2019年1月の記事一覧
2年 「おもちゃ教室」
今日は、生活科と国語の学習で「おもちゃ教室」を1年生に対して行いました。
おもちゃの準備は、2学期末からスタートしました。
3学期になりおもちゃの作り方や遊び方の説明の準備をして、今日の日を迎えました。
開会式や閉会式も2年生の児童を中心に行いました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6019/medium)
6つのグループに分かれて、おもちゃ教室が始まりました。
はじめに、作り方やあそび方の説明を行いました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6020/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6021/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6022/medium)
説明が終わると、遊びの時間が始まりました。1年生に優しく教える2年生の姿があちらこちらで見られました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6023/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6024/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6025/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6026/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6027/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6028/medium)
おもちゃ教室がおわったときの2年生の表情からは、「ぼくたち、がんばったよ。」「無事に終わってよかった。」「1年生に楽しんでもらえてよかった。」という、声ではない心の声がたくさん伝わってきました。みんな満足したよい表情をしていました。大きな成長を感じる時間になりました。
おもちゃの準備は、2学期末からスタートしました。
3学期になりおもちゃの作り方や遊び方の説明の準備をして、今日の日を迎えました。
開会式や閉会式も2年生の児童を中心に行いました。
6つのグループに分かれて、おもちゃ教室が始まりました。
はじめに、作り方やあそび方の説明を行いました。
説明が終わると、遊びの時間が始まりました。1年生に優しく教える2年生の姿があちらこちらで見られました。
おもちゃ教室がおわったときの2年生の表情からは、「ぼくたち、がんばったよ。」「無事に終わってよかった。」「1年生に楽しんでもらえてよかった。」という、声ではない心の声がたくさん伝わってきました。みんな満足したよい表情をしていました。大きな成長を感じる時間になりました。
0
窓ガラス清掃
清掃業者が窓ガラスをきれいに掃除してくれています。きれいになった窓ガラスを見ると気持ちもきれいになります。今日で清掃作業は終了となります。業者のみなさん、寒い中、ありがとうございました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6029/medium)
0
1年生☆おにぎり給食
4時間目が始まったとき、
「さあ、4時間目のお勉強頑張ったら、おにぎり作るぞー!」
今日の給食をとても楽しみにしているようでした。
いつもよりさらに張り切って学習しました。
今日の給食はおにぎり作りです。
作り方を先生からよく聞きます。
その後、自分でも挑戦しました。
いろいろな形のおにぎりが完成しました。
ご飯には塩味が付いていてぱくぱく食べていました。
とてもおいしくいただきました。
子供たちの次の楽しみは翌日の三色ご飯だそうです。
2回目の揚げパンも待ち遠しいようです。
さ、食べたら遊ぶぞー!!
0
6年生 読み聞かせ
本日の西小タイムは読み聞かせでした。
読み聞かせに来てくださったのは、1組が校長先生で、2組が教頭先生でした。
読んでくださった本の内容は・・・「怖い話」。
興味津々で耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。
校長先生、教頭先生、ありがとうございました。
0
6年生 おにぎり給食、初体験!?
本日の給食は、ご飯を自分で握っての「おにぎり給食」。
握って食べることなどほとんどないだろうと様子を見ていると、なかなかの形のおにぎりがチラホラと・・・。
自分で握ったおにぎりを、おいしそうにほおばるみんなでした。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6015/medium)
握って食べることなどほとんどないだろうと様子を見ていると、なかなかの形のおにぎりがチラホラと・・・。
自分で握ったおにぎりを、おいしそうにほおばるみんなでした。
0
6年生 学級活動「私の誕生」の授業
益子町保健センターから3名の保健師さんをお招きし、「私の誕生」という授業を行いました。
お母さんが命がけで赤ちゃんを産むことや自分が生まれたときの両親の喜び、たくさんの先祖から受け継いだ命のバトンを受け取って自分が生まれたことなど、子どもたちは多くのことを学びました。
また、人形をだっこして、本物の赤ちゃんの重さを体感しました。
保健師のみなさん、ありがとうございました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/6017/medium)
お母さんが命がけで赤ちゃんを産むことや自分が生まれたときの両親の喜び、たくさんの先祖から受け継いだ命のバトンを受け取って自分が生まれたことなど、子どもたちは多くのことを学びました。
また、人形をだっこして、本物の赤ちゃんの重さを体感しました。
保健師のみなさん、ありがとうございました。
0
お世話になりました。
1月22日火曜日、3年2組の担任が研修の際に、1年間お世話になった「研修後補充の先生」とお別れ会をしました。子どもたちは、リコーダーで演奏し、クラス全員の手紙を渡しました。本当にお世話になりました。
0
1年生☆縄跳びうまくなっています
今週は、運動タイムなどの時間を使って縄跳びに挑戦しました。
最近では、あや跳び、交差跳びなどできる技も増えてきました。
また、前跳びの回数を増やそうと地道に努力している子もいます。
本日、休日に練習使用と縄跳びを持って帰っている子がおりますので、
ぜひ励ましの言葉をよろしくお願いします。
また、本日の体育では、かえる跳びをしました。
これは跳び箱につながります。ご家庭でも練習してみてください。
安全面には十分気を付けていただきたいと思います。
0
6年生卒業式 歌の練習
今年の卒業式で6年生が「ふるさと」を歌います。「ふるさと」は2013年にNHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲に選ばれた曲です。童謡の「ふるさと」とは違う曲ですが、2部合唱の難しい曲です。それぞれのパートに分かれ、小グループで練習をしています。日増しに上手になっている6年生です。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5981/medium)
0
6年生★版画がんばっています!!
