も、感染症対策のため校長室からのオンラインで実施しました。
2・4・5・6年生の代表児童の作文発表、校長先生のお話がありましたが、教室でオンラインで視聴した児童もしっかりと話を聞いていました。
始業式の後には、児童指導主任、学習指導主任の先生から2学期の過ごし方や頑張ってほしいことについてのお話がありました。
運動会やふなっこチャレンジウィーキングなど、たくさんの行事がある2学期です。元気にすごしていきましょう。
音楽鑑賞教室・1学期終業式
音楽鑑賞教室
9月28日(木)に音楽鑑賞教室がありました。
今年の音楽鑑賞教室は、とちぎ未来づくり財団が行っている「学校訪問演奏会~音楽ってすばらしい!学校でこんにちは~」という演奏会で、小学校にオーボエとピアノの演奏者の方2名が訪問してくだいました。
オーボエ四重奏などのクラシック曲の演奏後には、校歌の演奏に合わせて全員で歌ったり、お二人に質問をしたりと、楽しい時間を過ごしました。
最後には、子供たちのリクエストに応えて「ディズニーメドレー」を演奏してくださり、楽しいひと時を過ごすことができました。
1学期終業式
10月6日(金)は、第1学期の終業式でした。
1年生が97日、2~5年生が99日、6年生が100日登校をした1学期でした。
感染症対策のため、校長室からのオンラインでの実施になりましたが、1・3年生の作文発表と、校長先生のお話を実施しました。終業式後には、賞状の伝達式も行いました。
9月の行事から その3
9月の学校行事等の紹介の第3回目です。
今回は、9月27日(水)の親子ふれあい活動や1学期末PTAのようすを紹介します。
親子ふれあい活動
1~3年、5・6年の親子ふれあい活動がありました。
それぞれの学年で計画した活動に、親子で楽しく参加していました。
【1年 ニュースポーツ】
【2年 スノードーム作り】
【3年 ドッジボール・ドッヂビー】
【5・6年 親子携帯教室「ネット時代の歩き方」】
※今回実施していない4年生の親子ふれあい活動は、2月に予定しています。
授業参観・1学期末PTA
1学期末PTAに合わせて、5校時に授業参観がありました。
4月の授業参観に比べ、成長した子供たちのようすを確認できたのではないでしょうか。
【1~4年・2組の授業参観のようす】
※5・6年は、親子携帯教室を授業参観に変えて実施しました。
【PTA講演会 ~大人が楽しむ絵本のこと~】
少しでも児童が本に興味を持つことができるよう、PTA講演会におしゃべり妖精の会の清水博子代表をお招きし、「大人が楽しむ絵本のこと」として、読み聞かせを交えてお話をいただきました。
清水さんからは、①どんな本を読むかという「選書」が大切である ②本は新しい言葉と出会う場である(例:夕日に照らされて山が燃える等) ③本を読むことを体験や活動に結びつけることで興味が高まる そして、何よりも大人も絵本を楽しむことが子供の本への興味につながるということをお話しいただきました。
9月の行事から その2
9月の学校行事等の紹介の第2回目です。
今回は、9月21日(木)~26日(火)のようすを紹介します。
9月21日(木) さわやかタイム
朝の活動は、縦割り班ごとに活動する「さわやかタイム」でした。あいにくの雨模様で、校庭での活動ができなかったため、教室で「爆弾ゲーム(ボール回し)」を実施しました。
音楽が流れている間に、隣の人にボールを回します。音楽が止まった時にボールを持っていた人は、自己紹介をしたり、好きな食べ物を答えたり、1回休みになったりと、班によって工夫した活動を行っていました。
9月22日(金) 1・3年「虫博士との授業」
2時間目に1年生が、3時間目に3年生が、虫博士の高橋さんと一緒に授業を行いました。
1年生は、秋の校庭にどんな虫がいるのか、実際に捕まえて確認しました。
3年生は、校庭のどの場所でどんな虫を捕まえたかを確認しながら、昆虫のすみかや体のつくりについて調べました。
虫博士からは、捕まえた虫の名前や特徴、珍しい昆虫などを教えていただきました。
また、たくさんの標本をご持参いただいたので、休み時間には他の学年の児童も、熱心に標本を覗いていました。
【1年生】
【3年生】
【標本の一部】
9月22日(金) 4・5年「スポーツエキスパート事業」
スポーツエキスパートティチャーの大田原先生を講師に、4・5年生が体育の「短距離走」の授業を行いました。
5時間目の4年生は、短距離走の中でもカーブを走るコツを教えていただき、実際に走って確認しました。
6時間目の5年生は、助走あり・助走なしでのタイムを比較し、助走を生かしたダッシュを実践しました。
【4年生】
【5年生】
9月26日(火) 6年「ミシンボランティア」
6年生の家庭科の時間に、ボランティアの方に来ていただき、ミシン操作の支援をしていただきました。
児童は、エプロンやティッシュボックスカバーなど、自分の選んだ教材を作製しています。一つ一つ手順を確認しながら作業を進めていきますが、ミシンの操作や作業の手順がうまくいかないときもあり、ボランティアの方から支援をいただきながら進めていました。完成が楽しみです。
また、ミシンボランティアの方々には、26日(火)の授業に備えて、19日(火)にミシンの調整作業もしていただきました。事前にミシンを調整していただいたことで、授業ではスムーズに操作が行えました。
9月の行事から その1
9月に入り、たくさんの学校行事や体験学習等がありました。そこで、これまでに紹介できなかった「9月の学校行事等」を3回にわたって紹介します。
「その1」では、9月20日(水)までの活動を紹介します。
9月8日(金)6年「自転車教室」
交通教育指導員の尾﨑さんを講師に、6年生が自転車の点検や乗り降りの仕方、交差点等の乗り方などについて学習しました。体育館の模擬道路を使っての実践では、真剣に取り組んでいました。
9月19日(火)3年「居住地交流」
特別支援学校に通ってる児童と居住地の学校の児童が交流する、居住地交流が行われました。
今年度2回目の今回は、室内ペタンクを実施しました。初めて体験する児童もいましたが、何回かやっているうちにコツをつかみ、楽しく活動していました。
9月20日(水)「避難訓練」
地震が起こり、そのために理科室から火災が発生したことを想定して、全校生による避難訓練を行いました。
児童は先生の指示にしたがって、速やかに校庭に避難しましたが、どの子も黙って整然と避難することができました。
避難後には、塩谷消防署の方から放送や先生の指示をしっかり聞くことや「お・か・し・も・ち」の大切さについてお話いただきました。
また、低・中・高学年のブロックに分かれて、「煙体験」「消火訓練」「心肺蘇生法」を学習しました。どの学年も真剣に取り組んでいました。
低学年「煙体験」
中学年「消火訓練」
高学年「心肺蘇生法」
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。