みずき小学校からのお知らせ

2021年3月の記事一覧

3月10日(水)

6年生は、今日も卒業式練習です。

今日は、卒業式のクライマックスの一つ、証書授与の所作の練習をしました。

子どもたちは、ガチガチでした。一つ一つ一生懸命でした。

きっと家でも練習しているのではないでしょうか?

がんばっています!

 

午後の時間も証書授与の練習です。

 

もう一つのクライマックス、「巣立ちの詩」の準備も始まっています。

当日を楽しみにしていただきたいと思います。

3月9日(火)

6年生の卒業式練習が始まりました。

緊急事態宣言が延長されたこともあるので、クラスごとに行いました。

隊形を確認し、校長先生から卒業式の心がまえについてお話しいただきました。

子どもたちは、よくがんばっていました。

これから毎日続きますが、それぞれ、「卒業」への思いを持って練習に取り組んで欲しいと思います。

 

4年生が、先日行った保健の学習に続いた学習を養護教諭により行いました。

子どもたちの落ち着いた学習ぶりにとても感心しました。

 

 

3月8日(月)

令和3年度入学予定の保護者の皆様、本日は、学用品販売でありがとうございました。

緊急事態宣言が延長される中で、心配だった方もいらっしゃるかと思います。

ご協力のおかげで、来校されるタイミングもうまくばらけて、密になることなく、安全に実施することができました。

ありがとうございます。

 

6年生は、いよいよ卒業に向けてラストスパートです。

明日から、卒業式練習が始まります。

3月6日(土)

今年度最後の土曜授業でした。

また、土曜授業アシスタントさんたちにとっては、本当に最後の土曜授業でした。

令和3年度より、土曜授業は、臨時休業に備えた時数確保や学校の公開、体験学習を目的に実施するため、市の事業としてのアシスタントはなくなることになりました。

緊急事態宣言中で、児童に指導していただくことはできないのですが、代わりに児童の学習の様子を参観していただき、お礼の言葉を聞いていただく機会をもつことにしました。

子どもたちは、自分の言葉でお礼を伝えることができました。

アシスタントさんたちもうれしそうでした。

なかには、サタデースクールの時代からずっと続けてくださった方もいらっしゃいます。

感染症が落ち着いたら、また「土曜授業アシスタント」でなく、みずき小のボランティアとしてお願いしたいと思っています。早くそんな日常にもどりたいと感じました。

土曜授業アシスタント及び管理人の皆さん、今まで本当にありがとうございました!

 

6年生がクリーン作戦を実行しました。

例年であれば、PTAさんや地域の方々も加わって行いますが、感染症拡大防止のため、6年生児童と職員のみで行いました。

1組は、側溝掃除と体育館地域開放室の窓ふき

2組は、特別教室等の窓ふき

3組は、体育館掃除と窓ふき

 

「楽しい」「気持ちいい」

と、6年生の子どもたちは、本当によく頑張りました。

職員曰く、「6年生今年度一番のがんばり」とのことです。

学校へのお礼を行動で伝えることができ、成長を感じました。

6年生の登校もあと9日です。。。

3月5日(金)

今日は、4年生が保健の学習で、「大人の体になる準備」の勉強をしました。

恥ずかしそうな顔をしている子どもたちもいましたが、大切な勉強です。

養護教諭が子どもたちに話をしましたが、みんな真面目に学習していました。

 

令和3年度入学予定者 学用品販売について

3月8日(月)に予定しております、学用品販売についてマチコミメールを送りました。

緊急事態宣言再延長の報道がありますが、感染症対策を強化して実施します。

 

該当する方は、メールの内容を確認したうえで、参加をお願いいたします。

3月4日(木)

2年生が、図工の「ピコリン星 ゆめのステージ」の学習をしていました。

教室に入ってみて、びっくりするほど子どもたちは作品づくりに集中して取り組んでいました。

発想豊かに工夫して素敵な作品がに仕上がったみたいです。

 

別の学級では、算数の習熟の学習をしていました。

計算ドリルを使っている子とChromeBookを使っている子がいました。

ChromeBookで学習していたのは、野田市で契約している「eライブラリ」というコンテンツです。

いろいろな教科の問題に挑戦することができます。

子どもたちそれぞれがアカウントでログインしているので、継続して学習ができます。

また、お家でもパソコンなどがあれば、続けて学習することができます。

ぜひ、家庭学習にも活用して欲しいと思います。

3月3日(水)

4年生が、社会科で学習した「千葉県にゆかりのある人々」の学習を広げて、調べた人をまとめる学習をしていました。

ChromeBookが入ったことから、調べ学習にも熱が入っていました。

4年生の他のクラスでは、国語の作文の学習で、ChromeBookをつかっているクラスがありました。

ChromeBookで下書きをし、先生が赤でアドバイスをし、子どもたちが直していました。

最後にChromeBookの下書きを見ながら、用紙に清書していました。

試しに取り組んでみたそうですが、こういう学習方法があるのかと、とても興味深く思いました。

パソコンの導入で、授業もこれからいろいろと変わってきそうです。

子どもたちもいきいきと学習に取り組んでいました。

3月2日(火)

5年生が国語の説明的文章「まんがの方法」を読んで学習したことから広げて、「ひみつを調べて発表しよう」の学習に取り組んでいます。

自分が、不思議だと思うテーマを見つけて、調べたことをChromeBookの「スライド」でまとめて発表しました。

子どもたちは、わたしたちが驚かせる、プレゼンテーションの仕方を工夫して発表していました。

ChromeBookが、子どもたちの表現力を育てることにも効果的であると感じました。

3月1日(月)

まとめの月、3月に入りました。

 

3月の全校朝会がありました。

校長先生の話や表彰がありました。

表彰は、書き初めや絵画などでがんばった子どもたちが表彰されました。

 

6年生は、「認知症サポーター養成講座」に参加しました。

「ZOOM」で講師とつながり、各教室で受講し、認知症の方々を同サポートすると良いのかについて学習しました。