~一人ひとりのよさを見極め、育み、感動を共有できる学校~

大増中学校ブログ

了解 8時15分校門通過

 8時20分には今日で着替えて、荷物を片付けて着席している状況を作るために、8時15分の校門通過を推奨しています。 毎朝、ぎりぎりの生徒はいても、おおむねこのお願い、推奨事項を守ろうとしている気持ちが感じられます。
 「1日の計は朝にあり」のとおり、朝のスタートを大切にしたいです。
 朝の校門の様子です。ツツジが日に日に見事になっていっています。

お辞儀 読書や本と関係の深い時季

 書や本、図書館に関わる記念日や期間の集中する時季です。
 いくつか例を挙げます。
 4月23日 子ども読書の日(以前お伝えしました)
 4月23日ー5月13日 こども読書週間(子ども読書の日にちなんで)
 4月30日 図書館記念日(明治5年に 東京書籍館の設立を記念して)
 5月1日ー5月31日 図書館振興の月
 ざっと、こんな記念日、事業、啓発の期間となっています。
 さて、「今何を読んでしますか?」
 私は、今月の7冊目を読み始めました。
 たくさん本を読みましょう。
 読書は心の栄養です。バランスよく心の成長させましょう。
 そして、何よりも本を楽しみましょう。

戸惑う・えっ 本入部スタート

本日が新入生の入部届の提出〆切日です。
本入部がスタートします。放課後、校内をぐるっとひとまわりして様子をみてきました。
まだ、ユニフォーム姿でない、真新しい体操着が目立つ、新入部員の姿です。
卓球の壁打ちの様子をご覧ください。みんな1年生です。

眼鏡 今日は 眼です

今日は、眼科検診です。
13:30から3年生→2年生→1年生の順に検診です。

30日(木)は、歯科健診の第2回目が予定されています。

にっこり 空気まで 色つきそうな 緑の日

 空気まで 色つきそうな 緑の日(大谷 栄子)
 出席黒板の今週の俳句です。
 作者を存じ上げないのですが、「みどりの日」と「緑の日」がかかっていて、この季節だけの味わいが伝わってきます。まさに、そんな日になりました。
 梢を渡る風が強い日差しを和らげてくれます。彩りのうるわしい季節です。
 教育活動も穏やかに、そして、季節のように確実に進んでいます。

藤の紫

ツツジの赤紫

校庭側のツツジも咲き始めました。