益子西小ニュース
みんなで守る西小っ子運動~PTAによる下校安全指導~の実施について
みんなで守る西小っ子運動を11月15日(月)から令和4年2月18日(金)まで実施いたします。
文書を本日、配布しました。(配布文書は左メニューに掲載しました。)
昨年度から立哨場所を各自で選んでいただく方式に変更しました。
各クラスの立哨期間は次のとおりです。趣旨をご理解いただきまして、日没が早くなる指定期間中、ご協力をよろしくお願いいたします。
6年1組 11月15日(月)~11月19日(金)
6年2組 11月22日(月)~11月26日(金)
5年1組 11月29日(月)~12月 3日(金)
5年2組 12月 6日(月)~12月10日(金)
4年1組 12月13日(月)~12月17日(金)
4年2組 12月20日(月)~12月24日(金)
3年1組 令和4年 1月11日(火)~ 1月14日(金)
3年2組 1月17日(月)~ 1月21日(金)
2年1組 1月24日(月)~ 1月28日(金)
2年2組 1月31日(月)~ 2月 4日(金)
1年1組 2月 7日(月)~ 2月10日(木)
1年2組 2月14日(月)~ 2月18日(金)
☆活動の際には、益子西小の見守り活動に従事している証としてたすきを付けてください。
・各学級の指定割り振り期間前の金曜日にお子さんを通して全員に配布します。
・活動が終わり次第、お子さんを通して担任に返却をお願いします。
・お子さんの所属学級の指定割り振り期間外に御協力いただく場合は、連絡帳等で担任にご相談ください。
☆記録の提出をお願いします。
・たすきと一緒に記録用紙を配らせていただきます。活動終了後に、担任までたすきとともにご提出をお願いします。
☆安全を守っていただくための活動ですが、積極的に声をかけていただき、挨拶指導などもしていただけると幸いです。
保護者の皆様へ(お願い)
本日、以下の内容の通知を保護者の皆様に配布しました。
1 塙上交差点において、信号の変わり目で無理矢理進入してくる児童送迎の車が見られるそうです。通学児童の安全を守るためにも、交通ルールを遵守してほしいと思います。
2 下校時、学校から離れた道路に駐車をして児童を迎えに来る車があるそうです。路駐時の乗車や狭い道路での駐車は危険を伴い、地域の方の交通の妨げになります。交通マナーを守っていただきたいと思います。
3 通学路を法定速度を超えて走る車が見られます。交通指導員の方々による安全指導、スクールガードの皆様による見守り、警察の方による巡回パトロール等をお願いしているところです。
児童の安全のためにも送迎時の駐車マナー、車の走行マナーを守ってください。よろしくお願いいたします。
Web授業参観10月26日(火)
1年1組 算数 9+4のけいさんのしかたをかんがえよう。
1年2組 算数 たしざんのもんだいをつくろう。
2年1組 道徳 きつねとぶどう
2年2組 国語 主語と述語
3年1組 国語 漢字の読み方を調べよう。
3年2組 音楽 リコーダーで曲をふけるようにしよう。
4年1組 社会 栃木県のお祭りを調べよう。
4年2組 算数 計算のきまりを使って工夫して求めよう。
5年1組 国語 和の文化をうけつぐ
5年2組 社会 自動車の部品工場のひみつ
6年1組 国語 日本の文字の成り立ち
6年2組 秀吉の天下統一
サツマイモ掘り
昼休みに3・4年生がサツマイモ掘りを行いました。サツマ畑を管理されている「里のめぐみの会」のお二人に来ていただき、苗を植えてから今までのサツマの成長の様子と掘り方について話を聞きました。学年の畝にはそれぞれ100本の苗を植えたそうです。大きく育ったサツマイモをたくさん掘ることができてみんな満足でした。
里のめぐみの会の皆様にはたいへんお世話になりました。
とれたサツマイモはすぐ食べずに追熟させると甘みが増します。収穫後1か月以上おくのがおいしく食べる目安だそうです。
明日10月26日(火)は5・6年生 28日(木)は1・2年生が予定されています。
説明を真剣に聞きました。 ↑3年生 ↑4年生
掘り方を教えてもらいました。
3年生の様子
4年生の様子
里のめぐみの会の方が作成したサツマイモの成長の様子
ストップマークつけ
