押小日誌

押小日誌

児童会チャレンジ集会

12日(金)2・3校時、児童会活動である「チャレンジ集会」を全校で行いました。

 

これは、4年生以上で組織している委員会活動でイベントを企画して、全学年児童が体験し交流を深める内容です。昨年からチャレンジ集会の内容を変えて、委員会の仕事を体験できるようなイベントを企画し準備し実施しました。

給食委員会(献立発表体験、牛乳パック探し)

  

保健安全委員会(ハンカチ調べ体験)

  

掲示委員会(掲示物折り紙体験など)

 

放送委員会(一日の予定放送体験)

 

図書委員会(さくら市の100冊くじびき、図書貸し出しバーコード体験)

 

環境飼育委員会(募金数え体験)

 

運動委員会(ボール片付け体験)

 

スタンプラリー用紙をもって好きなところを回ります。見ていると、どの活動でも、上級生が下級生に優しく説明したり声をかけたりしながら、楽しく活動をしていました。こういう様子を見ると、本校の小規模校のよさを本当に感じます。また、4年生以上の子どもたちも前半後半2交代制で行ったので自分たちが担当しない時間帯は他の委員会活動の体験をすることができます。ちがう委員会の体験もいいですね。4年生以上はリーダーとして目を輝かせ、3年生以下はワクワクしながら、本当に楽しそうに活動していました。

 

終わったあとはふり返りです。1年教室を見に行くと「全部回れたよ!」「賞状をもらったよ!」と教えてくれました。とても楽しかったようですね。

 

特に、委員会のみなさん、これまでの企画の話し合いや準備、大変でしたね。ありがとう。おかげで押上小のみんながすばらしい活動を体験できました。まさに「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の活動となりました。

児童会・委員会のみなさん、楽しい集会イベントをありがとう。

1・2年生ブロック朝会

今年度、1・2年、3・4年、5・6年と2学年ずつの「ブロック」でいろいろな活動をしたり、先生方が勉強し合ったりするようにしています。

その取組の一つとして、先日朝、1・2年生が集まり「ブロック朝会」を行いました。すでに何度かブロック朝会を行っていた1・2年生ですが、今回は、1年生が国語の音読劇「大きなかぶ」を2年生に披露しました。

1年生はこれまで練習してきた成果を披露します。ちょっと緊張気味。2年生も「楽しみ~」「何か懐かしい~」ととても楽しみにしている様子です。(下の最初の2枚は練習していた様子)

 

「おじいさんをおばあさんがひっぱって・・・」「とうとうかぶがぬけました」かぶが抜けたときにはみんなで拍手。

 

2グループの発表が終わりました。終わったあとは、2年生が1年生の音読劇について感想やアドバイスを伝えます。「みんなで協力していていいなと思いました」「(ひっぱる)人が増えると声もだんだん大きくなってよかったと思いました」など、よかったことをたくさん2年生が伝えます。1年生もうれしそうです。身を乗り出して聞いていますね。

  

 

互いのよさを認め合えるブロックの子どもたち、すてきです。見ているこちらも心が温まります。

どうやら次のブロック朝会では、2年生が1年生の前で何かを披露するようです。楽しみですね。

読み聞かせ3

11日の朝、今年度3回目の読み聞かせを行いました。

アリスの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。

 

子どもたちは食い入るように本の挿絵を見たり、話を聴いたりしながら、本の世界に浸っていました。読み聞かせは月に一度のお楽しみです。読み聞かせの皆さん、次回も楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

百聞は一見に…(3・4年校外学習)

今月頭に、社会の学習で、3年生が市内のスーパーマーケットに、4年生が浄水場とエコパークしおやに見学に行きました。

3年 スーパーマーケット

 

 

 

  

4年 浄水場

 

 

エコパークしおや

 

 

 

 

 「百聞は一見にしかず」ということわざがあるとおり、実際に行って本物を見る、調べる、体験することはとても大切です。少しでもこの校外学習の体験が、これからの学習に生かされていることを願っています。

