~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

2017年7月の記事一覧

目指します、“学力アップ”!!

 夏休みに入って、数日が経とうとしています。今朝も朝から蒸し暑く、何をするにも気持ちがなえてしまいそうです。
 が、・・・、しかし、本校生徒は頑張っています!3年生は、“学力アップ” を目指して、「補習」に取り組んでいます。
 仲間や先生の助言を得ながら、それぞれが準備した問題集やプリントに挑んでいます。中には、学習や進路について、先生に個別相談している生徒もいます。
 夏休みはまだ始まったばかりですが、この “やる気” と この “やる気” を “持ち続ける根気” を大切にして過ごしましょう! がんばれっ!!




小学生の「先生」です!

 先週末の21日(金)から明日までの3日間、立野小学校において “サマースクール” が実施されています。例年、この “サマースクール” で、本校の生徒が「先生」役を務めています。もちろん、小学校の本当の先生もいらっしぃますが、その先生のお手伝いとして、小学生のお勉強のお手伝いをします。
 この取組は、一貫校である立野小学校の児童と本校の生徒の貴重な “交流の機会” にもなっています。
 今日24日(月)は、小学校1年生の算数のお勉強のお手伝いをしました。明日も同様の内容が実施される予定です。
 



校内(教職員)研修の実施

 本日、午前中、校内(教職員)研修を行いました。指導者を招き、服務について研修を実施しました。夏期休業中、この他にも教職員の学びの場としての研修会を計画しています。今日の講師の方から、「(私たち教職員は、)すべては子供の笑顔のために(有効に機能する。)」というお話をいただきました。
 私たちは、子供の笑顔のために、今後もがんばってまいります。

            

 

第1学期終業式の実施

 本日、午前8時30分から、「第1学期終業式」を実施しました。
 式場の体育館に整然と入場し、厳かな雰囲気で終業式をつくり出す生徒の態度は、大増中学校の正に “誇り” と言えます。また、多くの表彰状も伝達され、この1学期の個々の生徒の活躍と成果を共有することもできました。
 各学年代表の作文発表の内容は、すでに第2学期を見据えたものばかりでした。夏休みに課題意識を持って生活して、第2学期には、さらによりよく成長しようと、その “意欲” と “意気込み” を強く主張するものばかりでした。
 大増中308名の全員が、この長い夏休みを「健康」で「安全」に過ごしながら、学習、そして部活動に、“力” や “気持ち” を「尽くして」、大きく成長することを期待しています。

 


第1回学校保健委員会の開催とお礼

 本日、学校保健委員会を開催しました。学校医の神田先生、学校歯科医の笠井先生にご指導いただきました。また、多数の保護者の皆さんにもご出席いただきました。誠にありがとうございました。
 保健委員会(生徒会活動)の保健調査結果を保健委員(生徒)が集約し、発表(報告)することができました。その後、その生徒の発表(報告)をもとに、保護者の皆様にも話合いを進めていただきました。たいへん充実していた様子でした。
 お二人の校医の先生からのご指導もたいへん参考になる内容ばかりで、有意義な学校保健委員会にしていただきました。
 今後も生徒の健康増進につとめてまいります。
 


合唱祭に向けて

 10月17日の合唱祭に向けて、練習がスタートしました。現在は、音楽の授業で、パート練習を始めています。
 また、今日の放課後は第1回の合唱祭実行委員会が行われる予定です。これからが楽しみです。

      

      

「スマホ・ケータイ安全教室」の実施

 本日、関連企業の方を講師としてお招きして、「スマホ、ケータイ安全教室」を行いました。
 「トラブルやリスクを避ける安全なスマホの使い方」、「顔の見えない(スマホでの)コミュニケーションの心得」などについて、ご指導いただきました。
 多くの生徒にとって、身近な課題(問題)と言える「スマホのよりよく安全な使い方」についてのお話は、暑い中ではありましたが、生徒の心に行き渡っていた様子です。
 

タブレットを使ったアクティブ・ラーニング

 本校では、タブレットを活用した授業を積極的に行っています。本日の社会科の授業では、4人で1台を使用して、課題解決のための資料を検索したり、検索した資料について小グループで話し合ったり、生徒は意欲的に意見を交換していました。
 

 