PTA校外指導委員会によるストップマークつけが昨日行われました。今年は弁天池からカットハウス舞さん周辺の星の宮地区と田代歯科さんを中心とした塙地区のストップマークを塗りました。昨年度実施できなかったため、場所によってはマークが消えていたり薄くなっていたりする箇所がありました。校外指導委員さんやPTA執行部の皆様には朝早くからたいへんお世話になりました。
作業の打合せを行った後、現場に向かいました。
軽トラでペンキや道具を運びました。
雇用促進住宅付近の歩道 こんなにきれいになりました。
西谷地区(薄葉養鶏場さん入口付近) 一輪車にペンキを乗せて移動しました。
西谷地区(西谷食堂さん付近)PTA会長さんも一緒に作業されました。
塙地区(仲山商事さん北側)きれいになりました。
警視庁の統計では、交通事故の⼩学⽣の歩⾏者事故は、「歩⾏者側の約3割に何らかの違反があり、そのうち⾶び出しを原因とす るものが最も多くなっている。」 「歩⾏者側に違反がない事故が約7割を占めている。」そうです。
信号がない交差点はもちろん、信号がある交差点でも道路を横断するときは、事故にあわないよう一度止まって周りの安全を確かめましょう。
PTAストップマークつけの延期について
本日予定していましたPTA校外指導委員会によるストップマークつけは、
路面の状態が悪いことにより、明日に延期しました。このストップマークつけは新型コロナウイルス感染症対策のため昨年度実施できませんでした。今年度は弁天池を起点とした星の宮地区と田代歯科を起点とした塙地区のストップマークつけを行います。昨年度実施できなかったため、場所によってはマークが消えていたり薄くなっていたりする箇所があります。子どもたちの安全な通学路作りのためにどうぞよろしくお願いします。
①期日 10月24日(日)午前8時益子西小職員駐車場集合
②参加者 PTA校外指導委員12名(各クラス1名の委員)と担当職員
③準備物等 薄手のビニール手袋(学校で準備します。)※汚れてもよい服装でお願いします。
④活動時間 8時集合 説明 → 現地で作業 → 作業終了後現地解散(作業終了9:30※早く終わった場合は作業終了)
6年生 思い出づくり旅行②
那須ハイランドパーク、お菓子の城、大谷資料館での様子を紹介します。
◆那須ハイランドパーク
班で話し合って決めたルートを元に、様々な乗り物に乗りました。昼食を早めにとったりお土産を混まないうちに買ったりしたことで、思っていたよりも多くの乗り物に乗れたようです。
◆お菓子の城
家族へのお土産を選びました。
◆大谷資料館
幻想的な空間を見て、「想像していたよりも美しかった」「行けて良かった」という子が多くいました。
学校だより
10月25日(月)配布予定の「学校だより⑤」を保護者の部屋に掲載しました。ログインしてご覧ください。
校内授業研究会6年1組
2校時に6年1組で算数の研究授業を行いました。今年度の学校課題は「自ら課題に取り組み、考える力・表現する力を育てる学習指導の研究」です。学習の見通しをもたせる工夫や既習内容の関連付けを課題解明の項目として研究を進めています。今日の6年生の授業は正方形の中にできた葉っぱの面積を既習事項である正方形や三角形、おうぎ形の面積から答えの求め方を考える授業でした。2人の求め方を読み解き、自分で読み解いた式の意味を式や図形や言葉を使って説明しました。一人一人がよく考えた授業が展開されました。
みんなで今日の学習の見通しを立てました。
2つの求め方を読み解きます。
色を塗ったり自分で図形をかいたりして式の意味を読み解きました。
お互いの考えを友達に伝え合いました。
黒板で自分の考えを発表しました。
1年生 食育指導
19日(火)に栄養教諭による食育指導を行いました。
まず初めに、紙芝居で体の中には「栄養の木」があること、そして、その栄養の木は3つの色「赤・黄・緑」に分かれていることを教えてもらいました。
それから、火曜日の給食で使われている食材を「赤・黄・緑」の木に分類していきました。どんな食材が使われているかをクイズで考えました。
赤の木・・・体をつくるために大切な食べ物
黄色の木・・・考える力・運動するときの力になる食べ物
緑の木・・・体に入った菌をやっつけてくれる食べ物
ということが分かりました。そして、バランスよく食べることの大切さに気付くことができました。
この授業後から苦手な物も食べようとする姿が見られるようになってきました。