2学期から制作している版画の作品が完成しました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5975/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5976/medium)
下絵から彫りまで集中して進め、素敵な作品ができました。
4年生から使用している彫刻刀の使い方もバッチリ!!
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5977/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5978/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5979/medium)
自分の作品を見て、満足した様子でした。
下絵から彫りまで集中して進め、素敵な作品ができました。
4年生から使用している彫刻刀の使い方もバッチリ!!
自分の作品を見て、満足した様子でした。
0
運動タイム(縄跳び)
今日の運動タイムは、縄跳びでした。
なわ跳び検定に向けて、それぞれの目標に向けてがんばって練習に取り組んでいました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5969/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5970/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5971/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5972/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5973/medium)
なわ跳び検定に向けて、それぞれの目標に向けてがんばって練習に取り組んでいました。
0
3年生なわとび検定スタート
今年度もなわとび検定がスタートしました。
体育の時間や運動タイムの時間を活用して検定していきます。休み時間に自分から練習している子どもたちもたくさんいます。
自分の目標にむかって頑張っている3年生です。
体育の時間や運動タイムの時間を活用して検定していきます。休み時間に自分から練習している子どもたちもたくさんいます。
自分の目標にむかって頑張っている3年生です。
0
【5年生】NHK宇都宮支局見学
1月11日(1組)と16日(2組)に、NHK宇都宮支局へ見学に行ってきました。
NHKでは、電波を送受信するための鉄塔を見たり、スタジオ体験をしたりして、テレビ番組がどのように作られているのかを学びました。
一つの番組を作りあげるために、たくさんの人が関わっているんですね。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5945/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5946/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5947/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5948/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5949/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5950/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5951/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5952/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5953/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5954/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5955/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5956/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5957/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5958/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5959/medium)
見学したことを生かして、社会科の学習を進めていきましょうね。
NHKでは、電波を送受信するための鉄塔を見たり、スタジオ体験をしたりして、テレビ番組がどのように作られているのかを学びました。
一つの番組を作りあげるために、たくさんの人が関わっているんですね。
見学したことを生かして、社会科の学習を進めていきましょうね。
0
2年生パソコンで書写
今日は、パソコン室のタブレットパソコンを使って漢字の勉強をしました。書き順や形、はね、はらいに気を付けて、自分の指でなぞって漢字を書きました。時間いっぱい集中して学習できました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5960/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5961/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5962/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5963/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5964/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5965/medium)
0
1年生☆1組2組合同音楽
先週の出来事です。今年最初の合同音楽を行いました。
今回は、日本のわらべうたの中から「さんちゃんが」と「おちゃらかほい」で楽しみました。
音楽に合わせて手遊びをしたり、
歌ったりしました。
他のクラスの友達と声を合わせて遊びました。笑顔いっぱいの時間になりました。
0
インフルエンザ予防についてのお願い
今週、町内小中学校及び本校においてインフルエンザが蔓延してきました。次の予防対策をしっかりお願いします。
①手洗い・うがい(お茶うがい)の徹底
②マスクの着用
③早めの就寝
④不要な外出をひかえる
・インフルエンザと診断された場合は、速やかに学校に連絡してください。
・具合が悪い時には登校前に医療機関への受診をお願いします。
※これと同じ内容のメール配信を本日行いました。
①手洗い・うがい(お茶うがい)の徹底
②マスクの着用
③早めの就寝
④不要な外出をひかえる
