日誌 ※「投票する」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

屋根補修工事

校舎の雨漏り工事が始まります。駐車場北側に現場事務所が設置され、今週末には東昇降口の西側に足場が設置される予定です。工期は令和4年1月31日までです。

 

前校舎と後ろ校舎をつなぐ「2階通路の屋根」の雨漏り工事を大々的に行います。

0

防犯教室

今日の5校時に、真岡警察署生活安全課スクールサポーター、益子交番所員、益子町スクールガードリーダーの3名の皆さんに来ていただき、防犯教室を行いました。昇降口から不審者が校舎内に侵入し、校内を物色して歩き回る想定をした訓練でした。低学年通路から不審者が侵入し、各教室の廊下側のドアから教室内への侵入を試みました。各教室のドアは鍵を閉め、不審者から見えないように机の下にもぐりました。

 

 

 

駆けつけた警察官と職員で不審者を取り押さえた後、校庭に集まり真岡警察署生活安全課スクールサポーターの方から話を聞きました。

 

 

 

 「あやしいひとのとくちょう」は

・知らない人なのに「は」なしかける人

・理由もないのに「ち」かづいてくる人

・あなたが来るのを道のはしでじっと「み」つめている人

・どこまでも、いつまでも「つ」いてくる人

・あなたが来るのを「じ」っと「ま」っている人

です。

そして、こういう人に会ったら「ん」?!と注意しましょうと「はちみつじまん」の話を聞きました。

4人の代表が、道ばたで不審者に会ったときのロールプレイを行いました。

知らない人から声を掛けられたら、近づかない、逃げる、防犯ブザーを鳴らす、近くの家に助けを求めるなど不審者への対応を教えていただきました。

 

 

 

 

最後に「いかのおすし」の話を聞きました。

知らない人について「いか」ない。

知らない人の車に「の」らない。

「お」おごえで助けをよぶ。

大人のいるところに「す」ぐにげる。

どんな人が何をしたのか「し」らせる。

 

 命を守る大切な勉強をしました。3人の指導者の皆様にはたいへんお世話になりました。 

0

表彰(第67回芳賀郡市青少年読書感想文コンクール)

西小タイムに第67回芳賀郡市青少年読書感想文コンクール入賞者の表彰が行われました。校内放送で入賞者の名前が伝えられ、校長先生から読書月間についての話を聞きました。

 

 <校長先生の話>

11月1日(月)から11月30日(火)まで、益子西小の読書月間です。この読書月間には、読書ゆうびん、読書ビンゴ、しおりコンクール、図書館クイズ、親子読書、読書賞などさまざまな活動が実施されていますね。

図書室の返却だなに置いてある本を見ると、皆さんが最近読んだ本が分かります。(中略)

本を読むと、心の中で様々な情景を思い浮かべて、登場する人物の喜びや悲しみなども想像することができます。

自分が知りたいことが分かります。興味のあることをたくさん調べることができます。食事が「体の栄養」とすれば,読書は「心の栄養」です。本とたくさん出会って、豊か な心を育てましょう。


放送の後、入賞者が校長室で校長先生から賞状が渡されました。入賞おめでとうございます。

<優良賞>

1年生

 

1年生

 

3年生

 

4年生

<努力賞>

 

2年生                 2年生

 

 

3年生                 5年生

 

 

6年生                 6年生

本読書月間にたくさんの本に親しんでください。

0

交通マナーについて

車先日、塙上交差点に立たれている交通指導員さんから、塙上交差点を通行する児童送迎の車の交通マナーが向上した話を聞きました。これからも児童と車を運転される方々の安全のために送迎時の走行マナーと駐車マナーの遵守をよろしくお願いいたします。

0

Web授業参観11月9日(火)

今日は6年生を中心にお伝えします。

6年1組 音楽 「じゅんかんコードをもとにアドリブであそぼう」

「循環(じゅんかん)」とは、「ひとめぐりしてもとにもどり、またくりかえす」という意味で、コードとは和音のことです。6年生は、循環コードをもとにしてつくった旋律(せんりつ)をリズムを変えてその場で自由に演奏するアドリブに挑戦しました。リコーダーを使って、アドリブ発表会をしました。レベルが高い音楽の授業でした。一人一人のアドリブ発表の場面では緊張しましたが、上手に演奏できました。発表の音声ファイル(MP3データ)を掲載しました。クリックすると聴くことができます。

 

6年生アドリブ1.mp3 6年生アドリブ2.mp3 6年生アドリブ3.mp3 6年生アドリブ4.mp3

 

6年2組 理科 「火山灰の特ちょうを調べよう」

火山灰と海の砂の粒を解剖顕微鏡を使って観察しました。電子顕微鏡で電子黒板に映した画像も見て、火山灰の特徴を調べることができました。火山灰の方がガラスのようにとがっていて、海の砂の粒とは違うことがよく分かりました。

 

 

 

 

0