~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

2020年12月の記事一覧

3年生の書初め

 12月11日(金)、書初めの取り組みを取材しに教室へ向かっていくと、

人の気配なし…。

「あれ?やってる時間間違えたかな?」と覗いてみると、ほぼ無音で書初めに

取り組む3年生。さすがです!

頑張る1年生

 12月10日(木)、各学年で書初めが進められています。昨日も本日も

1年生の紹介ですが、明日には他の学年も紹介したいと思います。1年生は

心が落ち着くBGMの中、課題を持って練習していました。

調理実習は1年生後半組の番に入ってきました。最初の方は「〇」のいももちも、

作り手が違うのに進化し色々な形になってます。これが文化の継承ですかね(笑)

今日も美味しそうに完成しました。

保育の実習

 例年なら実際に実習があるのですが、今年はコロナ禍…。実習に使用する

ネームバンドを3年生は裁縫してます。かわいく、子どもに人気を集めそう

な作品を工夫して作っていました。(今年は保育実習は中止…)

 

技術を高め、深めましょう!

 12月9日(水)、各学年で書初めの取組がスタートしています。空き教室を

利用し、ストーブをつけて頑張ってます。

体育は現在マットと跳び箱です。なぞの助っ人三浦先生(校長先生は体育の先生です)も参加し、

準備の運動や技の確認を行ってます。

特別教室も快適に

 12月7日(月)、今朝は1年生の落ち葉掃きからスタートしました。

朝は寒かったですが、日中は穏やか天気。さらに特別教室ではエアコンが

稼働されるようになり、快適に授業が進められています。

暗幕で真っ暗な状況で1年生が光の実験。エアコンのおかげで快適です。

さすがに体育館にエアコンは…。でも元気に跳び箱に取り組んでいました!

(心のヒーター稼働中)

木工室にエアコンが入ったのですが、飛沫防止シールドの関係で

金工室にストーブを入れて2年生の技術は行われていました。

 

掲示物も増えてます

3年生の教室には国際理解で作成した新聞が掲示されています。

体育館に向かう通路には、生徒会本部役員が活躍する生徒を紹介してくれています。

栄光の足跡をたくさん残していきましょう!

土曜授業ラスト!!!

 12月5日(土)、授業数確保で6月~実施された土曜授業もいよいよ

本日でラスト。お疲れ様でした!

今日も1年生で調理実習。みんなうれしそうだし、楽しそう!

みんな思い思いの形を作って焼いてます。(星型で作ったのに、ヒトデになった子も…(汗))

ミニーちゃんの形で作ってみました♡(写真だとうまく伝わらない…(泣))

3年2組は凹の字の形で道徳です。

授業も集中して頑張っている(と、思う)

放課後は1、2年生の保護者会が行われました。寒い中ありがとうございました!

授業参観等実施できないため、少しでも生徒の様子が伝えられるよう、映像や掲示物

を用意しました。

進路学習

 2年生は進路学習の続きで、高校新聞を作成。PCや資料を使い、頑張って

作っていました。将来プロゴルフプレーヤーの夢を持つ〇〇くんは、優勝賞金を

春日部市に寄付してくれるそうです。楽しみです!

学年体育祭

 12月4日(金)、1年生の学年体育祭第1弾が開催されました。

天候に恵まれ、どのクラスも盛り上がってました。来週第2弾と続きます!

1年生も調理実習

 12月3日(木)、1年生の家庭科で調理実習がスタート!

ジャガイモをふかして、つぶして、ねって、焼いた「いももち」。

醤油味でとっても美味しかったですね。ぜひお家でも作ってみま

しょう。

5・6組の先生も参戦。粘土細工のように楽しんでいる班も…

この香りを届けたい!(画像のみ、残念…)

気持ちを尽くした美味しい「いももち」です!

 

寒くなってきました

 12月2日(水)、入学説明会が昨日で本当に良かったです。朝の気温は

ほとんど同じですが、太陽が出ていないせいで、朝から寒かったですね。気温

は上がらず、夜は雨…。体調を崩さぬよう気をつけましょう。

 

落ち葉が峠を越えると、今度は寒さの峠が迫ってきますね。

コロナ対策でもある加湿器が順次教室へ設置されます!

新入生1日入学

 12月1日(火)、春日部市一斉で新入生一日入学(入学説明会)が

実施されました。

朝は2年学級委員が落ち葉掃き

コロナ禍で在校生の参加はありませんでしたが、午前中から様々な場面で

準備に気持ちを尽くしてくれました。

児童が使用する教室もきれいに清掃です。

説明会は例年と異なり、児童と保護者は別々。映像による説明が行われました。

来年4月、またお会いできる日を楽しみにしています!