・インフルエンザと診断された場合は、速やかに学校に連絡してください。
・具合が悪い時には登校前に医療機関への受診をお願いします。
※これと同じ内容のメール配信を本日行いました。
0
4年生ヤクルト出前授業
「おなか元気教室」と題しまして、古河ヤクルトから
講師の先生が来校し、出前授業をしてくださいました。
小腸や大腸の話、良いうんちの話、腸内細菌の話など
を聞きました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5931/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5932/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5933/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5934/medium)
人間の小腸は6mくらいあるそうです。
食べ物をもっと消化して、栄養分を吸収するそうです。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5935/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5936/medium)
乳酸菌に代表される善玉菌を増やし腸内環境を整えるためには、
規則正しい生活と、好き嫌いなく食べる食生活が大切だという
話を聞きました。
10日に、いただいた資料を持ち帰りますので、保護者の方も
一緒にご覧ください。
講師の先生が来校し、出前授業をしてくださいました。
小腸や大腸の話、良いうんちの話、腸内細菌の話など
を聞きました。
人間の小腸は6mくらいあるそうです。
食べ物をもっと消化して、栄養分を吸収するそうです。
乳酸菌に代表される善玉菌を増やし腸内環境を整えるためには、
規則正しい生活と、好き嫌いなく食べる食生活が大切だという
話を聞きました。
10日に、いただいた資料を持ち帰りますので、保護者の方も
一緒にご覧ください。
0
4年生新年のスタート
新年のスタートです。
今年もよろしくお願いします。
始業式の4年生の様子をお知らせします。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5923/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5924/medium)
校長先生の「元気がでる3D」というお話を真剣に聞いていました。
「ドンマイ」「だいじょうぶ!」「できる」
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5925/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5926/medium)
新年なので、すがすがしく、屋上で写真を撮りました(*^o^*)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5927/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5928/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5929/medium)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5930/medium)
久しぶりの給食でした。2組さんは、完食する子がたくさんいました。
インフルエンザも流行してくる時期です。毎日の健康観察もよろしく
お願いします。お茶うがい用の水筒とマスクは、毎日持たせてください。
今年もよろしくお願いします。
始業式の4年生の様子をお知らせします。
校長先生の「元気がでる3D」というお話を真剣に聞いていました。
「ドンマイ」「だいじょうぶ!」「できる」
新年なので、すがすがしく、屋上で写真を撮りました(*^o^*)
久しぶりの給食でした。2組さんは、完食する子がたくさんいました。
インフルエンザも流行してくる時期です。毎日の健康観察もよろしく
お願いします。お茶うがい用の水筒とマスクは、毎日持たせてください。
0
3学期始業式
2時間目に体育館で、第3学期の始業式を行いました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5907/medium)
校長先生のお話
今回は、パワーポイントを使って、
この人はだれでしょう?というお話から始まりました。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5909/medium)
高見澤摂子さん
なんと、90歳!ツイッターもやっているそうです。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5911/medium)
黒後愛さん
栃木県出身の有名なバレーボール選手です。
西小でも、知っている子がたくさんいました。
6年担任の先生は、バレーボールの試合で対戦したことがあるそうです。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5913/medium)
中村翼さん
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5915/medium)
夢をかなえるためには何が必要でしょうか?
がんばろうと思っても、「だめ。どうせできない。」と言っている人はいませんか?
3学期はわずか50日ほどしかありません。
自分が目指す目標に向かって、元気が出る、できる「3D」を目指していきましょう。
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5917/medium)
児童代表作文発表(6年)
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5918/medium)
校歌斉唱
![](https://schit.net/mashiko/esmashikonishi/wysiwyg/image/download/1/5920/medium)
始業式終了後、こども達は、久しぶりの校庭で元気に遊んでいました。
校長先生のお話
今回は、パワーポイントを使って、
この人はだれでしょう?というお話から始まりました。
高見澤摂子さん
なんと、90歳!ツイッターもやっているそうです。
黒後愛さん
栃木県出身の有名なバレーボール選手です。
西小でも、知っている子がたくさんいました。
6年担任の先生は、バレーボールの試合で対戦したことがあるそうです。
中村翼さん
夢をかなえるためには何が必要でしょうか?
がんばろうと思っても、「だめ。どうせできない。」と言っている人はいませんか?
3学期はわずか50日ほどしかありません。
自分が目指す目標に向かって、元気が出る、できる「3D」を目指していきましょう。
児童代表作文発表(6年)
校歌斉唱
始業式終了後、こども達は、久しぶりの校庭で元気に遊んでいました。
0