地域の自然を知る・守るための第一歩(5年総合的な学習)

本校5年生の総合的な学習に「生態系保全活動」があります。これは、「うじいえ自然に親しむ会」と「蒲須坂農根の会」の皆様にご協力をいただき、地域の自然について体験をとおして学ぶ学習です。

今年度も7月8日(月)に実施しました。まず、1時間目に「うじいえ自然に親しむ会」の会長さんから、自然に親しむ会の環境を守る活動について、また、地域の生きものや鬼怒川河川域の特徴についてお話をいただきました。

  

続いて、2時間目から、場所を外に移して、蒲須坂の用水路「オッケ堀」に行き体験活動を行います。オッケ堀にウグイやドジョウなどの小魚を放流しました。

 

 

続いて、緑化活動として球根を植えました。

 

そして最後は「蒲須坂農根の会」の方のハーモニカの伴奏のもと、「故郷(ふるさと)」や「どじょっこ ふなっこ」を合唱し、ふるさとを大切にする心を大きくしました。(5年生の歌も、大きな声で心を込めて歌っていてすてきでした。)

 

「うじいえ自然に親しむ会」の皆さんは、発足以来約20年、自然観察会やさくら市指定の天然記念物「シルビアシジミ」(蝶)の保全活動などを行っています。「蒲須坂農根の会」の皆さんは、地区内を流れる農業用水路「オッケ堀」の周辺を昔の環境に戻したいと活動を続けているとのことで、多くの地元の方々にご協力をいただき貴重な体験を行うことができました。今日は、子どもたちにとって、地域の自然を知り、守るための第一歩になったと思います。こうした活動が、地域の自然を大切にしていく子どもたちを育てていると感じました。関係者の皆様に感謝申し上げます。

親しむ会の会長さんも入ってパチリ。みなさんお世話になりました。

7月あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

先週3日(水)朝、7月のあいさつ巡回活動を実施いたしました。今年度2回目のあいさつ運動で、市青少年センター、市教委、民生児童委員の皆さんに加え、本校の学校運営協議会の皆さんもあいさつ運動に加わって、本校の子どもたちのあいさつ向上にお力をいただきました。

 

今回も6年生の子どもたちが登校次第あいさつ運動に加わり、さらにあいさつを盛り上げました。あいさつをがんばっている6年生の子どもたちに感謝です。

 

学校運営協議会の活動としても、先日の会議で、昨年度に引き続き、このあいさつ巡回活動に参加することを活動の一つとすることを話し合いました。協議会のメンバーはハートマークの付いた特製の「運営協議会キャップ(帽子)」、また、市教委からのあいさつバッジを身に付けていただき、子どもたちとあいさつを交わしました。

  

 

参加された方から、「遠くからでも『おはようございます』のあいさつで、すごいですね。」とお褒めの言葉もいただきました。子どもたちのあいさつは本当に向上していると感じています。

次回は9月4日(水)です。夏休み明けなので、子どもたちのあいさつがちょっと心配も… でもきっとすてきなあいさつが継続されていると信じています。みなさん、次回もどうぞよろしくお願いいたします。

書写指導4「折れ」(3年生)

先週、夏休み前最後の書写指導(今年度4回目)を行っていただきました。

「横画」「縦画」に引き続き、今回は「折れ」を学びました。これまで習った「横画」と「縦画」を合体させると「折れ」になります。子どもたちは「折れ」の部分に注意しながら「日」を書きました。 

「折れ」の部分を何回か練習してから、

 

「日」にトライです。

  

 

みんな真剣に丁寧に書いています。集中力とてもいいですね。講師の先生、夏休み明けもよろしくお願いします。

クリーン週間&お掃除ボランティア「さくら隊」

7月に入り、夏休みも近づいています。先週はお掃除を意識して行う「クリーン週間」でした。班長さんを中心にめあてを立てて、いつもとちがう場所に目をつけて清掃を時間いっぱい行います。(例 サッシの掃除、高いところのクモの巣払いなどなど)