民生委員・児童委員連絡協議会の実施報告とお礼

 本日、多くの民生委員・児童委員さんにご来校いただき、連絡協議会を実施しました。
 「授業参観」と「本校や地域の子供たちの現況についての懇談」を行いました。
 授業参観後、委員の皆様からは、「生徒が落ち着いている」、「意欲的に授業に取り組んでいる」との評価をいただきました。また、地域でも「あいさつをよくしてくれるようになった」など、多くのお褒めの言葉もいただきました。
 一方、下校時の交通安全面について、ご心配も頂戴しました。安全な登下校に関する生徒への指導を一層重ねてまいります。
 各委員の皆様には、ご多用の中ご来校のうえ、ご参会いただきありがとうございました。
 今後も本校生徒への声かけと見守りをよろしくお願いいたします。
   

上級学校説明会の実施

 本日、3年生とその保護者を対象とした、「上級学校説明会」を実施しました。
 公立高校4校、私立高校4校の先生にご来校いただき、分科会形式で各校についての情報を提供していただきました。
 生徒にとって、また保護者の方にとっても、今後の進路選択のための有意義な情報を獲得できる場となりました。

 ご来校いただいた各校の先生方、学期末のおいそがしい時期に、たいへんありがとうございました。
 

2学年「授業参観・保護者会」の実施とお礼

 本日は、2学年の「授業参観・保護者会」を実施しました。
 国語は生徒がつくった「短歌の鑑賞」、数学は「アクティブ・ラーニングによる方程式」、音楽は「合唱練習(パート練習)」でした。
 生徒の学習成果を共有したり、生徒がより主体的に進めたりする授業は、正に生徒の活躍する授業です。その活躍の姿を保護者の皆さんにご覧いただきました。

 ご参会いただきました保護者の皆様、ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。
 




アクティブな英語の授業

7月11日(火)

 本日の訪問は、3年生の英語の授業です。英会話の力を身に付けるには、やはり自分の耳で英語を聞き、自分で話すことが大切です。教室内は、英語教員やALTと話す生徒、友人と話す生徒、様々ですが一所懸命に話しています。「学ぶ喜び」を実感しながら取り組んでいる様子が受け取れました。
                                                 

            

小中合同学習会

7月10日(月)

 本日、本校の個別支援学級のみんなは立野小学校に行き、小中合同学習を行いました。
 そこでは、日頃の学習の成果を互いに発表し、交流を深めることができました。少しお兄さん、お姉さんの気持ちになれたようです。

 


1学年授業参観、保護者会

 7月7日(金)

 本日、1学年は授業参観、、保護者会を行わいました。大変暑い中、多くの保護者に参観していただきました。ありがとうございました、。
 12日(火)2学年授業参観・保護者会、13日(水)3学年進路学習会・保護者会があります。
             
                          英語で話そう

            
                        国語の「話す」授業
                         保護者会

社会と結びつけて学ぶ

 
7月7日(金)

 技術の授業では、栽培について学習しています。授業の前半には、今が学習している知識がどのように社会で活用されているか、視聴覚教材を使って学習し、その後、各自が自分の手で作物の手入れを行いました。3日間、修学旅行で見ていませんでしたが、大きくなっている姿に驚いていました。

 



特殊詐欺抑止及び交通事故防止七夕飾り贈呈式

7月6日(木)

 本日、16時30分より本校の生徒会本部役員が本校生徒の代表として、春日部市シルバー人材センターで行われた特殊詐欺抑止及び交通事故防止七夕飾り贈呈式に参加してきました。
 そこでは、「振り込み詐欺や交通事故に気をつけて」というメッセージを短冊をに書き込み、シルバー人材センターの皆さんに贈りました。センターの皆さんに喜んでいただき、警察署から感謝状もいただきました。

            
 




修学旅行Repo.-31

バスは間もなく、東北自動車道・岩槻ICを降ります。

ここからの所要時間は、国道16号線の交通量によりますので、ご案内できかねますが、もうすぐ学校に到着します!!

生徒全員が「気持ち」と「力」を尽くし、結集させ、大きな成果をあげた修学旅行になりました!!生徒の素晴らしく、素敵な姿に溢れた3日間でした!

修学旅行Repo.は以上で終了します。
ご覧くださり、ありがとうございました。

葉の裏側を見て感動

7月6日(木)

 理科室を訪問すると、教室全体から「すごーい、これ何?」感動の声が上がりました。教員がある植物の葉の裏側をカメラで拡大して映し出していました。
 植物の正体は、イヌワラビです。そして、黒い粒は・・・・・・・?胞子嚢(ほうしのう)です。
理科教員が探してようやく見つけたそうです。生徒は大喜びです。