  

 

終わったあとは反省会です。いつもより少し細かくふり返りを行います。また、自分ががんばったことを発表してみんなから拍手をもらいます。やる気アップにもつながります。

 

また、本校には、地域の方によるお掃除ボランティア「さくら隊」があって、子どもたちと一緒にお掃除をしていただいたり、子どもではちょっと難しいところや場所を清掃したりしてくださいます。1日(月)と4日(木)は、さくら隊のみなさんがお越しになり、外トイレや体育館トイレ、窓のサッシや水道周りなどの清掃を行っていただきました。 

 

人数が少ないから掃除が大変でしょうけど、きれいになってますね、とお褒めの言葉も頂戴しました。

きれいな学校づくりにお力をお貸しいただき感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

押小に「まつD」がやってきた(学校運営協議会推進プロジェクト)

7月4日(木)の給食時、ランチルームで校長とPTA会長さんが放送を始めました。

 

これは、学校運営協議会推進プロジェクトの一つで、

~学校運営協議会のみなさんもつくる「みんなの 押上小学校」~
まつのみJランチトーキング」(略して「まつD」

というイベントです。

学校運営協議会の委員さんがDJ(ディスクジョッキー)となって、給食時にランチルームで放送を行い、話題のきっかけをつくるなど、より楽しい給食の時間となることを願って実施するものです。委員さんと校長による放送で、校長がインタビューしていく感じで進めます。ランチルーム給食の本校だからできることですし、協議会委員さんと子どもたちが知り合う機会にもなります。今年度新たなチャレンジです。

 

軽快な(?)音楽とともに、スタート。今回のDJ(学校協議会委員さん)は、トップバッターとして、PTA会長さんでもあるYさんにお越しいただきました。あらかじめ食べていただいた今日の給食の感想、小学校の頃の思い出、子どもたちや押上小学校の印象、そして最後には、子どもたちへのメッセージをお話しいただきました。

 途中、リクエスト曲の放送も。今回は「恋(いと)しさとせつなさと心強さと」がリクエスト。もう30年も前の曲ですが、ちょうどその頃、本校の運動会のダンスにこの曲を使って、オリジナルの振り付け(私がダンス担当…今思えば考えられません…)をしたという、私にとってもとても思い出の深い曲でした(これは、みんなの前でお話ししなかった「レア情報」です)。

  

最後は、お越しくださった委員さんと、よく聞いていたみんな(自分自身)に、大きな拍手と「いいね!」を送り合いました。

 

今後、月に1~2回ぐらいのペースで行っていきます。次回は暑さがおさまった10月頃の予定です(ちょっと間があいてしまい残念)。楽しいランチルーム給食になることを願って…「みんなのために みんながつくる みんなの押上小学校」…子どもたちのために、運営協議会のみなさんも、みんなの楽しい押上小学校をつくっていってくださいます。とても幸せなことですね。

※Yさん、終始笑顔。楽しんでる!って感じでいいですね。それに引き換え私は・・・笑顔が足りません。反省です。

夏休み前自由授業参観

7月3日(水)2・3校時に、自由授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学びの様子を参観いただきました。また、祖父母の皆様もお越しいただきました。感謝申し上げます。

1年生

 

  

2年生

 

 

3年生

 

 

 4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

※6年生は3校時に、親子学び合い授業として、インターネットや情報機器等との上手な利用について学びました。栃木県青少年育成県民会議とネットアドバイザーの皆様にお話をいただきました。

 

 

 

授業では、場面場面で、1人でしっかり考えたり、ペアやグループになって意見交換をしたりとさまざまな学習の様子をご覧いただけたかと思います。また、保護者の皆様にも参加いただいた授業もありました。大変お世話になりました。

来校いただきました保護者・祖父母の皆様ありがとうございました。